国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,401件  会員数132,378人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2021年09月09日 更新日:2025年05月15日

【2023年トレンド解説】若者・Z世代のSNS利用率は?人気なSNS14選と特徴を解説!

【2023年トレンド解説】若者・Z世代のSNS利用率は?人気なSNS14選と特徴を解説!
  • 若者・学生のSNS利用率は?

    コロナ禍のニューノーマルや5Gの登場、DXなどの大きな社会の変革ある中で学生や若者にとってインターネット利用は当たり前のものとなりました。
    これに伴い、SNS市場は大きく発展し続けています。
    総務省「通信利用動向」より属性別インターネット利用率
    (出典)総務省「通信利用動向調査」 より引用
    上記は総務省の「通信利用動向調査」です。
    13~19歳のいわゆるティーン世代のインターネット利用率は9割を優に超えており、特に2022年の調査では100%に近い98.1%という高い数字を出していました。
    2021年から2022年で微減しているデータとなっていますが、調査母数が異なっていることやコロナ禍などの社会情勢の変化が影響しているように思います。

    (出典)「TesTee(テスティー)調べ:https://www.testee.co」
    上記はTesTee Lab.の「SNS利用に関する調査【2022年版/学生対象】」です。
    これらから、若者の約98%がSNSを利用していることが分かります。
    若者の情報収集はSNSを中心に回ることとなり、テレビからSNSへのメディア視聴の移動が想像できます。
    2021年にネット広告費がマスコミ4媒体広告費を抜いたこともSNSの成長を裏付けていると言えるでしょう。
    (出典)「TesTee(テスティー)調べ:https://www.testee.co」
    上記は、各SNSの学生別の利用状況です。
    どの年代も1位がLINEで2位がInstagramという結果となりました。
    中学生のみTikTok、高校生と大学生ではTwitterが3位で人気でした。

    日本におけるLINEの利用率はやはり高く、最もポピュラーなコミュニケーションツールとして若者に広く利用されているようです。
    Instagramは写真を共有するだけでなく、地図機能やショッピング機能、LINEと同じチャット機能なども備えています。
    若者の様々な需要に対応できている点が人気な理由だと言えるでしょう。
    TikTokは、ここ数年で爆発的に利用率が増えたSNSです。
    コンテンツを短時間で視聴できるので、タイムパフォーマンスを重視する若者のニーズに合致しているため人気を獲得しています。
    若者の中でも、年齢層が高めな人々に利用されているTwitterですが、テキストがメインコンテンツであることが理由だと言えます。
    動画がメインコンテンツだと中学生に、テキストがメインコンテンツだと大学生に好まれる傾向が分かります。

若者にリーチできるSNSに関する媒体資料まとめ

下記に若者・学生にリーチできるSNSに関する資料を掲載しています。
資料のダウンロートは無料で学生をターゲットにした施策を考えている方やSNSを活用して若者にアプローチしたい方は是非お気軽にが活用してください。

おすすめ!SNS広告代理店の比較表
株式会社アイズの媒体資料

※競合調査目的のダウンロードはお断りしております。

メディアレーダーに掲載中の企業の中から、SNS広告運用やアカウント運用代行を行っている10社を厳選し、まとめた比較表のご紹介です。会社別の特徴や、対応可能なSNS、そして各社の資料ページもまとめていますので、SNS広告運用やアカウント運用をご検討中の方は、ぜひ比較の際にご活用ください!

資料ダウンロード(無料)
【中学生/高校生/大学生の若年層に対して広告掲載が可能!】Z世代へ効果的に訴求 | スタディプラス株式会社

【中学生/高校生/大学生の若年層に対して広告掲載が可能!】Z世代へ効果的に訴求

スタディプラスとは

「毎日の勉強を習慣にできない」という悩みを、学習記録の可視化や同じ目標をもつ仲間とのSNSで解決をするための学習管理アプリです。
サービス開始から口コミで成長し、コロナ禍で学生(Z世代)の “スマ勉” (勉強にスマートフォンを活用する)アイテムとして定着し、累計1,000万人以上が登録しています。

主に中学生・高校生・大学生が日々の勉強で活用しているため、Z世代への訴求にぜひご検討ください!

スタディプラスの特徴

教育カテゴリでの月間利用率連続No.1!累計会員数1,000万人を突破!
「Google Play」ベストアプリへの2年連続(2015年・2016年)選出、「第13回日本e-Learning大賞(最優秀賞)」や公益財団法人日本デザイン振興会主催「2018年度グッドデザイン賞」を受賞!
App Store・Google Playのストア評価も平均4.5以上を記録する学習管理アプリ。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

年齢:10代〜

スタディプラスの強み・メリット

未成年に対して広告配信が難しくなっている近年において、中学生~大学生の“学年単位(年齢)”にターゲットを絞っての広告配信が可能です。
また、当社独自で取得したユーザーデータを用いることで、当社アプリ内広告だけでなく、LINEやX(Twitter)面での配信においても、
スタディプラス独自の「学年指定」やその他多くのセグメントを用いた精度の高いターゲティングが可能です。

スタディプラスの広告・料金メニュー

■アプリ内・バナー広告:50万円〜
■アプリ内・動画広告:60万円〜
■アプリ内・ダイレクトメッセージ型広告:50万円〜
■タイアップ型記事広告:150万円〜
■当社独自のデータを活用したDSP広告:50万円〜
■当社独自のデータを活用したSNS広告:50万円〜
┗LINE・X(Twitter)・Youtube・Instagram・DSPでの独自セグメントが可能

課金形態

インプレッション課金,配信数課金,クリック課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【Z世代/若年層】サンリオが送る!世界最大級の『VRメタバースイベント』協賛 | 株式会社サンリオ

【Z世代/若年層】サンリオが送る!世界最大級の『VRメタバースイベント』協賛

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalとは

サンリオと聞くと「ハローキティ等のかわいいキャラクター」のイメージがあるのではないでしょうか?
実は世界最大級のメタバースイベント「Sanrio Virtual Festival(通称:サンリオVfes)」を開催しております!
4年目の2025年は1ヶ月で400万を超える集客がありました。

サンリオVfesでは多くの企業様と連携したコンテンツを展開しており、ご一緒いただける企業様を募集中です!

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの特徴

・かわいいサンリオキャラクターと貴社のサービスやキャラクターと連携した取り組みができる
・20代-30代男女にアプローチできる
・日本国内のみならず北米を中心に海外ユーザーへアプローチできる

メディア・媒体データ

月間PV数:420万以上

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

年齢:20~30代

性別:男性・女性

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの強み・メリット

・世界から認知されているサンリオキャラクターと貴社のブランド/キャラクターのコラボレーションをすることができます
・日本のみならず世界の方に届けることが可能です

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの広告・料金メニュー

キャラクターとコラボしたパレードショーやゲームコンテンツ、貴社の商品やサービスをご紹介できるブース制作等、様々なメニューを用意しております。お気軽にお問い合わせくださいませ。

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【アプリ広告】2,000万DLの歩数アプリ「トリマ」の予約型ディスプレイ広告 | ジオテクノロジーズ株式会社

【アプリ広告】2,000万DLの歩数アプリ「トリマ」の予約型ディスプレイ広告

トリマ広告プレミアムとは

移動するだけでポイントが貯まるNo.1ポイ活アプリ「トリマ」に広告を掲載できるサービスです。
「トリマ」はポイント系アプリでは国内トップクラスのアクティブユーザ数を誇り、非常に多くのユーザーに利用されています。

・月間アクティブユーザー数:約400万人
・1人1日あたりの起動回数:平均約7回
・累計ダウンロード数:2,000万
 (2024年10月時点)

トリマ広告プレミアムの特徴

豊富な広告在庫と、位置情報や属性情報による高いターゲティング精度により、効率よく多くのインプレッションやクリックを獲得できます。

■利用ユーザー属性
・Z世代~若年層(20、30代)が比較的多い:例)高校生、大学生、ビジネスマン等
・特に女性(F1層)が多い:例)主婦、ママ等
・40代以上もおり、全体的にバランスが良い:例)ミドルシニア層
・男女の比率は、男性45%:女性55%

メディア・媒体データ

月間UU数:約400万人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー

トリマ広告プレミアムの強み・メリット

トリマの圧倒的なユーザー数とアクティブ率により、1日で100万人以上のユーザーにリーチ可能です。

トリマ広告プレミアムの広告・料金メニュー

〇ポップアップ広告
アプリ起動時に全面に表示されるポップアップ広告です。短時間で大量のインプレッションとクリックを獲得できます。

○カスタマイズタンク
メイン画面のタンクをカスタマイズできる、最も目立つ掲載プランです。期間中は全ユーザーに視認されるため、圧倒的なインプレッションを提供可能です。

課金形態

インプレッション課金,期間課金,配信数課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
関西の女性へ訴求!ライフスタイルマガジン「anna」|読売テレビ×WEB×SNS | 株式会社 ytvメディアデザイン

関西の女性へ訴求!ライフスタイルマガジン「anna」|読売テレビ×WEB×SNS

annaとは

※同業他社さまからの調査目的でのダウンロードはお断りいたします※
※最新資料・完全版は直接お問い合わせ下さい=「anna 広告」で検索

■ライフスタイルマガジン「anna(アンナ)」とは
“関西をもっと楽しむライフスタイルマガジン”「anna(アンナ)」
「anna(アンナ)」は関西エリアに住む女性が毎日読みたくなるような、日常の“知って得する”情報を発信する関西エリアのWEBメディアです。

annaの特徴

■利用ユーザー層
・LINE友だち登録数:約42万人
・関西エリアの20代後半 、30代、 40代前半の女性がメインターゲット
 → 若年層をはじめ主婦ママ層向けに最適!
・興味関心が高いTOP5は「国内旅行」「グルメ」「美容・健康」「ショッピング」「ファッション」

メディア・媒体データ

月間PV数:最高1000万PV

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,主婦(ママ)

年齢:20代後半-40代

性別:女性

annaの強み・メリット

【こんな「課題」をお持ちの方にもオススメ】
・関西でのエリアマーケティングをどのようなターゲットに施策をうてば良いのかわからない
・これまでやってきた「獲得するためのLP・施策」に加えて、新たに「ブランディング施策」も行っていきたい
・関西地方(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)に向けてプロモーションをしたい。

上記の課題をお持ちの方はお気軽にお問合せください!

annaの広告・料金メニュー

・タイアップ広告
 →1.アンバサダー・インフルエンサーキャスティング
  2.ジオターゲティング
  3.取材・記事作成
・動画制作
・annaTVローカルタイムCM放送
・ニュースリリース記事配信プラン(20万円から実施可能)
・LINE配信広告(30万円から実施可能)
・ディスプレイ広告(10万円から実施可能)
 →1.バナー広告
  2.動画広告
※詳細は資料をご覧ください。

課金形態

インプレッション課金,配信数課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
『2025最新』Z世代への圧倒的なアプローチ【BeReal.】_広告資料 | 株式会社アイズ

『2025最新』Z世代への圧倒的なアプローチ【BeReal.】_広告資料

BeReal.とは

最近では若者の間でも『SNS疲れ』が出てきており、部分的にSNS離れが始まっております。
BeReal.(ビーリアル)は『映え』などといった投稿とは真逆の『リアル』『ありのまま』を追求した媒体となっており、
日本のZ世代の間でも急速に利用者が拡大しております。

BeReal.の特徴

BeReal.はすでにZ世代の象徴的なSNSとして認知がされております。

日本のDAU(デイリーアクティブユーザー):3,200,000
Z世代の割合(14歳-27歳):97%
日本でのBeReal.平均使用時間:65min

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

年齢:10~20代

性別:男性・女性

BeReal.の強み・メリット

他のSNSと比べてZ世代の利用率が97%と圧倒的に高く、
『BeReal.利用者の81%が毎日投稿』しておりアクティブ率も非常に高い媒体です。

BeReal.の広告・料金メニュー

詳しい金額につてはお問い合わせください。

プラン・メニュー

◆1日(終日)テイクオーバー
imp:最大6,500万インプレッション
期間:1日


◆1st インプレッションテイクオーバー 
imp:~800万インプレッション
期間:1日

◆バランスリーチ(インプレッション課金)
imp:最小400万インプレッション
期間:最長1ヶ月
※出稿金額に応じて変動あり

課金形態

インプレッション課金,期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

若者・学生のSNSトレンド11選

若者・学生に人気のSNSアプリを下記にまとめました。
若者・学生ならではのアプリの使い方も併せてご紹介します。

LINE

LINEは2021年9月時点で8,900万人の国内月間アクティブユーザーが存在します。
学生に限らずあらゆる年代が活用しているインフラのようなメッセージSNSです。
LINEはクラスや部活などのクラスター単位でのチャットグループを作成できるので、学校での集団の連絡に活用されることが多いです。
画像や動画、イベント行事の写真のアルバムの共有は勿論、スケジュール調整や掲示板機能、あみだくじ機能もあるので連絡だけでなく学生生活のあらゆるシーンで活用されています。

YouTube

動画共有プラットフォームであるYouTubeは世界中のあらゆる年代のユーザーに利用されています。
好きなアーティストの動画を観ることは勿論、学校の勉強でわからない部分の動画を探して理解を深めたり、YouTuberのlookbookやVlogを観て購入品や遊びに行く場所を決めたりと動画を観る目的が「ただ楽しむため」から広がりを見せています。

Instagram

画像共有プラットフォームのInstagramもたくさんの若者に活用されています。
若者のInstagramの使い方は少し独特です。
元々写真を投稿し、共有することがアプリのメインであったのに対し、若者にとってInstagramが検索エンジンとなりつつあります。
#(ハッシュタグ)を検索することで商品や場所が出てくるので、欲しいものの使い勝手や行きたい場所の雰囲気を予め知ることができます。
また、ただの写真だけでなく写真と文字を合わせた画像を投稿する情報発信系アカウントの登場によって、Instagramの検索エンジン化が進みました。
このような情報発信系アカウントの例では、「国内卒業旅行向け!学割が使える場所まとめ」や「先生にバレない!プチプラスクールメイク」など商品だけでなくノウハウやライフハックまで知ることができます。
さらに、インスタグラムでのコミュニケーションも写真投稿で終わらずに進化しています。
仲のいい友達とストーリーでやり取りをする、本音と建て前をストーリーの公開範囲を使い分けて投稿する、知らない人とDMで繋がり付き合うなど、密接なやり取りをInstagramで行う傾向があります。
文字だけでなく視覚的な写真を介することで直観的に価値観を共有できることが背景にあるのではないかと推測されます。

Twitter

Twitterは、世界中の人と140文字のメッセージを介してコミュニケーションができるメッセージ発信SNSです。
#(ハッシュタグ)で共通の話題を話している人と繋がることができます。
例えば大学入学の際には「#春から○○大学」といったハッシュタグで入学前から同じ大学の人とコミュニケーションを取ることができます。
また、現在の若者や学生は、リアルな友達と繋がるいわゆる「本アカウント」の他に、趣味に関する情報や趣味を通じた友達のみをフォローした「趣味アカウント」、リアルな友達の中でも特に仲のいい友達をフォローし本アカウントでは発信できない本音を多く発信する「裏アカウント」等、ジャンルや目的・用途に応じて複数のアカウントを使い分けています。

TikTok

TikTokは若者に主流の動画共有プラットフォームで、1つの動画の再生時間が短いことと縦型の動画であることが特徴的です。
若者や学生は音源に合わせて踊ったりコミカルな動きをして楽しんでいる動画を投稿することが多いです。
自分で投稿するだけでなく、フィードに流れてくる友達や芸能人、インフルエンサーの動画を見て楽しんでいます。
TikTokで使用されて人気になったTikTok起源の音楽もあります。

スタディプラス

スタディプラスは勉強をする人が集まる総合プラットフォームです。
自分が学んでいる教科や教科書とその勉強時間を入力し、自分の勉強時間を可視化することができます。
また、スタディプラス上で友達や同じ目標を持つ人をフォローできるので、「友達がこのくらい勉強してるから頑張らなきゃ」など自分の勉強モチベーションを高めることができます。

Dtto

Dttoは大学生限定のSNSで同じ大学の人は勿論、様々な大学の人との交流を深めることができます。
大学のメールアドレス登録または学生証登録でアカウントを作成できるので、関係のないユーザーが全くいない状態となっています。
人との交流、トピックについての掲示板、情報共有などの機能があるため、コロナ禍で友達ができない、授業や勉強方法に悩んでいる等の悩みをDttoを活用することで解決することができます。

SnapChat

若年層に人気のSNSの1つである「SnapChat」は、登録した個人・グループに向けて画像(フィルターやエフェクトなどで加工もできる)やテキストを送信することができるというもの。
アメリカでは10代が選ぶSNSランキングでInstagramを凌駕するほど人気を博す「SnapChat」、最大の特徴は投稿したものが数秒で消えてしまうということ。
その他にもフレンドとのチャットや、24時間で消えるストーリー機能もあります。
消えてしまう投稿を残そうとスクリーンショットをした場合も投稿者に通知される仕組みで、閲覧したら数秒で消えてしまう儚さ故、気軽に投稿できる、すぐに消えてしまうからこそのドキドキ感が人気の理由とされています。

Discord

PCのブラウザでも、スマホのアプリでも利用できるDiscord。
2015年に登場し既に1億5千万人以上のユーザーに愛用されています。
もともとはゲーマーのためのコミュニティツールとして開発されましたが、ビジネスのため、大学のコミュニティとして、様々な用途で利用され、メッセージ・音声通話・画面共有など多機能利用できるDiscord。
その他にも、フレンド機能・ビデオチャット・ファイルアップロード・招待制で利用できるサーバーと呼ばれるグループ機能と機能も豊富。
そのためゲーマー同士の垣根を超え、様々な用途で世界中で愛用されるまでになったのでしょう。

17Live

2015年に台湾でリリースされ、ライバー・視聴者からも支持を集め、現在日本最大級となったライブ配信アプリが17Liveです。
誰もが気軽にライブ配信を楽しめる17Live、「イチナナ」の愛称で親しまれています。登録ユーザーも多く、無料で利用でき、オリジナルイベントが充実しており楽しみが多い、というのが人気を集める理由。
ライブ配信アプリはいくつもある中、何故人気を博しているのか気になる方も多いでしょう。
17Liveでは、基本的に無料で利用できますが、賞品をかけたライバー同士の獲得ポイントを競うイベントが毎回盛り上がり、視聴者も楽しませているということも特長です。

NauNau

位置情報を友達登録したユーザーと共有できるSNSとして人気担っているのが、NauNauです。
位置情報を常に共有する、となると過去のニュースなども気になり恐怖心を抱く方もいらっしゃるかも知れません。
待ち合わせなどで自分の位置を伝えたい、というときには便利なNauNauですが、プライバシーにも配慮した機能が充実しているのも人気の理由でしょう。
自分の正確な位置を曖昧にする「ゴーストモード」、自分の現在地を完全に隠す「フリーズモード」もあります。
また友達とのチャットもできるため、待ち合わせ中自分の位置を正確に伝えつつ、別のSNSなどでやり取りする手間がないのも特長です。

若者向け次世代SNSトレンド3選

若者が今後「話題になる」「バズる」と感じているポテンシャルのある次世代SNSを3つほどご紹介いたします。 もし、若者やSNSへの理解においてスタートダッシュを切りたいという方は知っておいて損はないでしょう。

Pinterest

自分で撮影した画像をUPするSNSが多い中、異色ともいえるのがPinterestです。
自身で撮影した画像を投稿することももちろんできますが、メインは「WEBで見つけた、自分が良いと感じた画像」を拡散すること。
自分に共感してくれるユーザーと繋がれる、ということに魅力を感じる若年層ユーザーに厚い支持を受けるSNSです。
画面構成はピンボード風となっており、画像をオシャレに見せることができるというのも人気の理由。投稿するのは自分専用のボードですが、カテゴリーごとに異なるボードを持つことも可能です。

GRAVITY

GRAVITYは、SNSですがSNSらしくない点が特徴だと言えます。 特徴は2つで、「フォロー/フォロワー数が見えない」「アクションが見えない」です。 フォロー数やフォロワー数が非表示となっているため、利用者が同じ立場で平等に接することが出来ます。 また、コンテンツへの「いいね」は可能ですが他のユーザーに見えることはないので、周りを気にせずアクションすることができます。 また、Twitterでの「リツイート」のような機能は存在しないので、勝手に広まり、他のユーザーから非難されるということも起きません。 これらが、今の若者が魅力的に感じる要因のようで、注目を集めているSNSの1つとなっています。

note

文章・自作のイラスト・音楽・映像・画像などを投稿できるnoteは、クリエイターとユーザーをつなぐ新しいタイプのSNSとして人気となっています。
投稿をみて自分が好きだなと感じたアーティストをフォローし閲覧することもできますが、もちろん自分で発信することも可能です。
また気に入ったnote投稿を雑誌のようにまとめて公開(非公開も可能)することもできるマガジン機能もあることも、人気の理由となっているようです。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331
タグ:SNS, 学生

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry