国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,403件  会員数132,407人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2018年05月15日 更新日:2025年01月15日

香港広告・香港人ターゲット媒体資料まとめ

香港広告・香港人ターゲット媒体資料まとめ香港広告・香港人ターゲット媒体資料まとめ

目次

人口約734万人の香港。
2017年の訪日外客数が中国、韓国、台湾に次いで多い重要な親日国ですね☆
今回は、香港人をターゲットとした広告事例や媒体資料をまとめました。

香港での広告について

コロナウイルス感染症の感染拡大以降、香港では2022年のデータでは、香港のデジタルマーケティングにおける検索広告費は382.3Mドルに達し、前年と比べると14%も増加し、WEB広告の重要性も高まっています。香港のインターネットユーザーは、主にGoogleやYahooなどの検索エンジンに依存してデータを求めている側面があります。つまり、これは購買の意思決定を行うための重要な基盤となります。

香港と日本の広告の違いや予備知識

香港では広東語や英語がメインで使用されており、画像での世界観の訴求が重視されます。テキストだけでなく実写の写真を使用し、商品の世界観を伝えることが求められます。香港のバナーや広告やデザインの色合いは派手目で、画像だけでなくイラストを多用する傾向があります。商品画像も重要ですがそれ以上にデザイン性のあるフォントや、インパクトのあるデザインでアイキャッチ要素が高いデザインが好まれます。色合いは、赤やピンクなどが人気。赤色、黄色など目立つビビッドな色が好まれます。反対に白や黒は縁起が悪いとされているため、避ける傾向にあります。キャッチコピーは訴求点を端的に伝えたい情報だけを強調するとよいと言われます。効能や効果など含まない方が好まれるでしょう。 日本とは、ビジュアルなどの思考が変わりますので、代理店などに相談しながら制作を進めることをおすすめします。

【インバウンド】月間100万PV『多言語ニュースサイト』タイアップ広告で海外PR | 株式会社共同通信デジタル

【インバウンド】月間100万PV『多言語ニュースサイト』タイアップ広告で海外PR

Kyodo News Plus・共同網とは

【共同通信社グループのニュースサイト】
国内トップレベルの英文・中文報道メディア、Kyodo News Plus・共同網。
閲覧国は190カ国以上。訪日インバウンドはもちろん、
海外に向けた情報発信に関する広告ソリューションを展開しています。

Kyodo News Plus・共同網の特徴

◼︎Kyodo News Plus (月間約100万PV)
アクセスの約2~3割が国内からのアクセス、残りは190カ国以上の国々から閲覧されており、
日本に興味がある外国人が幅広く閲覧している英文ニュースサイト。

◼︎共同網 (月間約30万PV ※簡体字版)
中国向けの簡体字版と、台湾・香港向けの繁体字版を運営。
web閲覧の規制が厳しい中国本土からも、報道機関のサイトとしてアクセスが可能。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:海外・外国人

Kyodo News Plus・共同網の強み・メリット

* 信頼性が高い “国内トップレベルの報道メディア” で情報発信ができる
* ネイティブライターがユーザー視点で記事を執筆する
* 情報収集で使われるニュースサイトのため、日常的にユーザーの「目に触れる機会が多い
   ※実際にサイト来訪者の約3人に1人は日々サイトを訪れているリピーター
* SEOに強いニュースサイトで情報発信することで、検索結果に表示されやすい

Kyodo News Plus・共同網の広告・料金メニュー

Kyodo News Plus・共同網の広告メニュー・料金
■タイアップ記事広告
 ・英語スタンダードプラン
 ・英語ライトプラン
 ・3言語掲載プラン(英・簡・繁)

■バナー広告(記事上バナー、右袖バナー)

■海外メディア プレスツアー

料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【台湾香港/インバウンド】外国人旅行メディアで認知向上/SEO上位・SNS紹介 | 株式会社アジア・インタラクション・サポート

【台湾香港/インバウンド】外国人旅行メディアで認知向上/SEO上位・SNS紹介

歩歩日本とは

步步日本は2009年に開設された、台湾・香港向けの訪日旅行情報サイトです。編集長は東京在住で台湾の文学賞受賞作家でもある張維中(チョウイチュウ)。
文学賞作家が監修し、日本在住の台湾人ライターが質の高い記事コンテンツを執筆。
訪日経験が10回以上の目が肥えた訪日ヘビーリピーターが多く利用するインバウンドWebメディアです。

歩歩日本の特徴

【特徴1】訪日リピーターが多い→訪問可能性が高い
【特徴2】編集長が台湾の文学賞作家→質の高い文章で訴求
【特徴3】SEO対策による記事執筆→長期間見られる

メディア・媒体データ

月間PV数:25万PV

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,海外・外国人

歩歩日本の強み・メリット

・ユーザーの年齢層は他のメディアに比べても高めで訪日リピーターの割合が多く、店舗への集客やモニターツアーの参加実績も豊富です
・編集長の張は台湾の文学賞作家で旅行記の出版も多数。彼に認められた経験豊富なライターによる記事執筆依頼ができるのは步步日本の強み
・步步日本では、Googleの検索需要からキーワードを割り出し、記事の検索上位を達成することで、記事公開後の長期的な顕在層の流入を狙っています

歩歩日本の広告・料金メニュー

資料をダウンロードのうえご確認ください

課金形態

掲載課金,成果報酬,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

OZmall・OZmagazineなどメディア公式Instagramの活用施策 | スターツ出版株式会社

OZmall・OZmagazineなどメディア公式Instagramの活用施策

OZブランド・メトロミニッツ メディア公式Instagramアカウントとは

WEB「OZmall」・雑誌「OZmagazine」・「metromin.」など、複数メディアの公式Instagramアカウントを運営。
目的やターゲットに合わせた効果的なアプローチが可能です。
インバウンド向け施策として、繫体字での投稿も実施しています。

OZブランド・メトロミニッツ メディア公式Instagramアカウントの特徴

編集者が取材した最旬のおでかけ情報や、レストランやホテル、アフタヌーンティー、ビューティなどの予約サービスの紹介などを投稿しています。
またOZブランドアカウントでは「OZcomics」や、公式キャラクター「トト」の漫画連載など、幅広い世代が楽しめるコンテンツも定期的に展開。
さらに日本に関心の高い台湾・香港人向けアカウント運用も行い、「日本に来たらコレ買って」シリーズは来日時の参考になると人気。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般

OZブランド・メトロミニッツ メディア公式Instagramアカウントの強み・メリット

1,フォロワー属性や投稿デザイン、言語などプロモーション目的に合わせて投稿
2,メディアという第三者目線での拡散
3,しっかりとセグメントされたターゲットに広告配信
4,インバウンド対策として、日本に関心の高い台湾・香港人向けだけに特化したアカウントでの投稿
5,インフルエンサーを貴施設やイベントに派遣&投稿

OZブランド・メトロミニッツ メディア公式Instagramアカウントの広告・料金メニュー

【メディアアカウント活用プラン】
・編集部投稿企画
・SNSマガジン
・メディアタイアップ+SNS広告配信

【インフルエンサー活用プラン】
・インフルエンサー派遣
・インフルエンサー派遣+SNS広告配信
・インフルエンサー派遣+オーガニック投稿
・インフルエンサー派遣+メディア+SNS広告配信
・座談会

【そのほか】
・アカウント運用勉強会

ほか、多数ございます。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【台湾・香港向け】 化粧品・市販薬人気YouTubeトレンド | ENGAWA株式会社

【台湾・香港向け】 化粧品・市販薬人気YouTubeトレンド

本資料では、台湾・香港からの訪日客の消費傾向を、最新データをもとに紹介しています。
2024年には台湾から約604万人、香港から約268万人が訪日しており、いずれもアジア上位の規模です。
特徴的なのは、買い物目的の来訪が多い点で、台湾の84.7%、香港の73.5%がドラッグストアでの買い物を実施。
また、医薬品や化粧品の購入率も高く、日本製品への関心がうかがえます。
さらに、台湾・香港ともにYouTubeなどの動画サイトから旅行情報を収集する割合が高く、事前に「何を買うか」を決めて来日する傾向が強い市場です。
▼こんな方におすすめです
・訪日客を売上につなげたい事業者様
・地域の観光資源を訪日外国人/在日外国人に発信したい事業者様

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【オズモール&オズマガジン】インフルエンサー1400人活用&繫体字アカウント開設 | スターツ出版株式会社

【オズモール&オズマガジン】インフルエンサー1400人活用&繫体字アカウント開設

オズモール&オズマガジンとは

オズモール&オズマガジンの魅力をSNS投稿を通じて発信する1400名のインフルエンサー組織「オズレポーターズ」。
ナノ~マイクロインフルエンサーを中心に1400名が所属し、そのうち約100名をトップレポーターに任命。
首都圏を中心に、イベントやプレス体験、日本全国のトラベルツアー、編集部の特集やプロモーション企画などに参加しています。
(※2024年3月まで「東京女子部」名称で活動)

オズモール&オズマガジンの特徴

◆『オズレポーターズ インフルエンサー』 プロフィール
 年齢・性別:20~30代の女性が中心 ⇒ 平均36歳
 未既婚:既婚57%、独身43%
 居住地:東58%、神奈川14%、埼玉8%、千葉7%、その他13%
 職 業:会社員50%、フリーランス22%、専業主婦8%、自営業8%、インフルエンサー事業5%、ほか

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,主婦(ママ)

オズモール&オズマガジンの強み・メリット

◆オズレポーターズができること
レポーター×編集者によるクリエイティブチーム
企画・プランニング、体験・UGC創出、コンテンツ制作、写真などの納品まで一気通貫で実施可能します。

◆台湾・香港の観光客向けアカウント開設
繫体字で、首都圏を中心に最新観光スポットを紹介!
スポットやイベントなどおでかけ体験を投稿が可能です。さらに、台湾や香港に向けた広告配信も!

オズモール&オズマガジンの広告・料金メニュー

1.基本プラン
2.オーガニック投稿プラン NEW!
3.オズモールタイアップ付きプラン
4.雑誌タイアップ付きプラン
5.イベント(リアル・オンライン)プラン
6.各種オプション

各メニューの詳細は「活用事例」にてご紹介しております!

課金形態

掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【台湾・香港インバウンド向け】海外現地で人気のYouTuberとのコラボ動画企画 | ENGAWA株式会社

【台湾・香港インバウンド向け】海外現地で人気のYouTuberとのコラボ動画企画

訪日プロモーション経験豊富なネイティブスタッフによる視点で、市場調査から訪日台湾人/香港人の関心に合わせたコンテンツの企画から、最適なSNSプラットフォームの選定、インフルエンサーを活用した情報発信、そして、当社の親会社AnyMindグループが自社開発した『AnyTag』システムを駆使したリアルタイムな効果測定を実施。14カ国22地域にあるグループ会社と連携した最新の旅行者ニーズや情報取得行動などを踏まえた、インフルエンサープロモーション施策をご提案いたします。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

香港インバウンド2024消費トレンド&SNSプラットフォームの特徴 | ENGAWA株式会社

香港インバウンド2024消費トレンド&SNSプラットフォームの特徴

訪日プロモーション経験豊富な中華圏スタッフによるネイティブの視点で、市場調査から香港人消費者の関心に合わせたコンテンツの企画から、最適なSNSプラットフォーム選定、在日香港人インフルエンサーを活用した情報発信、そして、当社の親会社AnyMindグループが自社開発した『AnyTag』システムを駆使したリアルタイムな効果測定を実施。香港人のニーズや情報取得行動などを踏まえた、インフルエンサープロモーション施策をご提案いたします。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【台湾/香港】LikeJapanメディア掲載 × ENGAWA特別プラン | ENGAWA株式会社

【台湾/香港】LikeJapanメディア掲載 × ENGAWA特別プラン

華語圈トップクラスの日本の情報発信デジタルメディアでの掲載特価プランをご用意しました。

▼LikeJapan X ENGAWA特別業務提携
LikeJapan「記事+クーポン」特別パッケージの日本販売代理にて、LikeJapan X ENGAWA特別業務提携連携を行いました。
日本市場向けに「記事+クーポン」特別パッケージはENGAWAで独占販売となっております。

▼ポイント
-華語圈トップクラスのメディアタイアップ
-華語圈トップクラスのSNSでの周知
-訪日需要の高い華語圈に情報発信


▼LIKE JAPANとは
日本全国の魅力溢れる観光スポットや隠れた秘境スポットまで、LIKE JAPANは「華語圈の目線」でその魅力を発信。
観光スポットの他にもグルメ、レジャー、アウトドア、ショッピング、コスメなどみんなが気になる情報を継続的に発信中。
2016年のサイト公開後、約2年で香港NO.1の訪日香港人向けオンラインメディアへ。
台湾、香港だけではなく、華語圈全体向けの訪日旅行オンラインメディアはLike Japan が最大級です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

台湾インバウンド チャイナエアライン機内誌 ファーストクラス~エコノミー全搭載 | 株式会社デイリー・インフォメーション

台湾インバウンド チャイナエアライン機内誌 ファーストクラス~エコノミー全搭載

台湾フルキャリア チャイナエアライン機内誌『Sky Boutigue』とは

インバウンド
台湾航空業界1位のチャイナエアライン唯一の機内誌。
【流通】
①チャイナエアライン運行中の国際線全路線全便搭載
 ファースト・ビジネス・プレミアムエコノミ・エコノミの全クラスに搭載
②各空港内のチャイナエアライン専用ラウンジ
③チャイナエアライン公式APP内にSky Boutique全ページ掲載(既存ユーザー140万人、新規インストール530~/1日)

購読者の平均年収1500万

台湾フルキャリア チャイナエアライン機内誌『Sky Boutigue』の特徴

インバウンドプロモーションに最適。台湾人にリーチ。
・発行サイクル:年4回発行(3ヶ月搭載)1~3月、4~6月、7~9月、10~12月
・月間購読者数150万人(1号あたり450万人、9割が台湾人)
・APP:ユーザー140万人超え

台湾から日本(羽田・成田・関空・新千歳・名古屋・広島・高松・福岡・熊本・鹿児島・那覇・石垣)
・香港・中国・韓国・東南アジア・欧米豪の路線21鹿嶽66空港に就航!

メディア・媒体データ

視認数:1号あたり450万人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:海外・外国人,高所得・富裕層,経営者

年齢:20代から70代

性別:男性

台湾フルキャリア チャイナエアライン機内誌『Sky Boutigue』の強み・メリット

ファーストクラスやビジネスクラスにも搭載する為、富裕層にもリーチ。
9割が台湾人の為、台湾人へのリーチ力が強い!
1号あたり購読者450万人と圧倒的リーチ数!
さらに140万人のアプリユーザー。

台湾フルキャリア チャイナエアライン機内誌『Sky Boutigue』の広告・料金メニュー

詳細はお問合せください。

プラン・メニュー

国際線機内メディアとしてJAPAN SELECTタイガーエア(台湾→東京)とSPRING(中国→東京)の飛行機機内にてCAから直接手渡しする日本のガイドブックも発行致します。

課金形態

掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

訪日台湾人香港人向けNo.1メディア「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」 | 株式会社ジーリーメディアグループ

訪日台湾人香港人向けNo.1メディア「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」

訪日台湾人香港人に最も利用されている訪日観光情報サイト。自治体・百貨店・小売店・メーカー・プロ野球球団・交通機関・ホテル・飲食店・テレビ局等との幅広い実績があります。台湾一等地路面に有するアンテナショップとの連動も可能。

資料ダウンロード(無料)

高収入メディアからの満足度13年 連続一位 ASP(アフィリエイト)【afb】 | 株式会社フォーイット

高収入メディアからの満足度13年 連続一位  ASP(アフィリエイト)【afb】

afbとは

アフィリエイト広告は、あらかじめ設定した商品購入やサービス申込などの条件を満たした成果にのみ
広告費を支払う費用対効果の高い広告。数ある広告の種類の中でも、はずせない広告モデルです。

afbは、高収入メディアからの満足度13年 連続1位のASP。
※2025年 非営利活動法人アフィリエイトマーケティング満足度調査

afbの特徴

アフィリエイト広告で危惧されているマイナス要因をカバー

 ▼マイナス要因
  ・ITPによるクッキー制限で効果計測困難
  ・検索順位変動 
  ・法令・掲載可否の厳格化

 ▼対策
  ・ITPに影響を受けない計測技術の構築
  ・インフルエンサーパフォーマンスネットワークで検索順位変動に対応
  ・情報発信やツールの提供、新規会員登録時のSMS認証でリスティング違反や法令違反のリスクを下げる

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,経営者

afbの強み・メリット

国内最大級のインフルエンサーパフォーマンスネットワークを保有し、
口コミ訴求やSNSでのインフルエンサー訴求をはじめとした多種多様な訴求で
サービスを認知している顕在層から潜在層まで幅広い層にアプローチすることが可能。

■afbの強み
1.18年の歴史に裏付けされる運用ノウハウ
2.アフィリエイター満足度率13年連続No.1の実績
3.国内外に成果報酬型デジタルマーケティングを展開可能

afbの広告・料金メニュー

■afbでできること
・検索結果上位サイトをはじめ、InstagramやYoutubeなどのインフルエンサー施策も可能
・リスティングや潜在層へアプローチできる記事広告メディアなど配信先も幅広くカバー
・国内以外に、台湾・香港・シンガポール・マレーシアなどにも出稿することも可能
など

課金形態

掲載課金,成果報酬,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

【インバウンド向け情報発信】インバウンド観光マーケティングサービス資料 | 株式会社MATCHA

【インバウンド向け情報発信】インバウンド観光マーケティングサービス資料

日本最大級の訪日外国人向けWebメディア「MATCHA」とは

世界240以上の国・地域から月間340万人以上が訪れる、日本最大級の訪日外国人向けWebメディアです。

観光、グルメ、文化情報など、日本に関する魅力的な記事を10言語で発信。多国籍の編集者がプロの目線で編集し、熱量を持った記事をお届けします。旅マエに嬉しい宿泊、ツアー、Wi-Fiなどの予約から、旅ナカで使えるクーポンまで完備。日本を訪れる海外の方の日本旅行を総合的にサポートします。

日本最大級の訪日外国人向けWebメディア「MATCHA」の特徴

01:月間340万ユーザー、660万PVのメディア

02:台湾、香港、タイ、アメリカに強い

03:10年間に及び多言語メディアを運営してきたノウハウを持つプロの編集者がSEO・送客をともにカバー。

04:10言語での言語展開

メディア・媒体データ

月間PV数:660万

月間UU数:340万

ユーザー・読者の属性

ターゲット:海外・外国人

日本最大級の訪日外国人向けWebメディア「MATCHA」の強み・メリット

月間330万ユーザー、10言語対応の最大級の訪日外国人向けWebメディアですが、それだけでなくMATCHAに多言語で投稿できる月額制CMS「MATCHA Contents Manager」、インバウンド観光マーケティング専任チームによるインバウンド観光に関する調査・戦略立案など幅広いインバウンド観光マーケティングの領域をカバーしています。

日本最大級の訪日外国人向けWebメディア「MATCHA」の広告・料金メニュー

MATCHAでは、インバウンド向けの広告商品を多数揃えており、専属のインバウンドマーケティングチームがご相談を承ります。MATCHAを活用したプロモーションについては、お気軽にご相談ください。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

台湾・香港へ観光・宿泊施設をPR!年間2,100万PV・日本の絶景紹介メディア | 株式会社アビリブ

台湾・香港へ観光・宿泊施設をPR!年間2,100万PV・日本の絶景紹介メディア

日本の絶景を紹介する情報メディア「ZEKKEI Japan」は、年間2,100万以上のPVを持つ、日本の絶景スポットを紹介する観光メディアです。
日本全国の都道府県、1,150におよぶスポット情報をウェブページで紹介。さらに専任のライターによる季節のイベントや観光情報を記事形式で展開しております。
日本およびインバウンド向けに情報発信をしたい、観光・宿泊・飲食事業者に対してリーズナブルな価格で展開しております。

【ZEKKEI Japanの特徴】
・日本全国の絶景スポットを紹介する観光地紹介メディア
・英語、中国語を含む7か国語対応
・年間2,100万以上のPV、その内の約40%が繁体字圏(香港・台湾)
・Facebook135万人、Instagram2,2万人の公式SNSによるプロモーションを実施
・ウェブプラットフォームを活用してのバナー広告掲載、ウェブメディア記事作成によるPR、SNSを活用したプロモーションも展開中

▼導入事例
中部エリア・有名観光地内ホテルA様:記事作成プロモーションを実施し施設PRを実施
首都圏エリア・交通事業者B様:日本語サイトにてバナー広告を掲載しウェブサイトへの流入数増加
北海道エリア・大手宿泊施設グループC様:繁体字サイトへのバナー広告を掲載しインバウンドマーケットへのアプローチを展開

資料ダウンロード(無料)

中国・台湾香港・東南アジア・越境EC向けアフィリエイト(成果報酬型)広告サービス | Rentracks (Hong Kong) Co. Limited

中国・台湾香港・東南アジア・越境EC向けアフィリエイト(成果報酬型)広告サービス

Rentracksw.comとは

中華圏(中国・台湾・香港)、東南アジア(タイ・ベトナム・マレーシア・フィリピン)及び南アジア(インド・バングラディッシュ)の、現地ユーザー集客に特化した海外向けアフィリエイト(成果報酬型)広告サービスです。
購買意欲の高いユーザーが集まる現地の商品比較サイト・レビューサイト・KOLに対して広告出稿し、
現地メディアへの広告掲載提案、 成果報酬額の調整、確定した成果報酬の⽀払管理等を行います。

Rentracksw.comの特徴

■海外アフィリエイト広告サービス対象国
・中国
・台湾
・香港
・タイ
・ベトナム
・インドネシア
・マレーシア
・フィリピン
・インド
・バングラディッシュ

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,海外・外国人

Rentracksw.comの強み・メリット

・日本側、現地側、双方よりアフィリエイト広告運用をサポート致します。
・アフィリエイト管理画面は、多言語化(日本語・英語・繁体字・簡体字・タイ語・ベトナム語・インドネシア語)対応済です。
・多くの海外アフィリエイト広告サービスは、初期費用・月額費用が発生しますが、当社サービスは完全成果報酬型(初期費用・月額費用無料)にてお取り組み可能でございます。

Rentracksw.comの広告・料金メニュー

媒体資料をご確認ください。

課金形態

成果報酬

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

【香港】インバウンドへの販売が難しい今、リアル店舗と越境ECが同時に展開可能 | 株式会社アイ・トゥー

【香港】インバウンドへの販売が難しい今、リアル店舗と越境ECが同時に展開可能

新型コロナウィルスによりインバウンドの現状により、アジアマーケットで商品の販売、越境ECを活用した商品の販売需要が高まっています。
本サービスでは香港市場において、リアルなポップアップショップ「THE TOKYO TREND」と越境ECを同時に行う事で、香港はもとよりアジアマーケっトへの進出をサポートします。

資料ダウンロード(無料)

微博(Weibo)ウェイボー | 新浪日本微博株式会社

微博(Weibo)ウェイボー

ウェイボーとは

Weibo(微博)ウェイボーは、全世界7億人以上にユーザーを抱える中国圏最大のソーシャル・メディアです。

ウェイボーの特徴

中国本土のみならず、香港や台湾、アジアや欧米その他多くの中国語圏で幅広く利用されており、
越境ECやインバウンドプロモーションの一環として「Weibo(微博)」を活用し、
成功している日本企業も近年増えてきています。

「日本と中国をつなげるインターネットメディア」会社として中国と訪日中国人に向け発信してまいります。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:海外・外国人

ウェイボーの強み・メリット

中国最大のSNSであるWeibo(微博・ウェイボー、以下Weibo.)は多くの中国人が商品の調査、選別、消費する際に様々な方法で活用しており、
消費者に情報を届けるマーケティングツールの手段として注目されています。

Weiboは中国ITの発展と同時に常に急速な進化を続け、
消費者のトレンドに沿った、常に新サービスを創出し続けています。

ウェイボーの広告・料金メニュー

媒体資料をご確認ください。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

香港の最新情報が手に入るメディア

香港ポスト

香港ポスト 香港初の本格的な日本語新聞として1987年6月に創刊された「香港ポスト」。
香港在留邦人や日本の読者に香港を通じたビジネスや生活をサポートします。

創刊31周年を迎えた2018年に一時休刊後、2019年に復刊し、メールマガジン『日刊香港ポストe-mail版』やタブロイド紙、ウェブ版でニュースを配信中です。

パソナアジアグループが1984年に「パソナ香港」を設立。
現地での、人材紹介、就職斡旋を行っていたところ、香港在住の日本人が急増し、邦人のビジネスや生活を情報面でサポートするため1987年に「香港ポスト」が創刊されました。
現在はフリーペーパーになりましたが、創刊以来30年以上に渡り、1500号以上を発行している日本語新聞で、
香港・華南地域を中心としたビジネス、生活、文化、グルメなど多彩な情報を発信。
日本、海外でも広く知られる「香港・華南地域情報専門の日本語新聞」としての地位を確立しました。

昨今では粤港澳大湾区や香港の社会動向など、日本を含め西側メディアでは報じられない情報を提供する唯一の日本語メディアとして注目されています。

発行人:港通旭實業有限公司(HIROSE TRADING HK LIMITED)
印刷版の発行部数 : 8,000部
発行日:毎月10日発行予定
発行地域 : 香港域内のほか中国本土、日本など
表記言語:日本語 体裁:タブロイド版、約12面、オールカラー、綴じなし
ターゲット読者層 : 香港・華南・中国の政治経済情報に興味をお持ちの方
発行方式:印刷版は当面無料配布、メールマガジンとウェブを合わせた会員制を予定
当面の主な配布先:広告掲載企業、そごう崇文堂書店、JTB、在香港日本国総領事館、香港日本人倶楽部、日本香港協会の会員(日本)、レストランなど


参考:香港ポスト

香港のインターネット環境

香港のインターネット環境はどのような状態か木になる方もいるでしょう。中国本土では厳しいネット検閲環境があります。しかし、香港では本土よりも厳しくはなく諸外国と変わらない運用が可能な状況です。

香港のインターネットユーザーの傾向

2022年における香港の人口は758万人。インターネットユーザーが人口の93%を占め、そのうち88.1%がアクティブなソーシャルメディアユーザーと言われています。 WhatsAppとFacebookが80%以上利用されており、次いでInstagramが65.5%となっています。その他、WeChatやFacebook Messengerなども、香港のインターネットユーザーの半数以上に利用されています。SNSでは、FacebookとInstagramが香港で最も利用されているソーシャルプラットフォームソフトであることは間違いありません。「最も訪問されたウェブサイト」で2位にランクされているYouTubeも、香港人ユーザーが最も利用するソーシャルメディアプラットフォームの1つとなっています。近年伸びを見せているのが、TikTok です。利用者が確実に拡大しており、2021年の17.2%に対し、2022年はさらに4%の伸びを示しています。

人気の検索エンジン

香港で最も大きなシェア、人気の検索エンジンはGoogleです。香港におけるGoogleのシェアは圧倒的で、およそ94%となります。2022年のデータでは、Google.comへの総アクセス数は2億9,700万回にのぼります。2位のFacebookへのアクセス数の2倍以上、Googleへのユニークビジター数も1,930万人と最も多くなっています。香港のインターネットユーザーが情報を得るためにGoogleに大きく依存している事を証明しています。比較すると、Yahoo!はシェア4%、Bingは1%にとどまっておりほぼ影響力はありません。中国本土で圧倒的なシェアを持つ「Baidu」は香港におけるシェアはわずか0.6%に止まっています。中国本土とは全く違ったインターネット環境であることがわかります。

香港のネット規制

香港は、中国本土が敷いているグレートファイアウォールの干渉を受けないため、厳しいネット規制はありません。グレート・ファイアウォールとは、中国の国内外で行われるインターネット通信を監視する検閲システムのことです。中国国内ではBaiduを初めとする、国産のWebサービスが圧倒的なシェアを占めているのは、海外製のWebサービスを検閲システムによってアクセス制限をかけているからです。中国本土ではGoogleやFacebookなどを現地で使うことはできません。しかし、香港はこのような規制がないため自由に扱うことができます。

日本のツールも活用できる!?

先述したように、香港内では中国本土とは違い、Googleをはじめ、YahooやFacebook、Xなども利用することができます。インターネット環境があれば、LINEも利用できると自由度が高いため、日本のツールも活用可能です。

香港の広告・媒体の紹介と特徴

香港における広告・媒体とその特徴を紹介します。現地の媒体を理解した上で広告をすることで効果も高まります。

SMS配信とメッセージアプリ(WhatsApp・WeChat)

香港ではSMSやWhatsAppの活用機会が多いのが現状です。情報案内やセールスプロモーションは、SMSやメッセージアプリで行うことが一般的です。SMSやWhatsAppは顧客の電話番号が分かれば配信することができ、開封率がとても高いという利点があります。中国本土はWeChatの利用がほとんどであるため、ターゲット顧客やサービス内容に応じてWeChatを活用する企業も増えています。なお、香港ではLINEの利用率がとても低く日本とは違い、商品やサービスなどの情報案内やセールスプロモーションで活用されることは殆どありません。

KOL(Key Opinion Leader)・インフルエンサー

InstagramやYoutubeで活躍するKOLはKey Opinion Leaderの訳です。インフルエンサーと呼ばれる人物にアプローチをおこない、広告やPR配信を依頼するマーケティング施策がサービス宣伝をおこなう上で必要不可欠となりました。香港にはモデルやタレントなどの有名人、料理人などの特定領域で発信をおこなうKOLが多数活躍しています。KOLは消費者目線で商品やサービスを紹介するため、消費者からの支持が得やすく、爆発的に認知度が上がり人気が高まる、販売数が増えるなどの効果が期待できます。しかし、あまり注目されていないKOLや、ターゲットとなる市場が適していないKOLを間違って選んでしまうと広告費が無駄になってしまいます。経験豊富なKOLマーケティング会社と協力するなど検討すると良いでしょう。

マスメディア

日本国内同様、マスメディアを活用した広告やPRは香港でも定番かつ効果的な宣伝手法です。テレビやラジオ、新聞や雑誌を活用した広告やPRは相性の良いメディア媒体を選定してから宣伝をおこなうと効果が高まります。メディア媒体に対して自社サービスを取り上げて貰えるようアプローチをして営業していきます。香港は日本と比較しメディア媒体が少ないためメディア選定がしやすいといえます。また、近年ではマスメディアとインターネット媒体を組み合わせた配信も主流となっています。

交通広告

地下鉄MTR、2階建てバス、トラム、タクシーなどの交通広告は香港で常に注目されている広告媒体です。バスやトラムなどの車体全体に商品広告のフィルムを貼り付けるラッピング広告がとくに人気。バスやトラムなどの車体だけでなく駅などの構内にも広告枠があり、繰り返しターゲットに訴求できるのが特徴です。交通広告は、エリアや駅などその地区で、ターゲットが絞りやすいのも強みと言っていいでしょう。

イベントへの参加

展示会や見本市、催事などのイベントに参加するのも海外では効果的な宣伝となります。サービス認知のための広告やPRが直接対面でできるため、大きな効果が期待できます。展示会は主催者にブース出展費用を支払えば参加することができます。具体的には、商品展示をし、ビラ配布を行いながら商品プロモーションや見込み客の獲得を狙います。催事も同様にショッピングモールなどに催事スペース費用を支払い、小さなスペースを借りてイベントを行います。食品の場合はSOGOやYATAなどのデパートやスーパーマーケットが用意するスペース内で商品のPRを行います。展示会や催事などのイベントをする場合には、自社のFacebookやInstagramなどのSNSアカウントと連動させてインターネット上での告知や拡散効果を狙っていくことも重要です。

香港広告の事例

香港広告の事例①【株式会社 結.JAPAN様

こちらの企業では、他社と連携し、「デジタルコンテンツ」と「現地サービス」を活用した施策を行なっています。香港の訪日旅行客に対して動画を発信、さらにその動画を活用したコンテンツを作成し、香港向けの長期的な訪日認知施策を実行しています。
事例の詳細はこちら: 山陰まんなかDMO、香港インバウンド集客で、山陰島根の「PR動画制作」&「現地メディアで旅行記配信」を実施

香港広告の事例➁【クルック・トラベル・テクノロジー・リミテッド様】

こちらの企業では、「香港発の旅行予約サイト×レジャー施設向け予約システム」の新たな施策を行なっています。予約から入場までをアプリで完結できるようにすることで、回復が見込まれるインバウンド需要を取り込む狙いです。
事例の詳細はこちら:香港のクルック、訪日客の集客支援 アソビューと提携 その他訪日外客数・世界人口についての情報はこちら。
----------
〇訪日外客数
2017年の訪日外客数は前年比19.3%増の2,869万1千人で、
JNTOが統計を取り始めた1964年以降、最多となった。
国別では、中国、韓国、台湾、香港、米国、タイ、豪州、フィリピン、
シンガポール、インドネシア、英国、ベトナム、カナダ、フランス、
ドイツ、イタリア、スペイン、ロシアの順で2017年の訪日外客数が多かったですね。
出典元「日本政府観光局(JNTO)」
2017年のデータは推計値となってます。
----------
〇世界人口
2025年に逆転する形で中国ではなく、インドが人口のトップに立つことになる。
インドにおけるピーク時の推定人口は2060年で16億7900万人(推定)。
引用元「World Population Prospects, the 2017 Revision」
----------
その他、メディアレーダーに掲載されている
新着資料・人気資料は、以下のページよりご確認できます。
◇新着媒体資料一覧
https://media-radar.jp/ad_list_new_p1.html
◇人気媒体資料ランキング
https://media-radar.jp/ranking.php

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry