国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,401件  会員数132,376人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年07月21日 更新日:2024年10月28日

広報の事例全12選!社外広報から危機管理広報まで幅広くご紹介

広報の事例全12選!社外広報から危機管理広報まで幅広くご紹介広報の事例全12選!社外広報から危機管理広報まで幅広くご紹介

広報の重要性とは?

企業活動において、広報PR担当者はパブリック(=社会)との間に信頼関係性を構築し維持する役割を担っています。具体的には、広報PR担当者には「伝える」「対話する」「フィードバックする」「自己変革する」「信頼関係をつくる」という5つの役割が求められています。また、広報は不特定多数の人の、企業の入り口としてその会社のイメージを左右するものですので、重要なポジションを占めます。広報を通じ、自社が社会のなかでどのような役割を果たしているのか、どのような理念や活動目的を掲げて活動しているのかを社会に共有します。つまり、自社のブランドイメージを形成していく活動であり、一貫したコミュニケーションを継続的に行うことが重要です。

【広報・採用者向け】採用活動はSNSの時代!縦型ショート動画を活用した人材獲得! | 株式会社テレビ朝日メディアプレックス

【広報・採用者向け】採用活動はSNSの時代!縦型ショート動画を活用した人材獲得!

企業の認知拡大と求職者の応募数増加に
SNSの縦型ショート動画(TikTok / Instagram / YouTubeショート)を活用しましょう。

「企業認知・ブランディングからやりたい」
「説明会への参加を増やしたい」
「優秀な人材を獲得したい」
「内定辞退/退職を防ぎたい」
など、課題を持っていらっしゃる方、是非ご相談ください。

弊社ではテレビ朝日グループで培われたコンテンツ企画制作力と
SNSプロモーション力で様々な企業様のSNS支援を行っております。
各種SNSコンテンツのトレンドを踏まえながら、運用のご提案が可能です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【京都大学限定/採用広報向け】大画面!食堂内デジタルサイネージ広告! | 株式会社キャンパスサポート

【京都大学限定/採用広報向け】大画面!食堂内デジタルサイネージ広告!

※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。

■商品概要

京都大学吉田キャンパスの3食堂に7台の大型デジタルサイネージにて放映する企画です。
多くの学生が日々利用する場所で注目度の高い媒体です!

■特徴

・対象:京都大学の学生
・台数:7台(47インチ以上の大型ディスプレイ)
・形式:動画・静止画両方放映可能

■おすすめの企業様

・採用広報や採用ブランディングの施策を検討している。
・採用ターゲットとして京都大学の学生を狙っている。


#Z世代 #10代 #20代 #大学生 #就活生 #採用広報 #動画広告 #採用ブランディング

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【BtoB×メタバース】体験URLつき!広報・採用・教育、多様な場面で活用できる | 株式会社リプロネクスト

【BtoB×メタバース】体験URLつき!広報・採用・教育、多様な場面で活用できる

メタバース活用の成功事例集:体験URL付きでイメージを掴む
「メタバースって何ができるの?」「どんな場面で使えるの?」といった基本的な疑問から、導入前に押さえるべきポイントまで、初めての方でも安心して読み進められる内容です。教育機関、自治体、展示会、イベントなど、あらゆる分野でのメタバース活用成功事例を、実際に体験できるリンクとともにご紹介します。これにより、「こんな使い方ができるんだ!」と具体的に実感し、すぐにでも自社での活用を検討いただけます。

【こんな方におすすめです】
・メタバースの活用方法を一から学びたい方
・教育機関や自治体で、住民・学生との新しい接点づくりを検討中の方
・展示会・イベント・オープンキャンパスでのメタバース活用事例を探している方
・オンライン施策がマンネリ化し、効果的な発信方法を模索している方
・遠方の学生・参加者・関係人口とつながる手段に課題を感じている方
・採用や説明会で「リアルな魅力」が伝えきれず、ミスマッチに悩んでいる方
・BtoBビジネスにおける新たな顧客接点やプロモーション方法を模索している方
・メタバースに関心はあるが、導入のイメージがまだ具体化できていない方

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【自治体】横浜市発行『広報よこはま』令和7年度広告掲載【シニア・主婦層向け】 | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【自治体】横浜市発行『広報よこはま』令和7年度広告掲載【シニア・主婦層向け】

横浜市発行『広報よこはま』とは

「広報よこはま」は、横浜市が発行する広報紙で、市の施策やお知らせ・イベント情報を市民に周知する媒体です。毎月1日に約160万部発行され、市内18区全域に直接配布されています。新聞購読率の低下が進む中でも、地域スタッフによる直接配布のため、高いリーチ力を誇ります。行政発行の媒体であることから信頼性が高く、市民に広く受け入れられている情報誌です。

横浜市発行『広報よこはま』の特徴

「広報よこはま」は、新聞折込ではなく、地域スタッフによる直接配布を行っているため、新聞を購読していない世帯にも確実に届けられます。横浜市内18区全域に配布され、各区ごとの情報を掲載する「区版」と、市全域に配布される「全市版」があります。行政発行のため公共性が高く、市民にとって信頼度の高い情報源となっており、広告掲載も高い安心感をもって受け入れられています。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:シニア・高齢者,高所得・富裕層,主婦(ママ)

横浜市発行『広報よこはま』の強み・メリット

行政が発行する情報誌であるため、広告の信頼度が高く、市民に安心感を持って受け入れられます。広告掲載料は市の財政支援にもつながり、地域貢献の一環としての側面も持ちます。また、シニア層や主婦層を中心にリーチできるため、これらのターゲットに向けたプロモーションに最適です。リピート掲載する企業も多く、繰り返し広告を見てもらうことで、高い刷り込み効果が期待できます。

横浜市発行『広報よこはま』の広告・料金メニュー

募集枠:令和7年5月号から令和8年4月号
横浜市内18区すべてに掲載される「全市版」
各区ごとに掲載される「区版」から選択可能

掲載枠は先着順で決定し、横浜市による企業審査・デザイン審査があります。
料金や具体的な掲載スケジュールの詳細については、お問い合わせください。

課金形態

掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

BtoB企業の“生活者接点”を可視化する新戦略~SDGs・CSR切り口での施策~ | 株式会社oricon ME

BtoB企業の“生活者接点”を可視化する新戦略~SDGs・CSR切り口での施策~

オリコンニュース(ORICON NEWS)とは

生活者の共感・信頼を重視する時代に、BtoB企業の“存在意義”を社会へ伝える戦略的メディアとして機能。エンタメ領域で培った編集力を活かし、理念や想いを生活者視点で可視化する記事を制作。月間1.7億PVのオリコンニュースで多面的に認知拡大を図る。

オリコンニュース(ORICON NEWS)の特徴

SDGs・CSRといった社会性の高い文脈を軸に、採用・営業・PR等の広報課題にアプローチ可能。専門性の高い情報をわかりやすく再構成する「伝え方の翻訳者」として、記事・動画・SNSを組み合わせたターゲットに合わせてプロモーション展開が可能。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL

オリコンニュース(ORICON NEWS)の強み・メリット

エンタメメディアとして蓄積された編集力・拡散力を活かし、BtoB企業の“社会的信頼”の構築を支援。月間6050万人超へのリーチと約830万人のSNSフォロワーで、「伝えたい」ではなく「伝わる」施策を実現。

オリコンニュース(ORICON NEWS)の広告・料金メニュー

~メニュー(例)~
・女性リーダー特集記事:100万円(G)~
・座談会+意識調査パッケージ:300万円(G)~
 SNS投稿・動画制作・外部誘導など多様なオプションも対応可能。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ペットビジネス情報WEBメディア「Pet Biz JAPAN」媒体資料 | 株式会社101

ペットビジネス情報WEBメディア「Pet Biz JAPAN」媒体資料

Pet Biz JAPANとは

【ペット業界に強い広告・PRをお考えの方へ】
ペットビジネス特化型WEBメディア「Pet Biz JAPAN」は、ペット業界の専門家やビジネス関係者が集まるニッチメディアです。


ペット関連企業のクライアント様に向け、専門性の高い情報接点として格安料金でご活用いただけます。
また、獣医師やペット業界の専門家への接点を作る、犬猫の飼い主に向けた販促プランなどもご提案可能です。

Pet Biz JAPANの特徴

飼い主向けではなくペット業界の事業者向けのニッチメディアです。
「バズらせるより、“刺さる相手”へしっかり届けたい」そんな方にぜひご覧いただきたい資料です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,高所得・富裕層,経営者

Pet Biz JAPANの強み・メリット

ペット業界専門メディア「Pet Biz JAPAN」では、業界関係者への認知獲得に加え、“メディアに取り上げられた”という実績を低コストで創出可能。タイアップ記事を自社やSNSで活用し、広報PRの第一歩としてご活用ください。

Pet Biz JAPANの広告・料金メニュー

広告バナー掲載:
TOPページ中段バナー 1万円/月額
サイドメニューバナー  2万円/月額
記事内下部バナー 3万円/月額
取材(タイアップ)記事 6万円/3ヶ月  

※全て税別
※バナー、タイアップ記事制作費は別途

課金形態

期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代・高校生・受験生・保護者も】学習参考書の旺文社が集める会員データで広報! | 株式会社旺文社

【Z世代・高校生・受験生・保護者も】学習参考書の旺文社が集める会員データで広報!

旺文社まなびIDとは

学習参考書の旺文社がユーザーの学びを包括的にサポートするための会員基盤です!

日常学習~進路選び~受験対策まで!
旺文社が有するオンライン/オフラインを問わない様々な「つながり」を通じて会員を募集しています!

■書籍
 参考書や「螢雪時代」などの受験情報誌
■学習アプリ
 学びの友/ターゲットの友
■大学受験ポータルサイト
 大学受験パスナビ
■受験対策
 入試正解デジタル/英検®カコモン

旺文社まなびIDの特徴

■ユーザーのためになる情報提供!
毎月、旺文社から「学習」や「受験」に関する情報を発信中。
長年の雑誌編集に裏付けられた本当に役立つ情報ばかりなので、過去には、開封率が40%を超えたことも。

■学習に熱心なユーザー
大学受験生会員に向けたアンケートでは、会員の学力水準が高く、学習熱心な人が多いことがわかっています。

〈属性リスト〉
・中学生
・高校生(学年別)
・高卒生
・保護者
・教育関係者

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

旺文社まなびIDの強み・メリット

登録情報・閲覧情報を基に、細かなセグメントが可能!
基本的なセグメント項目に加えて、旺文社独自のセグメント項目をご用意しています。

学年/住所(都道府県)/性別/職業
興味のある大学/興味のある学部 など。

訴求したい内容から、おすすめの配信時期をご提案可能です。

旺文社まなびIDの広告・料金メニュー

■まなびID会員向けWebDM:配信通数によりご料金が異なります
 →広告主様の単独のメールDMを配信する企画

■編集DM広告枠:掲載月によってご料金が異なります
 →旺文社にて配信しているメールDMの広告枠に掲載する企画

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【学生ターゲット商材】TBSラジオ広報誌内の広告展開付き、お笑いラジオ提供プラン | 株式会社TBSラジオ

【学生ターゲット商材】TBSラジオ広報誌内の広告展開付き、お笑いラジオ提供プラン

※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。


--商品概要--

若年層リスナーに支持される深夜お笑いラジオ(24時台4番組・JUNK5番組)は、
学生ターゲットのリクルート施策として出稿して頂くケースも多々ございます。
また、大学などに多く配布場所を設置しているフリーペーパー「TBSラジオプレス」内の
広告展開枠を付帯したご提供プランです。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【広報のリソース不足を解消!】調査×メディア露出の新パッケージ | 株式会社PRIZMA

【広報のリソース不足を解消!】調査×メディア露出の新パッケージ

広報活動の強化に課題を感じていませんか?

「メディアに載らない」「ネタがない」「広報専任がいない」──
多くの企業が感じている、広報活動における“人手不足”と“仕組み不足”の壁。
SNSや広告だけでは伝わらない企業の価値を、どう広く・継続的に届けていくか。
そんな悩みに応えるのが、新しいPR支援パッケージ【n=FACT】です。

本サービスは、3,000件超の調査PR実績を持つ株式会社PRIZMAと、1,400名超の報道関係者が登録するPRプラットフォーム「CLOUD PRESS ROOM」を運営するCONNECTED MATERIALが共同提供。
「広報の社内リソースが足りない」「メディア掲載につながらない」といった多くの企業の悩みに、“ネタ作り+メディアアプローチ”を仕組み化して応えます。

資料では、
・調査で“メディアに刺さる”ネタをどう作るのか
・CLOUD PRESS ROOMでのメディア露出の仕組み
・導入ステップと具体的な活用イメージ
・料金・プランの詳細
を網羅的に解説。PRを強化したい広報・マーケ担当者必見の内容です。

ぜひご覧ください!!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【調査PR代行】BtoC企業必見!PRのプロが成果のでる広報・PR活動をご支援! | 株式会社レイクルー

【調査PR代行】BtoC企業必見!PRのプロが成果のでる広報・PR活動をご支援!

以下のような課題感をお持ちの企業様はピッタリです!

・コスパよく認知度をあげたい・・・
・自社でプレスリリースを配信しても効果がでない・・・
・集客母数のベースが増えない・・・
・新しい集客経路がほしい・・・

弊社調査PR代行サービスは安価×高品質を強みとし、
業種・規模感問わず、数々の企業様のサービス・商品を大手メディアの掲載価値の高い枠へ
拡散させております。

企画構成には多数受賞歴のあるPRのプロや元大手WEBマーケターがアサインされ
拡散性の高い記事をご提供致します。

企画立案~配信代行まで一気通貫でお任せいただくことが可能な為、
工数少なくご導入いただくことができます。


■この資料でわかること
・調査リリースのメリット・デメリット
・サービス概要
・導入メリット
・サービスの強み
・導入クライアントのお声

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【マーケター、広報必見】新規層を圧倒的にファン化するブランデッドポッドキャスト | 株式会社オトバンク

【マーケター、広報必見】新規層を圧倒的にファン化するブランデッドポッドキャスト

新たなオウンドメディア、発信の形をお探しではないでしょうか?
ポッドキャストの活用により、新しいユーザー層へリーチし、圧倒的にファン化できます。
本資料では、以下の内容をご案内しています。
・ポッドキャストが優れている理由
・導入事例
・サービス詳細

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

PR・広報担当者が学ぶべき 中長期的に成果を出す為の「PR活動ロードマップ」 | 株式会社one

PR・広報担当者が学ぶべき 中長期的に成果を出す為の「PR活動ロードマップ」

戦略的PR活動の第一歩

「計画性が無い」と叱られるPR・広報担当者が増えている!?

「PR・広報活動に計画性が見えない」
弊社が支援した企業経営者から、こういった不満を聞くことが多くなってきております。

しかし、現場担当者としてみれば、
「プレスリリースの配信日・ブログ記事の投稿頻度など、既にある程度のスケジュールは立てているよ」
「その都度、いいネタがあったら情報発信するだけじゃダメなの?」
「計画性といわれても、何を起点に書き始めたらいいかわからない...」
...といった悩みも多いのではないでしょうか?

本資料では、PR・広報担当者が本当に立てるべき「活動計画」について、詳しく解説していきます!
今回は、テンプレートもありますので、是非!ご自身でも作成してください。

資料の目次

● 本資料の目的
● PR・広報に「活動ロードマップ」が必要な理由とは!?
●活動ロードマップの書き方 ~6つのSTEP~
STEP1 事前情報の整理
STEP2 ターゲット・ペルソナを設定

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

採用・周年事業など企業ブランディング向け | 株式会社太田出版

採用・周年事業など企業ブランディング向け

クイックジャパン(Quick Japan・QJWeb)とは

『Quick Japan』(QJ)は、1994年創刊の総合カルチャー誌で、音楽・お笑い・映画・アート・ライフスタイルなど、カルチャーを独自の視点で発信するメディアです。

『QJWeb』では、企業の採用ブランディングを支援する独自の切り口で、若年層や求職者に刺さるコンテンツを展開。雑誌×Web×SNSを活用し、企業の価値や働く魅力を伝えるPRを実現します。

クイックジャパン(Quick Japan・QJWeb)の特徴

・企業のビジョン・カルチャーをストーリー化し、共感を生む採用PRを展開
・若年層(35歳以下が70%)へリーチし、企業の認知度・興味を向上
・雑誌×Web×SNSの連携で企業の採用力を強化し、幅広くアプローチ
・経営者・社員インタビューを通じ、リアルな企業の姿を発信
・記事・動画コンテンツをオウンドメディアや採用ツールとして二次利用可能

メディア・媒体データ

月間PV数:10000000

月間UU数:1160000

発行部数:30000

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,経営者,学生

年齢:10~20代

クイックジャパン(Quick Japan・QJWeb)の強み・メリット

・企業の価値や働き方をストーリー化し、求職者の共感を生む
・経営者・社員×タレントのインタビューでリアルな声を伝え、企業の魅力を深く訴求
・雑誌×Web×SNSを活用し、採用ブランディングを強化
・企業文化や働く魅力を、ターゲット層に最適な形で発信
・オウンドメディアへの二次利用が可能

クイックジャパン(Quick Japan・QJWeb)の広告・料金メニュー

・連載プラン(本誌+Web+SNS連動)
採用ターゲットへ訴求できる企画を立案。オウンドメディアや採用ツールへの二次利用も可能。

・FRONTLINEインタビュー(本誌+Web掲載)
業界の第一線で活躍する経営者や社員へのインタビュー企画。採用広報としての活用も可能。

※料金・詳細は資料をダウンロードのうえご確認ください。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

その広告本当に大丈夫?広報担当者の不安を解消する広告・PR 炎上リスク診断 | シエンプレ株式会社

その広告本当に大丈夫?広報担当者の不安を解消する広告・PR 炎上リスク診断

■広告やPR素材、きちんとチェックできていますか?

企業広報において、SNS炎上や批判リスクは年々高まっています。
中でも最近は、「タレントの過去発言」や「広告内のイラスト・文言」が問題視され、意図せず炎上に繋がるケースが急増しています。

本資料では、こうした“見落とされがちなリスク”を事前に発見するためにシエンプレが提供している2つのサービスをご紹介しています。


■サービス概要
【クリエイティブリスク診断】
広告動画・画像・テキストなどを対象に、自社の炎上データベースや最新の炎上トレンドをもとに、リスクの有無を専門チームが診断。
PR素材の公開前チェックに最適です。

【タレント拒否反応調査】
起用タレントに対し、過去のSNS発言やネット上の検索結果・評価などを独自に調査。
本人発信の情報にとどまらず、周辺情報や世論の変化も考慮し、将来的な拒否反応リスクも見極めます。


■目次
1. 事例・サービス概要
2. 本サービスの必要性
3. クリエイティブリスク診断の詳細
4. タレント拒否反応調査の詳細
5. 対策事例


動画や画像だけでなく、新サービスのリリース文やSNS投稿文面など、幅広いクリエイティブ素材に対応します。
「念のためチェックしておけばよかった…」と後悔しないために、ぜひ資料をご覧ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

採用広報、周年行事に最適!交通・運輸・鉄道業界向け 広報・PRツールのご案内 | 株式会社交通新聞社

採用広報、周年行事に最適!交通・運輸・鉄道業界向け 広報・PRツールのご案内

交通・運輸・鉄道業界向けの広報・PRツールをご案内いたします。
周年史・記念誌、会社案内、社内報などの冊子制作の他、業界紙『交通新聞』、鉄道ファン向け雑誌『鉄道ダイヤ情報』など媒体を使った、当社ならではのPRツールもご案内いたします。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

わずか月々3万円から広報活動を開始できる、広報PROクラウドサービス資料 | 株式会社Boxout

わずか月々3万円から広報活動を開始できる、広報PROクラウドサービス資料

広報PROクラウドは、わずか月々3万円(税抜)から広報活動を開始できる広報PRのサブスクサービスです。
Chatworkや会議ツールなどのオンラインツールで気軽に広報業務についての相談が可能。

1. ネットで調べても断見的な知識しかなく困っている方
2. これから広報・PR組織を立ち上げる方
3. 日頃ちょっとした相談事がある方

におすすめのサービスです。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【2024最新版】大学広報と紙媒体広告の関係性 | 株式会社自習ノート

【2024最新版】大学広報と紙媒体広告の関係性

★自習ノートの魅力 ————

1. 先生から生徒さん一人ひとりに直接手渡しするので、確実に生徒の手元に届く
2. 教室内で配布されるので、学生同士の口コミを発生させやすい
3. 細かくセグメントを設定できるので、効果的なプロモーションができる

————————————————————

<配布先セグメント>
・ターゲット:幼稚園児/保育園児・小学生・中学生・高校生
・エリア:都道府県/市区町村/お客様の店舗より近い園/駅
・学年:学年ごとに選択可能
・属性:学科・共学/女子校
・配布時期:年中


広告メニューはご予算や企画内容に合わせて柔軟に対応でき、効果的にターゲット層へリーチする提案を致します。
まずは、お気軽にご相談くださいませ。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【PR・広報・CSR・商品開発】教育機関(小学校・中学校・高等学校)での出前授業 | 株式会社トゥーエイト

【PR・広報・CSR・商品開発】教育機関(小学校・中学校・高等学校)での出前授業

トゥーエイトの教育機関(小学校・中学校・高等学校)での出前授業企画のご提案資料です。

当社が日頃からネットワークしている全国の公立・私立の小学校・中学校・高等学校のパイプを活用し、企業の社員が「講師」となり、テーマに添った授業を児童や生徒にする、出前授業を実施をコーディネートします。

教科書には載っていない教育的な内容を切り口として、商品やサービスの必要性・価値や、しくみ、役割などの学習を通じて、企業努力を知る機会を創出します。
試供品を配布して児童・生徒たちに配布して実際に使ってもらったり、実施後にアンケートを回答してもらい、様々な意見を集めることも可能です。
商品やサービスに対する若者のリアルな反応を知ることができることに加え、学校での授業の内容や実施風景の写真・記録や収集した声をまとめ、自社の広報PR活動に活用することができます。
販促、CSR、マーケティングの要素がクロスした施策を通して、学校の先生や児童と直接触れ合う貴重な機会となります。

なお、学校でのプロモーション展開は、切り口(仕立て)が重要です。特に、教育現場のサポートにつながる副教材的なツールの場合は、学校側に喜んで受け入れられる可能性が高く、さらに児童のための取り組みとして保護者に通知されやすくなるためおすすめです。
トゥーエイトではこれまでの実績をもとに、教育現場の現状を踏まえた切り口(仕立て)まで踏み込んだご提案をさせていただきます。

実施にあたっては、企画の趣旨や条件などをしっかりと学校側に説明し、賛同いただける先でプロモーションを展開する手法により、実施段階におけるクオリティを担保しています。

また、トゥーエイトでは、自社の中に専門チームを置き、直接ルート運営にあたり実績を積み重ねてきております。自社開発したメディア情報データベースに日々の渉外情報や実施実績を登録し蓄積しており、データを活用した品質の高いルートプロモーション運営を可能にしています。

小中高のいずれも、弊社では展開実績の多いルートであり、企業プロモーションに協力的な学校のネットワークを多数保有していますので、効率的で質の高い企画を実現します。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

次世代層を対象とした企業広報・CSR活動・啓発について全般的にサポート可能! | 株式会社放送映画製作所

次世代層を対象とした企業広報・CSR活動・啓発について全般的にサポート可能!

『放送映画製作所』は小学校・中学校・高校・大学といった学校教育の中で、50年にわたる実績とノウハウを活かし、次世代層へ情報提供を行います。
もし、貴社のビジネスで次世代層への情報提供や啓発事業をご検討されている場合は、まずは資料をご覧いただければと思っております。
貴社の事業のお力になれれば幸いです。

□サービスの内容
・広報ツールの制作
・教材の制作(DVD・冊子・WEB・デジタルなど)
・教材の配付
・出前授業の設定
・コンクール、見学会などの設定

□サービスの特徴
学校教育の現場に一企業がアプローチしていくことは、大変難しいことです。
広告・宣伝っぽい内容は、かえって逆効果。
そこで長年にわたる実績とノウハウで、学校の授業の中で活用される教材を制作し、当社のスクールデータをもとにディストリビュートしていきます。
もちろん教師や児童・生徒の反響もフィードバック!
今後の広報活動やマーケティングに役立てていただけます。

□こんな事業展開をお考えの企業の方へ
・企業のCSR活動の一環として、教育事業に取り組みたい
・小学生や中学生に対して、企業イメージをアップさせ、ブランディングをしたい
・教育現場で出前授業を展開したいが、方法がわからない
・小学生、中学生といった次世代のマーケット育成をしていきたい
・児童、生徒用など、子供向け広報ツールを作成したい    など、一度ご相談ください。

□実積業種
 飲料メーカー 生活用品メーカー 食品メーカー アパレル 航空業界 電力業界 大使館 官公庁など

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【大学入試広報必見】受験生の2人に1人が利用するアプリ「Studyplus」 | スタディプラス株式会社

【大学入試広報必見】受験生の2人に1人が利用するアプリ「Studyplus」

受験生の2人に1人が利用する学習管理アプリ「Studyplus」


《広告の特長》
(1)日々勉強をしている高校生に広告を届けることができる
(2)学年指定や都道府県、志望学科など細かなターゲティング
(3)志望校ターゲティング
(4)推定保護者ターゲティング

《取り扱い広告メニュー》
アプリ内
■バナー広告
■動画広告
■ダイレクトメッセージ型広告
■タイアップ型記事広告

アプリ外(当社の独自データを活用して広告配信を行います)
■LINE
■X(Twitter)
■DSP(様々なウェブサイトおよびアプリの広告枠)


【備考】
本件資料は大学様向けです。
学習塾や予備校、メーカー等の広告主様へのご提案についてはad-info@studyplus.jpにお問い合わせください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

広報のポイント

広報のポイントはまず、広報の目的を明確にし、どんなことを伝えたいのかを意識した上で行うことが大切です。企業であれば、まず、どんなことを生業として、どんな活動をしているかを知らせることです。そして、企業として広報を行うことで、人、もの、お金、情報を集めることも必要になります。企業活動を通して、社会に活動を発信し、理解者を増やすと言う役割を担っているところも広報のポイントと言えるでしょう。

広報 事例全12選

では、実際の企業の広報活動を見てみましょう。12社の例をあげますが、どんなことを軸とし、なにをターゲットに伝えたいのか意識しながら見ると、広告の見え方も変わってきます。

広報事例【消費者向け】

はじめに、消費者をターゲットとした広報の事例をみてみましょう。SNSの利用方法など、どんなことが消費者にインパクトを与えているのでしょうか。

ANA

ANA は、Instagramのフォロワーは68.9万人、Facebookは183万人、Twitterは121万人、TikTokも41万人と、SNSでも着実かつ多くのファンを獲得しています。SNSの運営は、企画からコンテンツ制作、投稿まで、広報部内の10名ほどのチームで行っており、社員の顔が見える投稿を心がけています。また、SNSを活用することで、将来的にユーザーになってもらう若者にANAグループを認知してもらうことも重視。実際に投稿の反応を見ながら、テキストや静止画以上にメッセージが伝わりやすく、人の心を動かす力があるのが動画ではないかと感じるようになり、2021年ごろから、動画を積極的に活用しています。

スターバックスコーヒー

スターバックスは、“日経デジタルマーケティング”によると、「第4回ソーシャル活用売上ランキング」で1位を獲得しています。Facebookを活用することで2013年に過去最高の投稿リーチ率を叩き出しました。さらに、口コミをより大きくしようと考え、twitterでの拡散を狙いました。その結果、Twitterのフォロワー数はFacebookのファン数を一時期40万ほど上回る結果に。さらに、リツイートの拡散で新商品が話題になると、初日の売り上げが予測の2〜3倍になると言う結果に至りました。新商品ではない商品の紹介をツイートすることも、売上の向上に繋がっており、SNSの特性を生かした活用法で、テレビCM以上と言える宣伝効果をもたらしています。

クラシル

レシピ動画サービス「クラシル」を運営するdelyは、自社コンテンツを生かし、広告の販売をしています。具体的には消費者の嗜好をプロモーションに反映する新規広告商品「SNS投票・レシピ動画化パッケージ」を販売しています。クラシルのユーザーがSNSで「食べたい」レシピを投票し、投票数の多いレシピを動画化して配信する方法です。ユーザーのリアルな声を生かすことで動画広告の好感度を最大化し、商品の認知拡大を促進することができます。SNS同士の連動、自社コンテンツの特性を生かすことで、すでに獲得しているユーザーに直接広告ができる特徴があります。

広報事例【メディア向け】

次にメディア向けの広報事例です。主たる事業で得た情報を有効活用することで、新たな生業を生み出す仕組みを作り上げています。

株式会社AOKIホールディングス

AOKIの広告事業『 Aoki D Media 』は、AOKIグループメディア事業として、グループ全体で4,000万人の会員に向けた広告媒体を提供しています。創業60余年のAOKIが築き上げてきた、1,300を超えるリアル店舗のネットワークを最大限に活用した広告事業です。DMは約2,000万人、SNS:約1,900万人、メルマガ:約300万人とその対象者の多さはAOKIのこれまでの事業母体の歴史がなせる技とも言えるでしょう。この他にも、サンプリング、ポスター掲示ビラ、チラシと媒体の数が多いのも特徴のひとつです。

カリブコーヒー

カリブコーヒーはアメリカのミネソタ州で設立された企業で、世界中に店舗を構えるコーヒショップです。近年、SNSの活用や、メールなどのオンラインでのプレスリリースが一般的になっています。しかし、カリブコーヒーはあえて郵送という手段を用いたユニークな広報が注目されました。紙ではなく新商品のチョコレートにニュースを刻むなど、業種・業態をフルに生かした広報戦略を行なっています。

広報事例【採用】

少子高齢化が叫ばれる時代、企業にとって優秀な人材を獲得することは会社の維持を測るために最も重要な課題となっています。採用を目的とした広報はどのような手法をとっているのでしょうか。

パナソニック株式会社

パナソニック株式会社(以下、パナソニック)が企画・制作した採用パンフレットが、2018年、日本BtoB広告協会が主催する第39回「日本BtoB広告賞」の「入社案内の部」の金賞を受賞しました。働く場としての魅力を、採用コンセプトメッセージという形で明確にしました。様々な発信や接点を通じて会社の魅力を伝え、求職者一人ひとりの心を掴むことを目的にしました。そして、この採用コンセプトメッセージをパンフレット全体で伝えていくために、22人の社員の“志”を物語調で伝えることにフォーカスし、パンフレットの構成・文章表現・サイズ・製本方法・写真一枚一枚、細部までデザイン性の高いものに仕上がっています。一人ひとりがより働きがいを感じることができる企業ということを伝えることにこだわった結果とも言えるでしょう。

株式会社メルカリ

株式会社メルカリは真っ赤な背景に、「世界にはみ出す人、求む。」と言うキャッチを添えた大胆な新聞広告を打ち出しました。WEBの特性を生かしたコンテンツであるメルカリの対極にあるアナログな体裁が、逆に新鮮に映り、結果、SNSで多くシェアされました。ビジュアルは赤の余白を大きくするなどかなりのインパクトのある新聞広告でした。このように、意図して企業と逆のイメージを作る、SNSでの拡散を狙うなども、媒体社の力、広告の面白さになります。

株式会社マネーフォワード

ベンチャー企業を志望する学生とはどんな人かを考えて、大手志向の学生が多いナビ系媒体ではなく、デザイナーでは「ViViViT」、それ以外は「Wantedly」といったダイレクトリクルーティング系のサービスを選んでいます。同時にマネーフォワードがどんな会社でどんな人が働いているのかを知ってもらい、マッチングを高めるために採用ブログで積極的に発信。新卒に限らず、外部のメディアやTwitterなどのSNSを使ってアプローチをおこなう際に、記事のリンクを送るだけで大きく反応が変わるなど、ターゲットを意識した広報展開を行なっています。

広報事例【社内向け】

社内報には会社の文化を醸成することなどに意味を見出しますが、紙媒体やインターネットでの発信のみならず、社会情勢により媒体は常に変化している例をあげたい。

動画やストリーミング配信を継続した社内広報で企業文化の深化を実現

アフラック生命保険株式会社は、ウィズワークス株式会社が開催する「社内報アワード2022」において4つの賞を受賞。動画、Web、冊子(PDF)を効果的に組み合わせた社内広報を実践しています。これにより、経営に関する重要情報の理解・浸透、組織や社員の貢献にフォーカスしたコンテンツ制作を実践し企業文化の醸成に取り組んでいます。さらに、コロナ禍でリモートワークへシフトしたことを契機に2020年から、社員は各自の端末でいつでも視聴できるストリーミング配信に変更。現在では全社員に定着しています。経営陣からのメッセージなど、経営戦略の浸透、企業文化の深化に資する情報を発信しています。

社長主導のシャッフルLUNCHで、部門を超えた親近とビジョン共有を推進

新型コロナウィルスの流行により、さまざまなコミュニケーションが取りづらくなりました。会社のビジョン説明会や周年パーティなどのイベントなど中止を余儀なくされています。そこで、少しでも従業員に「自分の熱い思いや考えを伝えたい」、コミュニケーション不足の対策、部署の垣根を超えての従業員同士の懇親も兼ねて「タテルさん(社長)とシャッフルLUNCH」を開始。一回の参加人数は5人で、ランチの費用は会社負担、地方の従業員はオンラインで参加となります。 吉田と接点の少ない20代以下の従業員を優先し、各部門ごとに無作為選出して実施しています。紙媒体やインターネットを介すのではなく、社長自らが広報の軸になり、主体的に思いを伝えていくと言う、違った角度の社内報のあり方です。
参考:共同カイテック株式会社

忘年会で築く企業文化!Cheerが創る新しい仲間との絆

ベンチャー・成長企業のための就活サイトCheerCareerを運営している株式会社Cheerは、バラエティに飛んだ忘年会を開催し、新たな仲間とコロナにも負けない絆を深めるコンテンツを実施。コロナ禍で企業からの社員エンゲージメントの相談や、内定者フォローのコンテンツの相談をされることが増える中で、いかに会社の文化を醸成しながら強い組織づくりをしていくかをテーマに、一つのベンチャー企業のアクションとしてアイデアの提示となるよう、企画を行った。緒に仕事に励む仲間のことを相互理解する貴重な機会を作ることで、会社の文化を醸成しながら強い組織づくりを目指すことができます。媒体を介すのではなく、体験を通して「情報を共有する」と言う方法の事例です。
参考:株式会社Cheer

広報事例【危機管理】

最後に危機管理に関する広報の事例を解説します。危機管理における広報において、最も中のこと、ポイントはどのようなところにあるのでしょうか。

東京証券取引所

2020(令和2)年10月1日、東京証券取引所がシステム障害により全銘柄の売買を終日停止しました。メモリー故障と設定不備による事故でした。 システム障害の発生を東証が覚知したのが、同日午前7時4分。東証は午前8時39分ころには第1報となるリリースをウェブサイトに掲載し、その後も終日売買停止を知らせるまで複数のリリースを公表。同日午後4時30分から役員らによる記者会見を行いました。このように、顧客の不安や不信感、クレームを増大させないよう、確実な情報を迅速に届けることが危機管理の広報には最も重要なポイントです。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php
タグ:広報, 事例

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry