公開日:2023年07月06日 更新日:2023年07月10日
レスポンシブ検索広告とは?メリットや活用のポイントを解説!
レスポンシブ検索広告とは?メリットや活用のポイントを解説!
レスポンシブ検索広告とは?
インターネットを使用して何かを検索した時に上位に「スポンサー」として2〜3つほど掲載されるものがあります。掲載されているものはリスティング広告で、検索連動型広告とも言
レスポンシブ検索広告の3つのメリット
レスポンシブ検索広告のメリットを3つ紹介します。
関連性の高い組み合わせが自動的に表示される
検索するときの言葉は人によって違いがあります。利用者によって検索方法が違っていても見出しと説明文をそれぞれいくつも登録できているため、組み合わせが非常に多くなります。そのため、利用者が検索した言葉に関連した合わせ方で表示されます。また、利用者のデバイスは機械学習しているため、掲載する形式や内容を利用者に合ったものにしてくれます。
オークション回数や広告配信される機会が増える
オークションとはインターネットでの検索時に行われる過程のことで、表示する広告と掲載する順番を決めています。レスポンシブ検索広告ではいくつもの見出しと説明文の設定ができるため、利用者が検索するたびに行われているオークションへの参加も増やせます。その結果、広告配信される機会が増え、広告が利用者が目につく回数が増えるということです。
ユーザーのデバイスの幅に合わせて広告が表示される
利用者が使用するデバイスはスマートフォンやパソコンなどがありますが、検索した時にデバイスによって広告の表示方法が変わります。デバイスのサイズによって掲載される広告もレイアウトを自動調整してサイズを変更します。そのため、利用者からも見やすい広告になるのです。
レスポンシブ検索広告のデメリット
レスポンシブ検索広告のデメリットについて紹介します。デメリットは主に2つあります。
意図しない広告が表示される可能性がある
レスポンシブ検索広告の合わせ方は自動のため、利用者が意図していない広告が掲載される可能性があります。同じ意味があるような見出しを設定しないことで防止することが可能です。レスポンシブ検索広告では、見出しと説明文のどの合わせ方でも利用者に広告内容が伝わる必要があるため、設定には注意が必要です。
広告組み合わせをコントロールできない
設定した見出しと説明文の組み合わせは自動で行われるためコントロールすることができません。ピン留めといって見出しと説明文をそれぞれ固定する設定は可能ですが、ピン留めを行うことでリスティング広告と同じようになるため、レスポンシブ検索広告の良さを発揮することができなくなるでしょう。合わせ方をコントロールできないため、決定した見出しと説明文は実際に合わせてみておかしくないか確認をしておきましょう。合わせ方を確認しておくことで、組み合わせのコントロールができなくても、利用者にわかりやすい情報を発信することができるでしょう。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)

資料ダウンロード(無料)
レスポンシブ検索広告の入稿規定
Googleレスポンシブ検索広告を使って、決められている入稿規定について紹介します。
見出し・説明文の位置を固定
見出しと説明文の設定を固定すると、検索された時にどの場所に広告が掲載されるか決めることが可能になります。レスポンシブ検索広告の強みは、設定した見出しと説明文が自由に組み合わされて利用者に合わせて掲載されるということです。しかし見出しと説明文の固定をしてしまうと、他に設定した見出しと説明文は利用できなくなります。そのため集客の人数は減ることにつながってしまうでしょう。固定設定をするときは、見出しごとにどのような成果があるか調べたり評価したい時はおすすめですが、基本的には固定しないほうがいいでしょう。
キーワードの挿入
見出しの部分には、必ずキーワードとなる文字を挿入しましょう。キーワードとなる言葉が設定できれば、その言葉に関連するサブキーワードを設定していき見出しを作成していきます。サブキーワードとしては、商品の特徴やメリットなどを入れ込むと個別性が出る見出しを作成できます。また、サブキーワードが同じようなものであれば表示された時におかしく掲載されることがあるため気をつけましょう。
地域の挿入
広告見出しに地域名を設定しておくと、利用者がその地域を検索した時に掲載することが可能です。地域は市区町村郡、都道府県で設定できるため、ピンポイントで利用者に広告を表示させられます。地域の設定は見出しには1カ所、説明文には2カ所まで設定が可能です。
カウントダウン
掲載された広告内に「あと○時間で終了」や「あと◯日後にスタート」などの表示設定ができます。この表示があるだけで利用者は広告をみた時に興味を惹かれるでしょう。
レスポンシブ検索広告の活用ポイント
レスポンシブ検索広告を活用するにあたってのポイントを紹介します。
できるだけ多くの見出し・説明文を作成する
Googleレスポンシブ検索広告は、見出しは15個、説明文は4個が限度で設定できます。見出しはできるだけ多く設定しておきましょう。言葉が似たような見出しばかりにならないようにしなければいけません。また、説明文も同じように似たものにならないように注意しましょう。同じような見出しを作成していると、自動で合わさった時におかしい見出しになる可能性があります。見出しと説明文の作成が出来上がった時は、見出しと説明文の組み合わせが全ておかしくならないか、しっかり確認をしておく必要があります。
キーワードを含める
見出しの全てには、キーワードを必ず含めましょう。キーワードが見出しになければ広告が掲載された時に、何の広告か一瞬では判断しにくいかもしれません。また、利用者にとって利益となるようなキーワードを設定しましょう。利用者が検索する多くの言葉にヒットする可能性が高まります。
ターゲットを決定する
広告のターゲットは、広告の作成時に決めているでしょう。ターゲット層によっては、検索する時の言葉が違うかもしれません。どのような人に広告を見てもらいたいか再度確認しターゲットを決定しましょう。年齢層によっては、見出しや説明文が少し変わるかもしれません。
ターゲットのニーズに合わせたキーワードを広告文に入れる
決めているターゲットがどのようなニーズがあるかを考え、そのキーワードを広告文に入れておけば検索時に表示される可能性があります。見出しや説明文を利用者やターゲットによって文章を考えることは非常に重要です。
レスポンシブ検索広告は広告グループごとに1つだけにする
レスポンシブ検索広告はいくつも利用することが可能です。一つのキーワードに関しては一つのレスポンシブ検索広告を利用するようにしましょう。広告グループごとに利用しなければ、機械学習を十分に進められません。十分な評価ができない可能性があります。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php