国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,401件  会員数132,377人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2019年04月16日 更新日:2025年07月02日

記事広告とは?メリットや種類別の媒体例、料金相場・流れを解説!

記事広告とは?メリットや種類別の媒体例、料金相場・流れを解説!

目次
  • 記事広告(タイアップ広告)とは

    記事広告とは、媒体社が広告主と提携して広告主のサービス、商品についてのPR記事を作成して媒体に掲載することで、媒体に所属するターゲットへの訴求力を高めることができる広告手法です。


広告主からの発信でなく、メディアや個人などの消費者目線と同じ第三者からの発信なので、「口コミ」の一種でもあり、信頼を得られやすいです。
媒体としてテレビをはじめ、WebのニュースサイトやSNSなどがあります。
スマートフォンが普及してユーザーは広告と分かると敬遠しがちですが、記事広告ならニュースや話題といったイメージがあるため効果的にユーザーに広告を届けることができるのです。
記事広告は商品やサービスの理解を深めてもらい、ユーザーにコンバージョンしてもらうことが最終目的です。

ネイティブ広告と記事広告の違い

記事広告と混同しやすい言葉として「ネイティブ広告」があります。しかし、記事広告とネイティブ広告は別物となっています。
ネイティブ広告とは、サイトや掲載面に広告感なく掲載する広告のことを指します。つまり、記事広告が媒体社がPR記事を掲載する広告手法のため、媒体の雰囲気に合ったPR記事を作成・掲載することで自然とネイティブ広告になります。そのため、ネイティブ広告の手法として記事広告が存在しており、ネイティブ広告と記事広告は階層の違う別物の言葉となるのです。

ネイティブ広告についてはこちら

記事広告のステマ規制について

ステルスマーケティング(ステマ)は、広告であることを消費者に知らせずに宣伝する行為です。これは消費者がサービスや商品を自由かつ適切に選択することを妨害する行為として、2023年10月時点で法的に禁止されています。 記事広告もステマ規制の例外ではなく、広告であることを明示しなければステルスマーケティングに該当するため、法的な問題を引き起こす可能性が十分にあります。そのため、記事広告を作成する際には、該当記事が記事広告であることを明示し、消費者の情報選択に歪みを与えないように配慮しなければなりません。

記事広告の目的

記事広告を選ぶ企業は、媒体の力を利用したブランディングや認知拡大を主な目的としていることが多くなっています。さらに、記事広告では自社以外の第三者から紹介されることで、商品に対しての客観的なイメージを読者に与えることができます。

記事広告が出稿できるメディア

記事広告に関する媒体資料を下記に掲載しています。
資料ダウンロードは無料でいくつでも可能なので記事広告をご検討中の方は是非ご活用ください!

【富裕層・主婦ママ】専門家インフルエンサーを活用した二次利用無料の記事広告 | 株式会社OutNow

【富裕層・主婦ママ】専門家インフルエンサーを活用した二次利用無料の記事広告

【媒体のタイアップ広告は高い、手間だと思う方】
【相性が良くクリーンなインフルエンサーが見つからない方】
必見。

権威性と専門性で「商品の深い理解」を伝える!「専門家インフルエンサー x 解説記事広告」のご紹介です。

■ 特徴
1. 御社と相性の良い専門インフルエンサーをマッチングし、独自タイアップ記事を執筆
2. 通常媒体の記事広告以上の閲覧数で 20万円 ~ 実施可能
3. オプションなしで、二次利用可・フォロワー数10万人以上の著者がSNSでタイアップ記事をシェア

■ 媒体情報
- 95%以上が女性かつ 1 名以上の子どもがいる
- 36%が世帯年収1,000万円以上
- 子どもへの子育て情報、医療情報に熱心な層

■ 運営社情報
theLetter は専門性の高い個人がメディアを運営できる執筆プラットフォームです。
ご興味ある方はお問い合わせボタンか、媒体資料にあるメールアドレスにご連絡ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【ペットユーザーにPR】休日いぬ部で記事広告、宿設置・体験型PR | 株式会社イオレ

【ペットユーザーにPR】休日いぬ部で記事広告、宿設置・体験型PR

■ペットと泊まれる宿が探せるサイト「休日いぬ部」
専門サイトだからこそできるご提案で、プロモーションをお手伝いいたします。

〇休日いぬ部サイト内記事広告
〇提携宿と連携した体験型のプロモーション(アンケート取得)
〇提携宿と連携したサンプリング
〇提携宿限定オリジナルプランを共同作成したPR(プレスリリース)プロモーション

NEW 広告メニュー追加しました。
〇提携宿への商品設置PR広告
〇提携宿と連携し、販売スペース設置
〇休日いぬ部サイト内バナー広告
〇休日いぬ部データを活用したSNS広告

宿泊予約者に対してのプロモーションが中心で、宿泊単価は50,000円以上。
ある程度の支出額を気にしないユーザーへのプロモーションが可能です。


上記以外にも沢山のアプローチ手法がございます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【食品・飲料業界事例付き】子育て情報メディアでタイアップ記事広告! | 株式会社ネクストビート

【食品・飲料業界事例付き】子育て情報メディアでタイアップ記事広告!

子育て情報メディア「KIDSNA STYLE(キズナスタイル)」では記事広告商材を販売しておりますが、この度食品・飲料業界クライアント様の記事広告お取り組み事例をまとめた資料を作成しました!
ぜひ資料をダウンロードの上、ご確認くださいませ。


子育て情報メディア「KIDSNA STYLE(キズナスタイル)」とは?
<ユーザーインサイト>
■富裕層&未就学児を持つ子育てママパパへのリーチが可能
 ∟世帯年収800万円以上のユーザーシェア:36% (類似メディアの場合:20%)
 ∟世帯年収1,000万円以上のユーザーシェア:15% (類似メディアの場合:8%) 
 ∟子供の年齢(未就学児):82%
 ∟子供の年齢(3歳以上):48% (類似メディアの場合:3歳以上は10%)

<記事コンテンツ>
■元キー局アナウンサー、スポーツ選手、専門家などの連載も多数。全てインハウスで記事を制作。年間約1,560本の記事を掲載。だからこそのクオリティで記事タイアップ広告の制作や掲載が可能です。
 ∟全コンテンツが専属クリエイター(ライター/デザイナー/動画制作)による完全オリジナル
 ∟知的好奇心の高い子育てママ・パパに支持されるオリジナルコンテンツ
 ∟制作記事の2次利用が原則無料 (※キャスティング条件によっては要調整)

<キャスティング>
■弊社ネクストビートの様々な資産を活用したキャスティングが可能
 ∟オリジナル記事での繋がりを活かし、保護者層から支持を受けるタレント・ママインフルエンサー・キッズインフルエンサーのキャスティングが可能
 ∟エムスリー社と事業提携を活かした専門家や医師のキャスティング
 ∟弊社が運営する日本最大級の保育士求人サイト「保育士バンク!」の資産を活用した、保育園や園児・保育士をキャスティングした保育園タイアップも可能
 ∟弊社が運営するシッターサービス「KIDSNAシッター」の資産を活用したシッターキャスティング

<提供商品>
■タイアップ記事・動画・漫画広告
■インフルエンサーとは異なる、一般ママコミュニティー3,000名を活用したSNSマーケティング
■保育園・幼稚園向けサンプリング/チラシ配布サービス
■子どもの専門家 保育士による認定サービス

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【用途に合わせてご提案】北海道女性に訴求!テレビ×デジタルのタイアップ・記事広告 | 北海道放送株式会社

【用途に合わせてご提案】北海道女性に訴求!テレビ×デジタルのタイアップ・記事広告

※同業他社さまからの調査目的でのダウンロードはお断りいたします※

●WEBマガジン「Sitakke(したっけ)」とは?
HBC北海道放送が運営するWEBマガジン「Sitakke」は、月間PV約300万の北海道各地の地域に根付いた20を超えるローカルメディアと連携し、北海道で暮らす・楽しむための情報をお届けするローカルプラットフォームです。

●こんな方におすすめ/こんな業界におすすめ
「北海道エリアでプロモーションをしたいけど、現地の人にどうやって訴求させるのが良いのかわからない」
「北海道エリアで、現地の人から商品を紹介して欲しい」

●読者層
北海道エリアの20 代~ 40 代前半の女性をメインターゲット!
・性別割合:女性60%/男性40%
・年齢層:読者の約7割5分が18~44歳

●テレビ局ならではのメニュー多数!
HBCは、北海道エリアでテレビ・ラジオを放送しています。
各種番組とのタイアップ展開や、オリジナル番組「SitakkeTV」で完全オリジナル番組を制作することも可能です。

●広告メニュー例
①記事タイアップ
訴求したい製品・内容を Sitakke 編集部が撮影・企画し、北海道 の女性に合わせた記事として生活者に届けます 。
②記事+テレビ/ラジオタイアップ
オリジナル番組「SitakkeTV」をはじめ、各種HBC番組と連携した展開が可能です。
③特集企画(LP+記事タイアップ)
④Yahoo!JAPANニュース記事・TBS NEWS DIG転載
⑤SNS連動施策
⑥バナー広告
⑦パートナーメディア連携タイアップ詳細や料金プランは媒体資料をご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【タイアップ記事】親の介護を身近に感じている親子に訴求!『介護ポストセブン』 | 株式会社小学館

【タイアップ記事】親の介護を身近に感じている親子に訴求!『介護ポストセブン』

介護ポストセブンとは

『介護ポストセブン』のターゲットは、親の介護を身近に感じている30~50代の子世代
または、自分ゴトとして考えている60代以上です

介護ポストセブンの特徴

『介護ポストセブン』3つの魅力
1. 『女性セブン』『週刊ポスト』編集部と連携、丁寧な取材に基づいた、信頼できる記事を制作します
2. 元気に活躍する著名人の生き方や健康法を紹介する記事が満載 いつまでも健康で暮らす秘訣や最新情報を発信します
3. 編集者、記者には家族の介護を経験している者が複数おります 介護のリアルな悩みを抱えている編集者が体当たり取材を行います

メディア・媒体データ

月間PV数:約250万PV

月間UU数:約100万UU

会員数:約16,000人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:シニア・高齢者,主婦(ママ),ファミリー

介護ポストセブンの強み・メリット

「介護する方」「介護に関心が高い方」が会員本人の属性・情報を登録した上で「介護される方」の情報も入力。
購買するユーザー層に届くマーケティング・課題解決のお手伝いをします。

介護ポストセブンの広告・料金メニュー

おすすめメニュー
・WEB+本誌+抜き刷りセットタイアップ
・サンプリングアンケートセットタイアップ

課金形態

期間課金,配信数課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【自治体PR】文春オンライン「移動編集部」が地域の魅力を発掘※タイアップ記事広告 | 株式会社文藝春秋

【自治体PR】文春オンライン「移動編集部」が地域の魅力を発掘※タイアップ記事広告

文春オンラインとは

文春オンラインを読めば、世の中の「ほんとう」がわかる

<月間平均3.3憶PV、3400万UU超え>
国内最大級のWEBメディアです。自社PV5年連続1位!※ABC協会Web指標一覧
日本の4人に1人が見ているメディアです。

<移動編集部企画概要>
まだ知られていない“場所”やその地域の“人”の魅力、その場所でしか体験できない“コト”を文春オンライン編集部が発掘する企画です。

文春オンラインの特徴

移住・観光プロモーションに適した企画。
タイアップ記事の制作・掲載を通して、文春オンライン編集部の記者が実際に街にお伺いします。
滞在することで見えてきた「知られざる魅力」や「意外な名所」「アピールポイント」などの気づきを、自治体や企業の皆様にレポーティングすることもご相談可能です。
自治体様に限らず、交通会社様や宿泊施設様にもご案内可能な場合がございます。詳細はお問合せくださいませ。

メディア・媒体データ

月間PV数:3億 8768万 8572

月間UU数:3372万1539

会員数:およそ4万人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー

年齢:30代以上

性別:男性・女性

文春オンラインの強み・メリット

圧倒的なリーチ力・独自コンテンツ・知的好奇心が高く、国内旅行への関心が高い読者

文春オンラインの広告・料金メニュー

資料に記載していない自治体様特別プランをご用意しております。
詳細はお電話またはお打ち合わせにてご案内いたします。

課金形態

インプレッション課金,期間課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【SDGs/サステナビリティ専用】SEO記事広告を通じてエシカル消費者へリーチ | Greenroom株式会社

【SDGs/サステナビリティ専用】SEO記事広告を通じてエシカル消費者へリーチ

GREENNOTEとは

▼Greennoteとは▼
日本最大のSDGs/サステナブルメディア
サステナビリティに取り組む企業の担当者と、サステナブルなライフスタイルを送る消費者が日本で最も多く集まるメディアです。
〈PV数は約100万人〉
WEBのみならず、アプリ、提携インフルエンサーSNSの多角的な露出面を使用して
商材や目的に合わせたPR実施が可能です。

GREENNOTEの特徴

▼Greennoteの特徴(強み)▼
・サステナビリティ領域No.1
・PV保証プラン
・PR対象の商品・サービスに関する以下のユーザーインサイト)を取得可能
 ┗WTP (価格)
 ┗NPS (他人に勧めたい度合い)
 ┗CS

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL

GREENNOTEの強み・メリット

▼Greennoteの強み▼
1:国内最大級のSDGs/サステナビリティ専用メディア
2:SDGs/サステナビリティに特化した編集チームによる質の高いコンテンツ制作
3:高い拡散力とコストパフォーマンス

GREENNOTEの広告・料金メニュー

▼提供商品▼
タイアップ記事
バナー広告
SNSマーケティング
施策効果測定 (弊社広告施策に限らず実施可能です)

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【8.5倍PV向上】スマホロック画面広告で記事広告・タイアップを最大ブースト! | 株式会社シグニティ

【8.5倍PV向上】スマホロック画面広告で記事広告・タイアップを最大ブースト!

スマホロック画面広告とは

「スマホロック画面広告」は、ユーザーのスマートのロック画面を活用した新しい広告手法です。

スマホロック画面広告の特徴

この広告では、スマホを確認するたびユーザーの目に広告が届くため、高い視認率が期待できます。
また、クリック課金型(CPC)を採用しているため、予算管理がしやすく、費用対効果の高いプロモーションが可能です。適切なタイミングで適切なユーザーに広告を届けることができ、成果の最大化を図ります。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,主婦(ママ)

スマホロック画面広告の強み・メリット

・高い視認率      :スマホロック画面は日常的に何度も確認されるため、広告が確実に目に留まります。
・クリック課金型(CPC) :実際にクリックされた場合のみ課金されるため、無駄な広告費を抑えられます。
・短期間での配信可能  :最短1週間で入稿が完了し、迅速にキャンペーンをスタートできます。
・実績に裏付けられた効果:過去の事例では、ROAS288%という成果を実現。実績ある広告手法です。

スマホロック画面広告の広告・料金メニュー

配信先メディア、配信回数、セグメント条件によって価格が異なるため、弊社まで直接お問い合わせください。

課金形態

インプレッション課金,クリック課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【自治体様向け】阪急百貨店オンラインストア『ご当地グルメ特集』タイアップ記事広告 | 株式会社阪急阪神百貨店

【自治体様向け】阪急百貨店オンラインストア『ご当地グルメ特集』タイアップ記事広告

阪急うめだ本店でフードのプロモーションが可能です!
株式会社阪急阪神百貨店が運営する「阪急うめだ本店」地下1階・地下2階のフードフロアでのイベント実施に加え、オンラインストアとメディアプラットフォームを合わせ持つ「HANKYU FOOD」で商品の販売・情報発信を行います。

“フードフロアのイベントのみ"“オンラインストア『ご当地グルメ特集』のみ”などもご提案可能です。
PRしたいモノ・コトをお伺いして、弊社でできるイベントやコンテンツの企画・提案からフィードバックまでサポートいたします。
産品の認知拡大や大阪でのイベントをご検討の場合は、お気軽にお問合せください!


〈阪急うめだ本店とは〉
株式会社阪急阪神百貨店が運営する、西日本最大の地域一番店。
阪急大阪梅田駅をはじめ、地下鉄やJR線など計7駅と1階・地下1階通路でつながっている好立地。年間入館者数3,000万人、地下1階の来客数は1週間で50万人超と、集客数でも日本最大規模の百貨店です。

〈HANKYU FOODとは〉
「みつけよう 心ときめく“食”のアイデア」をテーマにしたオンラインストア+メディアプラットフォームです。
オンラインストアでは、全国屈指の売上規模を誇る「阪急うめだ本店」フードフロアの商品を揃え、魅力的なブランド、国内初出店の海外ブランドなど、独自コンテンツ・商品を販売。メディアでは季節のイベント・催事情報やブランドのものづくりストーリー、食に関する豆知識など、様々な情報を発信しています。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【バナー/タイアップ記事】Web制作会社・Web担当者が集まる専門サイト! | 株式会社マイナビ出版

【バナー/タイアップ記事】Web制作会社・Web担当者が集まる専門サイト!

Web Designing Webとは

「Web Designing Web」は2001年に創刊したWebサイトやその制作に関わる情報発信をおこなう専門誌「Web Designing 」から2024年6月に新しく誕生した『「知りたい」と「わかった」をつなぐ』ポータブルサイトです。雑誌とは違う視点から、よりWeb制作の現場のお仕事に近い情報を数多く発信しています。

Web Designing Webの特徴

このサイトでは制作者によるWebサイト構築の解説や執筆記事、Webサイトの事例紹介、制作者やWeb担当者に必要となるマーケティング情報などに加え、リアル・オンラインイベントの案内など様々な記事を掲載しています。
雑誌と連動した企画や記事をWeb記事としても配信するほか、Webのみに掲載するタイアップ記事や一社独占の情報発信ができる場所「ブランチサイト」などもご用意しています。

メディア・媒体データ

月間PV数:40,000PV

月間UU数:23,000UU

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,高所得・富裕層,経営者

Web Designing Webの強み・メリット

「Web Designing Web」はその源流である雑誌「Web Designing 」の編集部が運営、記事作成をおこなっているウェブサイトです。
【「Web Designing Web」で出来ること】
●Web Designing編集部の知見を活かしたタイアップ記事作成
●サイトのトップページにバナー掲出
●リアルタイムやスピード感のある記事掲載
●一社専用の情報発信ができる「ブランチサイト」

Web Designing Webの広告・料金メニュー

①通常タイアッププラン
・知見を持った編集部が取材、記事作成
・記事PVやクリック率を測定したレポートを提出
★Web Designing本誌と連動したタイアップも可能です

②スピードタイアッププラン
・ヒアリングシートと掲載画像のご提出のみの簡単出稿
・お申込みから約2週間で記事掲載
・安価に出稿可能

③常設バナー広告プラン 
・注目度の高いトップページに掲載
・複数の掲載スペースを用意

プラン・メニュー

●その他「Web Designing」ブランド関連プラン
①本誌「Web Designing」への純広告・タイアップ掲載
②オウンドメディアへのコンテンツ制作・納品
③セミナー・イベント登壇
④ブランチサイト

詳しくはお問い合わせください。

課金形態

期間課金,掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

記事広告の種類

記事広告の媒体は多岐に渡ります。
ここでは、記事広告の種類を複数の視点で分けた際の内容について解説します。

コンテンツ内容別の種類

コンテンツ内容別の種類では、一般記事(サービス紹介、比較記事、ノウハウ記事、セミナーレポートなど)、インタビュー型、メディアミックス型、情報告知型などのものが挙げられます。
下記にて具体的に説明していきます。
種類 一般記事 インタビュー型の記事 メディアミックス型の記事 情報告知型の記事広告
特徴 普段よく目にする記事。サービス紹介記事やレポート記事などがあります。ユーザー目線で執筆されることが多い記事です。 企業トップや商品・サービスの開発担当者やサービス担当者などにインタビューし執筆される記事広告です。 記事広告を取り扱うメディアだけでなく、テレビ・新聞など複数メディアを同時に活用することで、より広い客層にリーチできます。 不特定多数に広く情報を告知することを目指す記事広告で、新発売の商品やイベントの告知等に活用されます。
記事広告媒体例 日刊現代
株式会社日刊現代の媒体資料
AMP
株式会社電通PRコンサルティングの媒体資料
Sitakke(したっけ)
北海道放送株式会社の媒体資料
ジュニアサッカーNEWS
株式会社グリーンカードの媒体資料

配信手法別の種類

記事広告にはコンテンツ内容別で種類分けされているのと同様に、配信手法と広告の成果別での種類分けもされています。 下記にて、配信手法別コンテンツ例を紹介します。
種類 インフィード型 レコメンド型
特徴 WebサイトやSNSのタイムラインに表示される広告で、掲載先媒体のコンテンツとコンテンツの間に溶け込むように存在するのが特徴 インフィード型記事広告に似ていますが、コンテンツ内ではなくおすすめ欄に表示される広告です
掲載場所 記事のフィード内 おすすめ欄・PR枠など

広告成果別の種類

下記にて、広告成果別のコンテンツ例を紹介します。
種類 リード獲得型 掲載期間保証型 PV保証型
特徴 リード(見込み顧客)獲得が目的となる記事広告。潜在層と顕在層でそれぞれに対応した記事広告を出す方法がおすすめです。 特定ページへ一定の期間の掲載を保証されている記事広告。一定期間同じ場所で表示されるため、訴求効果が高い傾向になります。 PV(ページビュー)が保証されている記事広告。広告の表示回数が保証されていて、契約した表示回数に達すると掲載が終了する仕組みです
記事広告媒体例 マイナビニュース
株式会社マイナビの媒体資料
イチオシ
株式会社オールアバウトの媒体資料
アサ芸プラス
株式会社徳間書店の媒体資料

記事広告のメリット

記事広告には様々なメリットがあります。
下記にて、記事広告のメリットをご紹介します。

訴求効果の向上

記事広告のメリットは、訴求効果の向上にあります。
記事広告を載せる媒体、メディアが持っているブランド力を借りることで、訴求力(訴求効果)が向上します。
また、記事広告の特性として情報量を多く盛り込めるので競合他社との差別化ができ、自社の商品やサービスの強みをアピールしやすく競合との違いを伝えられるメリットがあります。

広告色の軽減

記事広告のメリットは、広告色の軽減です。
取材や体験レポートなど中立な媒体社(広告主でない)の立場からの記事にすることで広告色を軽減し、読者に対して信頼性の高い訴求が可能です。
他社からの良い評価を意図的に作り出すのは、記事広告だからこそ可能だと言えるでしょう。

SEO上位を狙いやすい

また、記事広告はSEOの上位を狙いやすい効果が期待できます。
せっかく制作した広告もコンテンツ次第でその効果が左右されるのです。
幅広くユーザーに関心を持ってもらうためにはSEO効果を高め検索エンジンからの流入を増やさなくてはなりません。
記事広告であればオリジナリ性が強いためSEO対策にも最適であり、商標キーワードなどで長く上位表示される可能性があり、企業にとってみればこれは大きなメリットと言えるでしょう。

コミュニケーションに繋がりやすい

記事広告はコミュニケーションツールの特性も持っていてSNSで拡散されます。
SNSで拡散された広告は同じ興味を持つユーザーに届きやすいといったメリットがあるため、事前に潜在顧客のリサーチをしておくことが重要です。
インフィード型広告であれば同じ嗜好を持つユーザーにリサーチができるので、特定のジャンルに関心のあるユーザーに認知してもらえる広告を掲載しましょう。
ユーザーが広告に共感を覚えファンになってくれれば、さらに多くの潜在顧客にアプローチが可能になります。

記事広告のデメリット

一方で、記事広告には「媒体者の規定依存」「スピード感」などのデメリットがあります。ここでは、記事広告のデメリットについてご紹介します。

記事内容が媒体社規定に依存する

媒体自体や媒体の他の記事に馴染ませるため、PR記事の記事内容、規定が媒体のトンマナ(トーン&マナー)に合わせる必要があります。
内容やトンマナの制限レベルはメディアによって様々であるので、自社の行いたい施策と乖離が発生してしまう場合は別の出稿先を探した方が良いでしょう。

スピード感に劣る

記事広告は、バナー広告に比べて掲載までに工数(時間)がかかります。 出稿先を決め、記事企画を練り、撮影や執筆、校正をした後、公開となります。
また、これらを進めるにあたり、出稿先のメディアと綿密に内容を固める工数が発生します。よって、スピード感をもっての出稿は記事広告には厳しいと言えるでしょう。

記事広告を掲載するまでの流れ

記事広告の出稿の流れ
記事広告は第三者によって書かれた記事形式の広告で、掲載される場所は依頼先のメディアです。
そのためコンテンツとしての性格が強く広告色が弱いためユーザーに受け入れられやすいです。
それでは、記事広告の出し方について解説しましょう。

1,出稿先の選定

記事広告の出稿先には新聞やチラシなどの紙媒体やメディアサイトなどのWeb媒体があります。
こうした媒体を選定する際はターゲットをどうするかが重要です。アクセス数が多い媒体でも自社の商品とは関係のないターゲットが多い媒体に掲載しても成果はないでしょう。 商品の特徴に合ったユーザーに絞ってアクセス数が多い媒体を選定するようにしましょう。
また、広告媒体を広げると成果が得られそうですが、安易に媒体を広げると広告予算が増えて損益分岐点を越えられない事態になる可能性があるため注意が必要です。

2,企画の決定

記事の出稿先が絞れたら、記事企画の提案をもらいましょう。
マーケティングをした上で他社との違いや優位性をどう商品に結びつけプロモーションすれば良いのか考えましょう。
自社だけで企画が立案できない場合は専門家に相談するのもいいでしょう。
プロの意見を聞くことで自社では気づかなかったオリジナリティあふれる企画が描けるかもしれません。

3,記事の制作

実際に記事を制作するのはメディア側ですが、広告主も取材撮影や原稿チェックなど協力すべきところは積極的に関わりましょう。
メディアが作った原稿は第三者目線ですから、広告主から見て違和感があることもあるかもしれませんがポイントは広告主目線ではありません。
ユーザーの求めるニーズに寄り添うことで、ユーザー目線の広告が生まれます。
原稿制作には1〜2ヶ月が目安で、編集は広告主・メディア側双方が納得できる状態にして最終的には広報担当が最終確認して公開準備をします。

4,記事の公開

記事が公開されたら1ヶ月後を目安に成果をチェックすることが重要です。
PDCAを回すことでどこに問題があるのか検証して修正が必要な時は適宜見直しましょう。
成果のチェックはその後も度々行い完成度の高い記事広告に仕上げてください。
ユーザー購買行動を分析する際はさまざまな指標を使いより精密な分析結果に基づいて改善策を考えてください。

5.効果検証

記事広告の出稿後、どういった効果が得られたのかの検証は重要です。 記事が閲覧された後、PV(ページビュー数)やCTR,そして指名検索数などで効果を確認することができます。
指標内容
PV数(ページビュー数)

ユーザーがWebサイトにアクセスした回数を示し、その数が多ければ閲覧数が多いページといえます。
純粋にページが表示された数が分かるため、サイトを訪れたユーザーがどのくらい記事を見たのかを知ることができます。

読了率

ユーザーがWebページを訪問してどれくらい記事を読んだかを示す指標で、興味を引かなかったユーザは離脱するため読了率が低くなる傾向が強いです。そのため、記事がどのくらい魅力的だったかの判断材料となります。

指名検索数特定の固有名詞(サービス名や企業名など)で検索された数のことを指します。記事広告の出稿後、記事を読んだユーザーが指名検索を行う可能性もあるので、指標の一つとして見ておくと良いでしょう。

記事広告の料金相場

記事広告の種類や条件によって料金は変わります。
マーケティング業界の平均相場は1記事につき100万円前後ですが、媒体によってまちまちというのが実情です。
規模が大きく認知度の高い媒体になるほど料金は上がりますが、それに伴いpv数も増加します。
目的や期待する効果に応じて適切な記事広告を出稿しましょう。

記事広告の料金についてはこちら

記事広告を活用するコツ

記事広告は新聞・雑誌・チラシやWebサイト・SNSで記事として掲載されオフライン・オンライン問わず多くのユーザーの目に留まります。
記事広告の優れた点は動画やバナー広告とは違い、バランス良く商品やサービスの説明ができることです。
そのほか記事広告を活用するコツについてみていきましょう。

新商品と既存商品の違いを解説する

記事広告を掲載する目的は他社製品との差別化だといいましたが、既存の自社製品と新商品の違いを伝えることも大切な役割です。
企業は既存商品よりもバージョンアップした新商品を市場に投入することで顧客離れを防ぎ、新規顧客の獲得と売上増加を狙います。
しかし、既存商品に馴染んでいるユーザーの中には新しい商品の価値や定義がよく分からない人も少なくありません。
こうしたユーザーには分かりやすい体験レポートや専門家の説明などがあれば懸念点や不安が払拭され、購買に繋がる可能性があります。きめ細かなケアを既存顧客にすることも企業の業績拡大には必要です。

ただの紹介・説明とは棲み分ける

記事広告を活用するコツとして伝えたい情報はシンプルでありながら深さも必要だという点です。ただの商品紹介や説明だけでは記事広告のメリットが活かされず、ユーザーの心に響きません。
商品やサービスを説明するテキストに画像を入れ、この商品やサービスを使うとどのようなメリットがあるのか。 第三者目線の評価を記載すると効果が高まるでしょう。

掲載先メディアの選定方法

掲載先メディアの選定方法 実際に記事広告を出稿する際に、「どのメディアに掲載を依頼するか?」はとても重要です。メディアによってリーチできるターゲット層は異なりますし、記事広告の効果やレポートなどのクオリティも少なからず変わってきます。掲載先をどのように選定するかを知っているか否かでは、記事広告の効果には大きな差が生まれてしまいます。 ここでは、掲載先メディアをどのような観点で選ぶと良いか、そのポイントを解説していきます。

自社商材のターゲットと相性がいいか

大前提、自社商材のターゲットと記事広告掲載先メディアの抱えるユーザーの相性がいいかは事前にリサーチすべきことの一つです。ターゲットと訴求対象ユーザーの属性がアンマッチであれば、たとえ記事広告を掲載しても期待する高い広告効果は実現できないでしょう。自社商材がターゲットにしている人々はどのような属性なのか、その属性は掲載先メディアが抱えるユーザー層と相性がいいのかを今一度考慮し、記事広告を出稿するか否かを決定しましょう。

メディアの実績は十分か

掲載先メディアに十分な実績があるかを確認することも重要です。特に同一業界・同一業種において確かな実績があるかを確認することで、記事広告に関する知識や経験、クリエイティブ制作等のノウハウが蓄積されているシグナルにもなりますし、なにより出稿する側としても安心できますよね。可能であれば打ち合わせのタイミング等で具体的な実績や数字、過去にどのような記事広告を掲載したのか、後述するレポートはどのくらいの粒度で記されているかなどをチェックできるとなお良いです。

費用対効果はあっているか

ベストマッチな媒体を見つけたとしても、費用対効果があっていなければ施策の再検討が必要かもしれません。 こればかりは掲載先のプランや価格設定に依拠してしまう部分であるため、見込める広告効果とその費用感がつりあっていなければ、別の広告手法を検討するのも一つの手でしょう。

効果検証までしてくれるメディアか

無事に記事広告を掲載できました、めでたしめでたしという訳にはいきません。広告にはそのパフォーマンスがどうであったかを検証し、次回以降の広告出稿に活用していく必要があります。だからこそ、広告の効果検証までしっかりとやってくれる掲載先メディアを選ばなくてはなりません。広告費用に対しどの程度の効果があったのかを把握しなければ、マーケティング施策としての評価もできませんし、改善策も考えられません。掲載先のメディアが効果検証までしっかりと行ってくれるメディアかどうかも忘れずにチェックしましょう!

記事広告の成功事例

  それでは訴求効果が高い記事広告の事例についてみていきましょう。
記事広告の魅力をぜひ参考にしてみてください。

株式会社ミュゼプラチナム

女性支持率でダントツの株式会社ミュゼプラチナムでは全国191店舗と372万人以上の会員、さらには3,000 人を超えるエステティシャンを活用した女性向け広告メニューを展開しています。
会員向けアプリ「ミュゼパスポート」は施術の予約、ECのほかに占いやコラムなど豊富なコンテンツを有するデジタルメディアです。 ミュゼパスポート内で反響の大きかった記事を分析してCVにつながる記事広告として掲載しました。

ビジョナルインキュベーション株式会社

「BizHint」は事業課題の解決を支援する生産性向上とクラウド活用の専門サイトで、効率的にBtoBマーケティングを実施できます。
「BizHint」の強みは登録会員の65%以上は管理職、月間50〜1500件まで安定的にリードが獲得可能、申し込みから1週間という素早さでPDCAが回せることです。
記事広告は無制限掲載型で自社の取り組みや成功事例についてオリジナル記事を制作・掲載します。また、ブランディング強化や認知拡大を支援します。

株式会社徳間書店

イケメン好きアラフォー女性向けサイト「アサジョ」は徳間書店がプロデュースする中年女性(アラサー・アラフォー)向けエンタメ芸能メディアです。
エンタメコンテンツだけでなく「健康・ヘルスケア」「美容・コスメ」「グルメ」などオトナの女性の心をくすぐるコンテンツが豊富に揃っています。
ターゲットは働く女性が7割以上で取り扱う商材は、アンチエイジング・美容系・結婚相談所が特に相性が良い商材です。記事広告とバナー広告に記載しています。

記事広告のまとめ

記事広告は一般的なWeb広告などと異なり記事風なコンテンツが特徴です。
一見すると広告らしくありませんが、効果が期待できる広告手段として今後も大きな期待が寄せられています。
記事広告は行動心理学をベースに考案された手法で第三者の目線で商品やサービスの魅力を伝える広告です。
コストはほかのWeb広告よりかかりますが、ブランド力のある媒体を通じて出稿すれば高い訴求力が可能で、コンバージョンにつながる可能性があります。
大きな魅力のある記事広告をひとつの広告手段として検討してみてはいかがでしょうか。

記事広告と他手法の比較はこちら


ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry