| 資料イメージ | 
              資料概要 | 
                        
                        
              
                
                                    一括DL可能 
                                    
                    
                       
                    
                  
                 
                資料更新日:2025/06/26 
               | 
              
                
                                         A8.net導入事例:株式会社チュチュアンナ様 × アフィリエイト広告 
 
■導入企業の商品・ブランドについて 
チュチュアンナは、レッグウェアを中心にインナーやルームウェアを生産・販売するブランド。 
全国に約250店舗を展開しています(2024年7月期時点で269店舗)。 
約1年半で累計販売数100万枚を突破した「特盛ブラ」シリーズは、代表的な人気商品です。 
 
同社はコロナ禍でのEC売上強化を背景に、これまで未検討だったA8.netのアフィリエイト広告を導入。 
新規ユーザー獲得と目標ROASに迫る成果達成に至った経緯を、詳しくご紹介します。 
 
■主な内容 
・チュチュアンナのマーケティング戦略 
・アフィリエイト広告の導入背景 
・A8.netの導入理由 
・実際の導入効果 ほか 
 
■こんな方におすすめ 
・新規顧客の獲得に課題を感じている 
・ROASの目標達成を重視している 
・消費者目線での商品PRを求めている 
・女性向けアパレル・ファッション、インナーなどを扱っている 
 
成果報酬型だからこそできる、ROASを担保しつつ売上を上げる秘策を、ぜひご体感ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- A8.net導入事例集_大手アパレルブランド編.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              
                
                                    一括DL可能 
                                    
                    
                       
                    
                  
                 
                資料更新日:2025/05/28 
               | 
              
                
                                         AFFLUENT(アフルエント)は、タワーマンション・高級低層階マンションなどの高級マンション、 
超高級住宅地にお住いの高所得者を中心にお届けしているハイエンドマガジンです。 
【都心の富裕層】にダイレクトにリーチできる媒体 AFFLUENT(アフルエント) 
東京版は毎月約6万8千部発行しております。 
 
【インテリア特集のご案内】 
コロナ禍により、自宅の大切さにあらためて気づいた私たち。 
家族や大切な人と過ごす場所だからこそ、心地よく暮らせる空間づくりが不可欠です。 
デザインはもちろん、使い勝手や耐久性にまでこだわったインテリアを取り上げます。 
潜在的な顧客層の獲得に効果が期待できます。 
 
【アフルエントの特徴】 
◆個人名でのDM送付、独自の配布交渉により配布が困難な物件へリーチしています。 
 ┗ 時季に合わせた特集、充実した編集記事を設け、リーチ後の購読率を高めています。 
 
◆アフルエントに同梱してチラシをお届けすることが出来ます。 
 ┗ 毎月定期的にお届けしている媒体と同梱することで、チラシの受容性が高まります。 
 ┗ 富裕層の中でも、さらに細かくターゲットを絞っての同梱が可能です。 
  「病院・クリニック管理者」「弁護士」「公認会計士」「税理士」 
  「医療法人(社団、財団含む)/社団・財団法人/学校法人の理事長、代表理事」 
  「地主・生産緑地所有者」「高級マンション複数所有者」  
 
◆アフルエントのインフラを活かして、媒体の発行が無い週でもチラシのみの発送が可能です。 
 《アフルエントDM》 
 ┗ 告知したい時期がアフルエントの発行週と合わなくても、チラシのお届けが出来ます。 
 ┗ 定期的に届くアフルエントからのDMとして発送するので、高い受容性が期待されます。 
 ┗ チラシの視認率を高めるため、該当の配布先へは1社限定としています。 
 
 
 
【アフルエント読者プロフィール】 
■平均年齢51.3才ミドルシニアの男性がメイン読者層。 
■日本の給与所得者は1,000万円以上が5%前後と言われる中、 
 アフルエント読者については年収1,000万円以上が68.6%を占めています。 
  (2021年1月アフルエント読者アンケートより) 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【企画書】2025年9月号インテリア特集企画書.pdf
 
																		- アフルエント媒体資料250313.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/05/15 
               | 
              
                
                                         WebやSNSのキャンペーンを検討しているけれども、どんなキャンペーンを打てばいいかわからない・・ 
と悩むご担当者の方も多いのではないでしょうか? 
 
現在、Web・SNSを使たキャンペーンはコロナ禍を経て増加傾向にあります。 
 
弊社では、WebやSNSを使った集客や販促、認知拡大など様々な用途にご利用いただける 
キャンペーンサービスを提供しています。 
 
本資料は、そんなキャンペーンをご紹介したラインナップ資料となっております。(全24ページ) 
各種キャンペーンで得られるメリットや実際の事例もも簡単にご紹介しております。 
 
ご興味がある方は是非ご覧ください。 
※同業他社にあたる会社様のダウンロードはご遠慮ください。 
 
━━目次━━━━━━━━━━━━ 
1. キャンペーン種別 
マストバイキャンペーンとオープンキャンペーンレシート活用キャンペーン 
2. マストバイキャンペーン 
レシート活用キャンペーン 
シリアル応募キャンペーン 
3. オープンキャンペーン 
Webインスタントウィンキャンペーン 
LINEキャンペーン 
SNSキャンペーン【X(※旧Twitter)&Instagram】 
4. その他弊社サービスのご紹介 
↳SUKUERUー食品ロスに貢献。少量多品目の訳アリ食品福袋 
↳オンラインガチャーサービス利用料無料のオンライン上で回せるガチャガチャシステム 
↳OrioNPortー海外のバイヤーと日本の食品生産者をつなぐマッチングプラットフォーム 
↳KYOMEIー日本のブランドと海外インフルエンサーをつなぐマッチングプラットフォーム 
━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
また、インスタントウィンCPを種類別にご紹介した資料もございます。それぞれのメリットやキャンペーンパターンもご紹介しているため是非ご覧ください。 
 
【全6種!!】Xだけじゃない!?「インスタントウィン」を活用したキャンペーン施策 
https://media-radar.jp/detail25088.html 
 
▼その他資料 
【保存版】マストバイキャンペーンの説明書 
https://media-radar.jp/detail16953.html 
 
【顧客ロイヤリティ向上・サンプリングにも】顧客囲い込み施策ー会員メディア構築ー 
https://media-radar.jp/detail26385.html 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【株式会社ウィナス】キャンペーンサービスラインナップのご紹介_2024.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/03/05 
               | 
              
                
                                         ハイブリッドイベントとは、オフライン・オンラインの2つの方式を組み合わせて開催するイベント。弊社では、様々なターゲットに向けたハイブリッドイベントを2012年頃から運営してきました。 
自社イベントから、企業様主催のイベントの他、BtoB企業様の展示会出展時等、数多くのハイブリッドイベントを手掛けております。 
コロナ禍以降、オンラインイベントが一般化しましたが、最近ではオフラインイベントも回復傾向にあり、会場に行けない方や潜在層・若年層にアプローチできる手段として、ハイブリッドイベントを実施するケースが増えております。 
 
■目次---------------- 
・Subculture Contents Studioとは 
・弊社イベント実績 
・ハイブリッドイベントとは 
・コロナ後のリアルイベントの変化 
・リアルイベント実施時の課題 
・ハイブリッドイベント実施形式 
・実施費用について 
---------------------- 
 
【こんな企業様におすすめ】 
・ハイブリッドイベントの実績や知見が多い会社が分からない。 
・イベントに新規ユーザー(潜在顧客)、若年層の集客ができるか不安 
・最大限リーチを取りたいが会場キャパシティの都合上、集客人数に限界がある 
・首都圏での開催が多くなる為、遠方ユーザーの参加ハードルを下げたい 
・イベント中継も検討したいが中継番組の企画や集客に不安がある 
 
 
配信コンテンツの企画立案、キャスティング、番組制作~配信迄のディレクションを一気通貫で対応可能です。 
 
企画のご相談や事例等については、お気軽にご相談ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【ハイブリッドイベントのご案内_WP】Subculture_Contents_Studio.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/04/30 
               | 
              
                
                                         月額費用なし、ユーザー数・フォーム数無制限。 
ノーコードWebフォーム作成ツール『Pivot-Form(ピボットフォーム)』のサービス紹介資料です。 
 
コロナ禍以降、急速に進んだDX。 
これまでのアナログ対応に加えて、オンラインへの注力を求められる企業様も多いはず。 
そんななか、このような課題を感じられてはいないでしょうか? 
 
・カスタマーセンター、マーケティング、営業など各部署でデータが共有不足で、受注の機会を逃す 
・顧客行動の分析をしたいから、データ活用の整備をしていきたい 
・顧客データのセキュリティ対策がこれまで以上に求められるようになってきた 
 
Pivot-Form(ピボットフォーム)は、こうしたビジネス課題を解決するDXツールのひとつとして開発しました。 
 
エンジニアに頼まなくても、欲しい時にフォームが作れるように。 
複数サイトのフォームを一元管理できるように。 
 
効率的なデータの収集・活用をお求めの方はぜひお気軽にご覧ください。 
 
▼Pivot-Formの強み 
・買い切り型でランニングコストがかからない 
・ユーザー数・フォーム数無制限に作成可能 
・自社サーバーに置くオンプレミス型。データを自社内で管理・運用できるため、セキュリティ安心 
・脆弱性対策として外部のセキュリティ診断会社の診断済み 
・フォームも管理画面も自由にカスタマイズが可能 
・デザインは完全オーダーメイド。独自ドメインでブランディングがしやすい 
・入力/確認/完了画面のURLはそれぞれ固有。アクセス解析用タグも自由に設置できる 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/10/04 
               | 
              
                
                                         今回は、コロナ前後で新規営業を継続的に行う、法人営業担当者・責任者322名を対象に、「新規営業」に関する実態調査を行いました。 
まず新規開拓の方法についてを伺ったところ、「テレアポ」が53.1%、「営業メール」が42.9%、「紹介」が39.4%、「飛び込み営業」が33.9%という回答になりました。そのうち「飛び込み営業」と回答した方の57.8%が、新型コロナ以前と比較して「訪問数が減少した」と回答。また、「飛び込み営業」の訪問数が減少した業種については、第1位が「製造業」(33.3%)、第2位が「金融業」(23.8%)となりました。 
次に、約7割の企業が新規開拓における「営業リスト」を作成していることが判明し、約9割の企業が新規開拓における営業リストに関して課題を感じていることも分かりました。具体的な課題としては、「売上につながらない営業リストが多い」が50.5%で最多、続いて「新規開拓先のリスト数が不足している」44.7%、「リストに不備がある」41.6%となりました。 
最後に、新規開拓を成功させるために必要だと思うことを伺ったところ、「ターゲットを絞ったリスト作り」が52.8%で最多回答となり、続いて「新規開拓後の顧客管理」37.3%、「決裁者へのアプローチ」36.0%という回答が得られました。 
今回の調査では、コロナ禍の影響により数ある新規開拓の手法のうち、「飛び込み営業」の件数が減少したことが判明。新規顧客開拓のための営業アプローチにおいて、営業リストの重要性を認識しているものの、リストの質や量、更新頻度や利便性など、様々な課題があることも分かりました。新規開拓においては、いかに「ターゲットを絞ったリストを作れるか」が肝となっており、営業リストのデータ精度や鮮度を改善していくことが、成果に直結すると言えます。人と会えない時代に応じた新しい「新規開拓方法」や「仕組みづくり」について検討する必要があるでしょう。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【調査レポート】法人営業の約9割が新規開拓における「営業リストに課題あり」と回答.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2022/03/24 
               | 
              
                
                                         国内最大級のWEBチラシサービス「Shufoo!(シュフー)」を利用している全国のユーザーに 
「買い物の行動変化」について聞いてみました。 
2020年6月より定期的に同設問で調査し、傾向の変化を追いました。 
 
なお、今回の資料では直近3ケ月で【スーパーマーケット/ドラッグストア/ホームセンター】を 
訪れた人に限定して集計し、それぞれの買い物傾向を分析しております。 
 
 
【内容】 
〇買い物頻度 
〇滞在時間 
〇お買い物方法の変化 
〇購買する店舗の変化 
〇買い物スタイルの継続意向 
など 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- Shufoo!_Shopping awareness survey by coronavirus.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2022/02/28 
               | 
              
                
                                         「フレッシャーズDM」は、 
日本最大級の就職情報サイト「マイナビ2021」を卒業し、 
来春社会人デビューを飾る大学生(大学4年生・大学院2年生を対象)に 
広告主様からお預かりした発送物の発送を代行するサービスです。 
 
マイナビの会員データを活用し、 
フレッシャーズ会員の中から、学年・学校情報・エリアのセグメントに加え、 
貴社の顧客データとマッチング(オプション)ができるため、 
貴社の見込み客になる可能性が高い層に向けて、 
貴社商品・サービス情報をお届けすることができます。 
 
学生から社会人へとライフスタイルが大きく変化する時期の消費ニーズを確実に捉え、 
かつ親世代を巻き込んだ消費活動を促すことができます。 
 
また、外出自粛が続く現在、DM注目度がUPしているため 
更なるプロモーション効果が見込めます。 
 
 
◆◇◆ フレッシャーズDMの強み ◆◇◆ 
 
●消費活動が活発な新社会人(及びその保護者)へ確実にリーチ 
新生活はブランドスイッチや消費が起こりやすいタイミングであり、自宅へのDM発送のため親世代を巻き込んだ消費活動が見込めます。 
 
●正確なデータベース 
インターンシップ/就活時期から接点のある「マイナビ」から発送するため、会員や保護者様にも安心して受け取っていただけます。 
 
●個人情報保護方針に対応した体制 
プライバシーマークの認定を受け、万全の体制で個人情報の管理運営を行っております。 
また、コールセンターを設置し、問い合わせを即座に対応しております。 
 
●細やかなセグメントやレギュレーションで反応促進 
発送日を隔週で設定し到着タイミングを分散、また開封率UPのためキャンペーンを実施。 
さらに、貴社の顧客データとマッチングにより効果検証(オプション)が可能!最適なセグメントをご提案いたします。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【フレッシャーズDM(2022卒)】媒体資料_ver.1.2.pptx
 
																		- 【マイナビ学生の窓口】MEDIA GUID_2022年4月-6月_ver.1.0.pptx
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2022/02/28 
               | 
              
                
                                         「社会人1年目DM」は、マイナビの会員データを活用し、 
広告主様からお預かりした発送物を弊社から会員限定の特典として発送を代行するサービスです。 
学生から社会人へとライフスタイルが大きく変化するタイミングに発送、 
新生活にともなう消費ニーズを確実に捉え、かつ親世代を巻き込んだ消費活動が見込めます。 
 
また、外出自粛が続く現在、DM注目度がUPしているため 
更なるプロモーション効果が見込めます。 
 
 
◆◇◆ フレッシャーズDMの強み ◆◇◆ 
 
●消費活動が活発な新社会人(及びその保護者)へ確実にリーチ 
新生活はブランドスイッチや消費が起こりやすいタイミングであり、自宅へのDM発送のため親世代を巻き込んだ消費活動が見込めます。 
 
●正確なデータベース 
インターンシップ/就活時期から接点のある「マイナビ」から発送するため、会員や保護者様にも安心して受け取っていただけます。 
 
●個人情報保護方針に対応した体制 
プライバシーマークの認定を受け、万全の体制で個人情報の管理運営を行っております。 
また、コールセンターを設置し、問い合わせを即座に対応しております。 
 
●細やかなセグメントやレギュレーションで反応促進 
発送日を隔週で設定し到着タイミングを分散、また開封率UPのためキャンペーンを実施。 
さらに、貴社の顧客データとマッチングにより効果検証(オプション)が可能!最適なセグメントをご提案いたします。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【社会人1年目DM(2021卒)】媒体資料_ver.1.1.pptx
 
																		- 【マイナビ学生の窓口】MEDIA GUID_2022年4月-6月_ver.1.0.pptx
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2022/01/10 
               | 
              
                
                                         ■このようなニーズにお応えしています■ 
 
「シニアとリモートでつながりたい」 
「シニアにサービスを使ってほしい」 
「シニア向けの広告を打ちたい」 
「シニアに通販を使ってほしい」 
「シニアのデジタルデバイドを解消したい」 
「シニア向けプロモーションを成功させたい」 
「シニア顧客の満足度を向上したい」 
 
このようなお考え・課題感を抱くすべての企業のご担当者様へ。 
 
私たちの『やさしいスマホ教室』は他の単なる教室、スマホの使い方を教えるだけの場ではありません。 
 
令和時代の『新しい広告戦略、マーケティング戦略』です。 
 
 
■クライアント企業様からの評価■ 
 
既存の『スマホの教科書(上記の専用のテキストのこと)』を自社専用にカスタムできるのがいい(A社様) 
 
キャリアのマニュアルとちがって、編集のプロが作っているので、ここの『スマホの教科書』は大変わかりやすい(B社様) 
 
なにより「教室」という入り口が素晴らしい。シニアでもとっつきやすく、デジタルデバイド解消にぴったり!(C社様) 
 
『スマホの教科書』という専用の教科書があるのがいい。すぐ教室が開催できる(D社様) 
 
うちのスマホアプリを実際にインストールしてもらい、使い方を教えることができる(E社様) 
 
スマホ教室の中で、自社のサービスを試体験させることができるのがよい(F社様) 
 
コロナ禍だが、リモート開催できる点がよい(G社様) 
 
お金をかけてでもお願いした甲斐があった。実績と経験があるので、安心して任せられた(H社様) 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- Senior_Marketing_Guide_JoshibuJapan_20220101.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2021/09/08 
               | 
              
                
                                         ◎特徴 
★BtoC企業のSNS支援中心に1000件以上の実績 
★85%以上と高い継続率 
★女性8割以上のチームによる女性向け商材のプロモーションに強み 
 
◎費用感  
月30万円~ 
 
昨今のコロナ禍で企業のマーケティングが急速にデジタルシフトしています。 
オンラインで商品やサービスを販売する、オンラインで顧客とコミュニケーションを取るために欠かせないのがSNSの活用です。 
そもそもなぜSNSが必要なのか?どのSNS媒体が適切なのか?という基礎知識からコンテンツの企画方法や事例まで、SNSマーケティングの基礎を24ページの資料にまとめました。 
 
◎クライアント企業 
※詳しくはお問い合わせください 
・アパレル(レディース・メンズ・キッズ・ベビー) 
・化粧品・コスメ・スキンケア 
・食品 
・飲料・酒造 
・レジャー 
・飲食 
・ホテル 
・金融 
・不動産 
・IT/Webサービス 
・ブライダル 
・ジュエリー 
・製造業   etc... 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 企業のSNSマーケティング基礎_オリナス株式会社.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2021/07/09 
               | 
              
                
                                         「コロナ禍で、売上がなかなか戻ってこない」 
 
と感じている広告代理店・印刷会社様向けに、 
時短かつオンラインで完結する、ポスティング受発注ツールのご案内です。 
御社に代理販売いただくことも可能です。 
 
①商圏分析とポスティング発注ツールが1つに! 
世帯年収や住宅種別(戸建て、集合)など、ポスティングに必要な商圏分析機能だけを搭載。 
潜在顧客の多いエリアを俯瞰しながら配布エリアをクリック一つで選択していけるので、 
紙の地図でエリア・部数決めをしていた時と比べて業務効率は1/10に。 
 
 
②「反響分析」で次の提案もラクラク 
ポスティングを実施した後、効果検証をしている企業さんは多くありません。 
DEECHを使えば、反響があった顧客の住所データを取り込んで地図上にプロットが可能。 
次の販促を戦略的にクライアントへ提案することができます。 
 
 
③「ロケスマ」との連携で周辺の競合店舗を可視化 
地図上に、競合店舗をプロットできるので、 
店舗周辺のどこにどれだけの競合店舗が存在するのかを一目で把握できます。 
(2021年7月現在、学習塾、スポーツジム、介護系施設のみ対応) 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2021/06/23 
               | 
              
                
                                         「LINE謎解きゲーム」は、 
コロナ禍で、リアルイベント以外でユーザーとの距離を近づけるプロモーションイベントとして 
生活ツールLINEを通して「楽しく」消費者にアプローチできる 
LINEを活用したプロモーション施策です。 
 
メリット 
▼自社SNSの新規フォロワー獲得に繋がる 
▼LINEだから消費者に近い 
▼"存在を示すだけ"の広告とは一線を画す「体験してもらう」PRになる 
▼遊びを通して、楽しく自社メディアに触れてもらうきっかけが作れる 
 
解決課題 
・登録者満足度を上げたい 
・新規登録者増やしたい 
・一風変わったLINE施策を実施したい 
 
幅広い層に向けたPR施策、SNSを活用した興味喚起・認知度アップ、自社の新規フォロワー獲得を可能にします。 
商業施設や新商品PR、企業認知度アップなどで活用頂いています。 
------------------------------ 
 
■満足度アップと新規フォロワー獲得 
自社のSNSから直接エンドユーザーに「遊び」を通して親近感のあるアピールができます。 
ユーザーが主体的に楽しめる「ゲーム」を通して、興味喚起・認知度アップを目指せます。 
親近感を感じてもらうことで、今後もよりユーザーとのSNSコミュニケーションの距離を縮める事ができます。 
 
<自社事例> 
2020年4月に弊社のアカウントに実装以降、急速にフォロワーが増加。 
現在も毎月30以上の新規フォロワーを獲得。 
 
 
■約50万の謎解きファンにアプローチ 
謎解き市場は約50万人ともいわれ、近年ではアニメコラボ増加により更にファン層が拡大しています。 
また、コロナ禍のスマホの接触時間増加により、「手元でいつでも遊べる」LINE謎の注目度が上がっています。 
 
<謎解きファンに拡散します> 
謎解きファンへのアプローチとして、約1万フォロワーの弊社LINEアカウントでの告知と、1万2千フォロワーの弊社Twitterで広く周知・拡散します。 
 
■制作は丸投げ 
LINEのコーディングなど技術面含めて、まるっとお任せください。 
ストーリーや問題、デザインなどの内容も、御社の要望に沿ってオリジナルで制作します。 
 
<オリジナルで制作> 
・自社キャラクターを活かす 
・伝えたいことをシナリオやデザインに落とし込む 
・ご要望に合わせた問題を作成 
・ターゲット層に合わせた難易度や、ストーリー 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               |