国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,345件  会員数131,863人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2020年03月17日 更新日:2023年06月30日

SDGs広告とは?メリットや事例紹介

SDGs広告とは?メリットや事例紹介SDGs広告とは?メリットや事例紹介

SDGs広告とは

色々なところで目にし、耳にするようになった「SDGs(読み:エスディージーズ)」ですが、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。 SDGsはSustainable Development Goalsの略で、2015年に「2030年までに持続可能なより良い世界を目指す」と国連が掲げた世界的目標です。 発足から8年たった現在では、経営層から一般の人々まで広く認知され、企業活動にも大きく影響し始めているということから、広告にもSDGsを取り入れる企業が急増しています。 SDGsには17の目標が掲げられていて、企業は自社ならではのSDGsへの取り組みを強化しつつ、社会へのアピールをすることがもはや当たり前ともなっているのが現代です。
参考:SDGsとは|外務省

SDGsコミュニケーションとは

「SDGs」とは、2015年に国連サミットで採択された「Sustainable Development Goals」の略語で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。こういった社会的課題を解決するための企業の取り組みは、近年一層注目されてきています。
特に、広告やマーケティングにおいて企業側の訴求方法も重要視されており、そのような取り組みは「SDGsコミュニケーション」と総称されます。 今回はSDGsに関連した広告メニューについてまとめてみました。
気になる資料があれば、是非ダウンロードしてみてくださいね。

なぜSDGsが話題なのか

SDGsが注目されている第一の理由に、世界レベルで環境汚染やエネルギー問題に対する危機感が高まっているということがあります。世界各国で頻発する山火事、突発するゲリラ豪雨、気温の上昇などの環境破壊や発展途上国での紛争、貧困層の増加など、目に見えて「危機感」を感じさせる事象が身近に起こるようになりました。メディアでも世界各国の地球の問題が報道され、以前に増してSDGsのような取り組みが注目を浴びるようになりました。注目を浴びるというよりは、むしろ意識を向ける人口が圧倒的に増えたと言う方が適切かもしれません。

二つ目の理由は、企業で利用することにより新規の市場開拓、企業価値やイメージ向上といったメリットが得られるというものです。SDGsは世界共通で受け入れられている指針です。つまりSGDsに共鳴し事業に反映することは、世間に「信頼に足るビジネス指針を採用している」というアピールをすることに等しいと言えます。また、これまで環境保護の観点を取り入れていなかった企業がSDGsを基準にすることにより、新しい視点でビジネスを展開できる可能性もあります。

SDGs広告に役立つ資料まとめ

SDGs広告に役立つ資料を下記にまとめています。資料のダウンロードは無料ですので、ぜひお役立てください。

【富裕層ファミリー・女性】食品サンプリング・同梱同送(紙)・メルマガ等Web広告 | オイシックス・ラ・大地株式会社

【富裕層ファミリー・女性】食品サンプリング・同梱同送(紙)・メルマガ等Web広告

オイシックス・ラ・大地とは

■オイシックス・ラ・大地媒体「オーガニック食材の定期宅配サービス」
 ・オイシックス:30~50代の働く女性・ママ
 ・らでぃっしゅぼーや:40~60代の丁寧な暮らしをしている女性
 ・大地を守る会:50~60代のアクティブシニア

■新規外部媒体
 ・マタニティ~キッズ用品の専門店
 ・〝かんたん‧おいしい‧からだにいい”を実現する完全栄養食会員向け
 ・オイシックス子会社のこだわり生鮮野菜店

オイシックス・ラ・大地の特徴

■オイシックス媒体
 ・サブスクサービスのため、サブスク慣れしており、他社サービスにおいてもLTV観点で◎
 ・衣食住(ライフスタイル)への関心が強い
 ・社会貢献活動(SDGs)への関心が強い
 ・100%WEB注文であり、ITリテラシーが高い
 ・共働き世帯の方が多いため、可処分所得が高く時短ニーズが高い

■新規外部媒体
 オイシックス専売媒体もあるためご興味がある方はお問い合わせください。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:高所得・富裕層,主婦(ママ),ファミリー

性別:女性

オイシックス・ラ・大地の強み・メリット

①会員とのエンゲージメントの高さ
 食のECサブスクで、毎週/隔週、1回あたり約6000円の買い物をされている
 他社のPRにおいても、「オイシックス・ラ・大地からのご案内」という認識で前向きに受け取ってもらえる

②ターゲティングがされている
 ・30~50代のファミリー層の働く女性がメイン
 ・可処分所得が高い世帯が多い
 ・安心安全、食へのこだわりが強い

オイシックス・ラ・大地の広告・料金メニュー

■オイシックス・ラ・大地媒体
 ・メニュー
  オフライン広告(同梱チラシ、サンプリング同梱)
  オンライン広告(メルマガ、タイアップ)
 ・料金
  トライアル単価のご案内が可能

■新規外部媒体
 ・メニュー
  オフライン広告(同梱チラシ、サンプリング、棚置き販売)
  オンライン広告(メルマガ、LINE)
 ・料金
  トライアル単価のご案内が可能

課金形態

期間課金,掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

イベント出展、スポンサー等大募集!ファミリーやインバウンド多数! | GreenSnap株式会社

イベント出展、スポンサー等大募集!ファミリーやインバウンド多数!

GreenSnapとは

弊社が主催する、リアルイベント「GreenSnapマルシェ」に出展されませんか?
横浜山下公園にて、毎年約6万人、福岡舞鶴公園にて毎年約3万人のお客様に来場していただいております。

これまで毎年春のみ開催していましたが、今年は春に続き秋も開催が決定しました!

開催日時
2025年9月27日(土) 10:00〜17:00
2025年9月28日(日) 10:00〜16:00

GreenSnapの特徴

人材等含め出展が難しい場合でもスポンサーやサンプル配布、デジタルサイネージ広告、タイアップステージとしてアプローチする事も可能です。

メディア・媒体データ

月間PV数:最大1,200万

会員数:350万人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:シニア・高齢者,主婦(ママ),ファミリー

年齢:20代後半〜60代

性別:男性:女性=1:2

GreenSnapの強み・メリット

各開催地の市も後援して頂き、植物に関するイベントなので、SDGsやイメージアップにも寄与。
イベント開催のお知らせを弊社アプリユーザー(350万人)にアプローチ。

GreenSnapの広告・料金メニュー

5万〜200万
※プランや内容により異なります。詳細は資料をご覧下さい。

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

『オズモール』 450万人のおでかけ好きが集まるサイトのインフルエンサー活用も! | スターツ出版株式会社

『オズモール』 450万人のおでかけ好きが集まるサイトのインフルエンサー活用も!

OZmall(オズモール)とは

『意志のある、私らしい行動』

年齢・ライフステージ・価値観の異なる大切な「かけがえのない友達」に向けて
様々なオリジナルコンテンツを発信しつづけ、現在会員は450万人。
「意志のある、私らしい行動」をコンセプトに、サステナブルなことから、
旅やおでかけ、健やかな心と体のこと、大切な人と過ごす特別な記念日のほか、
お得で贅沢な予約サービスまで、あらゆる情報をお届けしています。

OZmall(オズモール)の特徴

1.メディア×予約サービス
 人気のコンテンツ(グルメ・おでかけ、旅、わたしの保健室、SDGs)
 プレミアム予約(レストラン、ホテル/温泉・リゾート、ビューティサロン)
2.消費意欲や行動確度の高いアクティブなユーザー
 ユーザーをペルソナ化し、“今”を具現化
3.コンテンツの広がりと立体化
 SEO実績、SNSコミュニティ「オズレポーターズ」、リアル・オンラインイベント体験創出

メディア・媒体データ

月間PV数:4600万PV

月間UU数:838万

会員数:450万人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,主婦(ママ)

年齢:20代~40代

OZmall(オズモール)の強み・メリット

1,多くの方にリーチ可能
オズモール会員450万人に向け訴求を行えます。
●詳細
 会員向けメール配信数:約90万通
 アプリDL数:150万DL

2,ターゲットが明確
行動確度の高い女性に向け、情報発信を行っています
●詳細
 年齢・性別:20代~40代女性/DINKS/ママ/シングル/子育て卒業ママ/男性
 居住地:首都圏(東京33%、神奈川13%、埼玉8%、千葉7%)

OZmall(オズモール)の広告・料金メニュー

●タイアッププラン
①SNSを起点としたWEB記事タイアップ
②オリエン・撮影の工程を省略し、ご提供写真や資料を元に制作
③編集記事と同様、数種のデザインブロックを組み合わせて制作
④心理テストなど動きがあるデザインなど自由度が高い、貴社専用ページを制作
⑤アンケート調査を元に、グラフが動くインフォグラフィック記事

イベントプロモーション、SNSほか

課金形態

期間課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【toB向け】タイアップを通じてサステナ推進部や経営企画部の決裁者へPR | Greenroom株式会社

【toB向け】タイアップを通じてサステナ推進部や経営企画部の決裁者へPR

GREENNOTEとは

▼Greennoteとは▼
日本最大のSDGs/サステナブルメディア
サステナビリティに取り組む企業の担当者と、サステナブルなライフスタイルを送る消費者が日本で最も多く集まるメディアです。
〈PV数は約100万人〉
WEBのみならず、アプリ、提携インフルエンサーSNSの多角的な露出面を使用して
商材や目的に合わせたPR実施が可能です。

GREENNOTEの特徴

▼Greennoteの特徴(強み)▼
・サステナビリティ領域No.1
・PV保証プラン
・PR対象の商品・サービスに関する以下のユーザーインサイト)を取得可能
 ┗WTP (価格)
 ┗NPS (他人に勧めたい度合い)
 ┗CS

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,経営者

GREENNOTEの強み・メリット

▼Greennoteの強み▼
1:国内最大級のSDGs/サステナビリティ専用メディア
2:SDGs/サステナビリティに特化した編集チームによる質の高いコンテンツ制作
3:高い拡散力とコストパフォーマンス

GREENNOTEの広告・料金メニュー

▼提供商品▼
タイアップ記事
バナー広告
SNSマーケティング
施策効果測定 (弊社広告施策に限らず実施可能です)

課金形態

掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【BtoB】ビジネスメディアへの露出が叶うタイアップ記事広告メニュー | 株式会社電通PRコンサルティング

【BtoB】ビジネスメディアへの露出が叶うタイアップ記事広告メニュー

AMP(アンプ)とは

20代・30代を中心としたZ世代〜ミレニアル世代の若手層向けビジネスメディアです。
日本国内外に限らず、今知るべきニュースやトピックスをオリジナル記事で配信しています。一般的なビジネスメディアと異なる読者層のため、若手ビジネスパーソンにリーチしたい企業様にとって、お役に立てるソリューションを提供しております。また、SDGsや社会課題の解決など、企業の取り組みも幅広く発信しております。

AMP(アンプ)の特徴

●月間PV:1,715万(外部プラットフォーム上のPV数値含む)
●読者の年齢属性:ミレニアル世代とZ世代の若手層が多数(詳細な数値は資料をご参照ください)
●ユーザーの情報感度:イノベーター層、アーリーアダプター層、アーリーマジョリティー層などの情報感度が高い層が大多数
●BtoBや採用、スタートアップ、教育などさまざまな分野や視点での情報訴求が可能

メディア・媒体データ

月間PV数:1,715万PV

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,社会人・OL,経営者

年齢:20~40代

AMP(アンプ)の強み・メリット

・BtoB企業の訴求が可能
・Z世代を含む若手ビジネスパーソンへの訴求が可能
・NewsPicksやYahoo!ニュース、LINEなどへのクロスメディア展開
・ビジネスインフルエンサーやKOL起用による情報拡散
・オウンドメディアとの連携
・採用ブランディング
・オリジナルの動画(ショート動画含む)や漫画制作

AMP(アンプ)の広告・料金メニュー

料金などの詳細は、資料をダウンロードのうえご確認ください。

課金形態

掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

BtoB企業の“生活者接点”を可視化する新戦略~SDGs・CSR切り口での施策~ | 株式会社oricon ME

BtoB企業の“生活者接点”を可視化する新戦略~SDGs・CSR切り口での施策~

オリコンニュース(ORICON NEWS)とは

生活者の共感・信頼を重視する時代に、BtoB企業の“存在意義”を社会へ伝える戦略的メディアとして機能。エンタメ領域で培った編集力を活かし、理念や想いを生活者視点で可視化する記事を制作。月間1.7億PVのオリコンニュースで多面的に認知拡大を図る。

オリコンニュース(ORICON NEWS)の特徴

SDGs・CSRといった社会性の高い文脈を軸に、採用・営業・PR等の広報課題にアプローチ可能。専門性の高い情報をわかりやすく再構成する「伝え方の翻訳者」として、記事・動画・SNSを組み合わせたターゲットに合わせてプロモーション展開が可能。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL

オリコンニュース(ORICON NEWS)の強み・メリット

エンタメメディアとして蓄積された編集力・拡散力を活かし、BtoB企業の“社会的信頼”の構築を支援。月間6050万人超へのリーチと約830万人のSNSフォロワーで、「伝えたい」ではなく「伝わる」施策を実現。

オリコンニュース(ORICON NEWS)の広告・料金メニュー

~メニュー(例)~
・女性リーダー特集記事:100万円(G)~
・座談会+意識調査パッケージ:300万円(G)~
 SNS投稿・動画制作・外部誘導など多様なオプションも対応可能。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【SDGsに貢献する】サステナブルなノベルティ特集 | 株式会社NYX|地域活性化!オリジナルクーポン冊子・サイト制作

【SDGsに貢献する】サステナブルなノベルティ特集

企業はSDGsで定められた目標に対して取り組み、持続可能な社会の実現に貢献する責任があります。
ただ、何をしたらいいかわからなかったり、コストがかかってなかなか着手できないという企業様も多いのではないでしょうか?

本資料では、企業が取り組むSDGsについてメリットや具体例、他社での事例をまとめたうえで、
ノベルティを活用した着手しやすい施策もご提案しています。
是非一度ご覧ください。


----------------------------
▼こんな方におすすめ
----------------------------
・SDGsの取り組みを検討している
・低コストで始められる施策を探している
・情勢に合ったノベルティを活用したい

----------------------------
▼資料の内容を一部ご紹介!
----------------------------
・企業が取り組むSDGsとは
 ‐SDGsとは
 ‐企業がSDGsに取り組むメリット
・どのような取り組みができるのか
 ‐国内での代表的な取り組み
 ‐SDGsの取り組みはハードルが高い?
・ノベルティを活用したSDGs施策
 ‐ノベルティ分類
 ‐具体例
・超トクサービス

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【ELEMINIST】エシカル・サステナブル・SDGsに特化したメディア | 株式会社トラストリッジ

【ELEMINIST】エシカル・サステナブル・SDGsに特化したメディア

ELEMINIST(エレミニスト)は「エシカル&ミニマルなライフスタイルを生きる人」をコンセプトに、
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をお届けする、生活者向けライフスタイルメディアです。
環境問題やエシカルなアクションへの興味関心が強い、
20代半ばから40代前半の主要都市居住者をメインとした読者が集まっています。

ELEMINISTの法人向けソリューションは、「プロモーション」「コミュニティ」「クリエイティブ」で企業のサステナブルな姿勢や事業活動を“前進”させます。

・プロモーション
記事タイアップはじめとするELEMINISTメディアプラットフォームを起点としたプロモーション施策の実行・記事や動画をはじめとするコンテンツ制作が可能です。企業及び事業内容、商品・サービスの認知促進や集客をサポートします。

・コミュニティ
エシカルインフルエンサーを含む読者とのコミュニティネットワーク“ELEMINIST followers”。サステナブルやエシカルの文脈で、Instagramを中心としたSNSでの認知促進施策・アンケート、座談会による生活者調査などを行います。

・クリエイティブ
企業のプロモーションやブランディングにおけるコンテンツの制作を行います。動画やWEBサイト、記事など各種コンテンツ制作から、メディア事業の知見をもとに企業のSNS含むオウンドメディアの初期設計・運用支援を行います。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【渋谷・リサイクルボックスを活用した屋外広告】ESG/SDGs訴求に最適! | 株式会社フォーステック

【渋谷・リサイクルボックスを活用した屋外広告】ESG/SDGs訴求に最適!

日本初、リサイクルボックスの側面を活用した屋外広告!
SDGs・ESGの訴求をする上で相性が良い広告媒体です。

掲載箇所である渋谷「RAYARD MIYASHITA PARK」は、都内でも屈指の複合型商業施設です。ラグジュアリーブランドやストリートブランド、横丁やミュージックバー、シェアオフィスといった多様な価値観やカルチャー性の高い店舗が揃う、渋谷の真ん中に開かれた4階建ての新たに生まれ変わった宮下公園。
渋谷駅から徒歩3分で老若男女を問わず来場客が非常に多く、中でもインバウンド観光客や若年層の利用が目立つスポットです。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【SDGs、地域・関係人口】企業・自治体様向け ソトコト関係人口プロジェクト | 株式会社ソトコト・ネットワーク

【SDGs、地域・関係人口】企業・自治体様向け ソトコト関係人口プロジェクト

<<団体・企業様や地方自治体様向けのSDGs研修、地域創生・関係人口育成講座>>

「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとした、未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』は、「関係人口」や「サスティナビリティ」などの話題を編集し、お届けするメディアです。
小誌・編集長の指出一正は「関係人口」の提唱者の一人とされ、多くの企業様や自治体様から、「関係人口」「サスティナビリティ」などをテーマに講義・講演のご依頼をいただいています。

==ご案内メニュー==
団体・企業様向け:SDGs研修や地域についての講演など
地方自治体様向け:関係人口育成講座、SDGs研修など

==ソトコトとは==
「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとした、未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』。
「関係人口」や「サスティナビリティ」などのソーシャルグッドな話題を編集し、読者の皆さん、ひとりひとりの生活のヒントになる情報をお届けします。
取材を通して日本全国のソーシャルグッドなノウハウやネットワークを駆使し、「サスティナビリティ」の捉え方や関係人口育成のご支援をしています。

==メディアとしての特徴==
●誌面:1999年創刊、偶数月隔月刊5日発売、100,000部発行
●Web:月間400万PV(Google Analytics調べ)
●読者層:34~44歳の男女が最も多く閲覧


※メディアの詳細については下記媒体資料をご覧ください。
https://media-radar.jp/detail12710.html

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【講談社】先進企業の「過去・現在・未来」に学ぶ SDGs企業事例20選 | 株式会社講談社

【講談社】先進企業の「過去・現在・未来」に学ぶ SDGs企業事例20選

<資料のおもな内容>

Part 1
SDGsに取り組む効果とは?
●【ユニリーバ】SDGsを企業の成長戦略に据え、サステナビリティの実現に取り組む
●【コーセー】人と地球に「美」の力で貢献したい 10年目からの新たな挑戦
●【シチズン】ものづくりから、持続可能な社会の実現を目指すSDGs
●【メルカリ】「メルカリらしさ」「楽しい体験」を大切に、循環型社会の実現を目指す
●【エイチ・アイ・エス】企業や人々のSDGsへの取り組みを「旅の力」でバックアップ

Part 2
食品・衛生業界の状況
●【生活クラブ】SDGsを先取り!「持続可能な消費」を50年以上続けてきた生活クラブ
●【たべるーぷ】フードロス削減と持続可能な農業・漁業を目指すフードシェアリングサービスの可能性
●【サラヤ】世界の衛生・環境・健康に貢献する、ソーシャルビジネスのトップランナー
●【日清食品グループ】日清食品グループが取り組む、持続的成長への挑戦
●【日本マクドナルド】世界中に笑顔とおいしさを届けてきた「FUN(楽しみ)」なSDGs

Part 3
業界の雄・リーディングカンパニーに学ぶ ミライを描くSDGs
●【トヨタ自動車】モビリティカンパニーへの変革で世界中の人の「幸せを量産」する
●【花王】「世界中の人々のこころ豊かな暮らしを実現」に向け、社会への貢献を目指す
●【オムロン】ソーシャルニーズを先駆けて創造し、事業を通じて社会課題解決を目指す
●【エスビー⾷品】香辛料のトップメーカーが目指す、持続可能な企業と社会の実現
●【コメダ】「お店でくつろぐことがSDGsになる」コメダらしいサステナビリティ

Part 4
技術! 開発! アイデア! スタートアップが未来に挑むSDGs
●【Allbirds】SDGsの思想と技術を未来に伝えるスニーカーブランド
●【OriHime】人々の孤独の解消を目指す分身ロボット「OriHime」が目指す”制約のない”社会
●【ソーシャルアクションカンパニー】社会貢献を可視化。価値に変えるプラットフォーム
●【アストロスケール】人と地球と宇宙を持続可能にするためのアストロスケールの挑戦
●【WOTA】巨大インフラに依存しない小規模分散型水循環システムで水の問題に取り組む

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【TBSラジオ】TBSグループ全体で実施するSDGsキャンペーン【活用事例】 | 株式会社TBSラジオ

【TBSラジオ】TBSグループ全体で実施するSDGsキャンペーン【活用事例】

※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。

-事例概要-
TBSグループは、SDGsへの取り組みを強化しています。

毎年春と秋に開催する「SDGsキャンペーン」では、
TBSグループ全体で「SDGs」という共通テーマをもとに様々な情報を発信しています。

TBSラジオでは、各番組でSDGs関連の特集を行いました。

キャンペーンのご協賛社様のロゴを掲載した3社合同(TV・ラジオ・BS)のスペシャル番宣を制作し、
TVerで放送するなど、グループ全体を巻き込んで訴求を行いました。


-商品のポイント-
TBSグループは2019年に国連SDGメディア・コンパクトに署名し、TBSラジオは戸田送信所の100%再エネ化を実現するなど、積極的な取り組みを行っています。今回のキャンペーンでは、各番組で様々な角度からSDGsに関する企画を展開し、社会が抱える課題を「知って、一緒に考え、解決していく」ことを呼びかけます。



-放送エリア-
関東1都6県です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

《SDGs特集》月間平均3.3億PVを誇る文春オンラインタイアップ広告 | 株式会社文藝春秋

《SDGs特集》月間平均3.3億PVを誇る文春オンラインタイアップ広告

【ホンネのSDGs特集】

最近よく耳にする「SDGs(エスディージーズ)」というワード。
貧困・教育・ジェンダー平等から環境保全・経済成長まで、達成すべき目標が17もあります。
建前、きれいごとで終わらない本音のSDGsに、文春オンラインが迫ります。


文春オンラインがSDGsを語る5つの理由

①月間平均3.3億超PV、3400万UU超え。「みんな」が見ているサイトです
②「どうせSDGsなんて理想論」なんて言わせません。誰もが納得できる「ホンネ」を語れるメディアです
③意識の高い人だけでなく「SDGsって何?」という人も思わず読みたくなる優良なコンテンツがそろっています
④17の目標すべてを語れる守備範囲の広いメディアです
⑤世論を左右する大きなニュースの発信源。「世の中がどう感じているか」がリアルに伝わるメディアです

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【SDGs関連購買層にリーチ】“購買行動”を捉えるSDGsパネルの活用方法とは? | CCCMKホールディングス株式会社

【SDGs関連購買層にリーチ】“購買行動”を捉えるSDGsパネルの活用方法とは?

こんにちは!CCCMKホールディングスです。

「SDGs関連の商品・サービスをもっと広めたいけどどのような人にアプローチすればいいかわからない…!」
というお悩みをお持ちではないですか?

今回は、SDGsに関わる”購買行動”層にアプローチできる「買ってるSDGsパネル」をご紹介します!
「環境意識」だけではなく、購買データやアンケートリサーチ分析結果を元にSDGsに関する「購買行動」を捉え、みなさまのSDGsに関する取り組みをサポートします。

■資料の内容
・パネルの定義
・パネルの構成と活用方法
・活用イメージ

ぜひ、お気軽にご相談ください♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vポイントが貯まるカードのデータベースを活用してできることをまとめた、"全メディアサマリー"はこちら!
▶▷▶https://media-radar.jp/detail20781.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【環境・社会貢献】注目のサステナブルキャンペーン事例11選|SDGs | 株式会社パルディア

【環境・社会貢献】注目のサステナブルキャンペーン事例11選|SDGs

SDGsキャンペーン実施例や効果、取り組みのメリットを解説しています。
企業が取り組むSDGs活動をキャンペーンによって成功へ導くヒントが満載な資料です。
SDGsに取り組むことで、ステークホルダーからの信頼獲得やESG投資における優位性を得るだけでなく、消費者からの支持を集めブランドイメージ向上にも効果的です。
今すぐダウンロードください!

▽こんな方におすすめ
・キャンペーン企画・実施の機会がある方
・SDGsを取り入れた施策を検討中の方
・業界や競合のトレンドを把握したい方

▽この資料で分かること
・企業がSDGsに取り組むメリット
・SDGsキャンペーン事例
・キャンペーンがSDGsにもたらす影響

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【SDGsでイメージアップ】トイレタリーメーカーLINE公式アカウント運用事例集 | 株式会社NYX|LINE公式アカウント正規代理店

【SDGsでイメージアップ】トイレタリーメーカーLINE公式アカウント運用事例集

トイレタリー業界の「薄利多売の構図であり国内市場は飽和状態」「SDGsへの取り組みが普遍化」「ブランドスイッチが激しい」のような課題や現状をもとに解決につながるLINE配信事例をご紹介しております。既存機能の活用方法や企画のポイントを7事例解説しておりますのでぜひご活用ください。

\資料の一部を公開!/
【トイレタリーメーカーの課題とLINEでの解決方法】

食品メーカーの課題とLINEでの解決策は下記のようなものが挙げられます。

課題①薄利多売の構図であり国内市場は飽和状態
⇒購買に直結する導線の確保

課題②消費者のニーズが多様化
⇒ユーザーの興味を引き出す

課題③SDGsへの取り組みが普遍化してきている
⇒企業のイメージアップを図る

課題④ブランドスイッチが激しく合わせてブロック率も高くなる
⇒顧客ロイヤルティの向上

トイレタリー業界の現状と課題をもとにおすすめのLINE活用方法をご紹介しております。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

中学校・高校向けSDGs教材「中高生のための朝日SDGsジャーナル」 | 株式会社朝日新聞社

中学校・高校向けSDGs教材「中高生のための朝日SDGsジャーナル」

最新のSDGs関連の記事を盛り込んだ新聞サイズの教材「SDGsジャーナル」を全国の中学校・高校に無料で配布し、学校現場で活用していただく教育プログラムです。
学校現場を通じてSDGsへの関心が高い若年層へのアプローチを実現し、企業のSDGsへの取り組みを効果的に伝えることができます。

公立・私立問わず、全国47都道県の学校から教材使用の希望が寄せられており、配布部数は毎号約15万部に達します。
教材は主に「総合学習」「探究学習」の授業で活用されています。

▼「中高生のための朝日SDGsジャーナル」概要

― 新聞サイズのブランケット版で発行(最大20ページ、約15万部) 
中高生に支持される著名人へのインタビュー 、SDGsの概論 、最新のSDGs関連情報や朝日新聞の過去の関連記事の紹介、協賛企業のSDGsに対する取り組みの紹介 など

― 教材を希望する全国の中学校、高校に無料配布
【配布実績校の一例】慶應義塾中等部、東京学芸大学付属竹早中学、東京大学教育学部附属中等教育学校、豊島岡女子学園中学高等学校、愛知県立千種高等学校 等

― 発行時に全国で約5,000校の高校、約10,500校の中学校にサンプリング

― 出張授業の実施
 朝日新聞社員による出張授業と、協賛企業様を交えた出張授業が可能(協賛プランによる)。出張授業の様子は朝日新聞デジタルに掲載。

▼本教材は、特に下記のような企業にご活用いただけます。
1.中学生・高校生に対してSDGsを切り口に自社の企業価値や事業の社会的意義を訴求したい
2.現状の自社リソースだけでは、若年層への情報発信に限界を感じる。
3.教育現場での情報訴求に興味があるが、学校へのアプローチ手段がない。

▼協賛社企業一例
王子ホールディングス株式会社様、株式会社UACJ様、株式会社トヨタシステムズ様、

若年層へのよりダイレクトな訴求は、SDGs推進の取り組みとしてIR・広報活動としても効果的です。

※2025年度は9月頃発行予定です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【買い物中の女性に対して訴求!】トイレ内サイネージ・アプリ内動画広告「トレルナ」 | 株式会社ネクイノ

【買い物中の女性に対して訴求!】トイレ内サイネージ・アプリ内動画広告「トレルナ」

トレルナ(toreluna)とは

必要とする誰もが、いつでも安心を手に入れられる。
そんな世の中のために、この一枚からできることを。
torelunaは、トイレで生理用ナプキンを無料で受け取れるサービスです。
広告パートナーとしてご参画いただくことで、SDGs活動や社会貢献につながる広告枠としてご活用いただけます。

トレルナ(toreluna)の特徴

トイレ女性個室内に設置するデジタルサイネージに広告の掲出が可能です。
トレルナが多く導入されている商業施設のトイレでは、女性の約半数以上が施設利用時に使用するため、買い周り中(商材へ接触、購入検討中)に広告接触させることができます。
プライベートな個室空間で、遮蔽物なく、自然とディスプレイに目を向けさせられるため、ほぼ確実に一定時間コンテンツを視聴させる ことができます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,ファミリー

トレルナ(toreluna)の強み・メリット

高いターゲティング精度
約93.1秒間集中広告接触
高いリーセンシー効果

トレルナ(toreluna)の広告・料金メニュー

1st 枠(全1枠) 1カ月 2,000,000回/約700台〜 15秒 3.0円/imp 6,000,000円
通常枠(全8枠) 1カ月 1,000,000回/約700台〜 15秒 1.0円/imp 1,000,000円

プラン・メニュー

・トレルナ トイレデジタルサイネージ 動画広告配信
・トレルナ モバイルAPP 動画広告配信
・モバイルAPP アンケート調査レポート
・モバイルAPP 指定URL遷移

課金形態

インプレッション課金,期間課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

30~50代主婦にいちばん支持される生活情報誌『ESSE』資料(タイアップ等) | 株式会社扶桑社

30~50代主婦にいちばん支持される生活情報誌『ESSE』資料(タイアップ等)

ESSE(エッセ)とは

『ESSE(エッセ)』は、1981年の創刊以来、40年以上にわたり“生活情報誌”のトップブランドとして幅広い層に支持されています。

時代の流れに伴う主婦のライフスタイルや価値観の変化をいち早くキャッチするために、主婦マーケティングを徹底的に行う姿勢は創刊時から。「今、欲しい最新情報」をタイムリーに届けながらも、「ESSEなら安心」という信頼を失うことなく、現在に至っています。

ESSE(エッセ)の特徴

主婦層をターゲットに、家事全般の暮らし情報はもちろん、健康、美容、ファッション、エンターテインメントなど、幅広いジャンルの旬の情報をお届けしています。

メディア・媒体データ

発行部数:248,292部

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー

ESSE(エッセ)の強み・メリット

フジテレビと連動したメディアミックスなど、ESSEだからこそできる企画をご用意しています。

ESSE(エッセ)の広告・料金メニュー

・タイアップ企画
 質の高い読者代表である「ESSEフレンズ」を起用した記事も人気です!
・インフォマーシャル企画
 フジサンケイグループの強みをいかしたメディアミックス企画になります
・流通連動企画
・ESSE流行アワード
 年に4回、様々なアワードを実施しております
・ESSEインフルエンサー企画
 イベントやサンプリングも可能!
・ビューティブック企画

…ほか、防災企画やSDGs企画など

課金形態

掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【 SDGs関心層にリーチ 】大手媒体へのブランディング広告ならcraft. | 株式会社craft.

【 SDGs関心層にリーチ 】大手媒体へのブランディング広告ならcraft.

【SDGsブランディングにお悩みの方におすすめ!】

▍こんなお悩みありませんか?
・SDGsへの取り組みでブランド力を高める施策を探している
・「SDGsや社会問題に関心がある」というセグメントにアプローチしたい
・WEB広告配信はどんな媒体やコンテンツに出るのかわからないから不安
・広告がブランディングの向上に寄与しているのか判断しづらい

【craft.[クラフト]】は、一定の基準を満たした良質な媒体にディスプレイ広告を配信できるプレミアムアドネットワークです。
動画や静止画の多彩なフォーマットで広告を配信することで、ブランドの世界観を訴求し、ポジティブな企業イメージの形成を促進させることが可能です。

▍craft. の特徴
◆SDGs関連の記事へコンテキスト配信
craft. が得意とするコンテキスト解析の技術を用いることで「SDGsや社会問題」に関連したコンテンツに配信します。

◆一定の基準を満たした良質な配信面
企業のブランドの価値を毀損しかねない不適切なページやコンテンツに広告が配信されるリスクを回避できます。
craft. が提携している媒体は、出版社や大手WEBメディアを中心とした運営元が信頼できる媒体となります。

◆配信後のアンケートで広告効果を相対的に評価
広告効果調査(広告接触者/非接触者におけるブランドの認知・好感・イメージの差分把握など)の実施からレポーティングまでを無償で提供します。
※一定額以上のご出稿が条件となります。

▍資料に含まれる内容
・SDGsブランディングでcraft. がご提供できるソリューション
・craft. の特性
・craft. メニュー金額一覧
・広告配信フォーマットの一覧・デモ画面
・ブランドリフト調査における各アドネットワークごとの特性事例
・craft. 媒体資料

広告出稿の目的やご要望に対して柔軟にご対応いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

企業がSDGsに取り組むメリット

・環境や人々に優しいソリューションをサービスとして提供できるチャンスが増える
・企業ブランド及びイメージの向上ができる
・グローバルなビジネス活動の後押しとなる
・エネルギーや資源、コストの削減につなげることができる

企業ブランディングに繋がる

SDGs広告を打ち出すことが企業にとって、企業ブランディングを成立させる結果に繋がっています。 電通による第4回(2021年度)SDGsに関する生活者調査によると、若い世代においてもSDGsは広く認知され、性別問わず全年代の32.4%が「コロナ禍を経てSDGsへの関心が高まった」と回答しているというデータが出されました。 年代、性別も問わずこれだけ広く認知されたことで、企業として国際社会に向けた貢献活動をアピールすることが、経営にも大きく影響しているのは言うまでもないでしょう。

グローバルなビジネス活動の後押しとなる

SDGs広告を打ち出すことは、企業がグローバルな活躍をしていこうとするうえで欠かせないものとなりつつあります。 企業の持続可能な経営には、「経済性・社会性・環境性」の3つの要素が欠かせないということで、ESG(Environment Social Governance(環境 社会 企業統治))に配慮した企業を選別して投資する「ESG投資」が世界的に広まりました。 これにより投資家から注目されるためにもSDGsを意識した企業活動を行うこと、そうした活動をしている企業であることをアピールすることがより重要になったのです。

資源・コストの削減に繋がる

SDGs広告を打ち出す企業は、広告内容にそぐう活動が求められますから、その結果として資源やコストの削減が実現できます。 SDGsの17の目標には、以下に抜粋したように企業のムダを削減することに繋がる目標も掲げられており、結果的に健全な経営が実現できるということになるのです。

  • 目標7.「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
  • 目標13.気候変動に具体的な対策を
  • 目標14.海の豊かさを守ろう
  • 目標15.緑の豊かさも守ろう

SDGs広告を行う際の注意点

SDGs広告を打ち出す場合、何がなんでもSDGsを感じさせればよいというものでありません。 ムリや偽りのある広告を打ち出してしまえば、当然ながら企業として信頼を損ない、ネット社会で多くの企業が恐れる「炎上」という結果にも繋がってしまいます。 SDGs広告を打ち出す場合に注意しておきたい、4つのポイントは以下です。

  1. SDGsを正しく解釈する
  2. 正しい言葉を使う
  3. 取り組み内容を無理やりSDGsに見せない
  4. 差別的な内容で誰かを傷つけてしまう内容に最大限の配慮を

SDGsの解釈は簡単なようで難しい部分もありますので、正しく理解していないとアピールが逆効果になってしまうこともあるでしょう。 また公式アカウントだけでなく、従業員によるSNSなどへの投稿で齟齬があれば簡単に企業の信頼が失墜してしまう現代において、上層部や広報部だけでなく、全社的に自社のSDGs活動について正しく理解しておくことも大切なのです。 広告に使用する文言・単語についても正しい言葉を使う心がけが重要です。 例えば「エシカル」や「サステナブル」は認知度は高く耳障りも良い言葉なので、様々な処で見聞きしますが、はっきりとした定義がないことはあまり知られていないのではないでしょうか。 環境問題に取り組んでいるように見せかけている(=明確な定義ではないですがグリーンウォッシングと呼ばれています)にならないよう、最大限の表現への配慮が求められるということも忘れないでください。

SDGsロゴの使用には署名が必要?

結論から言うと、SDGsロゴの企業利用には署名が必要な場合と、そうでない場合があります。署名が必要なのは主に資金調達、商業用途などの営利目的で使用される場合であり、それ以外のSDGs普及を目的としたロゴ利用、自社の取り組みを知らせる広報活動などには特に申請は必要ありません。

SDGsメディアコンパクトとは

SDGsメディアコンパクトとはSDGsの達成を目的とした取り組みの一つで、17個の持続可能な開発目標に向けて立ち上げられた枠組みのことを指します。SDGsは世界各国のメディアや報道機関に対し、ゴール達成への取り組みへ積極参加するよう呼びかける運動をしています。

SDGsメディアコンパクトへの加盟方法

SDGsに加盟したい場合は、国連のSDGs特設ページ上で申請を行う必要があります。その後運営側から承認を受けてはじめてSDGsへの加入が認められます。
手順としては、下記URL上の緑と白の空欄に必要事項を記入し、目標とする指標とターゲットをチェックボックス上で選択していきます。その他団体としての実績などをはじめ、連絡先なども含めた詳細情報を記入し、登録して事務局からの承認連絡を待ちます。
国連SDGsページ

SDGsメディアコンパクトに賛同する企業の取り組み

冒頭でも説明したとおり、SDGsとは国連サミットで採決された、世界共通の「持続可能な開発目標」です。ここではそんな目標に賛同し、取り組みを行っている日本企業の事例をいくつかご紹介します。

キューピー

キューピーではSGDsを掲げて事業活動を行う上で、健康寿命延伸、子供、資源の有効活用と調達、CO2排出削減の4つを大枠の目標としてSDGsの実現に取り組んでいます。サラダとタマゴのリーディングカンパニーとして、卵の消費量をアップさせて人々のタンパク質摂取向上に貢献するほか、持続可能な資源調達の方法として生産者を支える取り組みを行ったりなど、長きにわたり取り組んできた社会への取り組みをブラッシュアップすることによって、現在でもSDGsの具現化を行っています。
<参考:https://www.kewpie.com/sustainability/

明治ホールディングス

明治ホールディングスではこころとからだの健康、環境との調和、豊かな社会づくりの3つの項目をもとにSDGsの実現に取り組んでいます。特にCO2削減を目指すプロジェクトにおいては、2015年から2019年の4年間で約18.5%の排出量削減に成功しました。
<参考:https://www.meiji.com/sustainability/

SDGs広告の掲載先

SDGs広告を掲載する先は以下のものがあります。
  • WEBメディア(SDGsに特化したメディア)
  • マスメディア(新聞雑誌テレビなど)
  • SNS(Facebook・Instagram・Twitterなど)
  • イベント
それぞれに特色など異なりますので、詳しく見ていきましょう。

Webメディア

WEBサイトやWEB広告、WEB雑誌、動画等様々なWEBメディアがあります。 現代の私たちの生活と、切っても切り離せない存在となったWEBメディアに自社のSDGs広告を打ち出す企業は増えていることは言うまでもないでしょう。 メディアによってユーザー層も異なりますが、広い世代で関心を持たれるSDGsですから、ターゲットにあわせたSDGs広告を打ち出すことができれば、十分な広告効果が期待できます。 また日常的に人々が目にするWEBメディアですから、SDGsへも積極的に取り組む企業であるという印象を色濃く残すこともできるでしょう。

SDGsに特化したメディア

SDGsへの関心の高まりとともに、SDGsに特化したメディアの数も増えてきています。 特にSDGsに強い関心を持つ人々や、企業としてSDGs活動するうえで情報収集をしている企業人の目に触れるメディアでしょう。 例えば、日本最大級のSDGs専門メディア「SDGs CONNECT」などもその1つです。 SDGsに関する情報として、また著名人へのインタビュー記事なども多く掲載する専門メディアですから、SDGs活動をアピールしていく場として最適名のではないでしょうか。 SDDGsに特化したメディアはこの後詳しく解説します。

マスメディア

大衆(=マス)に向けて情報発信するメディアを指すマスメディアには、新聞・テレビ・ラジオ・雑誌等が含まれます。 もはや私たちの日常に密接に関わるWEBメディアも、広い意味ではマスメディアに含まれるのかもしれません。 こうしたマスメディアにおいて、自社のSDGs活動をアピールするSDGs広告を打ち出す企業が増えていることを実感される方も多いのではないでしょうか。 年齢・世代を問わず(若年層よりも壮年以降の世代に少し分配が上がりますが)視聴されるマスメディアですから、認知度が高くない企業のアピールの場としても最適です。

SNS

WEBメディア=SNSという現状もあるかもしれませんが、Facebook・Instagram・TwitterなどのSNSでSDGs広告を打ち出すことも効果的です。 特にSNS広告はターゲッティングがしやすく、ターゲット設定も細かくできるという特長・利点がありますから、ターゲット毎に最適化したSDGs広告を打ち出すこともしやすいもの。 真面目な印象を強く受けるSDGsですが、例えば若年層に受け入れられやすいユーモアを交えたものを掲載するのにも適しているでしょう。 「情報を得たい」というだけでなく、「面白いものないかな」と視聴するユーザーも多いのがSNSですから、遊びのあるSDGs広告で一気に認知を高めることも夢ではないのもSNSへのSDGs広告出稿です。

イベント

新型コロナ禍でイベントといえばWEB上で行うケースが増えていたものの、2023年時点ではよりユーザーに訴求しやすい参加型イベントも多く開催されるようになりました。 イベントは「参加しよう」という意識があって参加するものですから、広告もユーザーにとって自然な形で触れてもらうことができるチャンスとなるもの。 「見せられている」という感覚を持たれることなく、自社のSDGs活動をアピールし企業イメージを向上させることができます。

SDGsに特化したメディア

SDGsに特化したWEBメディアの数は年々増加していますが、いくつか代表的なものをご紹介させていただきます。
それぞれ、どのようなメディアなのか解説してまいります。

SDGsナビ(株式会社マザーアース)

株式会社マザーアースが運営する SDGsnavi は視聴者参加型のSDGs関連イベント(トークライブ配信)なども手がけている他、SDGsコラムなど多数発信しているメディアです。 SDGsに特化したメディアと知ってユーザーが訪れる場ですから、自社の詳細なSDGsへの取り組みをアピールするのにも適しているでしょう。 また見る、だけでなくユーザーが参加できるトークライブイベントなどの開催もありますから、ユーザーと直接繋がる機会も創出することができます。

2030 SDGsで変える(朝日新聞社)

朝日新聞社の公式サイトの1つのジャンルとして公開されている2030 SDGsで変える というものもあります。 新聞は特に50代以上のユーザーに好まれる媒体である、というこを踏まえるとより効果的なアピールができる場として活用できるのではないでしょうか。 またこの「2030 SDGsで変える」では朝日新聞社が取り上げたSDGs報道・イベントについてまとめた冊子の無料プレゼントも行われています。 最新版は紙面の記事をまとめたもの、もう1種類は企業のトップインタビューと2種類の冊子があり、合計4冊まで無料配送してもらうことができます。 またユーザーは朝日IDへの無料登録が必要とあり、新聞というメディアに興味がある、日常的に読んでいるユーザーへのアピールができる場となっている点もポイントです。

ホンネのSDGs(株式会社文藝春秋)

文芸春秋社の運営する文春オンラインのコンテンツであるホンネのSDGsでは、様々なSDGsに関するコラムや、インタビューが掲載されています。 文芸春秋とあってターゲット層もある程度絞られているため、50代以上の女性に向けたアピールには特に効果が期待できるでしょう。 月間PV数はなんと月平均3.5億とかなり高くなっていることも、多くのユーザーに向けた認知拡大に繋がる裏付けとしておすすめできる広告出稿先です。 文芸春秋とあってターゲット層もある程度絞られているため、50代以上の女性に向けたアピールには特に効果が期待できるでしょう。 月間PV数はなんと月平均3.5億とかなり高くなっていることも、多くのユーザーに向けた認知拡大に繋がる裏付けとしておすすめできる広告出稿先です。

SDGs広告・プロモーションの事例

SDGs広告や企業としてのSDGs活動のプロモーションの事例をご紹介します。 それぞれどのような活動をプロモーションしているのか、御社の今後のプロモーションの参考にされてみてください。

H&M

言わずと知れた世界的なファストファッションブランドとなったH&Mは、メンズ・レディース・キッズ・ベビーと広い世代が気軽に着用できるアパレルアイテムを数多く製造・販売しています。 H&Mの店舗に行くと、着なくなった洋服を入れるリサイクルボックスがあることに気付かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 また販売されているアパレルアイテムの中には、リサイクル素材や、環境に優しい素材を使ったアイテムが増えてきていることも目に付きます。 こうした事だけでなく、リアルでもメタバースでも楽しめるファッションの提供、製品をこれから経済を成長させていこうとしているエリアで製造し雇用を創出するといった活動も行っているH&M。 世界的に愛されるファストファッションブランドとして、様々な観点から持続可能な多くの人が幸せになれるアイテムの製造販売をする企業へと進化していることを痛感させられます。
参考:サステナビリティ/H&M

ユニクロ

「服のチカラを社会のチカラ」をコンセプトとするユニクロでは、2001年から始めた瀬戸内海の美しい自然を守るための「瀬戸内オリーブ基金」に、募金・従業員ボランティアという形で支援する活動も始めています。 またその他には、地球環境に負荷をかけない服作りとあわせて、働く人々の安全・健康・人権への配慮も強化しています。 またH&Mと同様リサイクル(回収対象はユニクロ・GU製品のみ)で「RE.UNIQLO」活動を始めました。 これは単にリサイクルするだけでなく、気軽に服が手に入れられない地域に住まう人々に、リサイクル品を届けることも含めた活動となっています。 また生地・原材料・水や電気といった資源を無駄にしない環境に配慮した服作りも強化しているのです。
参考:ユニクロとSDGs

Starbucks

世界30カ国、40万人以上の生産者からカーボンニュートラルやグリーンコーヒーを仕入れるスターバックス。 コーヒー豆の製造過程でも使用する水を50%削減・農業ツールを使用しCO2排出量の削減など、地球環境に優しいコーヒーの提供で地球環境に貢献しています。 また働き手の幸せを持続可能なものにする為、気候変動に体制のある品種の配布・推奨なども行っています。 いち早くプラスチックストローの廃止を決めた事でも有名な同社ですが、現在ではストローを使わずに快適に飲め、リサイクルしやすい素材で作られた蓋を開発するなど、スターバックスならではの活動も注目されています。
参考:提供するすべてのストローが紙製に

KitKat

すでに店頭で気付かれた方も多いかもしれません。長く消費者に愛されるKitKat(チョコでウエハースをコーティングした菓子)も、SDGsへの取り組みとして変化した部分があります。 どのようなSDGs活動をしているのかというと、主力である大袋製品の素材をプラスチックから紙製パッケージへと変更しました。 これにより使用するプラスチック量を減らし、海洋プラスチックを減らそうというのが同社の試みです。 フィールド・クラウドソーシング事業を展開している株式会社mitorizが行ったアンケート調査では、SDGsに関心がある、と応えた人々の中で「脱プラスチック製品を購入する」と回答した人は25%を超えていました。 紙製になったことで、こうしたSDGsに関心のある消費者層に選ばれやすくなったことが、同社のアンケートでも「紙パッケージになって購入頻度が上がった」と回答があったことが裏付けています。
参考:プラスチックから紙パッケージへ

無印良品

無印良品では、かつての生活用品・食品製造販売のイメージとは逸脱するSDGs活動が注目されています。 無印の家、という言葉はご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、SDGs活動の一環として、高齢化・空き部屋が増加していることが問題視される団地問題に訴求した「MUJI INFILL 0」という活動を始めたのです。 これは団地の13室を借り上げ、仕切りを可動式にしたり簡単に部屋を変化させられる物件へとリノベーションし、学生に貸し出すというもの。 高齢化問題、空き部屋問題にうまく合致する無印らしい試みが支持されました。 またその他、マイバッグ持参でMUJIマイルサービスのポイントがもらえ、実店舗でもオンラインストアでも使えるサービスもスタートしています。 その他、アパレル製品製造時にでてしまう切れ端を、人手で仕分けて綿に戻し、未使用の綿とあわせて再生コットンとしてアパレル製品に使用するなど環境問題への配慮も忘れていません。
参考:コオロギが地球を救う?

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
セミナー動画用バナー
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry