公開日:2023年12月13日 更新日:2023年12月14日
クチコミの獲得方法を解説!~3つの注意点も意識して効果的な集客を~
クチコミの獲得方法を解説!~3つの注意点も意識して効果的な施策を~
口コミとは
口コミとは、お店や商品、サービスなどに対して、実際に利用した顧客が評価をするものです。最近ではSNSが発達したことによって、様々な媒体を通して多くの口コミが簡単に挙げられることが多くなっています。
また、口コミによって、お店や商品、サービスの評価が決まることも増えています。顧客がお店や商品、サービスを決める際に、口コミを見て決めることも増え、とても大きな判断材料となっていると言えるでしょう。
口コミは、実際にどのような影響があるのかについて考えてみます。
口コミを獲得すべき理由
口コミを獲得すべき理由としては、口コミは利用した人による具体的な評価となりますので、信頼性が厚くなっておすすめです。一般の顧客が利用してどう感じたのかを多くの人が知りたがっているでしょう。
広告だけでなく、実際の評価が大きな判断基準となってきている傾向です。口コミを多く獲得することで、たくさん利用されていることや信頼性があることが証明されます。そのため、口コミを獲得することは重要なことです。
口コミを増やす方法
口コミを増やす具体的な方法についても紹介しますので、参考にしてください。最近では様々な方法で口コミを増やすことができます。
来店客に依頼する
口コミを依頼する際には、常連さんなどに依頼するとお願いしやすいでしょう。会計時などに良かったら「商品についてコメントをしていただけると助かります」などと依頼してみるのがおすすめです。
日頃、口コミなどをよく投稿している人や注文したものを撮影しているような人にお願いしてみるといいでしょう。
店頭の張り紙などで依頼する
店頭に張り紙をして「〇〇についての口コミの投稿をお待ちしています」「#〇〇で投稿を募集しています」などと張り紙をしておくのもいい方法です。
具体的に何について口コミをしてほしいのか、テーマや商品、サービスなどを挙げることで投稿しやすくなっておすすめです。
SNSを活用する
SNSを利用する方法もとても便利です。SNSを元々よく利用している人に、LINEやInstagramなどで「#〇〇で投稿してください」と新商品などの感想などを募集することで、多くの人の口コミが集められます。
また、お店のSNSで「口コミを募集しています」と呼び掛けてみるといいでしょう。「画像などと一緒に投稿してください」というとより効果的な口コミが期待できます。
口コミ獲得施策を実施する
また、口コミ獲得のためのキャンペーンやプレゼント企画をして口コミを募集する方法もあります。
呼びかけてもなかなか口コミが集まらない場合は、一気に集めてみることができます。多くの口コミが一気に集まることで話題になっていいでしょう。
クチコミ獲得に関する資料一覧・まとめ
ここでは、クチコミ獲得に関連する資料をいくつかまとめました。参考になりそうなものがございましたら、お気軽にご活用ください。

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
口コミを獲得するメリット
口コミを獲得するメリットについて、あらためて紹介します。集客や売上げのためですが、顧客とよくコミュニケーションを図ることなど、様々なメリットがあっておすすめです。
直接集客につながる
口コミによって、それを見た人が信頼してくれるようになり、安心して来店や購入をしてくれるようになります。口コミは、直接集客や売上に繋がります。新規顧客や潜在顧客を発掘できていいでしょう。
中には、いいクチコミでないものもありますが、多くの口コミが集まることによってより信頼性が高い口コミになります。
顧客とのコミュニケーションにつながる
口コミが集まることによって、顧客とのコミュニケーションが深まります。どんな口コミがあるのかを実際に知ることができ、より深いニーズを知ることができます。口コミへの返信を丁寧にすることでコミュニケーションが生まれるでしょう。
口コミへの感謝を伝え、また来店したいなどと思ってもらえることが大切です。
競合に埋もれにくくなる
口コミを集めることによって、競合との差をつけることができます。口コミが多い店だという安心感があり、信頼性を増します。
また、最近の口コミがあることで、今の人気の店や商品であることもわかります。口コミにとても敏感な人が多いために、競合に勝つには価格面だけでなく、口コミ評価も大切です。
コスパがいい
口コミを集めることは、広告を出すよりもコスパがいい宣伝になります。より身近な人たちからの口コミを集めることで、広告より信頼性があり、コスパのいい宣伝が可能です。
直接口コミを依頼したり、SNS上で依頼したりするなどコストを掛けずに集めることができておすすめです。
口コミを獲得するデメリット
口コミを集めるにはデメリットもあります。デメリットについても最初によく知って、注意しておくようにしてください。
口コミの内容をコントロールすることが難しい
口コミを集めると、様々な口コミが集まります。良い口コミもあれば悪い口コミもあるでしょう。内容を店側からコントロールすることが難しいのがデメリットです。
悪い口コミを投稿された場合はそれが長く残るデメリットもあります。また悪い口コミほど強く印象付けられます。
定期的に更新する必要がある
口コミは、古い口コミだけの場合は「今は人気がない」と思われたり、「今は利用者がいない」や「今は営業していない」などと思われたりします。
定期的に口コミがあり、最近の新しい口コミもあることが大切です。常に口コミも呼びかける必要があります。
口コミを獲得する際の注意点
口コミを獲得する際の注意点についても紹介します。口コミは強制しないようにすることもポイントですので、参考にしてください。
ステマ(ステルスマーケティング)に気を付ける
広告でありながら広告であることを伏せるのがスケルマーケティングです。令和5年10月1日からスケルマーケティングは景品表示法違反となりました。嘘や大げさな表示でだますのが景品表示違反です。
口コミを投稿することで、高価な特典や報酬を出していい口コミを依頼することは禁止です。また、高評価な口コミだけを選んで表示することもできませんので、注意が必要です。
口コミを強制しない
口コミを集めたいと思う場合に、あまり強制しないことも大切です。口コミはあくまでも自由に書いてもらうものですので、無理に書いてもらったり、いい内容を書くよう強制したりすることもできませんので注意してください。
後で無理に書いてもらったことがわかって、悪い評判になることもあります。
悪い口コミへの対応
悪い口コミほど読む人が多く、反応が高い傾向もあります。悪い口コミに対しても丁寧に対応することが大切です。悪い口コミでも口コミをもらったことに感謝し、「どのような状況だったのかを把握し、改善して参ります。」などと返答することが大切です。再度悪い口コミや悪い印象を持たれないようにすることが大切です。悪い口コミに対する対応も、多くの人に見られていると思って行ってください。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php