親子でSDGsが学べる周遊型パッケージ謎解きイベント【自治体・商業施設】
Presented by 株式会社ハレガケ
『商業施設・自治体』で活用できる
SDGs学習を盛り込んだ周遊型イベント制作パッケージをご案内します!
SDGsについて学べる謎解きゲームに沿って、館内を周遊させる体験型イベントを制作できます。
難しそうな物事への学びのハードルを下げる「謎解きゲーム」で、遊びながら「SDGs目標」について学習できます。
学習要素を盛り込んだイベントで、ファミリー層をターゲットにした集客イベントを企画できます。
■こんな課題をお持ちの方におすすめです
・SDGsが学べるイベントを探している
・子供向けに「学び」があるイベントを企画したい
・ファミリー向けの集客イベントを探している
・開催まで時間がないが謎解きイベントをしたい
・施設内を周遊させるイベントを探している
▼活用のメリット▼
社会的に注目されているSDGsへの取り組みとして実施できる
パッケージなので、開催までの準備もスピーディー
パッケージ価格で、企画制作費を抑えられる
■謎解きゲームとは
知識を必要とする「クイズ」とは違い、ひらめきを醍醐味とするのが「謎解き」です。
問題に沿った言葉やルールを用いて、キーワードの並び替えや言い換え、連想など、自身の発想力をフル活用するゲームです。
発想力が肝となるため、大人に分からない問題を子供が解いてしまうケースがあることも楽しめる特徴です。
■周遊型謎解きゲームの効果
・現地へ足を運んでもらうキッカケに
謎解きは今や謎解きのテレビ番組が多数製作されるコンテンツです。その謎解きを施設で実施することで、足を運うきっかけとなります。また、謎解きは30分~数時間かけて楽しため、施設滞在時間も増えます。
・回遊性がアップする
手がかりは行かせたい・見せたい場所にに配置して、プレイヤーに能動的にその場所に行ってもらうことができます。特定のルートの誘導も可能です。現地のものをそのままヒントにすることも可能です。
・印象に残るプロモーション
周遊型は、プレイヤーがマップを見ながら現地を巡り、主人公としてヒントを集め物語を進めていくので、非常に没入感が高く、印象付けとしても強い効果を発揮します。

■ハレガケのイベント制作の強み
・オリジナル性の高いイベント企画が可能
・制作は丸投げ
・プレスリリースを出すなどの広報協力あり
・自社のキャラクターを活かせる
・伝えたいことをシナリオやデザインに落とし込める
・ご要望に合わせた問題を作成できる
・ターゲット層に合わせた難易度や、ストーリーを制作できる
■豊富な制作実績
ハレガケは、お子様連れのファミリー層ターゲットのイベント制作を多く手掛けており、
特にテーマパークやショッピングモールなどの商業施設や、地方自治体からご依頼を多く頂いています。
-----------
リアル・webなど300以上のプロモーションイベント企画実績のノウハウを活かした制作が可能です。
様々な企業様のコンセプトやターゲティングに応えてきたチームが対応致します。
企業様ごとの課題解決を目指して、企画段階からサポート致します。
ダウンロードにあたり、アンケートにお答えください。