国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト(株)アイズ

現在の資料登録数9,601件  会員数134,995人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
更新日:2025年11月13日

【2025年トレンド解説】若者・Z世代のSNS利用率は?人気なSNS14選と特徴を解説!

【2023年トレンド解説】若者・Z世代のSNS利用率は?人気なSNS14選と特徴を解説!

この記事の要点まとめ
・10代のネット利用は“ほぼ全員”(≈98%)。情報収集の主戦場はSNSへ移行し、動画シフトも加速。
・若者の主流はLINE→Instagram(検索/DM/買い物まで)、3位は中学生=TikTok、高大生=X(旧Twitter)。短尺動画と用途別アカウント運用が定着。
・施策は目的別に:運用/広告(SNS代理店比較、動画広告まとめ)+学年ターゲティング(Studyplus)+Z向け新接点(Podcast/メタバース/位置情報/トリマ等)で面と点を組み合わせる。
  • 若者・学生のSNS利用率は?

    コロナ禍のニューノーマルや5Gの登場、DXなどの大きな社会の変革ある中で学生や若者にとってインターネット利用は当たり前のものとなりました。
    これに伴い、SNS市場は大きく発展し続けています。
    総務省「通信利用動向」より属性別インターネット利用率
    (出典)総務省「通信利用動向調査」 より引用
    上記は総務省の「通信利用動向調査」です。
    13~19歳のいわゆるティーン世代のインターネット利用率は9割を優に超えており、特に2022年の調査では100%に近い98.1%という高い数字を出していました。
    2021年から2022年で微減しているデータとなっていますが、調査母数が異なっていることやコロナ禍などの社会情勢の変化が影響しているように思います。

    (出典)「TesTee(テスティー)調べ:https://www.testee.co」
    上記はTesTee Lab.の「SNS利用に関する調査【2022年版/学生対象】」です。
    これらから、若者の約98%がSNSを利用していることが分かります。
    若者の情報収集はSNSを中心に回ることとなり、テレビからSNSへのメディア視聴の移動が想像できます。
    2021年にネット広告費がマスコミ4媒体広告費を抜いたこともSNSの成長を裏付けていると言えるでしょう。
    (出典)「TesTee(テスティー)調べ:https://www.testee.co」
    上記は、各SNSの学生別の利用状況です。
    どの年代も1位がLINEで2位がInstagramという結果となりました。
    中学生のみTikTok、高校生と大学生ではTwitterが3位で人気でした。

    日本におけるLINEの利用率はやはり高く、最もポピュラーなコミュニケーションツールとして若者に広く利用されているようです。
    Instagramは写真を共有するだけでなく、地図機能やショッピング機能、LINEと同じチャット機能なども備えています。
    若者の様々な需要に対応できている点が人気な理由だと言えるでしょう。
    TikTokは、ここ数年で爆発的に利用率が増えたSNSです。
    コンテンツを短時間で視聴できるので、タイムパフォーマンスを重視する若者のニーズに合致しているため人気を獲得しています。
    若者の中でも、年齢層が高めな人々に利用されているTwitterですが、テキストがメインコンテンツであることが理由だと言えます。
    動画がメインコンテンツだと中学生に、テキストがメインコンテンツだと大学生に好まれる傾向が分かります。

若者にリーチできるSNSに関する媒体資料まとめ

下記に若者・学生にリーチできるSNSに関する資料を掲載しています。
資料のダウンロートは無料で学生をターゲットにした施策を考えている方やSNSを活用して若者にアプローチしたい方は是非お気軽にが活用してください。

【4大SNS比較】Z世代に関する調査レポート最新版(時間の使い方/SNS利用編) | CCCMKホールディングス株式会社

【4大SNS比較】Z世代に関する調査レポート最新版(時間の使い方/SNS利用編)

こんにちは!CCCMKホールディングスです。
情報感度が高いZ世代に向けて、SNSを活用したマーケティングをご検討中の方もいるのではないでしょうか?

今回はZ世代向けマーケティングに役立つ、V会員約1,500人に聞いた「SNSの使い方」に関する調査結果をご紹介します!

■この資料で分かること
①Z世代が各SNSを利用する目的など、SNSの使い方について
②Z世代向け施策のセグメント例
③アプローチ可能数約830万人!Z世代向け施策について

調査レポートでは「各SNSを利用している目的」として「好きなものの情報を得るため」が上位にくることが明らかに!
X(旧Twitter)は「新しい情報を得るため」に使う人が多い一方で、TikTokは「面白いものや流行っているものを探すため」に活用しているという違いもありました。

約830万人のZ世代へアプローチ可能な施策もご紹介します。
詳細は資料からご覧ください!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【新メニュー追加】Z世代へのSNS“BeReal.”広告配信メニューのご案内 | 株式会社アイモバイル

【新メニュー追加】Z世代へのSNS“BeReal.”広告配信メニューのご案内

Be Real.とは

Z世代といえば、BeReal.ビーリアル。ビーリ。
従来のSNSアプリとは異なり、クローズドなコミュニティ。
フィルターや写真編集する機能などは実装されておらず、
“いま”に出逢える。
「ありのままの日常」や「自然体の自分」の瞬間を切り取って、友達と共有することを楽しむ、
これまでにない新しいSNSアプリ。

Be Real.の特徴

■1日1回 同時刻に全員が通知を受け取り投稿をする新感覚SNS
■インカメラとアウトカメラのセットでの投稿
■投稿は相互フォロワーのみ見ることが出来る。炎上・バズりではなく気軽に投稿
■過去の写真アップロード不可、リアルな“いま”を画像もしくは動画で投稿
■フィルターや加工は一切なし
■BeRealで撮影した画像は写真フォルダへ保存や他SNSへも展開可能
■自分だけのカレンダーで過去を振り返れる

メディア・媒体データ

月間UU数:MAU:5,300,000

視認数:65,000,000

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

年齢:10代~20代

Be Real.の強み・メリット

Z世代(14-27歳)の比率が87%
他SNSのZ世代と比較しても高く、Z世代への圧倒的なアプローチが可能。
ユーザーは1日1回、2分間の制限時間内での投稿をし、日本では250万人超が投稿をする。
このタイミングに広告をあてることにより、
タイムリーな広告、リアルタイムマーケティングが可能。
ユーザの広告受容度が高く、広告認知は他メディアの約1.9倍。
他メディア+BeRealは購入意向を最大化。

Be Real.の広告・料金メニュー

■バランスリーチ(CPM or CPC)保証
配信期間:1ヶ月程度
想定imp:325万imp~

■テイクオーバー(1day or 7imps or 5imps)
配信期間:1日
1,500万~6,000万imp
広告在庫の買切りパッケージ

■BeUP!
コンテンツパートナーとの協業パッケージ
ご予算500万~1,500万円

■BeRealAsk
BLSサービス
ご予算500万~

プラン・メニュー

バランスリーチ:350万円~
テイクオーバー:750万~1,500万

課金形態

インプレッション課金,期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【SNS活用】完全成果報酬型インフルエンサー施策(主婦/ママ/Z世代向け事例有) | Performance Technologies株式会社

【SNS活用】完全成果報酬型インフルエンサー施策(主婦/ママ/Z世代向け事例有)

【インフルエンサーマーケティングを、もっと効率的且つスピーディに】

最大手PR会社であるベクトルグループが、
「成果報酬型インフルエンサーマーケティング」で
パフォーマンスを向上させるコミュニケーションを支援します。

「従来のインフルエンサー施策では、効果が見えにくい…」
「費用対効果を重視した、インフルエンサーマーケティングを実施したい…」
「アフィリエイト広告の幅を広げて、効果をさらに伸ばしたい…」
そんなご担当者の方、ぜひ一度資料をご覧ください。

◎サービスの特徴
多様なジャンルに対応できる、インフルエンサーネットワークを活用。
・完全成果報酬だから、リスクなくスタートできる!
・豊富なインフルエンサーネットワークからコーディネート可能!
・CVエンゲージを高める、生きたノウハウを最大活用!

ヒアリングからプランニング、情報発信からCV計測まで、
一気通貫でプロデュース。
クリエイティブ投稿まで最短10日で実施いたします。

貴社のデジタルマーケティングに
成果報酬型のインフルエンサーマーケティングを掛け合わせて、
効果を加速させるソリューションをご提案させてください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代/若年層】SNSで話題拡散の音楽イベント「ボカコレ」2025年夏協賛募集 | 株式会社ドワンゴ

【Z世代/若年層】SNSで話題拡散の音楽イベント「ボカコレ」2025年夏協賛募集

昨今Z世代の興味関心を語るうえで欠かせない「ボーカロイド」通称「ボカロ」。
「米津玄師」「まふまふ」「粗品」など様々なアーティスト・タレントも作曲を行っており、日本のみならず世界で愛されている音楽ジャンルです。

株式会社ドワンゴではネット最大のボカロイベント「The VOCALOID Collection」を年2回開催し、ボカロクリエイター、ボカロファンに向けたオンライン企画を継続的に展開しています。

2025年2月に開催したボカコレ2025冬では、目玉企画の「ボカコレランキング」のボカロ関連作品投稿数は過去最高の7,400曲となりSNS上でも大きな盛り上がりとなりました。
回を重ねるごとに参加者が増加しているユーザー人気の高いイベントとなっています。

イベント協賛によるボカロ文化支援で、クライアント様とファンとの絆を深める協賛施策をご提案します。
100万円から実施が可能なメニューを各種ご用意しております。
是非資料をご覧くださいませ。

次回開催は2025年8月22日(金)~25日(月)を予定しております。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代向け】QJタイアップ|SNS活用で話題化・Youtube動画制作も可! | 株式会社太田出版

【Z世代向け】QJタイアップ|SNS活用で話題化・Youtube動画制作も可!

【クイックジャパン】QuickJapan・QJWebとは

1994年創刊の総合カルチャー誌「Quick Japan」と連動するWebメディア「QJWeb」。
音楽、お笑い、アイドル、映画など、独自の視点でカルチャーを深掘り。"沸騰寸前"のトレンドを捉え、アーティストやファンから高い支持を獲得。雑誌とWebの連動でコア層への訴求×SNS拡散を実現。

【クイックジャパン】QuickJapan・QJWebの特徴

✔ 幅広いサブカルチャーを網羅(音楽・お笑い・アイドル・アニメ など)
✔ “はやく・深く・しつこく” 取材し、カルチャーの本質に迫る
✔ 芸能人やクリエイターなど著名人への独自インタビュー で熱量の高い記事を展開
✔ ×高いSNS拡散力
✔ 紙×Web連動で“深い訴求”と“広いリーチ”を両立

▶ コアなファンと共に、新しい“熱狂”を生み出します

メディア・媒体データ

月間PV数:10000000

月間UU数:1160000

発行部数:30000

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

年齢:20~40代

性別:男性・女性

【クイックジャパン】QuickJapan・QJWebの強み・メリット

SNS活用・YouTube動画制作も可能なタイアップが実現できます。クイックジャパンは、斬新な切り口で読者の興味を引き、自然な訴求が強みです。雑誌×Web×SNSの連動により拡散力を高め、Z世代の共感を生むコンテンツを発信します。2次利用の柔軟性も魅力で、特集内容のリーフレット化やオウンドメディアでの掲載も可能です。話題性と拡張性を兼ね備えたプロモーションで、ブランドの魅力を最大化します!

【クイックジャパン】QuickJapan・QJWebの広告・料金メニュー

① 表紙&巻頭特集プラン(雑誌+Web連動)
② 表紙 or 裏表紙掲載プラン
③ Web連載プラン(長期的なPR展開)
④ 本誌・Webブリッジ掲載プラン(両メディア活用)
⑤ 販促用リーフレット作成プラン(二次利用可能)

※料金・詳細は資料をダウンロードのうえご確認ください。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代を起点に、幅広い世代に響く】SNS活用/売り込まないプル型マーケティング | バリューコマース株式会社

【Z世代を起点に、幅広い世代に響く】SNS活用/売り込まないプル型マーケティング

本資料はプル型マーケティング(プル型広告)を解説しています。
プル型マーケティング(プル型広告)は、ユーザーの情報収集行動
(認知、興味関心、比較検討、購入・申込みの各ファネル)に応じて表示される広告です。
売り込まずに「興味・関心がある層に適切なタイミングでアプローチ」を行います。

インフルエンサーを活用した商品PR・モニターによるクチコミ醸成など、
SNSを活用した広告手法にご興味をお持ちであれば、ぜひダウンロードください。
※競合のダウンロード不可

<こんな課題をお持ちの方におすすめ>
「ブランドや商品の存在を広く知ってもらいたい」
「ブランドや商品の魅力を伝え、関心を持たせたい」
「購買・申込の意思決定をあと押しし、購買行動を促したい」

<この資料で分かること(抜粋)>
プル型マーケティング(プル型広告)とは
プル型広告とプッシュ型広告の違い
マーケティングファネルとプル型広告施策
プル型マーケティング施策チェックシート

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【SNS×コンテンツ】Z世代向け!動画サービスでUGCを誘発して認知/売上向上 | 株式会社ヘッジホッグ・メドテック

【SNS×コンテンツ】Z世代向け!動画サービスでUGCを誘発して認知/売上向上

Yieppee(イエッピー)は、生年月日の入力によって、あなただけの特別でユニークな撮影を楽しめる新感覚のカメラサービス!
ひとりはもちろん、友だち、カップル、家族、仕事仲間と盛り上がること間違いなし!
大切な人との距離が自然に近くなる、撮影するたびに相手のことがもっと好きになる魔法のカメラを、ぜひお試しください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代への訴求に!】テレビ×SNS_認知拡大とターゲティングプロモーション | 名古屋テレビ放送株式会社

【Z世代への訴求に!】テレビ×SNS_認知拡大とターゲティングプロモーション

✓広告認知獲得の効果が極めて高いテレビ
✓1000万人を超える放送エリア人口
✓複数メディアの組み合わせも可能

だから、初めてのCMには東海エリアのメ~テレがおすすめ!

●資料概要/資料構成
・テレビ×SNS=認知拡大とターゲティングプロモーションがワンストップで可能
・自社制作バラエティー番組のSNS展開
・番組から派生したイベントも実施。イベントでの協賛も可能
・名古屋テレビベンチャーズの出資企業にはSNS展開に強いベンチャー企業がたくさん
・出資企業のサービスとの組み合わせで一気にリーチ増
 (屋外デジタルサイネージ・WEBメディア・WEB広告・新聞・番組YouTube・
  アプリ広告・インフルエンサー・SNS…)
・活用実例

●メ~テレの特徴
東海エリア(愛知・岐阜・三重)で放送のテレビ局。

名古屋市内で一番の視聴率を誇る「ドデスカ!」や
主婦層~シニアまで幅広い視聴層の夕方のニュース情報番組「ドデスカ+」
全国24局で放送中の「おぎやはぎのハピキャン」等の人気番組制作

テレビ以外を組み合わせることも可能!
デジタルサイネージやWEB広告、WEBメディア、インフルエンサーといった様々な方法を組み合わせることが可能。

●こんな方におすすめ
・初めてのテレビCMをご検討されている方
・テレビCMに興味はあるが、コストが気になる方
・幅広い世代に訴求したい方
・多くの人に訴求したい方
・企業のブランディングがしたい方
・リクルーティング活動を強化したい方
・動画広告をやってみたい方
・web広告の効果が落ちてきている方

●業界実績/おすすめ業界
・ アパレル (カジュアル/ スポーツ)
・ コスメ(コスメ・ヘアケア・新興)
・ 小売/卸 (スーパー / ブランド古着)
・ 観光/レジャー (地方公共団体 / 旅行代理店)
・ 生活関連 (トイレタリー / 製薬 / インテリア / 文具)
・ 食品 (菓子 / 飲料 / 調味料)
・ 不動産・物流 
・ BtoB
・ SaaS
・ D2C
・ DX系サービス

お気軽にお問合せください

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【専門学生・大学生世代・Z世代/SNSネイティブ】専門学校サンプリング | 株式会社トゥーエイト

【専門学生・大学生世代・Z世代/SNSネイティブ】専門学校サンプリング

全国の専門学校(専修学校)にて、専門学校生へのダイレクトサンプリングが可能です。

専門学校の教職員から専門学校生に直接手渡しされるため、ターゲットへの確実なリーチが可能です。
学校からの「配布物」として専門学校生達に認識されるので必ず目を通されるルート媒体です。

インスタグラムやTikTok等のSNSツールを使用している生徒も多く、生徒たちの主体的な行動によって好意的な口コミ拡散なども期待できます。

また、ジャンルによっては国家試験前の意識が高まるタイミングでサンプリングを実施することも効果的です!

トゥーエイトでは、自社の中に専門チームを置き、直接ルート運営にあたり実績を積み重ねてきております。
実施にあたっては、企画の趣旨や条件などをしっかりと学校に説明し、賛同いただける先でプロモーションを展開する手法により、実施段階におけるクオリティを担保しています。

専門学校ルートは、小学校・中学校・高等学校とは違い、自由度の高い教育機関ルートです。様々な実施条件に対しても協力を得やすいルートですので、効率的で質の高い展開が可能です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代女性にリーチ!】TikTok × 漫画のタイアップ実績多数!SNS広告 | 株式会社ゼネラルリンク

【Z世代女性にリーチ!】TikTok × 漫画のタイアップ実績多数!SNS広告

MOREDOOR(モアドア)とは

★TikTok Awards JAPAN 2023  Animation部門ノミネート(国内5組)
★Year on TikTok 2024 ノミネート 「TikTokを通じた社会貢献アカウントで国内5組」
【漫画を通して「知らない・知れない」を無くし、選択肢に気づいてもらう】をコンセプトに、性教育、こころやからだの悩み、LGBTQ+などをテーマに発信する漫画SNSの代表メディアです。

MOREDOOR(モアドア)の特徴

■ユーザー層
自分らしく未来をアップデートしたい20代女の子
・ユーザーの約65%が20代。約47%が会社員
・中高生~大学生、社会人で82%(Z世代)
・自由に使えるお金が多い
・トレンドに敏感

■マッチする商材
デリケートゾーンケア、生理、メンタルヘルス、妊活、産後・育児、更年期、LGBTQ+、DE&I文化、CSR系など幅広いカテゴリーのコンテンツを展開中

メディア・媒体データ

月間PV数:741,000

月間UU数:345,000

会員数:157,000

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),学生

年齢:10代〜40代

性別:男性・女性

MOREDOOR(モアドア)の強み・メリット

■ここがすごい!
・TikTok Awards Japan2023のAnimation部門にノミネート(国内5組)
・Year on TikTok 2024 「TikTokを通じた社会貢献」にノミネート(国内5組)
・TikTok Japan主催のクリエイター向け勉強会に編集長が講師として2度の登壇
・産婦人科医や臨床心理士などの専門家による監修を徹底し、確かな情報を発信

MOREDOOR(モアドア)の広告・料金メニュー

■広告メニュー
・タイアップ漫画 (TikTok・Instagram)
・広告用漫画制作 ※広告運用についてもご相談可
・社内研修用漫画制 ※社内研修までまるっとお任せもご相談可
・SNS運用代行プラン

※詳細は資料をご確認ください。

プラン・メニュー

■タイアップ実績・事例
・小林製薬株式会社様 (生理アイテムの認知拡大)
・株式会社ツムラ様 (新社会人に向けた隠れ我慢プロジェクトの認知拡大)
・株式会社LIXIL様 (デリケートゾーンケアの啓蒙・認知拡大)
・花王株式会社様(職場のロリエの認知拡大)
・シャープ株式会社 × 静岡県浜松市様(生理用ナプキンディスペンサーの認知拡大)

課金形態

掲載課金,その他,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

若者・学生のSNSトレンド11選

若者・学生に人気のSNSアプリを下記にまとめました。
若者・学生ならではのアプリの使い方も併せてご紹介します。

LINE

LINEは2021年9月時点で8,900万人の国内月間アクティブユーザーが存在します。
学生に限らずあらゆる年代が活用しているインフラのようなメッセージSNSです。
LINEはクラスや部活などのクラスター単位でのチャットグループを作成できるので、学校での集団の連絡に活用されることが多いです。
画像や動画、イベント行事の写真のアルバムの共有は勿論、スケジュール調整や掲示板機能、あみだくじ機能もあるので連絡だけでなく学生生活のあらゆるシーンで活用されています。

YouTube

動画共有プラットフォームであるYouTubeは世界中のあらゆる年代のユーザーに利用されています。
好きなアーティストの動画を観ることは勿論、学校の勉強でわからない部分の動画を探して理解を深めたり、YouTuberのlookbookやVlogを観て購入品や遊びに行く場所を決めたりと動画を観る目的が「ただ楽しむため」から広がりを見せています。

Instagram

画像共有プラットフォームのInstagramもたくさんの若者に活用されています。
若者のInstagramの使い方は少し独特です。
元々写真を投稿し、共有することがアプリのメインであったのに対し、若者にとってInstagramが検索エンジンとなりつつあります。
#(ハッシュタグ)を検索することで商品や場所が出てくるので、欲しいものの使い勝手や行きたい場所の雰囲気を予め知ることができます。
また、ただの写真だけでなく写真と文字を合わせた画像を投稿する情報発信系アカウントの登場によって、Instagramの検索エンジン化が進みました。
このような情報発信系アカウントの例では、「国内卒業旅行向け!学割が使える場所まとめ」や「先生にバレない!プチプラスクールメイク」など商品だけでなくノウハウやライフハックまで知ることができます。
さらに、インスタグラムでのコミュニケーションも写真投稿で終わらずに進化しています。
仲のいい友達とストーリーでやり取りをする、本音と建て前をストーリーの公開範囲を使い分けて投稿する、知らない人とDMで繋がり付き合うなど、密接なやり取りをInstagramで行う傾向があります。
文字だけでなく視覚的な写真を介することで直観的に価値観を共有できることが背景にあるのではないかと推測されます。

Twitter

Twitterは、世界中の人と140文字のメッセージを介してコミュニケーションができるメッセージ発信SNSです。
#(ハッシュタグ)で共通の話題を話している人と繋がることができます。
例えば大学入学の際には「#春から○○大学」といったハッシュタグで入学前から同じ大学の人とコミュニケーションを取ることができます。
また、現在の若者や学生は、リアルな友達と繋がるいわゆる「本アカウント」の他に、趣味に関する情報や趣味を通じた友達のみをフォローした「趣味アカウント」、リアルな友達の中でも特に仲のいい友達をフォローし本アカウントでは発信できない本音を多く発信する「裏アカウント」等、ジャンルや目的・用途に応じて複数のアカウントを使い分けています。

TikTok

TikTokは若者に主流の動画共有プラットフォームで、1つの動画の再生時間が短いことと縦型の動画であることが特徴的です。
若者や学生は音源に合わせて踊ったりコミカルな動きをして楽しんでいる動画を投稿することが多いです。
自分で投稿するだけでなく、フィードに流れてくる友達や芸能人、インフルエンサーの動画を見て楽しんでいます。
TikTokで使用されて人気になったTikTok起源の音楽もあります。

スタディプラス

スタディプラスは勉強をする人が集まる総合プラットフォームです。
自分が学んでいる教科や教科書とその勉強時間を入力し、自分の勉強時間を可視化することができます。
また、スタディプラス上で友達や同じ目標を持つ人をフォローできるので、「友達がこのくらい勉強してるから頑張らなきゃ」など自分の勉強モチベーションを高めることができます。

Dtto

Dttoは大学生限定のSNSで同じ大学の人は勿論、様々な大学の人との交流を深めることができます。
大学のメールアドレス登録または学生証登録でアカウントを作成できるので、関係のないユーザーが全くいない状態となっています。
人との交流、トピックについての掲示板、情報共有などの機能があるため、コロナ禍で友達ができない、授業や勉強方法に悩んでいる等の悩みをDttoを活用することで解決することができます。

SnapChat

若年層に人気のSNSの1つである「SnapChat」は、登録した個人・グループに向けて画像(フィルターやエフェクトなどで加工もできる)やテキストを送信することができるというもの。
アメリカでは10代が選ぶSNSランキングでInstagramを凌駕するほど人気を博す「SnapChat」、最大の特徴は投稿したものが数秒で消えてしまうということ。
その他にもフレンドとのチャットや、24時間で消えるストーリー機能もあります。
消えてしまう投稿を残そうとスクリーンショットをした場合も投稿者に通知される仕組みで、閲覧したら数秒で消えてしまう儚さ故、気軽に投稿できる、すぐに消えてしまうからこそのドキドキ感が人気の理由とされています。

Discord

PCのブラウザでも、スマホのアプリでも利用できるDiscord。
2015年に登場し既に1億5千万人以上のユーザーに愛用されています。
もともとはゲーマーのためのコミュニティツールとして開発されましたが、ビジネスのため、大学のコミュニティとして、様々な用途で利用され、メッセージ・音声通話・画面共有など多機能利用できるDiscord。
その他にも、フレンド機能・ビデオチャット・ファイルアップロード・招待制で利用できるサーバーと呼ばれるグループ機能と機能も豊富。
そのためゲーマー同士の垣根を超え、様々な用途で世界中で愛用されるまでになったのでしょう。

17Live

2015年に台湾でリリースされ、ライバー・視聴者からも支持を集め、現在日本最大級となったライブ配信アプリが17Liveです。
誰もが気軽にライブ配信を楽しめる17Live、「イチナナ」の愛称で親しまれています。登録ユーザーも多く、無料で利用でき、オリジナルイベントが充実しており楽しみが多い、というのが人気を集める理由。
ライブ配信アプリはいくつもある中、何故人気を博しているのか気になる方も多いでしょう。
17Liveでは、基本的に無料で利用できますが、賞品をかけたライバー同士の獲得ポイントを競うイベントが毎回盛り上がり、視聴者も楽しませているということも特長です。

NauNau

位置情報を友達登録したユーザーと共有できるSNSとして人気担っているのが、NauNauです。
位置情報を常に共有する、となると過去のニュースなども気になり恐怖心を抱く方もいらっしゃるかも知れません。
待ち合わせなどで自分の位置を伝えたい、というときには便利なNauNauですが、プライバシーにも配慮した機能が充実しているのも人気の理由でしょう。
自分の正確な位置を曖昧にする「ゴーストモード」、自分の現在地を完全に隠す「フリーズモード」もあります。
また友達とのチャットもできるため、待ち合わせ中自分の位置を正確に伝えつつ、別のSNSなどでやり取りする手間がないのも特長です。

若者向け次世代SNSトレンド3選

若者が今後「話題になる」「バズる」と感じているポテンシャルのある次世代SNSを3つほどご紹介いたします。 もし、若者やSNSへの理解においてスタートダッシュを切りたいという方は知っておいて損はないでしょう。

Pinterest

自分で撮影した画像をUPするSNSが多い中、異色ともいえるのがPinterestです。
自身で撮影した画像を投稿することももちろんできますが、メインは「WEBで見つけた、自分が良いと感じた画像」を拡散すること。
自分に共感してくれるユーザーと繋がれる、ということに魅力を感じる若年層ユーザーに厚い支持を受けるSNSです。
画面構成はピンボード風となっており、画像をオシャレに見せることができるというのも人気の理由。投稿するのは自分専用のボードですが、カテゴリーごとに異なるボードを持つことも可能です。

GRAVITY

GRAVITYは、SNSですがSNSらしくない点が特徴だと言えます。 特徴は2つで、「フォロー/フォロワー数が見えない」「アクションが見えない」です。 フォロー数やフォロワー数が非表示となっているため、利用者が同じ立場で平等に接することが出来ます。 また、コンテンツへの「いいね」は可能ですが他のユーザーに見えることはないので、周りを気にせずアクションすることができます。 また、Twitterでの「リツイート」のような機能は存在しないので、勝手に広まり、他のユーザーから非難されるということも起きません。 これらが、今の若者が魅力的に感じる要因のようで、注目を集めているSNSの1つとなっています。

note

文章・自作のイラスト・音楽・映像・画像などを投稿できるnoteは、クリエイターとユーザーをつなぐ新しいタイプのSNSとして人気となっています。
投稿をみて自分が好きだなと感じたアーティストをフォローし閲覧することもできますが、もちろん自分で発信することも可能です。
また気に入ったnote投稿を雑誌のようにまとめて公開(非公開も可能)することもできるマガジン機能もあることも、人気の理由となっているようです。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php
タグ:SNS, 学生

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry