国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,402件  会員数132,390人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年04月10日 更新日:2023年04月10日

デジタルサイネージとは?活用方法を紹介

デジタルサイネージとは?活用方法を紹介デジタルサイネージとは?活用方法を紹介

デジタルサイネージとは

デジタルサイネージは、液晶ディスプレイにデータを表示できる広告媒体です。 従来の看板よりも、デジタルデータを用いて柔軟で幅広く情報発信できるため、商業施設や公共交通機関はもちろん、小規模なビジネスなどでも活用が広がっています。 この記事では、デジタルサイネージの市場や活用方法、選ぶ際の注意点などをお伝えします。

デジタルサイネージに関連する資料

薬局で手渡し配布「ヘルスケアサンプリング」/健康志向層&シニアにアプローチ | 株式会社アイセイ薬局

薬局で手渡し配布「ヘルスケアサンプリング」/健康志向層&シニアにアプローチ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【全国展開12,000台】『マンション/オフィス/病院』エレベーターサイネージ | エレベーターメディア株式会社

【全国展開12,000台】『マンション/オフィス/病院』エレベーターサイネージ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【アドマン:全国エリア出稿可能】歩くデジタルサイネージでSNSなどに二次拡散も! | 株式会社AGES

【アドマン:全国エリア出稿可能】歩くデジタルサイネージでSNSなどに二次拡散も!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【大阪・なんば】デジタルサイネージ広告|高視認・駅前好立地|人で賑わう交差点前 | 株式会社ヴィタ

【大阪・なんば】デジタルサイネージ広告|高視認・駅前好立地|人で賑わう交差点前

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【高速道路での情報発信】NEXCO東日本SA・PA広告媒体【2024年度】 | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【高速道路での情報発信】NEXCO東日本SA・PA広告媒体【2024年度】

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【高速道路】NEXCO西日本 サービスエリア広告2025 | NEXCO西日本コミュニケーションズ

【高速道路】NEXCO西日本 サービスエリア広告2025

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【横浜駅】乗降客数約32万人!大商業地に訴求!相鉄線交通広告/サイネージ | 株式会社横浜メディアアド

【横浜駅】乗降客数約32万人!大商業地に訴求!相鉄線交通広告/サイネージ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【腸活・美容・日用品・医薬品に】トイレ広告「アンベール」国内最大12,000台超 | 株式会社バカン

【腸活・美容・日用品・医薬品に】トイレ広告「アンベール」国内最大12,000台超

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【金融業界DOOH事例】デジタルサイネージ広告配信後のCVと態度変容がわかる! | 株式会社ジーニー

【金融業界DOOH事例】デジタルサイネージ広告配信後のCVと態度変容がわかる!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

GiGO新宿歌舞伎町 LEDビジョン(デジタルサイネージ) | 株式会社リップルリンク

GiGO新宿歌舞伎町 LEDビジョン(デジタルサイネージ)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

DOOH/車内モニター:インバウンド!空港へVIP移動体験を提供するリムジンバス | 株式会社メディアデプト

DOOH/車内モニター:インバウンド!空港へVIP移動体験を提供するリムジンバス

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【京都大学限定/採用広報向け】大画面!食堂内デジタルサイネージ広告! | 株式会社キャンパスサポート

【京都大学限定/採用広報向け】大画面!食堂内デジタルサイネージ広告!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【妊婦/主婦/ママ/子育て層】月最大97万人に訴求可の産婦人科デジタルサイネージ | 株式会社メドレー

【妊婦/主婦/ママ/子育て層】月最大97万人に訴求可の産婦人科デジタルサイネージ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【BtoB向け】ニュースサイトのタイアップ記事広告!(サイネージオプション有) | 株式会社共同通信デジタル

【BtoB向け】ニュースサイトのタイアップ記事広告!(サイネージオプション有)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【都内特化のタクシーサイネージ】インバウンド・富裕層・ビジネスパーソン | 株式会社ニューステクノロジー

【都内特化のタクシーサイネージ】インバウンド・富裕層・ビジネスパーソン

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ガソリンスタンドで動画広告の配信とサンプリングが可能なデジタルサイネージ | 株式会社CMerTV

ガソリンスタンドで動画広告の配信とサンプリングが可能なデジタルサイネージ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【2025年版】リテール、タクシー、美容サロンなどのデジタルサイネージ広告 | 株式会社MADS

【2025年版】リテール、タクシー、美容サロンなどのデジタルサイネージ広告

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【学生・社会人へ訴求】JR岐阜駅前の屋外広告!東海地区最大級の大型サイネージ | 株式会社プラド

【学生・社会人へ訴求】JR岐阜駅前の屋外広告!東海地区最大級の大型サイネージ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ターミナル駅のインパクトメディア!4路線乗入の新鎌ヶ谷駅大型デジタルサイネージ! | 株式会社星広告

ターミナル駅のインパクトメディア!4路線乗入の新鎌ヶ谷駅大型デジタルサイネージ!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

イベント出展、スポンサー等大募集!ファミリーやインバウンド多数! | GreenSnap株式会社

イベント出展、スポンサー等大募集!ファミリーやインバウンド多数!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

デジタルサイネージ市場とは

デジタルサイネージ市場は、日本国内では2026年に1,338億に達すると予測されています。 商業施設や公共交通機関といった以前からの活用場所だけではなく、タクシーの後部座席やオフィスのエレベーターなど新たな設置場所が生まれていることが主な要因です。 また、デジタルサイネージは単に情報を発信だけでなく、新たな顧客誘引のきっかけとなる媒体としてマーケティング活用が進んでいることも見逃せません。 例えば、デジタルサイネージでQRコードを表示し、スマートフォンで読み取ったユーザーに割引クーポンを提供するといった施策も生まれています。 様々なタイプのデジタルサイネージが生まれてきているため、設置場所も広がり、より多くの企業が活発に利用することが期待されます。 

参考:CARTA HOLDINGS、デジタルサイネージ広告市場調査を実施

デジタルサイネージの活用方法

デジタルサイネージは、様々なポイントで効率的にユーザーへ情報を発信することができます。 例えば、ユーザーの持つデバイスと連動させて店舗へ送客したり、時間に応じて表示する内容を変えて購買意欲を刺激するといったマーケティング活用も可能です。 また、緊急事態が起こった際に、リアルタイムに正確な情報を届けて被害を抑えるといった活用方法もあります。 更に、装飾やイベントでユーザーにリッチな体験を与えて満足度を高めることも可能です。 このようにユーザーに情報を発信できることが従来の屋外広告や屋内の掲示物とデジタルサイネージの大きな違いです。 設置した内容を届けるだけではなく、リアルタイムの内容変更や、画像やテキストはもちろん、動画や音声など幅広い表現によって、より多くの情報をユーザーに届けられるのです。

広告配信

デジタルサイネージを広告配信媒体として活用する際には、まず何よりターゲット層を明確にすることが大切です。 ターゲット層に応じた場所を選定することで、届けたい情報がターゲットユーザーにきちんと届けられやすくなります。 例えば、若い女性向けのファッションブランドの広告であれば、若者が集まる場所に設置されたデジタルサイネージを活用しないと広告効果が薄れてしまいます。 また、コンテンツを工夫することも重要です。 デジタルサイネージは、動画や画像を使ってリッチな情報を伝えることができます。 単に静止画を表示させるだけでは良さが活きてこないので、映像や動きのある画像でインパクトを与えることが重要です。 また、コンテンツは定期的に更新することも重要なポイントとなります。 時期やトレンドなどを加味した上で、新鮮なコンテンツを準備し、定期的に更新していくと良いでしょう。 

インフォメーション配信

デジタルサイネージを情報発信媒体として活用することで、店舗やオフィス、公共施設などでの情報発信が簡単になります。 画像や動画、テキストなどのコンテンツを用意してユーザーに情報を届けるのですが、インターネット接続を通じて連携できるデジタルサイネージだと、リアルタイムの情報更新が可能になります。 例えば、複数の駐車場の混雑具合をリアルタイムで表示したり、イベント開始が遅れる際も簡単に情報を届けることができます。 さらに、デジタルサイネージだけではなくソーシャルメディアなど他のメディアとの連携も効果的です。 デジタルサイネージに表示されたQRコードを読み込んでもらうことで、自社のオフィシャルSNSアカウントにアクセスしてもらいより詳細な内容を伝えるといったこともできます。 

インテリア

デジタルサイネージは、インテリアとしても活用することができます。 例えば、レストランやカフェ、ホテルなどの飲食店や宿泊施設では、デジタルサイネージを案内板として活用することができます。 また、映像コンテンツやデジタルアートを展示するなども可能です。 さらに、大型のデジタルサイネージを天井から吊るすことで、狭いスペースでもインパクトのある空間演出を実現することができます。 ただし、インテリアとしてのデジタルサイネージを活用する際には、周囲の雰囲気や照明、カラーリングとの調和にも配慮しましょう。 落ち着いた雰囲気の建物内に、デジタルサイネージが音や動きの激しいコンテンツが流されすぎると、ブランディングにマイナスのイメージを与えてしまいかねません。 色や光の強さを微調整し、空間全体に調和の取れたデザインを実現しましょう。

イベント利用

(h3:300文字以上) デジタルサイネージは、イベントでの利用も注目されています。 例えば、展示会やセミナーなどで、スポンサー企業のプロモーションやイベント情報の表示に活用することができます。 また、音声案内や案内板としても使うことが可能で、会場内に複数のデジタルサイネージを設置すると情報の周知を促進することができます。 例えば、展示会のブース内であれば、製品やサービスの紹介映像を流すことで、来場者の興味を引きつけることができます。   また、セミナーや講演会の会場では、スライドやプレゼンテーション映像を流すことができます。 さらに、来場者が写真を撮影できるフォトスポットとして活用したりすることもできます。 イベントのコンセプトや会場の雰囲気に合わせて、カスタマイズしたデザインや映像を表現しましょう。

デジタルサイネージが設置できる場所

デジタルサイネージを設置する場所は、様々な場所にあります。 店舗1つとっても、例えば、入り口、レジ周り、商品陳列スペース、待合室などが考えられます。 また、オフィスの内部でも、ロビーや会議室、受付などに設置することができます。  さらに、大型のビルや商業施設の外壁や屋上、交差点や大通り、公共の場所や観光スポット、駅やバス停といった屋外にも設置できます。 デジタルサイネージを設置する場所は目的に応じて選択することが何より大切です。 店舗の内部に設置する場合は、商品やサービスの紹介やキャンペーン告知に適しています。 一方、屋外に設置する場合は、大勢の人にアピールするための広告やPRに適しています。 目的に応じた設置場所を選定しないと、どれだけ良いコンテンツでも効果が薄れてしまうので、充分気をつけてください。

商業施設

商業施設の入り口や店内、エスカレーター横など多様な場所にデジタルサイネージが設置されています。 特に不特定多数のユーザーの目を引く媒体であるため、イベントの実施情報やおすすめの店舗、混雑具合などを発信するために活用されることが多いです。

公共交通機関

駅やバスターミナル、地下鉄駅などの公共交通機関の待合室やホームに設置されています。 基本的には次の便の運行状況や、何か遅延が起こっていないかなどを表示することがほとんどです。 また、ダイヤが乱れた際には振替輸送などの情報を発信し、ユーザーの混乱を抑える役割も果たします。

オフィスビル

ビルのエントランスやエレベーターホール、待合室、食堂などに設置されています。 近年デジタルサイネージの設置が進んでいる場所で、情報発信だけではなく、タッチパネルで操作して受付を兼ねるなど、ビジネスに繋がるサービスと連携しているのが特徴です。

デジタルサイネージの選び方

デジタルサイネージは、ビジネスやイベントなど様々な場面で効果的な情報発信媒体として活用されています。 しかし、種類や機能が多種多様であるため、実際に自分たちがどのような機種を選ぶかは、設置場所や目的に合わせて決めることをおすすめします。 例えば、小さな店舗でカウンターの上に置くという目的のものと、大きなイベント会場で商品を告知する目的では必要なサイズや機能が大きく変わります。 また、デジタルサイネージ自体の解像度や明るさ、色彩表現にも注目しましょう。 仮に商品PRのために作った動画コンテンツを流す際に、解像度が合わずせっかくのコンテンツが活用できないと導入する意味がありません。 さらに、操作や管理の簡易さ、導入後のメンテナンスやサポート体制もチェックすべき項目です。 デジタルサイネージを使ってやりたいこと、そのために必要な機能やサポート、現実的な費用等を加味して選択していきましょう。

デジタルサイネージを設置する目的を決める

デジタルサイネージを設置する前に、何を目的とするかを決めることは非常に重要です。 企業や店舗のプロモーションとして利用する場合を考えてみましょう。 たとえば、「Aという商品の売上を増やす」という目的のためであれば、商品紹介やセールの宣伝をすることが効果的です。 デジタルサイネージの設置場所は店舗内、もしくは店舗付近にしておきましょう。 情報に触れたユーザーの購入意欲が高まると、すぐに商品購入できるようにしておく方がスムーズだからです。 一方で、「Aという商品の知名度を高める 」ことを目的とするなら、多くの人が行き交う場所で情報を発信する方法が望ましいでしょう。 デジタルサイネージを設置する目的を決めることで、コンテンツの作成や運用方法、設置場所など、多くのことが明確になります。 

デジタルサイネージを取り扱うメーカーに問い合わせる

デジタルサイネージを導入するためには、適切なメーカーを選定することが重要です。 まずは、様々なメーカーの製品ラインナップや提供するサービスを確認することから始めましょう。 デジタルサイネージは多様な形状や機能を持つため、自社の目的や設置場所に合わせた製品を提供しているかどうかをチェックすることで最初のふるいにかけることができます。 次に、価格や保証内容、アフターサポートの質についても確認しましょう。 万が一、トラブルが発生した場合には、迅速かつ丁寧な対応が求められます。   保証期間の長さはもちろん、期間終了後の対応も確認しておきましょう。  さらに、メーカーの実績や評判も確認しておくことが望ましいです。 実際にそのメーカーの製品を利用している企業や店舗があれば、その体験談を聞くことで、製品の実力やアフターサポートの質を知ることができます。 

デジタルサイネージの費用を見積もる

  デジタルサイネージを導入する場合、複数のメーカーや業者からの見積もりを比較することは非常に重要です。 それぞれの業者が提示する金額や仕様、サポート内容などをしっかりと確認することで、最適なデジタルサイネージを選ぶことができます。 まず、相見積もりを依頼する際には、目的や必要な仕様や機能、設置場所などを明確にし、同じ条件下での複数の業者から見積もりを出してもらいましょう。 提案内容に不明な点があれば、業者に質問して、納得いく回答をもらってください。  さらに、見積もりに含まれる内容の精査はきちんと行いましょう。 チェック不足で契約後に追加で金額が必要になるといった事態も起こり得ます。 初期費用や月額費用、保守サポート費用、設置工事費などが含まれているか、またそれぞれの期間などもしっかり確認しましょう。 

契約する

デジタルサイネージを契約する際には、注意すべきポイントがあります。  それは、契約書でデジタルサイネージを使う自社と供給する業者の間でどのような義務や権利があるのかをきちんと確認することです。 特に、更新手続きや違約金などの条件の把握は重要です。 更新の手続きをうっかり忘れていて、引き続き使いたいのに契約満了で撤去されてしまうといった可能性もあります。 また、コンテンツ制作など運用まで業者に任せる場合は、どのようなスケジュールでコンテンツを発信するのかを明確にする必要もあります。 加えて、故障対応、サポート体制などの確認も大切です。 どれだけ良い位置に設置して、良いコンテンツを準備しても物理的に故障していると全く意味がありません。 効果的なデジタルサイネージ実施のためにも、契約時の確認は怠らないようにしましょう。 

設置する

デジタルサイネージを設置する際には、いくつかの注意点があります。 まず、設置場所については、目的に応じてターゲットの目が行き交う場所に設置することが重要です。 適切な高さに設置することで、見やすさを確保しましょう。 また、設置位置によっては都道府県や市区町村が定める法令が関係してきます。 景観保護のために利用できる色が決まっていたり、表示が可能な時間の制限などもあります。 また、設置場所が屋外の場合は、電子機器である以上天候への対策が必要です。 冠水してスパークを起こして故障してしまうなどの可能性もあるので、充分に注意しましょう。 さらに、必要な電気系統についても、設置場所に合わせて適切に準備する必要があります。 

目的に合わせて運用開始

デジタルサイネージを導入して、設置も完了すると、いよいよ運用を開始する段階です。 運用の成功に向けて大切なのは、まず目的に応じたコンテンツの更新スケジュールを明確にすることです。 定期的にコンテンツを更新し、新しい情報や最新のプロモーション内容を伝えていきましょう。 予めスケジュールを明確にしておくことで、運用上のチェックも容易になる効果もあります。 次に、ハードウェアのメンテナンスについても考慮する必要があります。 機械である以上壊れない保証はありませんが、定期的な点検やクリーニングで機器の故障リスクを抑え、トラブルにも対応できる体制を整えておきましょう。 最後に、視認性を確保することも重要です。サイネージの配置場所や照明環境、表示内容のフォントや配色などが、ユーザーの見やすさに影響を与えます。 効果的なデジタルサイネージの運用のため、様々なポイントに注意しながら、日々運用を進めましょう。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry