公開日:2023年05月19日 更新日:2023年05月22日
サロン集客を成功に導く方法とは!?おすすめサイト・アプリも紹介
サロン集客を成功に導く方法とは!?おすすめサイト・アプリも紹介
サロン集客を成功させるコツ
サロン集客だけでなく、代表的な集客理論として、マーケティングの権威、フィリップ・コトラーの「RSTPMM」があります。
経営環境を調査(Research)し、調査結果を顧客属性で整理(Segment)します。整理した属性から顧客にすべきターゲットを絞り込み(Targeting)、自社の強みをいかせる位置(Positioning)で、具体的な集客施策(Marketing Mix)を展開するものです。
こうした調査及び選択は、どのようなサロンを経営していきたいかという創業者のビジョンに基づいて行われます。
そこで、以下ではRSTPMM理論に沿って、サロン集客を成功させるコツを紹介します。
ターゲットの明確化
ターゲットの明確化(Targeting)は、RSTPMM理論では、具体的集客施策(Marketing Mix)を展開する前提条件になっています。
ターゲットが明確になることで、アプローチできるメディアを選択して顧客の認知を獲得でき、興味関心を醸成できるメッセージや画像を提供できます。競合他社との競争で何をアピールして比較優位を獲得し、申込やサロンへの来店の際にどのようなサービスを提供すればユーザビリティを高めリピートを促せるのか、選択できるのです。
このように、ターゲットの明確化は具体的集客施策選択の前提条件です。
サロンの未来像を描いておく
サロンの未来像など創業者や経営者のビジョン(Vision)は、RSTPMM理論で行われる各種選択の基盤となり、具体的なビジネスモデルを構築します。ビジョンに基づいてサロンスタッフの行動原理(Value)も基礎づけられます。こうした過程は創業者や経営者のミッション(Mission)を頂点とするMVVと呼ばれ、企業の方向性を定める経営理論です。
特にサロンのようなサービス業では、サロンの未来像が美容スタッフやエステスタッフの行動原理となり、そのサービスがサロンの提供価値そのものを形成するので、リピーター獲得に直結します。
独自のアピールポイントを設定する
独自のアピールポイント設定は、ターゲティングした顧客像に競合他社に比し有利な戦い方を展開するためのポジショニング判断基準となり、ターゲットに提供すべき具体的な集客施策内容を決定します。
美容系サロンやエステ系サロンは、国家資格等が不要な参入障壁が低いビジネスモデルが多いため、競合他社との競争が激しくなります。
独自のアピールポイントを設定することは、この激しい競争環境の中で生き残るための強みを見つけることです。
例えば、コスト面のアピールポイントとして、安さの他、独自のクーポンや特典の配布、多様な決済手段が利用可能なこと等があります。
サービス面のアピールポイントとして、施術技術の質はもちろん、カウンセリングの充実やSNSでの頻繁なコミュニケーション、予約の取り易さ等があります。
市場と商圏エリアの把握
市場と商圏エリアの把握は、RSTPMM理論の調査(Research)と市場属性の整理(Segment)に該当します。この調査と整理で市場と商圏の規模や成長性、質の変化を確認し、自社サロンの生存可能性や成長性を把握します。
オンラインサロンでは地域的限界や時間的限界がありませんが、美容系サロンやエステ系サロン、メンタル系サロン等オフラインサロンは市場や商圏が物理的に制限され、その範囲内で経営を成り立たせる顧客を獲得しなければなりません。
特にサロンは国家資格等不要な業種が多く参入障壁が低いのでその商圏内競争が激しくなるビジネスモデルです。
そのため、市場と商圏エリアを詳細に調査・整理し、自社サロンの生存可能性や成長性を把握しなければならないのです。
競合調査
競合調査は、RSTPMM理論のPositioning段階で特に詳細に行われます。この段階はターゲティングした顧客像に対し、競合サロンに比し自社の強みを展開できる位置にビジネスモデルを設定するものです。
商圏内競争が激しくなりやすいビジネスモデルである美容系サロンやエステ系サロン、メンタル系サロンは、独自のアピールポイントを設定するため競合調査が重要になります。
サロンのようなサービス業は、製造業と異なり、単に価格やサービス内容だけでなく、予約のユーザビリティやスタッフの対応等口コミ項目が集客力を左右します。
そのため、競合調査も客観的な項目だけでなく、口コミ等顧客の主観的項目も調査・分析しなければなりません。
リピートしてもらえる仕組みづくり
オンラインサロンのような商圏概念の無いビジネスモデル以外の、一般的なオフラインサロンでは、商圏が物理的に制限され、集客できる顧客数に限界があります。そのため、サロン経営の継続を左右するのがリピーターの獲得です。リピートしてもらえる仕組み作りがサロン経営のカギを握っているのです。
リピーター獲得の仕組みは、他の同業サロンへの離脱を防止するという意味で、スイッチングコストとも呼ばれています。入会金や退会手数料は金銭的スイッチングコスト、次回予約の簡便さは物理的スイッチングコスト、スタッフとのコミュニケーションやブランディングは心理的スイッチングコストと呼ばれ、リピーターを醸成します。
サロン集客に役立つ資料まとめ
下記では、サロン集客に役立つ資料をまとめています。
資料のダウンロードは無料ですので、サロンへの集客にお悩みの方は是非ご活用ください。

OZmall(オズモール)とは
『意志のある、私らしい行動』
年齢・ライフステージ・価値観の異なる大切な「かけがえのない友達」に向けて
様々なオリジナルコンテンツを発信しつづけ、現在会員は450万人。
「意志のある、私らしい行動」をコンセプトに、サステナブルなことから、
旅やおでかけ、健やかな心と体のこと、大切な人と過ごす特別な記念日のほか、
お得で贅沢な予約サービスまで、あらゆる情報をお届けしています。
OZmall(オズモール)の特徴
1.メディア×予約サービス
人気のコンテンツ(グルメ・おでかけ、旅、わたしの保健室、SDGs)
プレミアム予約(レストラン、ホテル/温泉・リゾート、ビューティサロン)
2.消費意欲や行動確度の高いアクティブなユーザー
ユーザーをペルソナ化し、“今”を具現化
3.コンテンツの広がりと立体化
SEO実績、SNSコミュニティ「オズレポーターズ」、リアル・オンラインイベント体験創出
メディア・媒体データ
月間PV数:4600万PV
月間UU数:838万
会員数:450万人
ユーザー・読者の属性
ターゲット:女性全般,社会人・OL,主婦(ママ)
年齢:20代~40代
OZmall(オズモール)の強み・メリット
1,多くの方にリーチ可能
オズモール会員450万人に向け訴求を行えます。
●詳細
会員向けメール配信数:約90万通
アプリDL数:150万DL
2,ターゲットが明確
行動確度の高い女性に向け、情報発信を行っています
●詳細
年齢・性別:20代~40代女性/DINKS/ママ/シングル/子育て卒業ママ/男性
居住地:首都圏(東京33%、神奈川13%、埼玉8%、千葉7%)
OZmall(オズモール)の広告・料金メニュー
●タイアッププラン
①SNSを起点としたWEB記事タイアップ
②オリエン・撮影の工程を省略し、ご提供写真や資料を元に制作
③編集記事と同様、数種のデザインブロックを組み合わせて制作
④心理テストなど動きがあるデザインなど自由度が高い、貴社専用ページを制作
⑤アンケート調査を元に、グラフが動くインフォグラフィック記事
イベントプロモーション、SNSほか
課金形態
期間課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

トラミー(trami)とは
【2025年6月最新版の資料をダウンロード可能!】
Instagram・XをはじめとしたSNSやブログで、商品やサービスをご紹介することができます。
・UGC支援
・CGMサイト(クチコミサイト等)支援
・SNSプロモーション
・マストバイプロモーション
・SNSキャンペーン支援
・認知拡散/認知向上
・比較検討材料増加
・インフルエンサー キャスティング
・モニター 施策
・レビュー 施策
トラミー(trami)の特徴
日本最大級のクチコミプロモーションサービスです。
※2025年6月 当社調べ
サービス開始:2009年~
会員数:152,376人
記事掲載件数:780,444件
プロモーション数:21,848件
【業界実績】
化粧品・コスメメーカー(デパコス・プチプラ)
日用品メーカー
食品メーカー
アパレルメーカー
サプリメントメーカー
美容機器メーカー
時計メーカー
旅行代理店
家電メーカー
商業施設
ユーザー・読者の属性
ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー
トラミー(trami)の強み・メリット
①指定媒体への投稿率100%(Instagram・X)
②情報に敏感な一般消費者を大量に活用可能
③2次利用無期限無料でコンテンツ獲得可能
④アンケート回収可能
⑤薬機法、景表法の徹底チェック
⑥安価で大量なUGCを獲得可能
⑦他媒体への任意投稿率の高さ
⑧マストバイ施策によるリード獲得が可能
⑨実施後レポート作成、及び実施レポートを営業資料に!
⑩長期プランによる長期的に新鮮なクチコミ波及が可能
トラミー(trami)の広告・料金メニュー
◯商品・サービス紹介(動画撮影&投稿可能)
○商品サンプリング
◯商品購入(店舗、WEBどちらも可能!)
○イベント(座談会・試食会・サロンや施設など)派遣
○ブログ以外、ソーシャルメディア活用(現在はInstagramでの要望が増えております!)
○アプリ体験
○キャンペーン参加
○アンケート・意識調査データ取得
○コンテンツ獲得
課金形態
期間課金,成果報酬,月額課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

MADSはリテールメディアの代表であるドラッグストア・スーパーの店頭サイネージ広告を始め、タクシーサイネージ広告、美容サロン、個室トイレなど、あらゆる生活動線上のディスプレイをデジタルの仕組みでネットワーク化しています。特にドラッグストアにおいては、月間来店者数約6,000万人に上るネットワークを構築しています。
そんなネットワーク上で、デジタル広告同様に、予算に合わせ、任意の期間、曜日、時間、エリア、天候などの条件で自由に配信を行えます。
<デジタルOOHの評価>
多くの消費者は通勤通学、買物、余暇等の外出率の方が自宅にいるより多いです。
(外出率 平日80%・休日60%)
またパーソナライズされた個人デバイスで情報提供しにくい、クッキーレス問題に伴いターゲティングの精度に不安があるといった広告主のニーズにおいて、デジタルOOHは、それぞれのモーメントに対して、公平に同じタイミングで消費者に情報を届けることが出来るOOHの進化版であり、新しいデジタル広告の形です。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

富裕層向けプロモーションとは
高級バーバーに来られるビジネスマンや経営者層をターゲットに、リアルプロモーションを展開。
高級バーバーは丸の内、銀座、青山、日本橋などの都内を中心に展開。
お客様は身だしなみに意識が高く、生活にゆとりのある男性が多いので男性富裕層へのアプローチにピッタリ!
富裕層向けプロモーションの特徴
生活者にとって一番身近な美容の専門家である理美容師。
その理美容師とお客様の接触は【1〜2ヶ月に1回の頻度で、1回の滞在は1〜3時間】に及びます。
その特異な優位性を活かし、サンプリングをはじめとした様々なプロモーションや、マーケティング活動にご活用いただけるサービスです。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,高所得・富裕層,経営者
年齢:30代〜40代
性別:男性
富裕層向けプロモーションの強み・メリット
○弊社メンバーは全員、美容サロン業界に10年以上携わっているプロフェッショナル集団
○理美容室やネイルサロン、ヘアメイクアーティストとのリレーションが強み
○理美容サロンや理美容師を「メディア」と位置付けたプロモーションサービス
○リアル・デジタルプロモーション共に展開
富裕層向けプロモーションの広告・料金メニュー
資料ダウンロードのうえご確認ください。
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

「競合店舗数が多い」「施術技術やサービス内容への期待」といったサロンならではの課題に着目し、LINE公式アカウントの活用により解決できるおすすめの手法を実際の事例を用いてポイント解説しております。売上・集客アップの施策にお悩みの方はぜひご覧ください。
\資料の一部を公開!/
■ サロン業界の課題とLINEでの解決方法
サロン業界の課題とLINEでの解決策は下記のようなものが挙げられます。
課題①競合店舗数が年々増加傾向にあることに伴い集客数が減少している
⇒既存機能を上手く活用し有効な情報を与える
・施術メニューの配信
・クーポン配布
・キャンペーン情報
課題②サロンならではの施術技術やサービス内容を重要視する消費者は多い
⇒消費者の口コミを集める
・リサーチ機能(アンケート機能)
・Google口コミページへの遷移
・カードタイプメッセージと応答メッセージの機能の掛け合わせ
課題③
⇒外部予約サイトの手数料が高い
・自社専用の予約サイトへの遷移リンクの設置が可能
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

エステ・美容サロンオーナーのみなさまへ_天気にも連動可能なエリア広告のご案内です。
位置情報を活用したエリア広告とは?
みなさんのお店(エステ・美容サロン)の周辺(商圏)にいる(いた)人のうち、そのお店や施設に来てくれる可能性の高そうなターゲットに向けて配信できるデジタル広告(ジオターゲティング広告)です。
天気連動型エリア広告の3つの特長
1.商圏にいるターゲットに確実にリーチ
新聞購読世帯の減少や集合住宅でのセキュリティ強化などによりチラシだけではリーチが難しいターゲットにも確実にリーチ
2.デジタルとアナログの使い分けで費用を最適化
短期間のセールや計画外のプロモーションにはエリア広告で対応することで費用を抑えながら機動的なキャンペーンを実施
3.天気に連動した配信で費用対効果を最大化
雨で客足が鈍りそうな時など、売上や集客を減らしたくない(伸ばしたい)タイミングを狙った配信が可能(ルグランの特許技術)
※天気に連動して広告が配信できるので、「エステ・美容サロン」ご利用のお客様が気になりそうな、「乾燥しているとき」や「寒暖差が大きいとき」などのタイミングに合わせて広告を配信することができます。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

LINEと連携したシステムで自動的に友達追加を促すことができます!
株式会社Bondsが提供する「ORDER GO+」は、飲食店・美容サロン様向けの効率的な注文管理サービスやポイントサービスを提供するシステムです。
業務効率化によりオペレーションの手間を削減することができます。
飲食店様の場合、お客様はLINEミニアプリより、料理の注文を簡単に行うことができ、スマートフォン1つで完結します。これにより、店内の混雑や待ち時間を軽減し、スムーズなオペレーションを行うことができます。
モバイルオーダー画面にはモバイルオーダー、ポイント機能、チップサービスのほか、会社のホームページ、求人情報、SNSのバナーなどをカスタマイズして掲載することができます。
美容サロンのLINEミニアプリでは、モバイルオーダー以外のポイント機能、チップサービスのほか、会社のホームページ、求人情報、SNSのバナーなどをカスタマイズして掲載することができます。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ヘアセット・メイク・ネイル等、美容をテーマに幅広いサービスを提供しているサロンでのサンプリングです。様々なシーンに合わせた質の高い施術により、年間約70万人に利用されています。
主な客層である美容意識の高い女性へサロンスタッフから手渡しすることにより、商材への興味喚起、販売促進が期待できます。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

「競合店舗数が多い」「施術技術やサービス内容への期待」といったサロンならではの課題に着目し、LINE公式アカウントの活用により解決できるおすすめの手法を実際の事例を用いてポイント解説しております。売上・集客アップの施策にお悩みの方はぜひご覧ください。
\資料の一部を公開!/
サロン業界の課題別に有効なLINE配信のポイントをご紹介!
課題①「競合店舗数が年々増加傾向⇒集客数が減少」
⇒既存機能を上手く活用し有効な情報を与える
課題②「施術技術やサービス内容を重要視する消費者は多い」
⇒消費者の口コミを集める
課題③「外部予約サイトの手数料が高い」
⇒自社専用の予約サイトへ遷移させる
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

美容室・サロンオーナーのみなさまへ、天気にも連動可能なエリア広告のご案内です。
位置情報を活用したエリア広告とは?
みなさんのお店(美容室・サロン)の周辺(商圏)にいる(いた)人のうち、そのお店や施設に来てくれる可能性の高そうなターゲットに向けて配信できるデジタル広告(ジオターゲティング広告)です。
天気連動エリア広告の3つの特長
1.商圏にいるターゲットに確実にリーチ
新聞購読世帯の減少や集合住宅でのセキュリティ強化などによりチラシだけではリーチが難しいターゲットにも確実にリーチ
2.デジタルとアナログの使い分けで費用を最適化
短期間のセールや計画外のプロモーションにはエリア広告で対応することで費用を抑えながら機動的なキャンペーンを実施
3.天気に連動した配信で費用対効果を最大化
雨で客足が鈍りそうな時など、売上や集客を減らしたくない(伸ばしたい)タイミングを狙った配信が可能(ルグランの特許技術)
※天気に連動して広告が配信できるので、「美容室・サロン」ご利用のお客様が気になりそうな、「湿度が高いとき(髪にうねりが出やすい)」などのタイミングに合わせて広告を配信することができます。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
サロン集客の手法
サロン等をはじめとする実店舗ビジネスの集客方法は、従来、予算的に難しいマスメディア広告を除いた地域密着型のセールスプロモーション(SP)広告として看板やチラシ等がメインでした。しかし、スマートフォンの普及とコミュニケーションツールとしてのSNSの発達により、オンラインでの集客が効果的かつ効率的な集客を実現し、信用性を高めるためにも不可欠となっています。
また、商圏の狭いオフラインサロンビジネスでは、リピーターを獲得することが継続的な経営のカギであり、クーポン等の販促も必須です。
そこで、以下では、サロン集客の手法として、オフラインのSP広告やオンライン集客、その他の販促手法を紹介します。
ホームページ・ブログの作成
ホームページ・ブログの作成はオンライン集客のオウンドメディアに位置し、その役割は見込客獲得とブランディングがメインとなります。
オンラインメディアは、クロスメディア戦略上3つに分類され、事業主自ら運営するホームページやブログはオウンドメディア、SNSや口コミサイトはアーンドメディア、有料広告はペイドメディアとして、それぞれ異なる役割を果たすことが期待されているのです。
サロンのホームページやブログ等のオウンドメディアは、検索エンジンやクーポンサイトからの流入による見込客獲得や、施術サービスや店舗の雰囲気を紹介することで、安心感と納得感を醸成しブランディングに寄与します。
チラシの作成・配布
チラシの作成・配布は、オフラインのSP広告であり、デジタルチラシはオンライン集客のペイドメディアに位置し、その役割は短期的な集客がメインとなります。
オフラインサロンのようなビジネスは、商圏が物理的に制限されるので、その商圏内の潜在顧客層に広くアプローチするため、オンライン集客がプロモーションのメインとなっている今日でも、SP広告が集客上高い役割を果たします。
特典やクーポンを同封して物理的にアピールできるだけでなく、処分されない限り、潜在顧客層の手元に長期間保存され広告の役割を果たし続けるのです。ターゲティング機能の優れたデジタルチラシは、規模の小さいサロンでも費用対効果の高いプロモーションを展開でき便利です。
地域誌・フリーペーパー
地域誌・フリーペーパーは、オフラインのSP広告であり、デジタルフリーペーパーはオンライン集客のペイドメディアに位置し、その役割は短期な集客がメインとなります。
地域・フリーペーパーは、メディアの位置づけとしてはチラシと同じですが、その特質により異なる役割を果たします。
チラシとは異なり、読者に役立つ情報が掲載されているので、好意的に読んでもらえる可能性が高いメディアです。
また、掲載されている情報により読者をターゲッティングできる点もチラシと異なる地域誌・フリーペーパーの魅力です。
SNS
SNSは、オンライン集客のアーンドメディアに位置し、その役割は顧客とのコミュニケーションがメインとなります。
SNSは、スマートフォンの普及とともに日常的なコミュニケーションツールとしての役割を果たしています。
しかし、その役割はサービスメディアごとに大きく異なることもその特徴です。
Facebookは実社会の延長の役割を果たし、Instagramは写真や動画を通じて独自の世界観を提供しています。Twitterは140字のテキストで「今」を伝え、LINEは電話に代わるコミュニケーションツールの役割を果たしています。
特にサロン等地域密着型のビジネスの場合、頻繁な情報交換やクーポン配布が重要となるので、LINEによるコミュニケーションがSNS集客のカギとなっています。
また、美容系サロンやエステ系サロンのターゲットである若い女性の利用率の高いInstagramも、写真や動画を通じてそのスタイルや施術レベルの高さを伝える役割を果たすので重要です。
看板
看板は、オフラインのSP広告であり、その役割はインフォメーション機能やプロモーション機能、空間演出機能、防犯機能など多岐にわたります。
従来のアナログ看板は、テキストやデザインによるインフォメーション機能とプロモーション機能を果たすだけでしたが、近時はデジタルサイネージとしてリアルタイムで提供情報の更新や変更が可能になっただけでなく、色彩や光の変化で空間を演出したり、カメラやセンサーによる防犯機能を果たしたり、その役割が増加しています。
そのため、規模の小さなサロンでも導入できるデジタルサイネージは費用対効果の高い集客ツールとして有益です。
紹介/口コミ
紹介/口コミは、オンライン集客のアーンドメディアに位置し、その役割は顧客とのコミュニケーションがメインとなります。
紹介/口コミは、国家資格等一定のサービスの質が開業上不要な多くのサロンでは、集客力を大きく左右する要因です。
美容系サロンやエステ系サロン、メンタル系サロンは、サービスの質が客観的に担保されていないので、実際に体験した第三者の意見が最大の評価基準となっているのです。
特にサロンの主なターゲットとなる女性は、権威を重視する男性と異なり、所属コミュニティの意見を重視するので、紹介/口コミの醸成がサロン集客に不可欠になっています。
もっとも、SNSの発達した今日では、口コミを通じた炎上リスクが高まっているので、その対策も必須です。
クーポンサイト/サロン予約アプリ
クーポンサイト/サロン予約アプリは、サロン集客のポイントとなる信用獲得と販促を同時に実現する重要な集客ツールです。
開業しやすい反面、信用獲得が難しいサロンビジネスでは、無料または安価に活用できるクーポンサイトやサロン予約アプリへの掲載は、費用対効果の優れたプロモーション施策です。
また、サロン経営の成功のカギを握るリピーター獲得には、販促となるクーポン配布やユーザビリティの高い予約システム構築が必要となりますが、クーポンサイトやサロン予約アプリはその役割を果たしてくれます。
このように、クーポンサイト/サロン予約アプリは、信用獲得及び販促を安価かつ効率的に実現してくれる集客ツールです。
サロン集客において集客できない原因
集客できない原因として、代表的な集客手法「RSTPMM」を忠実に実践していないことや、具体的な集客施策を必要充分に実践していないこと等が、考えられます。
集客施策を展開する上で特に重要となるのがターゲティングです。顧客像が明確でなければ、どのメディアを選択し、どのようなメッセージを送れば良いか選択できません。
また、適切な集客手法及び施策を選択しても、その手法及び施策を練磨し、費用対効果を高めいくには充分な実践(PDCAサイクル)が必要です。
さらに、サロンの日々の運営が集客障壁となることもあります。
そこで、以下では、集客できない原因として、不適切な集客手法の選択、不充分な実践、サロン運営特有の集客障壁を紹介します。
ターゲットとのずれ
ターゲットとのずれは、効率的かつ効果的な集客手法選択を阻害し、競合他社との競争力を低下させます。
開業が容易である分、競争の激しいサロンビジネスでは、詳細にターゲティングして最適なメディアを活用して最適なメッセージを届けなければなりません。特に商圏が物理的に制限されているオフラインサロンは、競合との差別化ポイントを設定する際もターゲットとのズレを避ける必要があります。
美容系サロンやエステ系サロンの主なターゲットである若い女性を集客するのに、Instagramではなく、中高年やビジネスマンに強いFacebookを活用するのはターゲットとのずれに該当しますし、カウンセリングやコーチングのメンタル系サロンの集客に、若者に人気のTikTokに短時間動画を投稿するのもターゲットとのずれといえます。
予約の申し込み方法が複雑
予約の申し込み方法が複雑であることは、ターゲットの集客心理過程のAction段階である申込行為を阻害し、サロン経営成功のカギを握るリピーター獲得の障壁となります。
サロンが提供するサービスに興味関心を抱き、競合との比較検討のため情報収集して比較優位を獲得して、いざ申込しようとするターゲットの阻害要因は、価格の不適格性や来店しにくさ、予約申込難さです。
また、リピーター獲得に会計時に次回予約を入れてもらうことや割引クーポン配布が一般的に行われているのに、予約申し込みが複雑では、リピート阻害要因にもなってしまいます。
サロンの情報発信不足
サロンの情報発信不足は、プロモーションの費用対効果向上の機会を失わせ、顧客とのコミュニケーション不足が集客そのものを低下させます。
プロモーション予算の限られた小規模事業者の多いサロンでは、広告効果をあげながら予算を維持・低減していくため、情報発信継続によるPDCAサイクルが必要です。
また、競争が激しく、業種的に信用度の低いサロンでは、信用獲得やブランディングのため、ティッピングポイント(劇的転換点)となる情報発信量やコミュニケーション回数を超えることが求められます。
サロン集客におすすめのクーポンサイト/予約アプリ
サロン経営の成功のカギを握るのがリピーターの獲得です。ビジネス規模が小さく販促予算を充分に用意できないサロンでは、新規顧客より獲得コストの安いリピーターが収益性を左右します。
リピートしてもらうには、期待通りのサービスを提供することはもちろん、そのほとんどが国家資格を要せず開業できるサロンビジネスでは、信用獲得と販促が他の業種以上に重要です。
信用獲得と販促を同時に実現するがクーポンサイトや予約アプリです。
そこで、以下ではサロン集客におすすめのクーポンサイトと予約アプリを紹介します。
ホットペッパービューティー
国内最大級のネット予約実績を誇るサイトです。
年間予約数がヘアサロンで8,000万件以上、リラク・エステ系サロンでも4,700万件以上で、美容系サロンだけで1億件を超える実績をあげています。
口コミ件数も多く、ヘアサロンで734万件以上、リラク・エステ系サロンでも565万件以上投稿されています。投稿された口コミに対する返信機能やダイレクトメール機能がついているので、リピーター獲得のためのプロモーションを展開しやすい点もこのサイトの魅力です。
サロン運用を効率化できるサポートサービスも充実しており、ネット予約内容をレジに接続できたり、自動スケジューリングできたり、ネット予約以外の予約との一元管理できたりして便利です。
参考:
検索・予約サイト ホットペッパービューティー
minimo
施術スタッフに直接要望・直接相談・直接予約できる安心アプリです。
美容系サロンやエステ系サロンでは、実際にサービスを提供するスタッフがその店舗の価値そのものとなるので、新規利用者にとってはその判断が難しく、来店障壁になっています。
この点、minimoを使用すれば、ユーザーは施術スタッフと直接コミュニケーションできるので不安を解消しやすく、それだけ来店障壁が低くなります。
掲載している口コミも店舗単位の体験談ではなく施術スタッフに対する評価なので有益です。
実際、このアプリに掲載されることで個人店舗でも月20人の新規顧客を実現しているとのこと。
参考:
スマホでかんたん集客アプリ minimo
参考:
サロン店長・オーナー向け 掲載内容 miomio
strning
フリーランスサロンへの集客に最適な美容マルチアプリです。
サロンの中でもフリーランスサロンは信用性獲得が難しく、それだけ集客の壁が高くなります。
そこで、美容マルチアプリ「string」は、フリーランススタイリストにスタイル発表の場を提供し、チャットを通じてユーザーとのコミュニケーションも可能にしています。
もちろん、そのままサロン予約も可能です。
また、このアプリは美容系メーカーに新製品発表の場も提供しているので、美容系の情報に敏いユーザーにもアプローチできる点もこのアプリの魅力です。
参考:
株式会社String ヘアサロンマッチングアプリ string
OZmall
首都圏の女性をターゲットにするサロンに最適なサイトです。
このサイトの美容系サロン及びエステ系サロンの掲載基準は、東京、神奈川、千葉及び埼玉の首都圏に限られ、ネイルサロンに限っては東京、横浜、柏、浦和のみとなっています。
そのため、サイトユーザーもそれだけ絞り込まれるにもかかわらず、会員数は400万人を超えています。
従って、このサイトに掲載されることで、首都圏女性をターゲットとしたプロモーションを有益に展開でき、便利です。
また、OZ担当者がユーザーの反響データ解説や個々のサロンに最適なプランを提案してくれるので、サロン経営初心者でも安心です。
参考:
OZmall 意志のある、私らしい行動
楽天ビューティー
楽天経済圏1億人にアプローチできるサイトです。
このサイトに掲載される最大のメリットは、総アカウント数1億人以上の楽天会員へ集客施策を展開できることです。
楽天ビューティーを活用した楽天会員は、楽天市場での買い物がお得になるので、楽天市場購入者へ訴求でき、楽天スーパーセールからの流入も期待できます。
また、楽天経済圏のユーザーの4割が男性なので、他の美容系エステ系クーポンサイトではリーチできない潜在的男性顧客層にもアプローチできる点もこのサイトの魅力です。
参考:
楽天ビューティー 「成果課金型」美容予約サイト
Nailie
「業界初」キャンセル料を負担してくれる、ネイルサロン専門アプリです。
ネイルサロンをはじめ、美容系サロンやエステ系サロンのクーポンサイトや予約アプリでは、当日予約できることなどをユーザーメリットとして導入していますが、キャンセル時のサロン運営側のサポートを提供しているサイトやアプリは多くありません。
この点、Nailieは、「業界初」キャンセル料を保証してくれます。
さらにネイルサロンに特化することでサポート体制が充実し、オンライン無料集客セミナーやLINEの無料相談を実施していたり、ネイリスト一元管理ツールを提供していたりして便利です。
参考:
ネイリスト専用 かんたん集客アプリ Nailie
Beauty navi
価格よりもテクニックやサービスの質で勝負しているサロンの集客に最適なサイトです。
サロン経営のカギはリピーターの獲得にあります。リピーターは価格より、施術やサービスの質、スタッフとの関係性を重視して、再来店を判断します。
この点、Beauty naviでは、クーポン検索や今日行けるサロン検索の他、スタイル検索や詳細な施術キーワードに基づいた検索、週間ランキング検索も可能になっているので、施術やサービスの質が判断しやすく、ユーザーのリピート判断に有益です。
実際、このサイトユーザーのリピート率は高く、さらにその体験が週間ランキングとなって発表されるので、リピーターが生まれやすい環境になっているのです。
従って、施術やサービスの質に自信のあるサロンはこのサイトに掲載されることで、その魅力を効率的に伝搬させられます。
参考:
Beauty navi
エキテン
完全無料で集客の実践と口コミを収集できるサイトです。
クーポンサイトのコストメリットは、一般的に初期費用無料及び月額掲載料無料までで、ネット予約等成果がでた場合、費用が発生します(成果課金制度)。
この点、エキテンはこの成果課金もなく、サイトを活用して集客しても全くコストが発生しません。
それだけでなく、口コミ収集ツールも無料で使用できます。このサイトの口コミは投稿者に各種ギフトが抽選でプレゼントされるので、良質な口コミが集まり易く、そのギフト券の費用負担もサイトがしてくれるのです。
サイト自体の集客力も高く、月間1,200万人以上が利用し、掲載店舗数は約516万件、掲載口コミ数も約410万件となっています。
参考:
宣伝無料 エキテン
ビューティーパーク
運用次第で費用対効果を高められるサイトです。
クーポンサイトは通常、初期費用及び月額掲載料が無料でも、ネット予約等成果がでた場合費用が発生する成果課金制が採用しています。
成果課金制は、長期間サイトを活用して顧客を効率的に獲得できるようになっても獲得コストを低減できない点が課題となります。
この点、ビューティーパークの利用コストは月額固定制で、顧客を効率的に獲得できるようになればなるほど獲得コストは低減し、有益です。
月額固定制のプランも3つ用意されており、サロンの規模と用意できる予算に応じてコースを選択できる点も魅力です。
参考:
美容院・美容室・ヘアサロン向け ビューティーパーク
サロン集客のアイデア
サロン経営成功のカギを握るリピーターの獲得には信用獲得と販促が必要です。
サロン経営は国家資格を必要としないものがほとんどなので、ターゲットは来店に不安を抱えています。この不安を和らげることがサロン集客のポイントです。
そこで、以下では、来店の不安を和らげ、信用獲得と販促する上で特にサロンで重要となる集客アイデアを紹介します。
スタッフや店内を掲載する
スタッフや店内の様子をホームページやブログ等オウンドメディアに掲載することは、見込客獲得とブランディングに役立ちます。
店の雰囲気を知らせることは新規顧客の不安を和らげ来店を醸成します。
特にサービス業は、スタッフがその施術及びサービスを通じて、その事業の価値そのものを提供するので、スタッフの容姿や表情は大切な経営資源です。
そのため、多くの実店舗サロンで、スタッフの顔や本名、経歴、店内の様子、営業許可書、資格証明書が写真や動画で公開されています。
お客様の声を掲載する
お客様の声をホームページやブログ等オウンドメディアに掲載することは、見込客獲得とブランディングに役立ちます。
スタッフや店内の様子を掲載することも見込客獲得とブランディングに役立ちます。しかし、実際に顧客が受ける施術やサービスの質はそれだけはわかりません。そこで重要視されるのが第三者の体験談としてのお客様の声です。
もっとも、テキストだけでは信用度が低いので、写真と共に声を掲載することが有益です。
また、第三者が運営するレビューサイトへのリンクを貼ることでさらに信用性を増せます。
こうした体験談や専門性の高いサイトから情報を引用することは、Googleが求める「専門性」と「信頼性」に該当するので、検索からの集客力を向上させるアイデアとしても重要です。
多様な集客方法を組み合わせる
株式会社電通が毎年公表している「日本の広告費」によれば、2019年にインターネット広告費がTVCM費を上回り、プロモーションの主戦場がアナログからデジタルに移行しました。こうした移行を通じてメディア活用法も、同じような役割を多数のメディアで同時展開する「メディアミックス」から、それぞれのメディア特性をいかした異なる役割を期待する「クロスメディア戦略」へ転換しています。
短期的な集客には広告を出稿し、見込み客獲得とブランディングにはホームページやブログを活用し、コミュニケーションを高めるにはSNSが最適とするのが「クロスメディア戦略」です。
自宅サロン等、小規模なビジネスでは地域に密着したチラシや地域誌への掲載が優れた費用対効果を発揮します。
このように、サロンの業態や規模に応じた、さまざまなメディアを活用した多様な集客方法の組み合わせが求められているのです。
参考:
2021年 日本の広告費 株式会社電通
リピートしたくなる特典・クーポンの提示
商圏が物理的に制限される美容系サロンやエステ系サロンでは、新規顧客獲得より、リピーター獲得の方が費用対効果に優れ、経営継続のカギを握っています。
リピーター獲得の手法として重要なのが特典やクーポンの提示です。
こうした特典やクーポンも多種多様に存在するので、目的に応じて適切な種類を選択することが、より効果的で効率的なリピーター獲得につながります。
例えば、利用回数に応じて割引率を高めていくステップクーポンや定期割引、利用するサービスの幅を拡げてもらうため提示する無料モニター、より高価格帯のサービスの利用を促すトライアル特典等があります。
まとめ
サロン集客のポイントは、ターゲットを絞り込み、運営するサロンの業態や商圏特性も考慮して、最適な集客手法を選択し、最適なタイミングで実施することです。
特にリピーター獲得のため、「信用獲得」と「販促」が、他のビジネスモデル以上にサロンでは重要です。
「信用獲得」には、美容系サロンやエステ系サロンではそのスタッフの人間性が重視され、教室系サロンでは、その実績が求められます。
「販促」も、利用回数増加と利用サービスの幅拡大、高価格帯への移行では、提供すべき特典やクーポンの内容・タイミングが異なります。
従って、さまざまな集客施策を、さまざまなタイミングで運用し、PDCAサイクルで費用対効果を高めていくことが必要です。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php