更新日:2025年08月14日
LinkedIn広告の費用はいくらかかるのか?費用を管理する方法と予算の組み方まで詳しく解説!
目次
LinkedInとは?
LinkedIn(リンクトイン)広告とは、ビジネス特化型SNS「LinkedIn」上で配信できる広告サービスです。
世界最大級のビジネスSNSであるLinkedInは、2025年時点で世界で
10億人以上が利用し、日本国内でも
約400万人のユーザーがいます。
ユーザーは実名登録で職務経歴やスキルを公開しており、Facebookに似た形式ながらビジネスに特化した投稿が中心で、転職・採用、人脈構築、BtoBマーケティングなどに活用されています。
企業にとってLinkedInは、自社の専門性やブランドを発信したり、優秀な人材へのリーチ、見込み顧客の獲得に適したプラットフォームです。
特にBtoB領域では、経営者や意思決定者クラスのユーザーが多いため、商談につながるリード獲得やブランディングに効果を発揮します。
プライベート用途が中心の他SNSとは異なり、LinkedIn上のユーザーはキャリア意識が高く、ビジネス関連の情報収集に積極的です。
このため、LinkedIn広告は少ない予算でも効率良く見込み度の高いターゲットに訴求できるチャンスがあります。
概要について詳しく
LinkedIn広告についての概要はこちらの総合まとめ記事で解説しているので、そちらもぜひご覧ください。
LinkedIn広告の最低出稿金額
LinkedIn広告は最低どれくらいの費用から始められるのでしょうか? 結論から言えば、LinkedIn広告には「最低出稿金額(最低入札単価)」が定められている場合があり、
メッセージ広告と会話広告の場合、その金額は10円です。
広告種別 |
課金方式 |
金額 |
推奨入札単価 |
シングル画像広告 |
ランディングページのクリックあたり |
¥1,916 |
カルーセル画像広告 |
ランディングページのクリックあたり |
¥1,916 |
ビデオ広告 |
ランディングページのクリックあたり |
¥1,916 |
イベント広告 |
ランディングページのクリックあたり |
¥1,916 |
文書広告 |
ランディングページのクリックあたり |
¥1,916 |
最低入札単価 |
テキスト広告 |
ランディングページのクリックあたり |
¥160 |
SpotLight広告 |
ランディングページのクリックあたり |
¥1,036 |
メッセージ広告 |
送信済み広告あたり |
¥10 |
会話広告 |
送信済み広告あたり |
¥10 |
出典:LinkedIn広告マネージャー(キャンペーン作成画面「入札額」欄表示、2025年8月時点の管理画面に基づく)
これは他の主要SNS(例えばXやFacebookの広告は1円から出稿できる)と比べると高い設定です。しかし、LinkedInでは
1日の最低予算も800円と定められており、この程度の小額から広告出稿を始めることができます。
例えば 1日800円で1ヶ月(約30日)なら合計24,000円前後となり、中小企業やスタートアップでも無理のない範囲でテスト出稿が可能です。
実際、LinkedIn社も新規広告主には1日25ドル(約3,500円)程度からの予算で開始することを推奨しています。
推奨入札単価は広告種別によって異なりますが、例えばシングル画像広告やカルーセル画像広告、ビデオ広告、イベント広告、文書広告では1クリックあたり1,916円が目安です。
一方、最低入札単価はテキスト広告で160円、SpotLight広告で1,036円、メッセージ広告・会話広告で10円となっています。
他の主要SNS(XやFacebookなど)では入札下限が1円から設定できるケースが多いため、LinkedInの最低入札額は相対的に高めです。しかし、広告オークションの競争状況が比較的緩やかなため、適切なターゲティングを行えば、必ずしも高額入札を行わなくても配信が可能な場合があります。
ポイント
Web広告運用会社の
CyberHornによると標準的な運用予算は月約30万円とも言われます。
この数字は後述する費用相場とも関連しますが、「最低いくらあれば出稿できるか」という観点では、1クリック160円かつ日額800円という下限を押さえておくことが重要です。
無理に高額な初期予算を投じる必要はなく、小さく始めて徐々に予算を拡大する戦略が可能です。
LinkedIn広告の課金方式
LinkedIn広告では、目的に応じた6つの課金方式が採用されています。
広告の課金方式
- クリック課金(CPC):ユーザーが広告をクリックしたごとに課金
- インプレッション課金(CPM):広告が1,000回表示されるごとに課金
- 動画視聴課金(CPV):動画の視聴回数ごとに課金
- CPS課金:スポンサードメッセージに適用され、送信したメッセージ数に応じて課金
- エンゲージメント課金:エンゲージメントクリック数に応じた課金
- LPクリック課金:ランディングページ(LP)をクリックした際に課金
クリック課金とインプレッション課金や動画視聴課金は他の広告媒体でもある一般的な課金方式ですが、CPS課金はLinkedIn独自の課金システムです。
CPC課金(クリック課金)方式
CPC課金(クリック課金)は、ユーザーが広告をクリックした際に料金が発生する方式です。
費用はオークション制で決まり、競争率の高い業界ではクリック単価が上昇する傾向があります。
ランディングページへのトラフィック、リードの獲得、販売など特定のアクションを促進することが目標の場合に最適です。
またフォームへの記入やウェビナーへの登録など、
直接的な反応やアクションを生成したい場合は、CPCが最適な選択肢です。
CPM課金(インプレッション課金)方式
CPM課金(インプレッション課金)は、広告が1000回表示されるごとに料金が発生する方式です。
ブランドの認知度の向上、ブランドロイヤルティの促進に関連する目標に最適です。
つまりCPMでは、露出が即時のアクションにつながるかどうかに関係なく、広告表示に対して料金を支払います。
CPV課金(動画視聴課金)方式
CPV課金(Cost Per View)は、動画広告が一定の秒数以上再生されると料金が発生する方式です。
動画の視聴は、動画の広告面積が50%以上表示されている状態で、2秒以上再生されると視聴として計算されます。
この課金方式はブランド認知や
メッセージの浸透を図りたい場合に効果的です。
動画がターゲットに確実に見られた場合のみ料金が発生するため、効率的な広告配信が可能になります。
また視聴時間やエンゲージメント率のデータを活用して広告のパフォーマンスを最適化できます。
CPS課金(コストパーセント課金)方式
CPS(Cost Per Send)課金方式は、スポンサードメッセージ(メッセージ広告・会話型広告)に適用され、送信されたメッセージの数に応じて課金される仕組みです。
開封率やクリック率に関係なく、
送信ごとに費用が発生します。
エンゲージメント課金方式
エンゲージメント課金方式は、「ランディングページをクリック」や「コメント」「シェア」「フォロー」など、ユーザーによるエンゲージメントが発生した場合に料金が発生します。
ブランドへの関心を高めたり、ユーザーとの積極的な交流を目的とするキャンペーンで効果を発揮します。
広告のパフォーマンスをエンゲージメントの質で評価したい場合に最適です。
LPクリック課金方式(ランディングページクリック課金)
LPクリック課金方式は、ユーザーが広告内のリンクをクリックしてランディングページ(LP)にアクセスした場合にのみ料金が発生する方式です。
この方式は特に、リード獲得や購買など、具体的なコンバージョンに繋がるアクションを誘導する目的で効果を発揮します。
無駄なクリックを削減し、広告の費用対効果を最大化することができます。
豆知識
CPCやCPM、CPVといった課金方式は他の広告プラットフォームでも一般的ですが、CPS課金(メッセージ課金)はLinkedIn特有の方式です。
LinkedInのメッセージ広告では「送信1通ごとに◯円」といった独自ルールがある点に注意しましょう。
LinkedIn広告の平均費用
各課金方式で具体的にどの程度の費用がかかるのか、平均的な相場を解説します。
LinkedIn広告はBtoB向けという特性上、1クリックや1リードあたりの単価は他媒体より高めですが、その分成約率が高くROIも良好とされます。
ここでは課金方式ごとの平均単価と、その費用感を抑えるポイントについてまとめます。
ただ実際の金額はターゲティングとする業種・職種や他社の出稿状況、配信するオーディエンス規模によって大きく変動します。
課金方式 |
平均費用 |
CPC(クリック課金) |
$5.26(約789円) |
CPM(インプレッション課金) |
$6.59(約988円) |
CPS(メッセージ課金) |
$0.80(約120円) |
参考:Varos「How Much Do LinkedIn Ads Cost in 2025?」
※1ドル=約150円換算(2025年8月時点)
CPC課金(クリック課金)方式の平均単価
LinkedIn広告のクリック単価(CPC)のグローバル平均相場は$5.26(約770円)と報告されています。
この数値は、世界中の複数の広告プラットフォーム(LinkedIn、Meta、Googleなど)で稼働中の数千社規模の広告アカウントから、実際の運用データを匿名で収集・分析するマーケティングデータプラットフォーム
Varosによる2025年時点での集計結果です。
日本での平均相場もLinkedIn広告マネージャーの推奨入札単価を照らし合わせても妥当な数字で、日本でも同様程度の水準と考えられます。
ただし
Varosの計算方法ではLPクリック課金方式(ランディングページクリック課金)もCPC課金方式に含めています。
一方で、安価なテキスト広告が平均値を押し下げている可能性が高く、動画広告やカルーセル広告などのビジュアルコンテンツを利用する場合、クリック単価は2,000円を超えることもあります。
また業種やターゲットによって幅があり、例えば経営者層やIT分野など人気のターゲティングではクリック単価が上振れしやすい傾向があります。
一方、競合が少ないニッチ領域では安く収まることもあります。Facebook広告の平均CPCがおおよそ100円前後と言われますので、LinkedInは7~10倍程度のクリック単価と認識しておく必要があります。
ただし、後述するようにLinkedIn経由のリードは質が高く成約率も高いため、高単価でも十分ペイするケースが多々あります。
クリック課金方式を採用する場合、最初は低めの入札額から開始し、反応を見ながら徐々に調整することで無駄な費用を抑えることが可能です(※詳しくは「最初は入札額を低く設定する」節で解説します)。
CPM(インプレッション課金)方式の平均単価
LinkedIn広告のインプレッション単価(CPM)のグローバル平均相場は$6.59(約965円)と報告されています。こちらもCPC同様、マーケティングデータプラットフォーム
Varosによる2025年時点の集計結果です。
CPMは広告が1,000回表示されるごとにかかる費用のことで、主にブランド認知度の向上や、特定のターゲット層へメッセージを広く届けたい場合に有効な課金方式です。
B2Bマーケティングではこの高い単価が課題となりがちですが、
ブランド認知を目的としたキャンペーンでは、クリックやコンバージョンを直接のゴールとしないため、CPC課金よりも結果的に費用対効果が高まるケースがあります。
特に新製品の発表や企業のブランディングメッセージを広く浸透させたい場合では、インプレッション課金が最適な選択肢となり得ます。
キャンペーンの目的に応じて、CPC課金とCPM課金を戦略的に使い分けることが重要です。
CPS(メッセージ課金)
CPS(Cost Per Send)は、LinkedInのメッセージ広告(スポンサードメッセージ)に適用される課金方式で、ターゲットの受信箱に広告メッセージを1件送信するごとに費用が発生します。
グローバルでの平均単価は$0.80(約120円)が目安となります。
前述の通り、課金はメッセージの「送信」に対して行われ、開封やクリックの有無を問いません。そのため、ターゲットの質が費用対効果を大きく左右します。無関係なユーザーに送ってもコストがかかるだけですが、的確に絞り込んだターゲットに価値ある情報を提供できれば、他の広告フォーマットでは得られない高いエンゲージメントとコンバージョン率が期待できます。
LinkedInではユーザー体験を保護するため、同一ユーザーが受け取れるメッセージ広告の数に制限を設けています。これにより、広告がスパムとして扱われるのを防ぎ、結果として開封率が一般的なEメールマーケティングよりも高くなる傾向があります。
単価はCPCやCPMと比較すると安価に見えますが、アプローチできる総数が限られるため、リード獲得やイベント集客など、明確な目的を持ったキャンペーンでの活用が推奨されます。
他の広告プラットフォームとの比較
参考までに、一般的なFacebook(Meta)広告の費用相場とも比較してみましょう。Facebook広告は1日あたり1ドル(約150円)から配信可能で敷居が低く、クリック単価(CPC)の平均は100~200円程度とされています。
参考:
GMSコンサルティング「Facebook広告のCPC(クリック単価)の平均相場は?」
こう聞くと「LinkedIn広告は割高なのでは?」と感じるかもしれません。しかし重要なのはリードの質です。Facebookはユーザー数が圧倒的に多い半面、ビジネスに関心の高い層ばかりではありません。
一方のLinkedInは職種・業種・役職などで精緻にターゲティングでき、商談や契約につながりやすい層へ直接アプローチできる強みがあります。
そのため投資対効果(ROI)が高いケースが多く、多少クリック単価が高くとも最終的な成約あたりのコスト(CAC)はむしろ安くなる可能性があります。
まとめ
LinkedIn広告は1クリック単価こそ高めなものの、獲得できるリードの質や商談へのつながりやすさを考慮すると十分にペイしやすい広告媒体です。
他のSNS広告と単純比較するのではなく、自社商材の客単価やLTV(顧客生涯価値)を踏まえてROIを検証するのがおすすめです。
BtoB商材で1件の成約から得られる利益が大きい場合、LinkedIn広告に投資すべき予算はむしろ増やした方がビジネス拡大につながるケースもあります。
LinkedIn広告の掲載場所
LinkedIn広告は、以下の4つの主要な掲載場所に表示されます。
それぞれの特徴や適した広告フォーマットを理解し、目的に応じた最適な配置を選びましょう。
- LinkedInフィード
- 右レール
- 受信トレイ
- LinkedInパートナーネットワーク
LinkedInホームフィード

LinkedInホームフィードは、LinkedInのタイムライン上に表示される広告です。
ユーザーの投稿に自然に溶け込む形で表示されるため、クリック率が高い傾向にあります。
項目 |
内容 |
デバイス |
デスクトップ・モバイル |
メリット |
ユーザーの投稿と並んで表示されるため 広告感が少なく高エンゲージメント |
デメリット |
競争が激しくクリック単価が高くなりやすい |
広告フォーマット |
スポンサードコンテンツ |
右レール

デスクトップ版LinkedInの画面右側に表示される広告枠です。
テキスト広告やダイナミック広告が多く掲載され、視認性が高い特徴があります。
項目 |
内容 |
デバイス |
デスクトップのみ
(モバイルでは非表示)
|
メリット |
スクロールしても固定表示されるため
視認性が高い
|
デメリット |
モバイルユーザーにリーチ不可
インタラクション率はフィード広告より低い
|
広告フォーマット |
テキスト広告
ダイナミック広告
|
受信トレイ

LinkedInメッセージは、ユーザーの受信トレイに直接広告を送信する広告形式です。
受信トレイとはXやInstagramのDM欄(ダイレクトメッセージ)のようなものです。
工夫をすれば、あたかも個人のLinkedInアカウントから送られてきたかのように見えます。
パーソナライズされたアプローチが可能で、ターゲットに応じた内容を届けられる特徴があります。
項目 |
内容 |
デバイス |
デスクトップ
モバイル
|
メリット |
ターゲットに直接メッセージが届くためメールよりも開封率が高い
1対1の交流が可能
|
デメリット |
スポンサードメッセージの場合、直接返信することはできない
「スポンサー」と表示されるので、相手は広告だとわかる
送信ごとに課金される
|
広告フォーマット |
スポンサードメッセージ
InMailメッセージ(Premiumアカウント機能)
|
LinkedInパートナーネットワーク
LinkedIn外のサードパーティのサイトやアプリにも広告を配信できる広告オプションです。
LinkedIn Audience Networkとも呼びます。
LinkedInパートナーネットワークに配信することによる追加料金はかかりません。
広告のオーディエンスは広げられ、クリック率は上がるものの、LinkedInプラットフォーム内と比べるとコンバージョン率は下がります。
残念ながら、現在はスパムボットが横行しており
、トラフィックのほとんどがボットということも多々あります。
LinkedIn広告キャンペーンマネージャーで内訳を確認して、
Cookieを受け入れず、10秒未満しか滞在しないというトラフィックが多い場合適宜オフにしましょう。
ただし動画広告の場合、それでも再生回数を増やしたい場合にはオンにするのも戦略的です。
項目 |
内容 |
デバイス |
デスクトップ
モバイル
|
メリット |
外部サイトにも広告を配信できるため、
リーチを拡大しやすい
CTRは上がる
|
デメリット |
CVR(コンバージョン率)は下がる傾向
トラフィック内にスパムボット率が高い
|
広告フォーマット |
スポンサードコンテンツ
|
支払方法と決済のタイミング
LinkedIn広告の料金支払い方法には大きく「
クレジットカード払い」と「請求書払い(後払い)」の2種類があります。
それぞれ利用条件や支払いサイクルが異なりますので、自社の広告予算管理に適した方法を選ぶ必要があります。
またクレジットカード払いの場合、一定の費用が発生するごとに自動で決済される仕組み(請求閾値)があるため、どのタイミングで引き落とされるのかも把握しておきましょう。以下で詳しく解説します。
カード払い
LinkedIn広告アカウントを新規開設する場合、通常はクレジットカード払いでスタートします。カード払いでは事前入金は不要で、最低利用金額の制限もなく、使った分だけ後払いとなります。
料金の請求はリアルタイムではなく、LinkedInが定めるサイクルで自動決済されます。
この仕組みでは、一定額の費用が発生するごとにカードへ請求が行われ、これを「
請求閾値」と呼びます。
初期状態では約5,000円($50相当)利用するとその時点で決済され、その後は利用状況に応じて閾値が段階的に上昇します。最終的には1日の利用額が多ければ毎日、少なければ週次や月次でまとめて決済されます。
請求サイクルの目安として、1日の利用額が100ドル(約15,000円)以上なら毎日請求、100ドル未満なら月初に月1回請求されます。広告主側でこのタイミングを変更することはできません。
カード払いは手軽に即時広告配信を開始できる利点がある一方、利用額が増えると頻繁に決済されるため、カードの利用枠上限に注意が必要です。
特に高額出稿を予定している場合は、事前に確認しておくことが望まれます。また一度カード払いから請求書払いへ移行すると元に戻せない点にも注意が必要です。
請求書払い(後払い)
請求書払い(後払い)は、LinkedInが発行する請求書に基づき、月単位で広告費を支払う方法です。主に一定以上の広告出稿額がある企業向けのオプションで、利用にはLinkedInによる審査・承認が必要となります。
申請目安としては、過去1年間に2か月連続でLinkedIn広告に少なくとも$3,000ドルを支出している必要があります。
承認されると、毎月あらかじめ決められた締め日に当月の広告費総額が確定し、LinkedInから請求書が発行されます。
支払いは請求書に記載された期日内に銀行振込などで行い、一般的には「月末締め・翌月◯日払い」といったサイクルです。
与信枠が設定され、その範囲内であれば月途中でも広告出稿が可能で、設定されたクレジットラインまで30日間広告を配信できます。
30日経過時点で一旦請求が発生し、その後は同じサイクルが繰り返されます。
メリットとしては、社内の経理処理がしやすく資金繰りの管理が楽になること、複数の広告アカウントをまとめて後払いできるため、大規模な広告展開や代理店利用時にも適していることが挙げられます。
請求閾値と決済のタイミング
上述したように、クレジットカード払いの場合はLinkedInシステムによる自動課金のタイミングを把握しておくことが大切です。特に月末に予算消化を調整したい場合など、いつ請求がかかるかを予測できないと困るケースもあります。
一般的な目安として、以下のように区別してまとめておきました。
- ・初回請求: 広告出稿を開始してから一定額(初期閾値は$25程度)に達するとその時点でカード決済されます。その後、閾値が段階的に引き上げられます($50→$75→$100…のように)。
- ・高額利用時: 1日の利用額が大きい場合、毎日決済が走ります。例えば1日に2万円消化するような場合、翌日には前日の2万円がカード請求されます。
- ・中程度利用時: 1日数千円~1万円程度のペースであれば、週1回の決済サイクルになる可能性が高いです。週の途中で累計額が閾値に達すればその時点で請求、達しなければ週末(あるいは翌週初め)にまとめて請求といった動きです。
- ・低額利用時: 累計利用額が少額(数千円以下)の場合、月1回月初に前月分まとめて請求されます。
請求サイクルにばらつきがあるため、企業の経理担当者はカード明細を定期的にチェックし、どのタイミングでいくら引き落とされたかを把握しておくのがおすすめです。
また「請求書払いへ移行したいが申請条件に満たない」という場合は、一定期間だけ意図的に出稿額を増やして条件クリアを図るという方法もあります(審査通過後は出稿額を適正水準に戻すことも可能です)。
自社の状況に合わせて適切な支払方法を選択しましょう。
LinkedIn広告の予算の組み方
LinkedIn広告を効果的に運用するには、自社にとって無理のない現実的な予算設定が重要です。漫然と多額の費用をかけても、狙ったターゲットに届かなければ無駄になってしまいますし、逆に予算が少なすぎると十分なデータを得られず広告効果を判断できません。
まず前提として、もしLinkedIn広告を初めて実施する場合、最初のキャンペーンは小さくテストするのがおすすめです。
例えば
月予算7~10万円程度から始め、結果を見て徐々に増額するやり方です。
このくらいの予算規模で効果を最大化しやすいのは、自社サイト訪問者などへのリターゲティング広告です。
すでに自社を認知しているユーザーを対象にすれば、限られた予算でも成果に結び付きやすいためです。
逆にまったく新規のターゲット層にリーチする新規開拓広告は、ある程度まとまった予算がないと十分な露出とデータ蓄積が難しくなります。
LinkedIn広告費用を削減する方法
LinkedIn 広告のコストを低く抑えるのは予算の範囲内で最大限のROIを得るために非常に重要です。
ターゲットを絞り込む
ターゲット層が明確に定まっていない場合、LinkedIn広告は非効率かつ高コストになってしまいます。
LinkedIn広告の強みは、職業や役職、業種、スキルなどを細かく設定し、精度の高いターゲティングが可能なことです。
まず自社が広告を届けたい具体的なユーザー像(職務レベル、業種、会社規模、スキルなど)を明確にすることが必須です。
既存顧客企業を分析して、大きな利益創出となる最適な顧客を定義しましょう。
ただし
自社サービスの最適な顧客とLinkedInでターゲットにすべき最適な人物は少し異なります。
LinkedIn 広告で広告を掲載し、データを分析することで、最終的にそれらの答えが明らかになります。
まずは幅広いターゲットを設定し、時間の経過とともに、収集した情報が増えていきます。
その情報を元にそれぞれ個別のキャンペーンを作成し、その後パフォーマンスが最も低いものを削除することができます。
したがって、ターゲットユーザーについて詳しく知るほど、LinkedInでより短時間でより高いROIを実現できる可能性が高まり、時間とコストをさらに節約できます。
ターゲティングには様々なオプションとターゲティングのコツがあります。
本サイトでは
LinkedIn広告のターゲティングオプションをすべて解説した記事もございます。ぜひチェックしてみてください。
最初は入札額を低く設定する
LinkedIn広告では「自動入札(最大限の配信)」がデフォルトになっており、多くの方は深く考えずにこの設定で始めてしまいます。
しかし現状のLinkedInの自動最適化アルゴリズムはGoogleのSmart BiddingやMetaのDLRM(Deep Learning Recommendation Model)という深層学習モデルをもとにしたレコメンドほど洗練されていません。
B2B向けのプラットフォームという特性上、利用者数や広告インプレッション数はFacebookやGoogleに比べて少なく、その分学習に必要なシグナル量(データ量)を意識的に確保する必要があります。
そのため開始直後から自動入札に頼ると、想定より高いクリック単価で配信されてしまうケースが少なくありません。
そこでおすすめなのが手動入札で低めの金額からスタートする方法です。
具体的には、LinkedInが提示する最低入札額(最低CPC)より少しだけ高い金額を自分で設定します。
例えば最低入札が160円なら、まずは200円程度で様子を見るイメージです。キャンペーン開始後数日はそのまま配信し、思ったようにインプレッションが獲得できない場合にのみ少しずつ入札額を引き上げるようにします。
こうすることで、最初から必要以上に高い金額を払わずに済み、無駄なコストを抑制できます。
一方、自動入札(最大化配信)は手間いらずですが、LinkedInの機械学習に十分なデータが溜まるまでは的外れなユーザーにも配信されやすい傾向があります。
特に限られた予算で運用する場合、開始直後の数日は慎重に配信コントロールするのがおすすめです。
「最初は手動で低入札→十分なコンバージョンデータが取れたら自動入札に切り替える」といった段階的な運用も有効です。
Microsoft広告と組み合わせる
LinkedInはMicrosoftに買収され、2024年5月からは日本でも
Microsoft広告(旧Bing Ads)内でLinkedInプロフィールターゲティングが利用可能になりました。
これにより、Microsoft広告のキャンペーン内でLinkedInユーザーの役職・企業規模・業種に基づいたターゲティングができます。
Microsoft広告の入札アルゴリズムは、Bing検索やMicrosoft Audience Networkを通じて蓄積した膨大な検索・閲覧データを元に、機械学習でオークション単位の入札を最適化するAutomated Biddingを備えています。
検索クエリや閲覧履歴といったMicrosoftが保有する膨大なデータと組み合わせて利用することで、LinkedIn広告単体では難しい高精度なターゲティングが可能になります。
Bingの日本での利用ユーザーは
2024年12月時点で11.9%と拡大傾向にあるため、今後の広告戦略においても注目が必要です。
参考:アユダンテ「LinkedIn プロフィール ターゲティングが日本で正式にローンチ」
参考:総務省「第7節 ICTサービス及びコンテンツ・ アプリケーションサービス市場の動向(第7節 ICTサービス及びコンテンツ・ アプリケーションサービス市場の動向)p.94」
リード獲得フォームを使う
リード獲得フォームを使ったことがないなら、今こそ慣れておくべきかもしれません。リード獲得フォームとは、広告をクリックしたユーザーに表示される問い合わせフォームで、ユーザーのLinkedInプロフィール情報が自動入力される仕組みになっています。
名前・会社名・メールアドレスなどが最初からフォームに入った状態になるため、ユーザーは追加の入力をほとんどせずに資料請求やお問い合わせが送信できます。
この機能のメリットは、ユーザーの手間を大幅に省くことでコンバージョン率を向上できる点です。
通常、外部サイトのフォームに誘導すると入力が面倒で離脱されてしまうことがありますが、LinkedInのリードフォームならワンクリックで送信完了するため高確率で情報を取得できます。
結果として広告費1円あたりのリード獲得数が増え、費用対効果が高まります。
さらにこのフォーム機能は追加料金なしで利用可能で、PC・スマホ両方に対応しています。
導入のポイントとしては、フォームで取得する項目を本当に必要なものだけに絞ることです。
デフォルトで氏名や連絡先は自動入力されますが、自由項目を増やしすぎると送信率が下がる恐れがあります。最低限の情報(名前・会社・メールなど)でまずはリード化し、詳細なヒアリングは後日のフォロー営業で行うくらいのスタンスがおすすめです。
質の高いリード情報を低コストで大量に獲得するためにも、リード獲得フォームは積極的に活用してください。
広告代理店に依頼
LinkedIn広告の運用を広告代理店に依頼する選択肢についても考えてみましょう。自社で運用する場合と比べ、専門知識を持つプロに任せることで効率良く成果を出せる可能性があります。ただしその分コストがかかるなどの注意点もあります。
ここでは代理店に依頼する場合のメリット・デメリット、そして適切な代理店を選ぶポイントを解説します。自社の状況に照らし合わせ、代理店活用が費用対効果に見合うか判断する材料にしてください。
広告代理店に依頼するメリット・デメリット
まずは、LinkedIn広告の運用を代理店に任せた場合の代表的なメリットとデメリットを整理します。依頼を検討する際は、この両面を正しく理解しておくことが重要です。
広告代理店に依頼するメリット
広告代理店に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
広告代理店に依頼するメリット
- ターゲティングや最適な配信設計をプロが代行:豊富な知見を持つ代理店なら、効果的なターゲット設定やフォーマット選定をしてくれるため、初期から精度の高い広告配信が可能です。
- 最新ノウハウの活用で高い成果:常にアップデートされるLinkedIn広告の仕様やアルゴリズム変化にも精通しており、最新の成功事例に基づいた運用で短期間で成果を上げてくれます。
- 自社担当者の工数削減:日々の入札調整・レポート作成など煩雑な運用業務を任せられるため、社内マーケ担当者は他の重要業務に集中できます。結果として人的リソースの有効活用につながります。
- 定期的な効果測定と改善提案:代理店は週次・月次で詳細なレポートを作成し、広告のパフォーマンスを分析して改善策を提案してくれます。客観的な視点でのPDCAにより広告効果の最大化が期待できます。
- アルゴリズム変化への迅速対応:LinkedIn側のポリシー変更や新機能追加にも素早く対応してもらえるため、常に最適な運用手法を取り入れられます。
- 他社事例のベンチマーク活用:多くのクライアントを抱える代理店なら業界横断のデータが蓄積されており、自社だけでは得られない他社比較に基づく改善が可能です。
- 第三者視点の戦略立案:社内では気付かない課題も、外部のプロ視点で分析してもらうことで新たな発見や戦略アイデアが得られます。
広告代理店に依頼するデメリット
一方で、広告代理店に依頼する際には以下のようなデメリットも考慮する必要があります。
広告代理店に依頼するデメリット
- 追加の運用手数料が発生:代理店に支払うフィー(手数料)がかかるため、自社内運用よりコスト増になる可能性があります。少額予算の場合は手数料割合が高く割高に感じるかもしれません。
- 自社の理解に時間が必要:自社サービスの強みやブランドイメージを代理店に正確に伝えるのに時間がかかることがあります。コミュニケーションが不足すると、意図とずれたクリエイティブが出てしまう恐れもあります。
- 社内ノウハウが蓄積しにくい:すべて代理店任せにすると、社内に広告運用スキルが残りません。将来的に内製化したい場合、自社メンバーの成長機会を逃すことにもなりえます。
- 運用の透明性に注意:代理店によっては詳細な運用内容がブラックボックスになりがちです。レポートをしっかり出さない、何に何時間使ったかわからないというケースだと、適正な費用か判断しにくい点に注意しましょう。
以上のメリット・デメリットを踏まえ、代理店に任せるかどうかを検討することになります。もし代理店活用のメリットがデメリットを上回ると判断できれば、次は具体的にどの代理店に依頼するかを選ぶ段階です。次項では、後悔しない代理店選びのチェックポイントを紹介します。
事前に確認すべきチェックポイント
数ある広告代理店の中からLinkedIn広告運用を任せる先を選ぶ際、以下の点を事前に確認しておくことが重要です。
これらのポイントを押さえておけば、ミスマッチを防ぎスムーズなパートナーシップを築けるはずです。
代理店選定時のチェックポイント
- 自社業界での実績の有無:過去に同業界のクライアントを担当した経験があるかどうかは重要です。業界特有のトレンドやターゲットユーザーの行動パターンを理解した運用実績があれば、成果に結びつきやすくなります。同業界のケーススタディがあるかどうか確認しましょう。ただし、その成功事例が本当に代理店の実力によるものなのか、もともとのブランド力や潤沢な予算によるものなのかを慎重に見極める必要があります。
- 実務経験豊富な担当者が就くかどうか:日々の運用や改善提案を行う担当者が、TikTok広告の運用実績を持っているかを確認しましょう。実際のミーティングに同席してもらうことで、知識や対応力を直接見極めることができます。
- 担当者の案件数(掛け持ち状況)の確認:担当者が同時に抱えている案件数は、対応品質やスピードに直結します。担当件数が多すぎると対応が遅れる可能性があり、特に月初や月末は業務が集中して後回しになることもあります。自社アカウントに十分なリソースが割かれているかを確認するためにも、事前に掛け持ち状況を聞いておきましょう。
以上3点は最低限チェックしておきたい基準です。
レポーティングの頻度は月に1回程度が最適です。
代理店によっては週次で詳細なレポートを提供してくれるところもありますが、担当者が短期的な成果を追いがちになるため、長期的な戦略に基づく運用が難しくなることもあります。
契約前の打ち合わせ段階で遠慮なく質問・要望を伝え、それに対する反応を見るのも良いでしょう。丁寧に対応してくれる代理店であれば、その後の運用も安心して任せられるはずです。
※LinkedIn広告に強みを持つ国内代理店はまだ多くありません。
当サイトでは
LinkedIn広告運用実績のある注目代理店4社を比較紹介した記事もありますので、あわせてお読みください。
LinkedIn広告運用のノウハウのある広告代理店
LinkedIn広告で高い成果を出すには、LinkedIn特有のノウハウが欠かせません。実績豊富な代理店は、ターゲティング設定のコツやクリエイティブ最適化、さらにLinkedIn上でのリード獲得後のフォローアップまで含めた包括的な支援が可能です。
当サイトでは、そうしたLinkedIn広告に精通した広告代理店の媒体資料をまとめてご提供しています。
自社にピッタリのパートナーを見つけるためにぜひお役立てください(資料のダウンロードはすべて無料です)。

プライムナンバーズ株式会社のLinkedIn広告運用代行サービスについてまとめた資料です。配信を検討中の方はぜひダウンロードしてご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Web広告のなかでもMicrosoft広告に特化した資料です!】
WebマーケティングやWeb広告でWeb集客したい方、リスティング広告やMicrosoft広告(マイクロソフト広告)について知りたい方向けに作成しています。
リスティング広告のように検索広告・ディスプレイ広告の配信が可能で、MicrosoftBingの広告枠、Microsoft Edge、outlook、MSNなどの広告枠に配信が可能です。
本資料は、Microsoft広告に興味はあるけど、どういうものかよくわからない・・・
という方に向けた資料です。Microsoft広告の概要から課金の仕組み、ターゲティング設定についても触れています。
株式会社カルテットコミュニケーションズは、リスティング広告の運用代行を専門に、1,000業種以上の企業様を支援してきました。特に数万円~数百万という、低予算~中予算帯での運用に定評があり、全国の中小企業のWeb集客を支援することを目的に活動しております。自社出稿を含む多くの過去実績から、中小企業の集客にはリスティング広告が最適であると考えており、導入を支援・推奨しています。リスティング広告と併せてSNS広告を利用したいという需要も近年増加しており、多くの実績を重ねてまいりました。
【資料構成】
・Microsoft広告とは
・Microsoft広告のメリット
・配信に向いている商材
・主な配信メニュー
・Microsoft広告の注意点
Microsoft広告について知りたい方・Web集客に興味を持たれている方は、是非ダウンロードしてご活用下さい。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ビジネス特化SNS・LinkedIn(リンクトイン)を媒体とする
「LinkedIn広告」の基礎知識をわかりやすく解説したPDF資料です。
【解説項目】
・概要
・特徴
・配信面
・キャンペーン目的
・ターゲティング
・クリエイティブ例
【この資料でわかること】
・LinkedInとはどんなSNSなのか
・LinkedIn広告の基本情報
・メリットとデメリット
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

プライムナンバーズ株式会社のMicrosoft広告運用代行サービス(検索、ディスプレイほか)についてまとめた資料です。配信を検討中の方はぜひダウンロードしてご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

海外留学事業・就職直結型海外留学サポート「留学アカデミア」とは
「留学アカデミア」は、留学後のキャリアに直結する日本初の就職留学エージェントです。現地サポート+オンラインの短縮型プログラムで、語学学校・大学紹介からインターン手配、履歴書作成、LinkedIn講座まで一括支援。低価格+奨学金対応で、スマホ完結のハイブリッド型留学を実現します。
海外留学事業・就職直結型海外留学サポート「留学アカデミア」の特徴
・留学後の就職・キャリア支援まで一気通貫サポート
・現地企業との連携による海外インターン紹介
・英語履歴書作成・LinkedInブランディング講座
・低価格+奨学金制度あり
・オンライン&現地サポートのハイブリッド対応(スマホ完結)
メディア・媒体データ
月間PV数:―
月間UU数:―
会員数:―
発行部数:―
視認数:―
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,学生
年齢:18歳〜40代
性別:男性・女性
海外留学事業・就職直結型海外留学サポート「留学アカデミア」の強み・メリット
留学で終わらない、キャリアにつながる留学を実現。語学学校・大学紹介に加え、現地インターン・就職支援・ビザ取得・航空券手配までワンストップ。オンラインと現地を組み合わせた短縮型プログラムで、コストを抑えつつ最短でキャリアアップを目指せます。
海外留学事業・就職直結型海外留学サポート「留学アカデミア」の広告・料金メニュー
語学留学サポート、大学・専門学校進学支援、海外インターンシップ手配、キャリア支援講座(履歴書作成・LinkedIn)、就職留学パッケージなど。奨学金制度や低価格プランも用意。詳細は相談にて見積。
プラン・メニュー
・語学留学パッケージ
・就職直結型留学プラン
・海外インターンプラン
・オンライン短縮型留学プラン
課金形態
期間課金,掲載課金,成果報酬
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)

「既にGoogle広告や、SNS広告はやってるしな、、新しい媒体増やしたい!」といったお悩みをお持ちのご担当者様必見!
配信できるチャネルを増やしたい方にまず、Microsoft広告の基本情報をお届けします。
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
◇こんな方にオススメ◇
検討初期段階の顧客へアプローチしたい企業様
チャネルを増やしたいと考えている企業主様
費用対効果が高く、広告をしっかりと見てくれるような媒体を探している広告主様
商材(商品・サービス)を分かりやすくリアルに紹介したい企業様
資料ダウンロード(無料)

導入されたばかりのMicrosoft広告で
ライバルに差をつけましょう。
ユーザーにピンポイントでアプローチできるMicrosoft広告
先行者特権をフルに活用して集客に力をいれませんか?
まずはご相談ください!
資料ダウンロード(無料)

Microsoft広告は国内3300万ユーザーの「Edge」や検索エンジン「Bing」への広告を掲載することが可能です。
「Bing」を中心にMicrosoft 検索ネットワークにてリスティング広告やショッピング広告の配信をすることができるため、
リスティング広告を配信中の広告主様には注目の広告媒体となっております。
本資料ではMicrosoft広告とは?という概要から、Microsoft広告を活用した広告配信の手法や、配信のポイントを
Google・Yahoo!・SNS媒体をはじめとした様々な媒体の認定代理店であるデジタリフトがご紹介します。
※広告代理店様・代理導入目的の本資料DLはNGとなります。
DLにより費用が発生しますため、代理店の方々は情報収集目的でのDLを実施されないようお願いいたします。
(DL時にはお電話にてご連絡を実施させていただきます)
資料ダウンロード(無料)

2022年開始のMicrosoft広告について弊社は早々から実績を積み上げてきました!第三の検索広告として今後ボリューム増が期待できます!
Yahoo!・Googleでクリック単価が高くてなかなかチャレンジできていない事業主様、いまがチャンスです!
資料ダウンロード(無料)
まとめ
LinkedInは、ビジネスに特化したSNSとして、採用活動、BtoBマーケティング、セミナー集客など、さまざまなビジネスシーンで活用され、ユーザー数も急上昇しているSNSです。
中でもLinkedIn広告は、職種・業種・スキルといった詳細なターゲティングが可能で、他の広告媒体では届きにくい層にも高精度でアプローチできる点が大きな強みです。
特に、ハイクラス人材の採用や、意思決定者へのリーチが求められるBtoB企業にとっては、費用対効果の高い広告手法といえるでしょう。
広告費は比較的高めですが、ターゲットを絞り込むことでコスト削減も可能です。
広告の掲載場所、課金方式、キャンペーン設計、そして運用体制までを一貫して戦略的に設計することが成果の鍵となります。
代理店の活用も視野に入れつつ、自社に合った予算配分と運用体制を整えることが重要です。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php