公開日:2021年06月17日 更新日:2024年12月25日
シネアドの料金例と相場比較|媒体資料一覧
目次
シネアドの料金について
シネアドとはシネマアドバタイジングの略で、映画上映の前後でCMとして流れる動画広告のことを指します。
シネアドの料金は映画館の立地や上映時間、出稿のパターンなどによって細かく変動しますが、マスに向けて流されるテレビCMなどに比べて格段に料金を安く抑えることができます。また上映している作品や立地によって細かくターゲティングができることから、
費用対効果が高いという点においても大きな活用メリットがあります。
下記リンク内記事では、そんなシネアドについてさらに詳しく解説しています。シネアドの活用をご検討中の方はぜひこちらもチェックしてみて下さい。
下記はシネアドを実施している代表的な企業の一例です。
この記事ではシネアドに関する媒体資料を厳選してご紹介しており、全ての資料は無料でのダウンロードが可能ですので、興味のある方はぜひご活用下さい。

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
代表的なシネアド企業
最も記憶に残るメディア:シネブリッジの「シネアド」

映画館で観る広告は他のメディアと比べて、最も注視度が高いです。
非日常的な空間、大画面と優れた音響設備と観客の集中を活かし、ブランドメッセージを深く印象づけることが可能です。
シネブリッジの「シネアド」では、最高の視聴環境で広告をお届けすることができます。
また60秒、180秒CMといった長尺の広告も放映可能で、ストーリー性のある表現に最適です。
テレビCMでは伝えきれない世界観やメッセージを、映画館という没入感の高い環境でしっかり届けることができ、物語性のあるコンテンツが観客の心に深く響きます。
さらに、地域や上映作品に応じたターゲティングも柔軟に行え、企業のマーケティング戦略に合わせた効果的な広告展開が実現します。
また、シネブリッジでは「シネアド」以外にも、チラシやノベルティ配布などのサンプリングサービスを展開中。
映画館という特別な場で、複数の手法を組み合わせることで、さらに高い広告効果が期待できます。
映画ファンの記憶に残る体験型広告「シネアド」で、貴社のブランド価値をさらに高めてみませんか?
参考:
シネアド(株式会社シネブリッジ)
シネアドの料金相場
シネアドの活用を検討するにあたり、需要な採用基準となるのが広告出稿費用です。ここでは、地域別に相場の掲載費用について表にまとめました。期間は15秒の広告を2週間放映することを想定し、1スクリーン単位での相場を算出しています。
エリア | 相場費用 |
都内 | 15万円~25万円程度 |
大阪 | 7万円~25万円程度
|
中部 | 数万円~20万円程度 |
四国・中国 | 数万円~12万円程度
|
東北
|
数万円~15万円程度
|
シネアドの費用対効果
シネアドでは
マス広告に比べより細かくターゲティングができるほか、大画面かつ暗室での独特な訴求ができることによって視聴者に情報が浸透しやすく、費用対効果が高いと言われています。
また、映画館に足を運ぶ視聴者は情報収集を活発的に行う傾向にあり、関連性の高い広告には好反応を示してくれやすいという特徴を持っています。場合によっては
感度の高いターゲットから広告の口コミが広がる場合もあり、広告の情報浸透率にも期待ができます。
シネアドの制作料金
シネアド広告の制作料金は上映する映画館や上映方法、期間によって料金が異なります。
上映方法
| 金額
|
1つの映画館で15秒のCMを一か月流す場合
| 約60万円
|
複数の映画館で15秒のCMを2週間流す場合
| 約150万円
|
3大都市で30秒のCMを2週間流す場合
| 約500万円
|
全国の映画館で30秒のCMを2週間流す場合
| 約1,500万円
|
参考:Waltz「シネアド(映画館広告・映画CM)とは?出稿メリットや費用・料金例」
利用したい企業や自治体のニーズに合わせて、シネアド広告を利用できる為、制作料金も多種多様になります。
上記はあくまで参考例になる為、実際の利用では、料金が異なる場合があります。
シネアドの料金事例
シネアド広告では、様々な企業が利用しています。商品のPRから自治体の宣伝などで利用されている為、伝えたいターゲットや年代に合わせた作品で提供できます。その為、料金事例も各々で紹介したい映画館の規模やCMの長さによって変わってきます。以下にシネアド広告の料金事例について、各項目に沿って説明していきます。
利用してみたいシネアド広告の規模があれば、ぜひ参考にしてみてください。
自動車メーカー
自動車メーカーが、車種のモデルチェンジに合わせたキャンペーンを上映。
全国の主要都市の映画館で車種に合わせた年代の作品を指定し、シネアド広告を利用しています。
ターゲットしたい年代が見る映画に絞れる為、効率的に周知できます。
上映パターン
| シネアドスポット/作品指定上映
|
CM時間/期間
| 30秒/2週間
|
上映館数
| 全国70館
|
実施費用
| 約1,500万円
|
参考:SUNRISE「CINEMA ADVERTISING | CineAD」
結婚式場
結婚式場の商圏内で、カップルでの利用が多い映画館を利用。
結婚式場のイメージ映像や、ウェディングフェアの告知などを長期に渡り上映を継続。
多くのカップルに結婚式場を利用すると、良い面をアピールするのにシネアド広告を利用しています。
上映パターン
| シネアドレギュラー/全スクリーン上映
|
CM時間/期間
| 15秒/6ヶ月
|
上映館数
| 1館
|
実施費用
| 約60万円(月額10万円)
|
参考:SUNRISE「CINEMA ADVERTISING | CineAD」
自治体
自治体が、子育て世代に向けて、独自の支援制度を周知してもらうための映像をシネアド広告を利用して上映。
子育て世代が多く来場する映画館を絞り込み、地域住民に対して効率良く広報できる動画広告として、県内の複数映画館で利用しています。
上映パターン
| シネアドスポット/全スクリーン上映
|
CM時間/期間
| 15秒/2週間
|
上映館数
| 県内5館
|
実施費用
| 約150万円
|
参考:SUNRISE「CINEMA ADVERTISING | CineAD」
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php