公開日:2024年03月08日 更新日:2024年09月27日
大阪・関西の広告媒体・メディア一覧|おすすめ媒体・資料を紹介
目次
大阪・関西の広告媒体・メディア一覧
大阪・関西のテレビ局一覧
関西テレビ
1958年開局の関西テレビは、フジテレビ系で近畿2府4県および徳島県などに放映されています。エリア人口21,726,212人、エリア世帯数9,093,149世帯ほどとなっています。関西圏では強いテレビ局で、「カンテレ」などの愛称で呼ばれています。
スポットCM、タイムCM、インフォマーシャル、パブリシティの広告媒体があり、スポットCMがCタイムで180,000円ほどと少し安い設定です。
参考:
関西テレビ
毎日放送
1959年開局のTBS系のテレビ局で、近畿、徳島県が放送エリアです。ラジオ放送事業を2021年に分離しました。エリア人口21,607,011人、エリア世帯数8,076,102世帯ほどと世帯数は割と少ない傾向です。
スポットCM、タイムCM、パブリシティの広告媒体があり、スポットCMがCタイムで210,000円ほどです。
参考:
毎日放送
読売テレビ
1958年開局日本テレビ系列で、近畿広域圏(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県の各区域を併せた区域)が放送対象地域です。
エリア人口21,719,278人、エリア世帯数9,190,648世帯ほどと近畿で大きな放送エリアを誇っています。
平日は「スッキリ」「ヒルナンデス!」や「情報ライブ ミヤネ屋」「news every.」「かんさい情報ネットten.」など早朝から19時まで、生放送の報道・情報番組を中心にして放送しているのが特徴です。深夜自社枠も持っています。
スポットCM、タイムCM、パブリシティの広告媒体があり、スポットCMがCタイムで210,000円ほどです。
参考:
読売テレビ
朝日放送
1951年(昭和26年)「朝日放送株式会社」として設立され、日本で3番目のAMラジオ放送を開始し、1956年には設立に関わった「大阪テレビ放送」が西日本で初となるテレビ本放送を開始。その後、「大阪テレビ放送」と合併し、1959年「朝日放送テレビ」としてテレビ放送をスタートさせています。
近畿広域圏(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県の各区域を併せた区域)が放送対象地域です。エリア人口21,738,139人、エリア世帯数8,994,277世帯ほどです。
スポットCM、タイムCM、パブリシティの広告媒体があり、スポットCMがCタイムで210,000円ほどです。
参考:
朝日放送
テレビ大阪
1982年開局で大阪府を放送対象地域としていて、関西地方で最も新しい民放テレビ局となっていて、テレビ東京系列です。主に大阪を中心にしていて、エリアの世帯数は6,978,000世帯程度です。
スポットCM、タイムCM、パブリシティの広告媒体があり、放送対対象エリアが大阪に限定されていて世帯数が少ないため、スポットCM料金もCタイムで126,000円と安い設定です。
参考:
テレビ大阪
大阪・関西の新聞社一覧
京都新聞
京都府、滋賀県に強い地方紙です。必要エリアにピンポイントで広告展開をすることが可能となっていて、発行部数は約49.2万部です。
朝刊モノクロ1回の広告で、記事下の2段1/2で日~木で230,000円、金・土で240,000円です。他にも5段1/2、全5段、全15段(全ページ)などがあります。
突出、記事中、記事挟みの広告も可能です。
参考:
京都新聞
神戸新聞NEXT
兵庫県に強い地方紙で、発行部数は約55万部です。
朝刊モノクロ1回の広告で、記事下の2段1/2で293,000円です。他にも5段1/2、全5段、全15段(全ページ)などがあります。
突出、記事中、記事挟みの広告も可能となっています。
参考:
神戸新聞NEXT
奈良新聞
奈良県で読まれている地方紙です。発行部数は約12万部です。
朝刊モノクロ1回の広告で、記事下の2段1/2で129,700円です。他にも5段1/2、全5段、全15段(全ページ)などがあります。発行部数が少ないため、全体的に安い費用で掲載可能となっています。
突出、記事中、記事挟みの広告もできます。
参考:
奈良新聞
紀伊民報
和歌山県で読まれている地方紙で、発行部数は約3.6万部です。
夕刊モノクロ1回の広告で、記事下の2段1/2で43,000円です。他にも5段1/2、全5段、全15段(全ページ)などがあります。発行部数が少ないため、全体的にとても安い費用で掲載可能となるでしょう。和歌山県で認知度を上げたい場合や夕方ゆっくり広告を見てもいたい場合におすすめです。
他にも突出の広告を行うことが可能です。
参考:
紀伊民放
大阪・関西のフリーペーパー・雑誌一覧
MeetRegional
京阪神エルマガジン社発行しているディープな関西の情報を発信している雑誌です。近畿2府4県を中心に、首都圏や全国主要都市でも販売し、発行部数は10万部、毎月1日に発行しています。
読者層は関西圏に住む人を中心に、仕事に遊びにアクティブな読者が多く、約77%が会社員、男女比は半々、約10%が会社経営・オーナーでそのうちの8割が飲⾷関係者です。 興味がある特集は購⼊し回読される可能性が高く、またヘアサロン・飲食店など様々な場所にも設置されています。完全入稿型の純広告、編集誌面のテイストで自然にPRを行う編集オリジナルタイアップのほか、WEBやSNSと連動させたメディアミックスでの展開も可能です。
参考:
MeetRegional
関西ウォーカー
KADOKAWAが年4回発売していて、5万部以上の発行部数があります。読者層の平均年齢は30.3歳で、関西2府4県(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)で生活する人たちへのおでかけ情報を提供している雑誌です。季節のイベント、新名所、話題のグルメ、日帰りドライブコースなどのほか、お得なクーポンも付いています。
広告は、ヨコ1/8頁4色120,000円のサイズからあり、2017年4月発売号より原則全ての広告を電子版に転載しています。(一部配信ストアを除く)
参考:
関西ウォーカー
anna
株式会社ytvメディアデザイン(読売テレビグループ会社)が行っている関西エリアのWEBメディアです。月間PV数は最高1000万PVで、LINE友だち登録数約39万人となっています。
関西エリアの20代後半~40代前半の女性をターゲットにし、若年層や主婦、ママ向けの「グルメ」「美容・健康」「国内旅行」「ショッピング」「ファッション」を中心としたメディアとなっています。
広告メニューとしては、タイアップ広告として、アンバサダー・インフルエンサーキャスティングによるイベント参加、アンケート、SNS投稿、ジオターゲティングでFacebook、Instagram上に広告配信や取材・記事作成などを行う方法があります。
連合広告やLINE配信広告、ディスプレイ広告も可能です。
参考:
anna
SAVVY
京阪神エルマガジン社が発行している関西の月間情報誌です。近畿2府4県を中心に、首都圏、全国主要都市でも販売していて、発行部数12万部です。スイーツやカフェ、おでかけ・旅行などの最新トレンドを、関西に暮らす人に向けて届けるライフスタイルマガジです。Webも開設し、主な読者層は20代から30代の女性ですが、1984年創刊当時から愛読している60代や、母娘2世代で読んでいるファンも多くいるのが特徴です。 イメージが決まっている場合におすすめの純広告や誌面に溶け込むような形で訴求できる編集オリジナルタイアップ、「SAVVY.JP」にも展開できるメディアミックスなど様々な広告メニューを取り揃えています。
参考:
SAVVY
大阪・関西の交通広告一覧
JR西日本
関西圏でおよそ702万人が鉄道を利用していて、そのうちJR西日本の利用者は50%を越える367万人です。
駅でのデジタルサイネージやSPメディア、駅ポスター、車内映像広告、広告貸切電車・車体広告、車内ポスター、ステッカー、福知山支店エリア、新幹線メディアなどが可能です。
地域メディアとしても活用でき広告貸切電車なども可能です。
参考:
JR西日本
大阪メトロ
大阪メトロは、1日約230万人が利用します。梅田駅及び周辺エリアの駅デジタルサイネージ広告などが可能でおすすめです。中心地の梅田エリアの通行量が多い場所に広告設置可能となっていて、御堂筋沿線の各駅や心斎橋駅などにも広告ができます。
単駅や複数駅でポスター広告をする方法もあります。
ターミナル駅で、大型ボード広告・大型シート広告も告知などにおすすめです。他にも駅看板広告やサインボード広告での半年以上の展開が可能です。
参考:
大阪メトロ
阪急線
阪急鉄道には、神戸線、宝塚線、京都線の3つの路線があります。
最も多い大阪梅田駅で通年平均40万人の利用者があります。特に阪急梅田駅の利用は、阪神電車よりもとても利用者が多くなっています。
梅田駅に次いで三宮駅で89,189人、次に西宮北口駅が多くなっています。西宮北口駅周辺は人口が多く利用者が多い傾向となっています。
広告は、車両メディア、駅メディア(駅貼)、駅メディア(SP)、駅メディア(デジタルサイネージ)、沿線情報紙、ネットワーク広告の6つのメニューがあって選べます。
参考:
阪急線
近鉄線
近畿日本鉄道会社は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県で鉄道事業を行っています。年間約4億5千万人の利用客を運び、沿線には大学、短大、高校なども多く、通学輸送人員数は関西・東海地区とも大手民鉄No.1です。
また日本一路線が長い民営鉄道で、1人あたりの乗車距離が長いのも特徴で広告への接触機会が長いでしょう。大阪線、名古屋線、山田線など多くの路線があり、南大阪線「大阪阿部野橋」、大阪線・奈良線の「鶴橋」、難波線の「大阪難波」、名古屋線の「近鉄名古屋」などの駅利用者が特に多い傾向です。
広告は、車内広告、デジタルサイネージ広告、駅貼りポスター広告などを行うことが可能です。
参考:
近鉄線
大阪・関西に屋外広告一覧
屋外ビジョン
三宮オーエスビジョンやコクミン心斎橋 BIGデジタルサイネージ、ツタヤエビスバシ ヒットビジョン、EDION VISIONなんば、道頓堀 トンボリステーションなど、通行量が多い場所でLEDビジョンによる広告出稿ができるため、注目度が高く、おすすめです。
ビルボード
グランフロント大阪デジタルサイネージやグランフロント大阪 No,17広場デッキシート他、グランフロント大阪では多くの種類の広告を行うことが可能でおすすめです。梅田ツインバード、道頓堀 スーパーグラフィックサウスMAXサイズ、道頓堀 MMBボードなども注目度が高く、おすすめです。
ロードサイン
阪神高速にロードサインを出すのもおすすめです。中之島 大阪市役所前付近やデザインソーラーパネルの広告出稿も可能です。夜でも注目度が高く、おすすめです。
車体広告
ADTRUCKやロンドンバスなどの車体に広告出稿することもできます。トラックやバスなどの大きな車体に広告出稿することで、交通量の多い場所を走行するため効果的です。大阪エリアなどを拠点に、希望のルートを確定させ依頼することができます。ADTRUCKは、1週間、2週間、ロンドンバスは3日~30日間の広告出稿が可能です。
大阪・関西の広告媒体資料一覧

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331