国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト(株)アイズ

現在の資料登録数9,423件  会員数133,807人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
更新日:2024年01月17日

コラボマーケティングとは?事例やメリット・デメリットを解説

コラボマーケティングとは?事例やメリット・デメリットを解説コラボマーケティングとは?事例やメリット・デメリットを解説
目次

コラボマーケティングとは?

コラボマーケティングは、自社の商品やサービスと他社の商品やサービスを組み合わせて、協力しながら認知拡散やブランドイメージ向上を図るマーケティング手法です。 同業界だけでなく、異業種間での企業コラボも積極的に行われており、自社だけでは今までアプローチできなかった層へとアプローチができるのも魅力です。 様々なメリットはもちろん、デメリットや事例をチェックし、自社のマーケティング戦略として検討してみましょう。

コラボマーケティングについての資料

【大手実績多数】noteとタイアップ!認知向上/ブランディングに繋がるコラボ企画 | note株式会社

【大手実績多数】noteとタイアップ!認知向上/ブランディングに繋がるコラボ企画

ブランディングやファンとつながるハッシュタグキャンペーンをnoteで実現!「コラボ投稿企画」

■noteとは
noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。
2014年4月にサービスを開始し、約6,000万件の作品が誕生しました。
芸能人や経営者などの著名人や、法人、教育機関や行政機関など、あらゆる人が集まっています。

・月間アクティブユーザー:7,359万(2025年2月時点/MAUとは:Monthly Active Users(月間アクティブユーザー)の略であり、非会員も含め「note」に月1回以上アクセスしたアクティブブラウザの合計数)
・会員数:1,000万人(2025年6月時点)


■「コラボ投稿企画」とは
企業や団体が特定のテーマに基づくハッシュタグを設定して、noteのユーザーから投稿を募集し、ブランドの認知向上や共感の醸成を目指す企画です。

ブランドパーパスやメッセージを反映したオリジナルのハッシュタグを企画し投稿を募ることで、生活者の視点からブランドの想いを体現したコンテンツ(UGC)が生まれます。

コラボ投稿企画は、単なる広告ではなく、生活者が自らの体験や価値観を反映したコンテンツを生み出すことで、ブランドへの共感を促進し、好意形成や長期的な関係構築に寄与する施策です。


■特徴
・note上でのブランドメッセージの発信・認知拡大
・投稿作品の執筆を通じたブランド理解の促進
・数百〜1万件以上の、長文かつ質の高い作品が集まる
・投稿作品を二次活用し(動画・音声・マンガ化、広告展開など)共感を伝搬


■こんなマーケティング施策に
・ブランドパーパスやビジョンの発信、浸透
・ファンと深くつながるハッシュタグキャンペーン
・周年事業などのブランディング
・コンテンツ化のためのUGC収集

「双方向のコミュニケーション施策を行いたい」
「web上で新しいプロモーションをやってみたい」
「自社に対するイメージを刷新したい」
といったニーズにおすすめです。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代/若年層】サンリオが送る!世界最大級の『VRメタバースイベント』協賛 | 株式会社サンリオ

【Z世代/若年層】サンリオが送る!世界最大級の『VRメタバースイベント』協賛

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalとは

サンリオと聞くと「ハローキティ等のかわいいキャラクター」のイメージがあるのではないでしょうか?
実は世界最大級のメタバースイベント「Sanrio Virtual Festival(通称:サンリオVfes)」を開催しております!
4年目の2025年は1ヶ月で400万を超える集客がありました。

サンリオVfesでは多くの企業様と連携したコンテンツを展開しており、ご一緒いただける企業様を募集中です!

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの特徴

・かわいいサンリオキャラクターと貴社のサービスやキャラクターと連携した取り組みができる
・20代-30代男女にアプローチできる
・日本国内のみならず北米を中心に海外ユーザーへアプローチできる

メディア・媒体データ

月間PV数:420万以上

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

年齢:20~30代

性別:男性・女性

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの強み・メリット

・世界から認知されているサンリオキャラクターと貴社のブランド/キャラクターのコラボレーションをすることができます
・日本のみならず世界の方に届けることが可能です

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの広告・料金メニュー

キャラクターとコラボしたパレードショーやゲームコンテンツ、貴社の商品やサービスをご紹介できるブース制作等、様々なメニューを用意しております。お気軽にお問い合わせくださいませ。

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Oisixデータ活用】食品サンプリング ・商品コラボ(開発) ・富裕層女性向け | オイシックス・ラ・大地株式会社

【Oisixデータ活用】食品サンプリング ・商品コラボ(開発) ・富裕層女性向け

オイシックス・ラ・大地とは

名称:Oisix ra daichi ADs
対象広告主様:食品メーカー様、海外の日本向け輸出企業様及び貿易振興団体様、官庁・地方自治体様
機能:
-企画:ファーストパーティーデータを活用したターゲティングサンプリング、コンセプト提案、商品コラボ(開発)
-流通:Eコマース(Oisix、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会)
実店舗(旬八青果店、シダックス、ショップインショップ)

オイシックス・ラ・大地の特徴

①オンライン、オフラインでの事業展開
オンラインとオフラインの両チャネルを活用して一貫した商品と売り場連動型のコラボレーション設計が可能

②「食べる」体験までの、一気通貫の支援体制
食材の仕入れ、商品コラボ(開発)、販売までを一気通貫で支援が可能

③効果的なターゲティング広告
Oisixのファーストパーティーデータを活用して、顧客の関心や購買履歴に基づいて、ターゲティングサンプリングが可能

ユーザー・読者の属性

ターゲット:高所得・富裕層,主婦(ママ),ファミリー

オイシックス・ラ・大地の強み・メリット

①オンライン、オフラインでの事業展開
オンラインとオフラインの両チャネルを活用して一貫した商品と売り場連動型のコラボレーション設計が可能

②「食べる」体験までの、一気通貫の支援体制
食材の仕入れ、商品コラボ(開発)、販売までを一気通貫で支援が可能

③効果的なターゲティング広告
Oisixのファーストパーティーデータを活用して、顧客の関心や購買履歴に基づいて、ターゲティングサンプリングが可能

オイシックス・ラ・大地の広告・料金メニュー

■オイシックス・ラ・大地売場連動広告
 ・メニュー
  オンライン広告(Oisix特集コラボ、Kit Oisixコラボ、Oisixサンプリング、ISETAN DOORサンプリング)
  オフライン広告(Oisixショップインショップ、旬八青果店、シダックス運営の社員食堂)
 ・料金
  トライアル単価のご案内が可能

課金形態

期間課金,掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【食べログ広告】約9,400万人のグルメ関心層にタイアップやサンプリングでPR | 株式会社カカクコム

【食べログ広告】約9,400万人のグルメ関心層にタイアップやサンプリングでPR

食べログとは

日本国内最大級のレストラン検索・予約サイトです。
月間利用者数約9,400万人、掲載店舗数全国88万店舗以上。※
圧倒的な利用者数を活かしたリーチ力と豊富な飲食店データを活用し、
様々な課題を解決するソリューションを提供いたします。
※2025年6月度データ

食べログの特徴

◆グルメ高関心層へリーチ
◆飲食店送客・サンプリング・商品開発など様々な用途に対応
◆飲食店オーナー・管理者へアプローチ

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL

食べログの強み・メリット

◆店頭サンプリング
飲食店での喫食機会を活かし、消費者とのタッチポイントを創出。
飲食店の選定からオペレーションの設計までプランニングいたします。

◆ブランディング
食べログ百名店や食べログアワードなど、食べログ独自のコンテンツを活用可能。
人気店とのコラボによる商品開発やオリジナルレシピ開発などにより、商品の魅力や価値向上、話題化を図ります。

食べログの広告・料金メニュー

◆タイアップ広告
食べログ内に特集ページを設置。飲食店送客やキャンペーンなど幅広い展開が可能です。

◆バナー広告
食べログページ内の広告枠を指定しバナーを掲載。
エリアや料理ジャンルなどでのセグメント配信も可能です。

◆運用型広告
食べログ来訪ユーザーデータを活用したターゲティング配信が食べログサイト内外で可能です。

◆飲食店向け広告
店舗会員へメール広告や運用型広告、DM広告を配信します。

課金形態

インプレッション課金,期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【ニフティ温泉】銭湯コラボPR企画のご案内 | ニフティライフスタイル株式会社

【ニフティ温泉】銭湯コラボPR企画のご案内

サウナ、レトロブームの中で、Z世代の若者に銭湯が注目されています。
メーカー様も、ミームマーケティングの一環として銭湯での体験企画とSNSを活用したPR施策が増えてきております。
ニフティ温泉では、今回、銭湯と自社WEBサイト・SNSネットワークを活用した銭湯コラボPR企画をリリースしました!

◆ニフティ温泉 銭湯コラボPR企画━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 美容・健康意識の高い若者が増えている銭湯にて、貴社商品ジャックや
体験企画を実施し、ニフティ温泉WEBやSNSにてPR展開いたします。

・想定クライアント:銭湯と相性のいいスキンケア、ヘアケア、飲料・健康食品、美容家電メーカー様など
・ご提供メニュー:館内ジャック、体験メニュー(サンプリング/タッチ&トライ)、ニフティ温泉WEB、SNSでのPR
 オプション:記事タイアップ、インフルエンサーPR
・料金:100万円~
 ※銭湯数、実施内容によって詳細お見積りいたします。
・お申込み〆切:ジャック企画 3か月前、サンプリング/タッチ&トライ 1.5カ月前目途
 ※スケジュールはご相談可能

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Z世代の若者やメーカー様からの注目度も高く、PRも見込まれる企画となっております。
この機会にぜひご検討、ご提案をお願いいたします!

------------------------------
■ニフティ温泉とは?

全国22,700店舗以上の掲載数と月間400万人以上のユーザー基盤を持つ、日本全国の"日帰り温泉、スーパー銭湯"に特化した【日本最大級】の温泉情報サイトです。
※月間利用者数470万人、月刊閲覧数1,300万PV突破!2024年1月現在

------------------------------

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【講談社】『ブルーロック』IP活用ガイド:話題を呼んだコラボ事例とその影響力 | 株式会社講談社

【講談社】『ブルーロック』IP活用ガイド:話題を呼んだコラボ事例とその影響力

講談社マンガIPのビジネス活用情報をご紹介している
「マンガIPサーチ by C-station」では、講談社のマンガやアニメのキャラクター(IP)と、
企業や官公庁⾃治体とのさまざまなコラボレーション事例を定期的にご紹介しています。

本資料は、講談社作品の中でもトップクラスのコラボ数を誇る『ブルーロック』のコラボ事例や、
ビジネス活用に選ばれ続ける理由、IP活用の流れについて、コンパクトにまとめたものです。
皆さまのマーケティング施策の企画⽴案にお役立てください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【旅好きにPR】創刊45年の旅行メディアで認知・集客(広告/タイアップ/パンフ) | 株式会社昭文社

【旅好きにPR】創刊45年の旅行メディアで認知・集客(広告/タイアップ/パンフ)

まっぷるとは

創刊45年の旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」軸に、web「まっぷるウェブ」やアプリ「まっぷるリンク」など、幅広いサービス展開でお出かけをトータルサポートする旅行メディア。

まっぷるの特徴

旅やお出かけに関心の高い男性・女性・ファミリーに向けた情報発信をサポート。広告掲載、タイアップ、コラボ、イベントなど、ご要望に応じて幅広いご提案が可能です。自治体、観光施設、宿泊施設、百貨店、トラベル用品など、旅やお出かけに関連するクライアント様からの実績が多数ございます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー

まっぷるの強み・メリット

旅・お出かけが好きなアクティブな層にダイレクトに訴求が可能。長年ガイドブックを制作してきた編集力で、ユーザーに"届く"プロモーションをお手伝いします。

まっぷるの広告・料金メニュー

ガイドブック、WEB、アプリ、それぞれで幅広いメニューをご用意しております。
純広告/タイアップ記事広告/メールマガジン広告/バナー広告/デジタルスタンプラリー/コラボ ...等

課金形態

期間課金,掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【食品・飲料タイアップ】アウトドアで記憶に残る購買に繋げる!キャンプサンプリング | 株式会社シーザスターズ

【食品・飲料タイアップ】アウトドアで記憶に残る購買に繋げる!キャンプサンプリング

キャンプ場サンプリングとは

キャンプ場の来場者への手渡しでの商品サンプリング+アンケートキャンペーン
ソトレシピInstagramでの告知投稿

キャンプ場サンプリングの特徴

キャンプ場でのサンプリングするメリットは
①その場で食べてもらえるタッチポイント
②キャンプで食べる料理は家庭より美味しく感じやすい
③美味しく感じやすいため、リピート購入に繋がりやすい

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー

キャンプ場サンプリングの強み・メリット

アウトドアという非日常でのタッチポイントは記憶に残りやすくリピートにも繋がりやすいシーン
ただ配布するだけではなく、アンケートも同時実施することで次につながるコミュニケーション施策に!

キャンプ場サンプリングの広告・料金メニュー

サンプリング/アンケート調査/レシピ開発/インフルエンサーコラボ/オンライン施策の組み合わせも可

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

2,200万DL突破!【20-40代女性が8割以上】気象病対策アプリ「頭痛ーる」 | 株式会社ベルシステム24

2,200万DL突破!【20-40代女性が8割以上】気象病対策アプリ「頭痛ーる」

頭痛ーるとは

気象予報士が気圧の変化によって起こる体調不良に注目して考案した、累計2,200万DL超(2025年6月現在)の頭痛対策・体調管理アプリです。

頭痛ーるの特徴

天候に体調が左右される方(気象病)は、1,000万人程度いると言われていおり、その症状は頭痛を始めとして多岐にわたります。
様々な気象病をお持ちの方向けに、疾患啓発や貴社の商品のアピールやブランディング、アンケート調査などにご利用ください。

メディア・媒体データ

月間PV数:35,000,000

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,主婦(ママ)

年齢:20代~40代

性別:女性が8割

頭痛ーるの強み・メリット

気圧変化を予測し、痛みが起こりやすいタイミングを事前に知ることができるアプリとなっています。
頭痛以外にも喘息やうつ病、メニエール病など気圧変化で体調を崩しやすい方にも多く利用されており、
体調面に課題を感じている方にピンポイントに訴求することが可能です。

頭痛ーるの広告・料金メニュー

・アプリ内動画広告
・各種アプリ内バナー広告
・位置情報を利用したプッシュ広告
・X(旧Twitter)広告
・サイネージ広告
・キャラクター利用
・ユーザーアンケート
・データ販売
・コラボ、タイアップ

プラン・メニュー

都道府県でのセグメント配信や、セミアフィリエイトはご相談ください

課金形態

期間課金,その他,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【コラボ事例多数!】No.1産直EC「食べチョク」タイアップ(プロモーション編) | 株式会社ビビッドガーデン

【コラボ事例多数!】No.1産直EC「食べチョク」タイアップ(プロモーション編)

NO.1産直EC「食べチョク」とのタイアップ企画、媒体資料です。
全国の生産者と、国内最多のユーザーが集まるプラットフォームである「食べチョク」のアセットを活用し、認知拡大、集客、ブランディングなど、さまざまなマーケティング課題を解決します。

これまで、商品・サービス開発(食やライフスタイル領域の企業様とのコラボ)や、さまざまな領域での商品キャンペーン・販促利用、バナーやメルマガ・SNSなどを活用した認知拡大のご利用など、多くの事例がございます。

■No.1産直EC「食べチョク」とは
「食べチョク」とは、認知度・利用率など9つのNo.1を持つ日本最大の産直通販サイトです。
全国のこだわり生産者から直接、食材や花きを購入でき、消費者が生産者に食べた感想を伝えるなど直接やりとりできることが特徴です。

・登録生産者数:9,500軒以上
・月間PV数:1200万 / 月 (2023年8月)
・登録ユーザー数:100万人以上

生産者のみなさまと一緒に、サービスを創り上げて参りました。

■利用ユーザー属性
・30代〜60代(50〜60代のユーザーも多いのが特徴)
・特に女性が多い:例)主婦、ママ
・主に首都圏在住のユーザーが多い
・いいものにはお金を惜しまない、購買意欲の高い層が多い

■タイアップメニュー
○インサイトマーケティング
1stパーティーデータを活用した調査・分析を行います
- 行動特性によるセグメンテーション
- アンケート、インタビュー、ABテスト、試食会の開催、リタゲ広告など

○デジタルメディア活用
制作・ディレクション&メディア掲載をプランニングします
- 食べチョク特設ページ、各種バナー、メールマガジン、SNSキャンペーンなど

○食べチョク同梱
セグメントして食べチョク商品と一緒にお届け。小ロットからでもお申し込みいただける機動力の高いサービスです。
- チラシ同梱、商品サンプル同梱、共同商品化

○体験型メディア
ストーリーに沿ったイベント開催、試食会、販売マルシェの開催など
- 登壇者アサイン、ロジ手配、集客支援、PR施策

○販促・集客キャンペーン
圧倒的に喜ばれる、「おいしい」をお届けするキャンペーンを実施
- ギフトカードのご提供、食材・食品のご提供

○商品・メニュー開発
食べチョクのアセットを活用し、商品やメニューを共同開発

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

コラボマーケティングのメリット

コラボマーケティングには、自社だけではなかなか実現できない様々なメリットがあります。 代表的なものを紹介します。

新規顧客の獲得

コラボマーケティングでは、自社だけではアプローチできない層の新規顧客を獲得できる可能性があります。 従来のマーケティングでは、どうしても既存ユーザーに近い層へのアプローチとなってしまうため、コラボにより今まで認知が薄かった領域にアプローチできるでしょう。

関心を集める

コラボマーケティングによってユーザーの関心を集めることができます。 従来のターゲット層でなくとも、別の会社とコラボしていたという情報によって、商品に関心を持ち、家族や友人に伝えるといった拡散も期待できるでしょう。

ブランドイメージの刷新

コラボマーケティングによって、ブランドイメージを刷新することも可能です。 例えば、伝統的な生地を製造しているメーカーが若者に人気のブランドとコラボしてアパレルを展開するといった取り組みであれば、ユーザーに対して大きく変化した印象を与えられるでしょう。

費用負担が減る

コラボマーケティングは、それぞれが半分程度で費用を負担することが一般的です。 単純に広告費用も半分程度となり、ニュースバリューが高いため、メディアが取り上げたり、インフルエンサーが気に入って投稿するなど、コストがかからないにじかくも期待できます。

コラボマーケティングのデメリット

コラボマーケティングには、注意すべき点も存在します。 デメリットも把握して、スムーズな施策進行ができるよう意識しましょう。

タスクが多く時間がかかる

コラボマーケティングを行う上での注意点は、タスクが増え、施策実施までの時間がかかってしまうことです。 自社だけでマーケティング施策を行う上では、クリエイティブ作成や配信設定、効果測定など共通認識のもと進行ができます。 しかし、コラボマーケティングを実施する際は、コラボ先の意向なども考慮したり確認作業が必須です。 例えばクリエイティブチェックでは、自社基準を満たしていても、相手企業のイメージとそぐわない場合は利用NGとされる場合もあります。

コラボマーケティングの事例

著名な企業がコラボマーケティングを活用した事例を3例ご紹介します。 いずれも、業界問わず様々な点での類似性も起点にコラボを展開し、アプローチするユーザー層を広げることに成功した事例です。

コニカミノルタプラネタリアTOKYO×ウェディングフォト

ウェディング事業を営む株式会社ベスト-アニバーサリーは、コニカミノルタプラネタリウム株式会社が運営する「プラネタリアTOKYO DOME1」でウェディングフォトを撮影するコラボキャンペーンを実施しました。 結婚を迎えたふたりの人生を「星巡りの旅」に例えて、出会いから未来へつながる5つのシーンで表現するなど、プラネタリウムならではの臨場感を味わうことができます。 ベストアニバーサリー社のスローガンである「365日記念日に。」を実現する取り組みとして、ユーザーにとって忘れられない体験を実現しています。
参考:ベスト-アニバーサリーとコニカミノルタプラネタリアTOKYOの共同コラボ企画

rom&nd×Disney

韓国コスメブランド「rom&nd」は、ディズニーストアと共同企画したコスメを、ディズニー公式オンラインストアや実店舗で販売するコラボを実施しました。 ティントやメイクパレットなどで人気のブランドですが、世界的に有名なディズニーのプリンセスをモチーフにした限定デザインをリリースしています。 憧れを抱くプリンセスと、メイクという自身を輝かせるプロダクトの組み合わせによって、ブランドの持つ世界観をユーザーに好意的に届けられる好例です。
参考:rom&ndとディズニーストアのコラボ企画

ワークマン×マルマン

筆記用具で有名なマルマン株式会社は、株式会社ワークマンとスケッチブックの日を記念してコラボキャンペーンを行いました。 スケッチブックが人気商品のマルマンと、機能性アパレルを中心に展開するワークマンは一見親和性が薄いですが、ロゴカラーが同じ黄色と黒という類似点を押し出しコラボを実現しています。 「なぜこの企業同士が?」というユーザーの興味を惹き、面白みを感じてもらい、話題性を生むといった取り組みと言えるケースでしょう。
参考:マルマンとワークマンのコラボキャンペーン

コラボマーケティングの注意点

企業同士がそれぞれ違ったユーザー層にアプローチできたり、認知を拡大できるコラボマーケティングですが、それぞれのメリットになるか?という点には注意しましょう。

コラボ企業との方向性の違い

コラボマーケティングにおいて、コラボ相手と方向性が一致していないと施策がうまくいかない可能性が生まれます。 例えば、同じヘアケアでもサロン専売品メーカーと小売店舗向けのメーカーではプロモーション方針が変わり、コラボの実施が既存取り扱い店へのマイナスな印象を生み出しかねません。 また、業種や業態が違い、親和性が薄くなると、コラボ企画そのものの面白さが話題性に直結するため、企画難易度は上がります。 お互いの企業がWin-Winになるよう、コラボ相手を選定しましょう

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry