国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,376件  会員数132,613人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2019年10月04日 更新日:2025年07月24日

在留外国人向けメディア・広告21選 【2025年版】

在留外国人向けメディア・広告まとめ
目次

在留外国人向け広告とは

在留外国人向け広告とは、一時的な旅行者ではなく、在留資格を持って日本に住んでいる外国籍の人をターゲットにした広告です。

日本には、2025年時点で370万人を超える外国人が住んでおり、その多くが日本で働いたり、学んだり、家族と生活したりしています。
こうした「在留外国人」「在日外国人」は、日常的に日本のサービスや商品を利用する消費者でもあり、安定した需要層として注目されています。

特にスマートフォンアプリやSNS、多国語対応のメディアを通じた情報接触が多く、言語や文化的背景を考慮したコミュニケーション設計が求められます。
在留外国人向け広告は、インバウンド対策とは異なる中長期的なマーケティング戦略として、近年注目を集めています。

日本に在留している外国人の国籍別データ

順位 国・地域 在留者数 増減
1位 中国 873,286人 +51,448人
2位 ベトナム 634,361人 +69,335人
3位 韓国 409,238人 -918人
4位 フィリピン 341,518人 +19,472人
5位 ネパール 233,043人 +56,707人
6位 ブラジル 211,907人 +67人
7位 インドネシア 199,824人 +50,723人
8位 ミャンマー 134,574人 +48,028人
9位 台湾 70,147人 +5,484人
10位 米国 66,111人 +2,703人

総数で見ると、前年末(341万992人)に比べ、35万7,985人(10.5%)増加しました。
在留人割合でみると中国が27.5%で依然最大勢力ですが、伸び率は17%にとどまり、相対的にみるとその存在感は徐々に低下しています。
増加を牽引したのはベトナムで、技能実習・特定技能・留学生ルートの拡大が背景とみられます。
その後増加数で見るとネパール(+5万6,707人)・インドネシア(+5万0,723人)・ミャンマー(+4万8,028人)が続き、南アジア・東南アジア勢が躍進しています。

伸び率で見ると、ミャンマーは前年比+55.5%と最も伸びています。これは国内情勢の悪化による避難・留学需要が影響した可能性と推測できます。
また韓国は唯一の減少(-0.2%)で、出入国に関する法務に詳しい増山健弁護士によると帰化や国際結婚に伴う国籍の変更が理由として指摘されています。

こうした動向から、日本国内における外国人居住者の構成は大きな転換期を迎えているといえます。

特に南・東南アジア出身者の増加は育成就労制度になっても今後は続くと見られ、彼らに向けたメディアや広告は大きなビジネスチャンスかもしれません。

在留外国人向けメディア

日本に住んでいる外国籍の方々に向けて、仕事・住まい・医療・教育といった生活全般を支援する情報を発信しているのが「在留外国人向けメディア」です。
言語や文化の違いに配慮した設計が特徴です。 今回は在日外国人・在留外国人向けメディアをジャンル別にご紹介します。

またメディアメディアレーダーで人気の在留外国人向けメディアの媒体資料も合わせてご紹介しています。

ダウンロードは全て無料ですので、興味がある資料があれば、気軽にダウンロードしてみてください!
目次

英語ニュースメディア

英語ニュースメディアは、日本に住む英語話者や多国籍なビジネスパーソンを主な読者層とし、日本国内の政治・経済・文化・社会問題などをタイムリーに発信しています。
情報感度の高い層にリーチでき、国際的な視点での訴求を行いたい企業にとって有効な広告媒体です。

The Japan Times

『The Japan Times』は、1897年に創刊された日本最古の英字新聞で、国内外の読者に向けて日本の政治、経済、文化、社会、スポーツなど多岐にわたるニュースを英語で発信しています。特に在日外国人や英語学習者、国際的なビジネスパーソンにとって信頼性の高い情報源として知られています。また、英語学習者向けの週刊紙『The Japan Times Alpha』も発行しており、語注や解説付きの記事で効率的な学習をサポートしています。

The Japan Times | 株式会社ジャパンタイムズ

株式会社ジャパンタイムズの媒体資料
資料ダウンロード(無料)

JAPAN TODAY

『Japan Today』は、2000年に創刊された英語による日本のニュースサイトで、在日外国人や英語話者を主な読者層としています。国内外のニュース、政治、ビジネス、犯罪、エンタメ、テクノロジー、スポーツなど幅広い分野をカバーし、特集記事や読者参加型のコメント欄も充実しています。 運営はGPlusMedia Inc.が行っており、姉妹サイトの『GaijinPot』や『Savvy Tokyo』と連携し、外国人の日本での生活や就労、学習を多角的にサポートしています。

フジサンケイグループの英字ニュースサイトを活用した、外国人向けプロモーション | 株式会社ジープラスメディア

株式会社ジープラスメディアの媒体資料
資料ダウンロード(無料)

Nikkei Asian

『Nikkei Asia』は、日本経済新聞社が運営するアジア経済・政治ニュースを英語で発信するデジタルメディアです。旧『Nikkei Asian Review』から改称し、アジア各国のビジネス特集や日経紙面の英訳記事を毎日30~40本更新。 特に科学、芸術、文化までも包括的に扱っているメディアは少ないので人気があります。 英語をはじめ中国語・スペイン語・インドネシア語・ベトナム語の5言語版を展開し、グローバルに最新情報と深層分析を提供しています

Nippon.com

『Nippon.com』は、公益財団法人ニッポンドットコムが運営する総合情報サイトです。政治・経済・文化・社会・科学など多彩なテーマを日本語、英語、中国語ほか複数言語で配信し、在日外国人や海外在住者、国際ビジネスパーソンに向けて日本理解を深める分析記事を提供。オピニオンや特集、研究レポートも充実し、深層分析や視野を拡げるコンテンツが揃います。

SoraNews24

『SoraNews24』日本と東アジアの「普段の生活」の今を知るのに最適なサイトです。 SoraNews24は、2009年英語版として誕生し、日本、中国、韓国、北朝鮮、台湾及び米国の「昨日」の生活情報をまとめたサイトです。月間ユニークユーザー数は300万人、ページビューは550万PVで、公式YouTubeチャネルの登録者数は43万人を超えています。 日本を熟知した外国人が編集しているので、難しい政治や経済情報はあまり扱わず、その国の人には見落とされがちな普段の生活に関する情報を、沢山の写真を織り交ぜて提供しているため、東アジアの今を身近に感じられます。 今、週間、月間及び年間の人気記事もランキング形式でまとめられているので、その国のトレンドを知れる点も魅力です。

求人・生活情報メディア

求人・生活情報メディアは、日本で働く・暮らす外国人を主な対象とし、就職情報や生活に関する実用的な情報を多言語で提供しています。
アルバイト・正社員の求人から、住まい・医療・ビザ手続きに関するサポートまで幅広く扱っており、在留外国人との接点を築きたい企業にとって有力なプロモーション手段となります。

YOLO JAPAN

『YOLO JAPAN』は、在留外国人向けの求人情報や生活支援サービスを提供する、日本最大級のライフサポートメディアです。 世界239の国と地域から30万人以上の会員が登録し、求人サイト「YOLO WORK」や在留外国人専用不動産サイト「YOLO HOME」、市場調査サービス「YOLO SURVEY」など多彩なサービスを展開しています。 企業と外国人をつなぐプラットフォームとして、共生社会の実現を目指しています。

留学生・在留外国人向けのアルバイト求人掲載サイト【YOLOバイト(ヨロバイト)】 | 株式会社YOLO JAPAN

株式会社YOLO JAPANの媒体資料
資料ダウンロード(無料)

GaijinPot

『GaijinPot(ガイジンポット)』は、日本在住・訪日外国人向けに、仕事、住居、教育、旅行、生活情報などを英語で提供する総合情報サイトです。特に「GaijinPot Jobs」は、日本最大級の外国人向け求人サイトとして、英語講師やITエンジニア、営業職など多様な職種の求人を掲載し、企業と外国人求職者をつなぐプラットフォームとして活用されています。 また、日本語学習支援や外国人向け不動産情報も充実しており、外国人の日本での生活を多角的にサポートしています。

GaijinPotは外国人専門の総合情報サイトで在日外国人の知名度がNo.1! | 株式会社bサーチ

株式会社bサーチの媒体資料
資料ダウンロード(無料)

WeXpats Guide

『WeXpats Guide』は、株式会社レバレジーズが運営する、就労、留学、生活、文化、旅行など幅広い情報を多言語で提供する情報メディアです。 日本在住の多国籍なライターが実体験に基づいた記事を執筆し、信頼性の高い情報を発信しています。 対応言語は日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、インドネシア語、ミャンマー語の11言語で、外国人ユーザーが母国語で情報を得られるよう配慮されています。 また関連サービスとして求人サイト『WeXpats Jobs』やQ&Aサイト『WeXpats Forum』も展開しており、日本での生活を多角的にサポートしています。

The Expat’s Guide to Japan

『The Expat’s Guide to Japan』は、株式会社MAISが運営でする在留外国人向けに日本での生活情報を英語で発信するデジタルメディアです。 ビザ手続き、住居探し、医療、税制、子育て、文化・交通機関のガイドなど実用的記事を掲載。 各分野の専門家監修コラムとユーザー投稿で構成され、コミュニティイベントや求人情報も充実。 スマホアプリやSNS配信で、移住者が迅速に必要な情報を得られる仕組みを提供しています。

ライフスタイル・カルチャーメディア

ライフスタイル・カルチャーメディアは、主に都市部に暮らす外国人や国内観光・グルメ・ファッションなどに関心の高い層をターゲットに、東京を中心としたトレンド情報やカルチャー、イベントなどを発信しています。
感度の高い読者層へのブランド訴求や、在留外国人への日常的なアプローチを行いたい企業に適した媒体です。

Tokyo Weekender

『Tokyo Weekender』は、1970年に創刊された日本最古の英字ライフスタイルメディアで、在留外国人や訪日観光客向けに東京や日本各地の最新情報を英語で発信しています。 月刊のフリーマガジンは都内の大使館、ホテル、カフェなど約400カ所で配布され、オンライン版やSNSでも幅広い読者にリーチしています。 食、旅行、文化、イベントなど多彩なコンテンツを提供し、外国人向けプロモーションやマーケティングにも活用されています。

日本No.1の歴史を誇る英字ライフスタイルメディア TokyoWeekender | ENGAWA株式会社

ENGAWA株式会社の媒体資料
資料ダウンロード(無料)

Savvy Tokyo

『Savvy Tokyo』は、東京在住の外国人女性とその家族を主な読者とする英語のライフスタイルメディアです。ファッション、グルメ、育児、キャリア、教育、アート、カルチャーなど多彩なテーマを取り上げ、東京での生活を豊かにする情報を提供しています。 月間約36万PV、23万人のユニークユーザーを誇り、特に港区を中心とした都市部の在日外国人や欧米経験のある日本人女性に支持されています。 企業向けには、記事広告、ディスプレイ広告、SNSプロモーション、ニュースレター広告など多様な広告メニューを展開し、在日外国人市場への効果的なアプローチを可能にしています。

東京に住む「富裕層外国人女性」が読むポータルサイト | 株式会社ジープラスメディア

株式会社ジープラスメディアの媒体資料
資料ダウンロード(無料)

Time Out Tokyo

『Time Out Tokyo(タイムアウト東京)』は、1968年にロンドンで創刊されたシティガイド『Time Out』の東京版で、2009年に日本での事業を開始しました。 日本語と英語の二言語で、東京や日本各地の最新情報やディープスポットを発信しています。グルメ、カルチャー、トラベル、イベントなど多彩なコンテンツを提供し、在留外国人や訪日観光客にとって信頼性の高い情報源として知られています。 また、英語版のフリーマガジンやガイドマップも発行しており、都内の主要スポットで配布されています。

LIVE JAPAN (ライブジャパン)

『LIVE JAPAN (ライブジャパン)』は、日本での「観光、食べる、買う、泊まる」を楽しく・安心して実現するための総合サイトです。 LIVE JAPAN (ライブジャパン)は、東京・東京近郊や関西、北海道、東北の電車やバス、航空等各種公共交通機関が参画しているので、高い信頼性を有します。 英語や中国語、韓国語等8言語に対応し、FacebookやTwitter等日本で人気のあるSNSの他、WeiboやWeChat、Pinterest等、世界で利用されているソーシャルメディアにも対応し便利です。 入国・出国手続きガイドや緊急時の対処法を紹介しているのみならず、Wi-FiスポットやATM、病院等公共施設の案内、コロナ対策に取り組む施設探索も充実しているので安心です。

Metropolis Japan

『Metropolis Japan』は、1994年に「Tokyo Classified」として創刊された、在留外国人や訪日観光客向けの英語ライフスタイルメディアです。 2001年に現名称に変更し、東京や日本各地のカルチャー、アート、ファッション、グルメ、イベント情報を英語で発信しています。 四半期ごとに約3万部を発行し、都内の大使館、ホテル、カフェなどで配布されており、オンライン版やSNSでも幅広い読者にリーチしています。 こちらも在留外国人や国際的なビジネス層にとって、信頼性の高い情報源として知られています。

ビジネス系メディア

ビジネス系メディアは、外国人起業家や投資家、スタートアップ関係者など、ビジネス感度の高い在留外国人を主な読者層としています。 日本の経済動向や市場トレンド、起業支援情報などを英語で発信しており、法人向けサービスやBtoB領域での訴求を行いたい企業にとって、効果的な情報接点となります。

BRIDGE

『BRIDGE』は2010年6月創刊のスタートアップ企業特化型ニュースメディアです。英語と日本語の両方で利用できます。国内外の新興企業情報を毎日配信し、起業家や投資家、支援者ら40万超のユーザーに利用されています。 アジアのスタートアップ動向も網羅し、イベント『BRIDGE TOKYO』などコミュニティ活動も展開。 PR TIMESグループ子会社として、特集記事や深層分析で業界をリードし、ベンチャー企業の発展を後押しします。

Blackbox

『BLACKBOX』は、日本のスタートアップエコシステムを世界に向けて英語で発信するオンラインメディアです。渋谷区のスタートアップ支援プロジェクトの一環として、株式会社Queueが運営しています。 創業者インタビュー、地域の起業支援、スタートアップビザ情報など、国内外の起業家や投資家に向けて実用的かつ公平な情報を提供。 日本のスタートアップシーンの「ブラックボックス」を開き、国際的な起業家や投資家の参入を促進することを目指しています。

特定コミュニティ・エスニック向けメディア

特定コミュニティ・エスニック向けメディアは、在日コリアンや中国語話者、ベトナム人など、特定の言語・文化背景を持つ在留外国人を対象に情報を発信しています。 各コミュニティの関心やニーズに寄り添った内容が特徴で、言語や文化に配慮した訴求を行いたい企業にとって、精度の高いアプローチが可能な媒体です。

Bo!Japan(播!日本)

『BoJapan(播日本)』は、在日中国人女性を中心とした日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 美容やライフスタイルに関心の高い約3,500人のユーザーが所属し、WeChatや小紅書(RED)、Weibo、Douyinなど中国系SNSでの情報発信を通じて、日本企業の中国向けマーケティングを支援しています。商品モニターや体験レポート、イベント参加などを通じて、質の高いUGC(ユーザー生成コンテンツ)を創出し、企業の認知拡大や販売促進に貢献しています。 在日外国人向けメディアとして、企業と在日中国人コミュニティをつなぐ架け橋となっています。

在日中国人コミュニティでUGC創出!中華圏インバウンド・越境EC支援 | アライドアーキテクツ株式会社

アライドアーキテクツ株式会社の媒体資料
資料ダウンロード(無料)

Hello Japan(哈啰日本)

『Hello Japan(哈啰日本)』(旧LPZine/良品志)は、クロスボーダーネクストが運営する中国本土向けメディアですが在日中国人の方も多く利用しています。 日本の最新トレンド商品や観光スポット、ライフスタイル情報を中国語で発信し、WeChatやRED(小紅書)などのSNSと連携して、ユーザー参加型のサンプリングキャンペーンやKOL(インフルエンサー)を活用したプロモーションを展開しています。

イオWeb

『イオWeb』は、在日コリアンの視点から日本社会やコミュニティの多様な情報を発信する月刊誌『月刊イオ』の公式ウェブサイトです。 1996年の創刊以来、「コリアにつながるすべての人へ」をテーマに、教育、文化、歴史、暮らし、権利、スポーツなど幅広い分野をカバーしています。 特集記事やインタビュー、朝鮮学校の情報、在日コリアンのライフストーリーなどを通じて、多文化共生社会の理解と交流を促進するメディアとして、在留外国人向けの情報源としても注目されています。

LocoBee

『LocoBee』は、株式会社ICが運営する在留・訪日ベトナム人向けに日本の情報をベトナム語で発信するWEBマガジンです。 観光、留学、就業、文化、グルメ、ショッピングなど多彩なテーマを取り上げ、ベトナム人ライターが日本で生活する在留ベトナム人向けに記事を執筆しています。 会員向けには日本語能力試験(JLPT)の模擬試験や限定クーポンも提供し、月間70万人以上の読者に支持されています。

KVBro

『KVBro(ケーブイ・ブロ)』は、在留および訪日ベトナム人向けに日本の生活情報をベトナム語で発信するWEBマガジンです。 2018年9月に開設され、現在では月間50万人以上のアクセスを誇ります。 LocoBee同様、日本のニュース、観光、育児、留学、就業、文化、グルメ、ショッピングなど多彩な情報を毎日提供しています。 また、企業や自治体向けにベトナム語の記事掲載、SNS広告、市場調査、インフルエンサーマーケティングなどのデジタルマーケティング支援も行っています。求人情報の掲載も対応しており、在留ベトナム人をターゲットとする企業にとって有益なプラットフォームです。

在留外国人にアプローチした媒体資料まとめ

ここまで在留外国人向けのメディアをご紹介してきました。
今度は在留外国人にアプローチできるサービス・企業の資料をまとめましたので、ぜひご活用ください。

こちらもダウンロードは全て無料でご利用いただけます。

【外国人富裕層向け】英語メディアで伝える“日本の魅力”特集企画 | ENGAWA株式会社

【外国人富裕層向け】英語メディアで伝える“日本の魅力”特集企画

インバウンド市場は2025年も好調です。
5月の訪日外国人は約369万人を記録し、引き続き高い水準で推移しています。
特に欧米豪の富裕層旅行者は、「本物の体験」や長期滞在を重視する傾向があり、6〜7月や10月にかけて多くの来日が見込まれます。

また、2025年4月に開幕した大阪・関西万博も好スタートを切っており、訪日客向けの情報発信に絶好のタイミングです。

ENGAWAでは、英字メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15カ国・22拠点のネットワークや、KOL・インフルエンサーとの連携を活用し、欧米豪の観光客・富裕層に向けたプロモーションを展開しています。

観光地や地域の魅力を、確かなメディア力で世界へ届けます。

▼こんな方におすすめです
・訪日客を売上につなげたい事業者様
・地域の観光資源を訪日外国人/在日外国人に発信したい事業者様

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【250,000人のデータベースを活用】在留外国人対象のサンプリング調査 | Guidable株式会社

【250,000人のデータベースを活用】在留外国人対象のサンプリング調査

在留外国人向けに複数のサービスを運営すGuidableの外国人データベースを用いてモニター調査を行います。

【ローコストで調査】
海外の人を対象に調査を行うと、コストはどうしても増えてしまいます。
しかし、日本に住んでいる外国人が登録されていいるデータベースを用いて調査を行うため、調査会社に比べて、費用を格段に下げることができます。

【コンテンツマーケティングにもコミット】
調査結果はサービス・商品のプロモーションやWEBサイトの改善に役立つだけではなく、分析して資料にまとめることでコンテンツマーケティングに使うこともできます!
弊社サービスであれば資料作成まで一貫して請け負うことができます!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【実施前のチェックリスト】在日外国人向け調査編 | 株式会社アスマーク

【実施前のチェックリスト】在日外国人向け調査編

一大マーケットになっている在日外国人市場。日本人とは違った在日外国人特有の悩みがあり、ニーズがあり、価値観が存在するため、日本人に向けたマーケティングリサーチでは効果が得にくいことがあるでしょう。
調査でも文化や慣習、法律、価値観、ライフスタイルなど異なるため、鑑みない形で調査を進めてしまうと、データ自体が使えないものになってしまい、プロジェクト自体の失敗に繋がってしまう可能性があります。

本資料では、「調査企画段階」「調査票作成時」「調査票作成後」「実際時の注意事項」の4つのフェイズに分けて、在日外国人向け調査を成功に導くためのチェックリストを公開します。調査実施時に欠かせないバイブルとして、調査成功へお役立てください。

<トピックス>
フェイズ 1. 調査企画段階のチェックリスト
フェイズ 2. 調査票作成時のチェックリスト
フェイズ 3. 調査票作成後のチェックリスト
フェイズ 4. 実査時の注意事項

下記に当てはまる方にぜひ読んでいただきたい資料です。
▶ チェックリスト形式で調査のコツを簡単に抑えたい
▶ 在日外国人への調査実施を検討している
▶ 在日外国人向け調査で必要な準備やノウハウをチェックしたい

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

知らなきゃ損!在留外国人向けリサーチのノウハウをお教えします! | Guidable株式会社

知らなきゃ損!在留外国人向けリサーチのノウハウをお教えします!

Guidable株式会社は外国人向けPR、外国人の求人マッチング、外国人向けクラウドソーシングや、アンケート調査を行なっております。
3つの事業を通じて”250,000件の在留外国人データベース”を保有しており、新規でブランドを立ち上げられたばかりの企業様や、ブランディング方法がわからない企業様に向けたお手伝いをします!

データベースにはメールアドレス、居住地、年齢、職業などが登録されているため、
集めたい内容によって最適なセグメントにアプローチすることが可能です。

「海外展開したい」「xx出身の外国人に調査したい」
などのお悩みをおもちの担当者様は是非お役に立てればと思います。

【Guidable株式会社】
「日本人と外国人の境界線をなくす」を企業理念とするスタートアップです。
外国人向けPR、外国人の求人マッチングを主な事業としています。
保有する250,000件の外国人データベースを生かしたプロモーション施策を立案いたします。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

海外における「定性調査事例集20選」 | 株式会社アスマーク

海外における「定性調査事例集20選」

海外にむけてマーケティングリサーチを実施する際、多国間でのバイアス発生を防ぐため、「文化的な違い」「言語の多様性」「法的な規制」および、生活価値観や環境に左右されないよう、現地のローカライズ(地域性に合わせる)など多数の考慮することが重要です。

たとえ日本の調査に慣れている方でも、これらの配慮を怠ってしまった場合、求めていた調査結果と乖離を招くことも。

そこで本資料では、アスマークが過去手がけた海外における定性調査の事例を20選チョイスし、注意点とともにピックアップしご紹介いたします。
この機会に海外調査における理解を深めて頂き、失敗しない海外調査の実現へお役立てください。

<トピックス> ※計36ページ

●アジアの定性調査事例6選
●アメリカ/ヨーロッパ/オーストラリアの定性調査事例9選
●在日外国人の定性調査事例5選


下記に当てはまる方にぜひ読んでいただきたい資料です。
・海外調査を初めて行おうと思っている
・海外調査で過去失敗したことがある
・事例を参考に海外調査の精度を上げたい

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【代理店/自治体/サービス業向け】インバウンドDSP「WABITABI」媒体資料 | 株式会社クライド、株式会社フルスピード

【代理店/自治体/サービス業向け】インバウンドDSP「WABITABI」媒体資料

※2025年5月21日更新

広告代理店様、インバウンドマーケティングのご担当者様必見!

■こんなお悩みございませんか?
・訪日外国人向けに広告配信をしたいけど、在日外国人の方を除外できる方法がない…
・特定の国の方にアプローチしたい!

クライドではそんな広告代理店様やインバウンドマーケティングご担当者様にご活用いただける、
インバウンド配信が可能なDSP「ワビタビ(WABITABI)」をリリースいたしました。

■WABITABI(ワビタビ)の特徴
① 自社開発にて承認を受けた特許技術を活用し、
 訪日観光客に配信を絞る「在日外国人除外」機能搭載!
② 複数の有名訪日メディア/アプリと連携した配信が可能!
③ 来訪・来店計測で効果を可視化できる!
④ 低単価な最低出稿金額で、お試ししやすい!

■ワビタビ(WABITABI)はこんな業界におすすめ
・広告代理店
・自治体
・旅館・ホテル
・観光業
・飲食店
・小売業
・金融業

インバウンドマーケティングの支援を行う広告代理店様や、
訪日外国人のお客様が多い事業を行う業種でマーケティングを担当されている方におすすめです。

まずはお気軽に資料ダウンロード、お問い合わせください!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

インバウンドの成功はUGCが握る 外国人インフルエンサーサービス紹介 | 株式会社one

インバウンドの成功はUGCが握る 外国人インフルエンサーサービス紹介

は、インバウンドマーケティングに取り組みたい方のための在日外国人インフルエンサーとのマッチングプラットフォーム「Inbound Partners」を紹介します。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【台湾香港/インバウンド】外国人旅行メディアで認知向上/SEO上位・SNS紹介 | 株式会社アジア・インタラクション・サポート

【台湾香港/インバウンド】外国人旅行メディアで認知向上/SEO上位・SNS紹介

歩歩日本とは

步步日本は2009年に開設された、台湾・香港向けの訪日旅行情報サイトです。編集長は東京在住で台湾の文学賞受賞作家でもある張維中(チョウイチュウ)。
文学賞作家が監修し、日本在住の台湾人ライターが質の高い記事コンテンツを執筆。
訪日経験が10回以上の目が肥えた訪日ヘビーリピーターが多く利用するインバウンドWebメディアです。

歩歩日本の特徴

【特徴1】訪日リピーターが多い→訪問可能性が高い
【特徴2】編集長が台湾の文学賞作家→質の高い文章で訴求
【特徴3】SEO対策による記事執筆→長期間見られる

メディア・媒体データ

月間PV数:25万PV

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,海外・外国人

歩歩日本の強み・メリット

・ユーザーの年齢層は他のメディアに比べても高めで訪日リピーターの割合が多く、店舗への集客やモニターツアーの参加実績も豊富です
・編集長の張は台湾の文学賞作家で旅行記の出版も多数。彼に認められた経験豊富なライターによる記事執筆依頼ができるのは步步日本の強み
・步步日本では、Googleの検索需要からキーワードを割り出し、記事の検索上位を達成することで、記事公開後の長期的な顕在層の流入を狙っています

歩歩日本の広告・料金メニュー

資料をダウンロードのうえご確認ください

課金形態

掲載課金,成果報酬,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

中国SNS運用代行【RED・Douyin対応】 | 株式会社イード

中国SNS運用代行【RED・Douyin対応】

中国市場への認知拡大・集客を目的としたSNS運用をフルサポート。日本国内では使えないInstagramやTwitterの代わりに、中国の主要SNS「RED(小紅書)」「Douyin(中国版TikTok)」を活用し、訪日中国人や在日中国人へのプロモーションを実現します。
弊社は撮影・編集・企画から投稿・コメント返信・数値分析までを一括で対応。複雑な現地ルールや違約回避にも精通しており、規約違反によるアカウント停止リスクを低減しつつ、安全・効果的なSNS運用を行います。

また、プロインフルエンサー(KOL)や共感型マイクロインフルエンサー(KOC)を活用した口コミ拡散施策も提供可能。飲食店、不動産、大学、化粧品、小売など幅広い業種で成果を上げた実績があり、企画〜キャスティングまでワンストップで支援いたします。

動画本数・サポート人数に応じた3つの運用プランを用意しており、柔軟に対応可能。REDやDouyin上でのブランド強化、訪日インバウンド集客、越境EC強化に最適なサービスです。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【インバウンド】訪日中国人向けPR 大衆点評,Weibo,WeChat(KOC) | 株式会社アイズ

【インバウンド】訪日中国人向けPR 大衆点評,Weibo,WeChat(KOC)

訪日中国人向けサービス・プロモーションメニューのご紹介です。

【当社の強み】
・在日中国人を活用したクチコミプロモーション
・中国SNS(大衆点評、RED、Weibo、抖音、WeChat)に対応
・小~大規模問わずフェイズに合わせたメニュー


【中国向けプロモーションの特徴】
 規模やフェーズに関わらずニーズに応じた柔軟なご提案が可能です。

・「ユーザーニーズや市場調査をしたい」
・「インフルエンサーに拡散してほしい」
・「来店・購買を促進したい」
・「特定のターゲットに幅広くリーチしたい」
・「新商品のテストマーケティングをしたい」
・「旅前から幅広くプロモーションしたい」
など


【中国SNSについて】
中国SNSの日本におけるイメージは下記となっております。
====
・大衆点評(たいしゅうてんぴょう)→中国版食べログ
・Weibo→XやFacebook
・WeChat→LINE
・抖音→TikTok(ティックトック)
====

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【外国人富裕層向け】ICONIC JAPANを世界に届ける、英語メディア特集企画 | ENGAWA株式会社

【外国人富裕層向け】ICONIC JAPANを世界に届ける、英語メディア特集企画

インバウンド市場は2025年も好調です。
5月の訪日外国人は約369万人を記録し、引き続き高い水準で推移しています。
特に欧米豪の富裕層旅行者は、「本物の体験」や長期滞在を重視する傾向があり、6〜7月や10月にかけて多くの来日が見込まれます。

また、2025年4月に開幕した大阪・関西万博も好スタートを切っており、訪日客向けの情報発信に絶好のタイミングです。

ENGAWAでは、英字メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15カ国・22拠点のネットワークや、KOL・インフルエンサーとの連携を活用し、欧米豪の観光客・富裕層に向けたプロモーションを展開しています。

観光地や地域の魅力を、確かなメディア力で世界へ届けます。

▼こんな方におすすめです
・訪日客を売上につなげたい事業者様
・地域の観光資源を訪日外国人/在日外国人に発信したい事業者様

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【中国/インバウンド】外国人旅行メディアで認知向上/SEO上位・SNS紹介 | 株式会社アジア・インタラクション・サポート

【中国/インバウンド】外国人旅行メディアで認知向上/SEO上位・SNS紹介

步步日本(簡体字版)は、2016年に開設された訪日中国人向けの旅行情報サイトです。年間PV数は22,000、ユーザー数は17,107人、SNSフォロワーは1,389人と小規模ながら、訪日意欲・購買力の高い層にリーチできる専門メディアです。

読者の70%が訪日リピーターで、平均旅行予算は34万円と高水準。中には85万円以上の予算を持つユーザーも多く、うち3割は170万円以上という高い購買力が特徴です。また98%が既に訪日予定があり、7割が1年以内の訪日を計画しているため、非常に高いコンバージョンが見込めます。

在日中国人ライターが文化や体験を深掘りした記事を執筆しており、92%の読者が地方にも関心を持つなど、広域なプロモーションにも有効です

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【台湾・香港向け】 化粧品・市販薬人気YouTubeトレンド | ENGAWA株式会社

【台湾・香港向け】 化粧品・市販薬人気YouTubeトレンド

本資料では、台湾・香港からの訪日客の消費傾向を、最新データをもとに紹介しています。
2024年には台湾から約604万人、香港から約268万人が訪日しており、いずれもアジア上位の規模です。
特徴的なのは、買い物目的の来訪が多い点で、台湾の84.7%、香港の73.5%がドラッグストアでの買い物を実施。
また、医薬品や化粧品の購入率も高く、日本製品への関心がうかがえます。
さらに、台湾・香港ともにYouTubeなどの動画サイトから旅行情報を収集する割合が高く、事前に「何を買うか」を決めて来日する傾向が強い市場です。
▼こんな方におすすめです
・訪日客を売上につなげたい事業者様
・地域の観光資源を訪日外国人/在日外国人に発信したい事業者様

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【代理店/自治体/サービス業向け】訪日インバウンドDSP「ワビタビ」配信事例 | 株式会社クライド、株式会社フルスピード

【代理店/自治体/サービス業向け】訪日インバウンドDSP「ワビタビ」配信事例

※2025年1月29日更新

広告代理店様、インバウンドマーケティングのご担当者様必見!

■こんなお悩みございませんか?
・訪日外国人向けに広告配信をしたいけど、在日外国人の方を除外できる方法がない…
・特定の国の方にアプローチしたい!

クライドではそんな広告代理店様やインバウンドマーケティングご担当者様にご活用いただける、
インバウンド配信が可能なDSP「ワビタビ(WABITABI)」をリリースいたしました。

■WABITABI(ワビタビ)の特徴
① 自社開発にて承認を受けた特許技術を活用し、
 訪日観光客に配信を絞る「在日外国人除外」機能搭載!
② 複数の有名訪日メディア/アプリと連携した配信が可能!
③ 来訪・来店計測で効果を可視化できる!
④ 低単価な最低出稿金額で、お試ししやすい!

■ワビタビ(WABITABI)はこんな業界におすすめ
・広告代理店
・自治体
・旅館・ホテル
・観光業
・飲食店
・小売業
・金融業

インバウンドマーケティングの支援を行う広告代理店様や、
訪日外国人のお客様が多い事業を行う業種でマーケティングを担当されている方におすすめです。

まずはお気軽に資料ダウンロード、お問い合わせください!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【訪日/在日外国人向け】海外富裕層へ!広告企画『Bucket List』2026 | ENGAWA株式会社

【訪日/在日外国人向け】海外富裕層へ!広告企画『Bucket List』2026

インバウンド需要が高まる2025年。訪日・在日外国人に向けて「2026年に体験すべき日本の旅と文化」を提案する特別企画『The Bucket List 2026』を発行します。
編集テーマは「Body & Spirit〜心身〜」。自然体験、禅、ウェルネス、発酵食文化、医療ツーリズムなど、“心と体が整う旅”を通して、日本の奥深い魅力を多角的に発信します。

本企画は、日本最古の英字ライフスタイル誌『Tokyo Weekender』が企画・編集を担当。1970年の創刊以来、富裕層を中心とした在日・訪日外国人向けに高い支持を得てきました。
ラグジュアリーホテル、大使館、レジデンス、インターナショナルスクールなど、影響力のある外国人が集う施設に配布されており、20〜50代の各国大使・ビジネスリーダーや旅行者が主な読者です。

50年にわたる経験とネットワークを活かし、オンライン配信・動画制作・イベントなど多様な展開も可能です。2025年内の実施にも対応いたします。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【訪日&在日外国人の心をつかむ!】紅葉シーズン2025プロモーション施策 | ENGAWA株式会社

【訪日&在日外国人の心をつかむ!】紅葉シーズン2025プロモーション施策

訪日観光がますます活況を呈する中、この秋の紅葉シーズンに「どのように訪日客を呼び込み、消費へとつなげるか」は、多くの事業者様にとって重要なテーマとなっています。
特に秋は、紅葉や季節限定の文化体験を求めて訪日する旅行者が多く、感度の高い層の購買意欲を捉える絶好の機会です。

ENGAWAでは、英字メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15カ国・22拠点のネットワークや、現地KOL/インフルエンサーとの連携を活かし、欧米豪圏の観光客・富裕層を対象とした効果的なプロモーションを展開しています。



【Tokyo Weekenderについて】

Tokyo Weekenderは、1970年に創刊され54年目を迎える、日本で一番歴史のある英字ライフスタイル誌です。
富裕層を中心とした在日外国人コミュニティ向けの情報誌として、根強い支持を得てきました。

ラグジュリーホテル、大使館、レジデンス、カフェなど、東京都内で影響力ある外国人の集まる高級施設を中心に置かれています。
主な読者は20代~50代の各国大使やビジネスリーダーおよびインバウンド外国人旅行者。
時事や旅行、最新レストランやイベントなど、日本での生活を最大限に楽しむための情報を発信し続けています。
読者アンケートによれば、Tokyo Weekenderの読者は教養があり、旅行経験が豊富で、人生の様々な楽しみを享受する余裕のある方々が大半を占めています。

Tokyo Weekenderの50年以上にわたる経験と豊富なネットワークは、このような東京の街を動かす外国人の心に直接響く理想のプラットフォームです。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

日本No.1*の歴史を誇る英字ライフスタイルメディアTokyoWeekender | ENGAWA株式会社

日本No.1*の歴史を誇る英字ライフスタイルメディアTokyoWeekender

Tokyo Weekenderは、*1970年に創刊され50年目を迎える、日本で一番歴史のある英字ライフスタイル誌です。
富裕層を中心とした在日・訪日外国人コミュニティ向けの情報誌として、根強い支持を得てきました。

ラグジュリーホテル・大使館・レジデンス・インターナショナルスクールなど、首都圏で影響力のある外国人が集まる高級施設を中心に配布。
主な読者は20代~50代の各国大使やビジネスリーダーおよび訪日外国人旅行者で、
旅行観光や最新施設・イベント情報など、日本での生活を最大限に楽しむための情報を発信し続けています。

また、Tokyo Weekenderの50年にわたる経験と豊富なネットワークを活かし、
オンラインメディアや動画・ツール制作、読者会員をはじめとする外国人向けイベント企画等のご相談も幅広く承っております。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【25万件以上のDB!】外国人向けにターゲットを絞った調査しませんか? | Guidable株式会社

【25万件以上のDB!】外国人向けにターゲットを絞った調査しませんか?

Guidable株式会社は外国人向けPR、外国人の求人マッチング、外国人向けクラウドソーシングや、アンケート調査を行なっております。
3つの事業を通じて”250,000件の在留外国人データベース”を保有しています。

データベースにはメールアドレス、居住地、年齢、職業などが登録されているため、
集めたい内容によって最適なセグメントにアプローチすることが可能です。

「海外展開したい」「xx出身の外国人に調査したい」
などのお悩みをおもちの担当者様は是非お役に立てればと思います。

【Guidable株式会社】
「日本人と外国人の境界線をなくす」を企業理念とするスタートアップです。
外国人向けPR、外国人の求人マッチングを主な事業としています。
保有する35,000件の外国人データベースを生かしたプロモーション施策を立案します。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【外国人向けオンライン調査】250,000人のデータベースを活用した調査事例4選 | Guidable株式会社

【外国人向けオンライン調査】250,000人のデータベースを活用した調査事例4選

在留外国人向けに複数のサービスを運営すGuidableの外国人データベースを用いてモニター調査を行います。

【ローコストで調査】
海外の人を対象に調査を行うと、コストはどうしても増えてしまいます。
しかし、日本に住んでいる外国人が登録されていいるデータベースを用いて調査を行うため、調査会社に比べて、費用を格段に下げることができます。

【コンテンツマーケティングにもコミット】
調査結果はサービス・商品のプロモーションやWEBサイトの改善に役立つだけではなく、分析して資料にまとめることでコンテンツマーケティングに使うこともできます!
弊社サービスであれば資料作成まで一貫して請け負うことができます!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

インバウンド需要拡大!旅マエ・旅ナカ向けパッケージ(アジア圏・欧米豪圏向け) | ENGAWA株式会社

インバウンド需要拡大!旅マエ・旅ナカ向けパッケージ(アジア圏・欧米豪圏向け)

ENGAWAには10カ国を超える外国人プロフェッショナル人材がおり、インバウンドや各国のSNS施策について幅広いソリューションの提供が可能となっております。

海外15カ国22拠点にあるグループ会社と連携しながら、現地のトレンドを早期にキャッチアップした上ローカライズした海外マーケティングを得意としております。

プロモーション施策においては、1970年から続く富裕層向けメディアをはじめ、60万人以上のインフルエンサーネットワークや、Virtuoso会員の海外VIP向け旅行会社や海外現地メディアのネットワークを活用したファムトリップの企画運営、在日外国人コミュニティを招待したオフラインイベント、SNSの代理運用や広告配信など、一気通貫でご支援させていただいております。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

在留外国人向け広告の種類

在留外国人向け広告の配信先や集客方法をご紹介します。
種類特徴

フリーペーパー

空港や人気レストランなどに設置することで、訪日外国人向けにアプローチすることができます。

インフルエンサー

訪日外国人が住んでいる場所で人気のインフルエンサーを活用することで、現地の人たちに対してアプローチすることができます。

コミュニティサイト・ポータルサイト

現地の人が利用するため、ターゲットをより絞りやすい特徴があります。

フリーペーパー

在留外国人向けのフリーペーパーは、英字で作成されているものが多く、地域や観光地の情報を掲載しています。大使館や人気レストラン・観光地など、在留外国人が多く利用する場所で配布されています。在留外国人の集客や、観光客の集客を行うことが可能です。

インフルエンサー

日本に住んでいる外国人インフルエンサーを活用することで、在留外国人の集客が可能です。インフルエンサーの出身国や言語によってフォロワー層が異なるため、ターゲットを絞ることができます。また、SNS上でコンテンツを配信するため、情報の拡散に期待できます。

コミュニティサイト・ポータルサイト

在留外国人向けのコミュニティサイト・ポータルサイトは、在留外国人向けの就職サイトや、観光サイト、文化・体験に特化したサイトなどがあり、広告掲載が可能です。サイトによって、ユーザーの目的が異なるので、自社のターゲットとなりうる在留外国人に対して、ターゲットを絞って広告を配信することが可能です。

まとめ

今回は在留外国人向け広告が中長期的なマーケティング施策として注目される中、在留外国人向けメディアをジャンル別にご紹介しました。

短期滞在者を対象とした訪日外国人向けのメディアを厳選して30件ご紹介しています。
ターゲットに応じた訴求方法の違いを比較しながら、ぜひあわせてご活用ください。
関連記事

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry