国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,376件  会員数132,614人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2019年09月18日 更新日:2024年01月17日

車内広告とは?種類別の費用相場や路線別の料金まとめ

車内広告、車内メディアの比較、一覧、まとめ車内広告とは?種類別の費用相場や路線別の料金まとめ
  • 車内広告とは?

    車内広告とは、電車・バス・タクシーなどの車内に掲載されている広告の事を指します。 電車内というと中吊り広告のイメージが強いですが、ドアのガラス部分に広告を印刷したステッカーを貼付したり、ドアや窓の横のスペースに掲載された広告など様々なタイプがあり、タイプ毎に掲載費用も異なります。
    もっとも古い電車に掲載された広告は、1848年に掲載された酔い止め薬の広告でした。 現在では広告掲載スペースは更に増え、電車やバスのつり革のような小さな面積でも広告掲載できるようになっています。


車内広告の特徴・メリット

車内広告の特徴・メリットについて見ていきましょう。

路線別にターゲティングできる

電車・バスはどこのエリアで活動している消費者をターゲットとするかで、絞り込むことができます。 生活圏内で移動手段として使われるため、精度の高いエリアターゲティングができるのが特長であり、メリットでしょう。 地域密着型の店舗の新装開店・認知向上に効果的です。 また車内広告は移動中に目に付く広告で、比較的しっかりと確認してもらうこともしやすいため、ある程度情報量が多くなっても見てもらえる点もメリットでしょう。

視認性が高い

移動中はある程度の時間がかかることから、広告内容を確認する時間もまとまってとられやすく、歩きながら目に付く街中の広告よりも視認性が高いのが特長・メリットです。 スマホを利用する方も多い一方、移動中は交通機関内の活字を目で追ってしまうという人も多いもの。 暇に感じてしまう時間に目に付きやすく、消費者の興味を惹気つけることができれば、より広告効果が高まりやすいのもメリットです。

広告への接触回数が多い

毎日目に付くものは興味が無くても記憶に残りやすくなります。 毎日移動方法を変える、という人は少なく同じ方法で通勤する人も多いため、必然的に1消費者の広告への接触回数が多くなるのが、車内広告の特長・メリットです。 最初は気になることはなかった広告も、次第に記憶に刷り込まれ、何かの折に「あれがあったな」と思われるきっかけにもなりやすいのです。 何度も触れることで、親近感も持たれやすくなります。

車内広告に関する資料一覧

車内広告に関する資料を下記にまとめています。 車内広告の費用や特徴がまとまって分かる資料もございますので、ご検討中の方はぜひお役立てください。 OOH/交通広告 名古屋進出ならまずここから!地下鉄車内最大サイズ広告 | 株式会社富士エージェンシー

OOH/交通広告 名古屋進出ならまずここから!地下鉄車内最大サイズ広告

名古屋地下鉄のドア下のステッカー広告は、乗車中に必ず目に入る絶好の広告スペース。
通勤・通学でリピーターが多い地下鉄内で、繰り返し乗客の記憶に残ります。
他の車内広告(中吊り広告やデジタルサイネージなど)に比べて、
比較的リーズナブルな価格帯で出稿でき、コストパフォーマンスに優れます。
短期キャンペーンから長期ブランディングまで、さまざまな用途に対応可能です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【人気急上昇中!路面電車の広告】都電荒川線『都電チャンネル』 | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【人気急上昇中!路面電車の広告】都電荒川線『都電チャンネル』

東京さくらトラム(都電荒川線)車内ビジョン広告『都電チャンネル』とは

「都電チャンネル」は、東京さくらトラム(都電荒川線)車内に設置されたデジタルサイネージを活用した動画広告媒体です。東京都交通局とキョウエイアドが運営し、利用者に向けた広告配信が可能です。15インチ(4:3)のモニターを通じて、通勤・通学・観光など多様な目的で乗車する人々に情報を届けることができます。

東京さくらトラム(都電荒川線)車内ビジョン広告『都電チャンネル』の特徴

都電荒川線概要
三ノ輪橋から早稲田(12.2km)を結ぶ東京都内唯一の路面電車
1日平均利用者数42,546人(2021年度)
山手線・京浜東北線・副都心線・有楽町線・日暮里舎人ライナー・京成本線に接続

デジタルサイネージは、総編成33編成のうち30編成に設置されており、都電を利用する大半の乗客へ接触が期待できます。
通勤・通学利用に加え、観光客の利用も多く、幅広い層へのPRが可能です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:シニア・高齢者,海外・外国人,学生

年齢:全世代

性別:男性・女性

東京さくらトラム(都電荒川線)車内ビジョン広告『都電チャンネル』の強み・メリット

地域密着型の広告媒体:沿線住民・通勤通学者・観光客に対して、繰り返し視認される広告展開が可能です。
動的な広告表現:デジタルサイネージを活用することで、静止画広告よりも高い注目を集めやすい媒体です。
比較的低コストで利用可能:エリア内での広告訴求に適した価格設定で、お得にご利用いただけます。
東京都交通局の公認メディア:公共交通機関内での広告掲載のため、信頼性が高く、安心して利用できます。

東京さくらトラム(都電荒川線)車内ビジョン広告『都電チャンネル』の広告・料金メニュー

放映編成数:30編成
放映面数:60面(1両1編成・前後にモニター)
1枠:15秒 ロール式 8分/ロール
広告料金:月額 42,000円(税別)
入稿データ編成費・作業費:20,000円(税別)
動画制作費:別途見積もり
契約期間:2026年3月31日までの掲出を随時契約(毎月1日スタート)

課金形態

掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【JR/東急線とも直通!】神奈川から都内まで「相鉄線」車両交通広告/サイネージ | 株式会社横浜メディアアド

【JR/東急線とも直通!】神奈川から都内まで「相鉄線」車両交通広告/サイネージ

【車両メディア】

サービス内容説明
電車内という空間に位置しているメディア。半ば強制的に視認される可能性の高いメディアです。毎日の通勤・通学での電車や駅利用からみると生活者の利用環境に付随しています。

■以下の媒体が掲載されています
中づり、まど上、ドア横、ツインポスター
ドアステッカー、まどステッカー、貸切電車、車体広告


【デジタルメディア】

サービス内容説明
曜日・時間によってターゲットを絞って訴求することができます。また駅、エリアごとにデザインを変え、連動した、迫力のある展開が可能で、活用方法が多岐にわたる交通メディアの主軸となっています。
車内ビジョンは乗降の際、注目されやすいドア上に設置された車内唯一のデジタルメディアで、視認率が高く、人気抜群です。
他の車内メディアと比べると登場からまだ日が浅いですが、いまや車内では一番の人気媒体で、ニュースや天気予報が放映されているため注目率も高いです。各路線新型車両の導入に伴いビジョン搭載率も高まりネットワークが拡大しています。


■以下の媒体が掲載されています
トレインビジョン(デジタルサイネージ)



おすすめポイント・メニュー・導入例
〈こんな方におすすめです!〉
・相鉄線沿線で広告展開をご検討の方
・横浜駅メディアについて知りたい方
・都内では広告展開しているが、神奈川方面まで手広く展開したい方。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【23年4月更新】BtoB企業も多数 電車内デジタル出稿分析レポート2022年度 | 協立広告株式会社

【23年4月更新】BtoB企業も多数 電車内デジタル出稿分析レポート2022年度

※競合調査、逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。

本資料では、2022年度の交通広告市場動向を、
電車内デジタルメディアに限定して分析しております。

デジタルサイネージは、
テレビ・デジタル媒体との動画の共用が可能である点が特徴であり、
出稿においてもその影響が見られました。

詳細や、交通広告市場動向が気になる方は、ぜひ一度ご覧ください!

▼目次
1.サマリー
2.交通広告|商品分類別出稿動向(首都圏) 車両デジタルサイネージ
3.交通広告|広告主出稿金額ランキング(首都圏) 車両デジタルサイネージ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
DOOH/車内モニター:インバウンド!空港へVIP移動体験を提供するリムジンバス | 株式会社メディアデプト

DOOH/車内モニター:インバウンド!空港へVIP移動体験を提供するリムジンバス

エアポートリムジン・バス車内モニター広告とは

空港への移動を快適かつスタイリッシュに!当社のリムジンバスは、旅行者や出張者にとって理想的な移動手段です。外観のラッピングは目を引くデザインで、移動中もお客様に特別感を提供します。

エアポートリムジン・バス車内モニター広告の特徴

車内にはデジタルサイネージ(DOOH)とシートバック広告が設置されており、
広告主様は、この貴重なスペースを利用して自社のサービスや商品を宣伝することができます。移動中のお客様にダイレクトにアプローチし、効果的な広告を展開しませんか?

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,海外・外国人

エアポートリムジン・バス車内モニター広告の強み・メリット

強制視認となる貴重なメディアは、インバウンド対策や、ビジネスマンなどのコンシューマーに加え、BtoBを目的として広告には最適です。

エアポートリムジン・バス車内モニター広告の広告・料金メニュー

期間限定価格:¥600,000.-(税別)2ヶ月掲出

プラン・メニュー

・リムジンバス運行便数 成田線294便、羽田線580便 計874便
・874便×放映回数3回×30日=78,660回(月間放映回数)⇒ 157,320回(2ヶ月間放映回数)

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【月額2.5万円~】低予算で始められる電車広告「都営地下鉄連結部広告」媒体資料 | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【月額2.5万円~】低予算で始められる電車広告「都営地下鉄連結部広告」媒体資料

【kyoeiad】都営地下鉄メディア【連結部広告】とは

都営地下鉄各線の車内連結部の扉横に掲載されます。
1路線1編成からご掲載いただけます。
※路線によって媒体の仕様が異なります ※原則年間でのご掲載となります

▼ポスター枠(B3サイズ)
新宿線・浅草線・三田線

▼ステッカー枠
三田線(35㎝四方)・大江戸線(B4サイズタテ)

【kyoeiad】都営地下鉄メディア【連結部広告】の特徴

◆ポスター(B3) 新宿線・浅草線・【NEW!!】三田線
アルミ額面にポスターを差し込むタイプの広告枠です。
大まかには「ドア横ポスター」に分類され、目線高さの車内媒体では一番の大きさを誇ります。

◆連結部ステッカー(三田線:35㎝×35㎝・大江戸線:B4タテ)
窓ガラスや壁面に貼り付ける広告枠です。
ポスター枠より低価格な上、ステッカー特有の独特な光沢感で視認性を手助けします。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,主婦(ママ),経営者

年齢:10~70代

性別:男性・女性

【kyoeiad】都営地下鉄メディア【連結部広告】の強み・メリット

★高い公共性・信頼性
公共交通機関に掲載される広告は、厳しい企業・意匠審査を経て掲出が可能になるため
高い公共性と信頼性を持った商品・サービスとして認知を拡大できます。

★弊社独自の「分割企画」
電車広告は通常、全車両に掲出される企画がほとんどで、1ヶ月で数十~数百万という予算が必要です。
それに対し、当社の「分割企画」は1編成または○枚1口といった形でご予算に合わせてご出稿いただけます。

【kyoeiad】都営地下鉄メディア【連結部広告】の広告・料金メニュー

◆ポスター枠(B3) 新宿線・浅草線・三田線
●1枚単価6,000円 
料金例:新宿線1編成にポスター10枚掲出 月額6万円
(7枚枠・8枚枠・9枚枠・10枚枠)とラインアップ有

◆ステッカー枠(三田線,浅草線:35㎝×35㎝・大江戸線:B4タテ)
●1枚単価5,000円
料金例:三田線 1編成ステッカー5枚掲出 月額2.5万円


※すべて税別表記
※別途制作作業費がかかります

課金形態

掲載課金,その他,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【低予算で始められる電車広告】西武鉄道車内で学生・ビジネスマンへPR! | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【低予算で始められる電車広告】西武鉄道車内で学生・ビジネスマンへPR!

【kyoeiad】西武鉄道車内メディア(ツインステッカー・連結部ステッカー)とは

西武鉄道の電車車内に掲出されるステッカー広告です。連結部分に掲出する「連結ステッカー」と、ドア上部に掲出する「ドア上ツインステッカー」の2種類があります。特定の路線や車両を指定することはできません。

【kyoeiad】西武鉄道車内メディア(ツインステッカー・連結部ステッカー)の特徴

主要走行エリアは池袋、西武新宿、所沢、本川越など多岐にわたります。
ベルーナドーム、サンシャインシティなど沿線の主要施設へのアクセスに利用されます。
不特定多数の人に接触するため、潜在層の発掘に有効です。
公共交通機関に掲載されるため、高い公共性と信頼性が期待できます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,ファミリー,学生

【kyoeiad】西武鉄道車内メディア(ツインステッカー・連結部ステッカー)の強み・メリット

通常高額な電車広告を、低予算で始められる「分割企画」でご提供します。
広告デザインを無料で制作します。(内容により別途費用が発生する場合あり)
目線に入りやすい位置にステッカーを掲出でき、高い視認性を確保します。

【kyoeiad】西武鉄道車内メディア(ツインステッカー・連結部ステッカー)の広告・料金メニュー

・連結部ステッカー(35㎝×35㎝)
50枚掲出で月額3万円(年間36万円)

ツインステッカー(9㎝×35㎝ 2枚一組)
50枚(25ドア)掲出で月額3万円(年間36万円)

※いずれも税別、別途ステッカー印刷費と作業費が発生します

課金形態

掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【認知向上】『京王バス』の広告で地域密着PR! | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【認知向上】『京王バス』の広告で地域密着PR!

【kyoeiad】京王バスメディア(車内ステッカー・車体看板)とは

京王バスは、東京都心部西側から多摩エリア、神奈川県の一部にかけて広範囲を走行する路線バスです。車体・車内に掲出可能な広告メニューを多数展開しており、生活導線上で自然に接触できる広告媒体として、多くの企業・店舗に活用されています。

【kyoeiad】京王バスメディア(車内ステッカー・車体看板)の特徴

バス広告は営業所単位でエリア指定が可能なため、地域に根ざしたPRに最適です。住宅、医療、店舗系など幅広い業種で実績あり。公共性・信頼性の高い媒体でありながら、潜在層への訴求も期待できる点が特長です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,シニア・高齢者,経営者

年齢:10~70代

性別:男性・女性

【kyoeiad】京王バスメディア(車内ステッカー・車体看板)の強み・メリット

「走る野立て看板」として注目される車体後部広告は高い視認性を誇り、通行人やドライバーへの訴求に有効です。戸袋ステッカー広告は目線の高さに1枚限定で掲出され、希少性と印象度の高さが魅力。公共性も企業イメージ向上に寄与します。

【kyoeiad】京王バスメディア(車内ステッカー・車体看板)の広告・料金メニュー

【主な広告メニュー】
・車体後部看板広告 5台 月額48,000円
・車内ステッカー広告(透明地) 10台 月額15,000円
・戸袋ステッカー広告 10台 月額30,000円

※すべて税別表記 ※別途制作費がかかります

その他、小児運賃案内タイアップ、車内放送、ラッピングバスも対応可能。料金や空き状況は資料またはHPをご確認ください。

課金形態

掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【都内23区エリアでのPRに!】地域密着・低予算OOH「都営バス」広告媒体 | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【都内23区エリアでのPRに!】地域密着・低予算OOH「都営バス」広告媒体

【kyoeiad】都営バスメディア(車内ステッカー・ラッピングバス)とは

東京都23区内や多摩地域の一部を走行する都営バスの車内や車体に広告をご掲出いただけます。

【kyoeiad】都営バスメディア(車内ステッカー・ラッピングバス)の特徴

地域密着のバス広告で、地元住民やその地域で働く人々・学校へ通学する学生に向けたPRに適した広告媒体です。
掲出に際して、予算に合わせた媒体選択と、訴求したいエリアを管轄する営業所を選択することができるのが特徴であり、効率的にターゲットに広告を届けることが可能です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,シニア・高齢者,経営者

年齢:全世代

性別:男性・女性

【kyoeiad】都営バスメディア(車内ステッカー・ラッピングバス)の強み・メリット

★潜在層の発掘
交通広告の特性として、不特定多数の人に接触するため、
まだ企業・サービス・店舗を知らない層を発掘し、HPなどに誘導する足掛かりとして期待できます。

★高い公共性・信頼性
公共交通機関に掲載される広告のため、バス会社・電鉄のクライアント・意匠審査を経て掲出が可能になります。
したがって掲載される広告は高い公共性と信頼性が認められ、それだけで企業イメージの向上につながります。

【kyoeiad】都営バスメディア(車内ステッカー・ラッピングバス)の広告・料金メニュー

プラン・メニュー

◆大型ステッカー
車内窓ガラスに掲載されるステッカー広告
乗客の目線高さに掲出されるため高い接触率が期待できます
10台12ヶ月~ 月額18,000円(税別)

◆ラッピングバス
インパクト抜群、走行地域のシンボルにもなれる可能性を秘めた広告
側面・後部のパートラッピングも有り
※営業所・系統によって料金変動

◆その他媒体
額面ポスター(B3)、車内アナウンスなど

※各種、別途制作施工費

課金形態

掲載課金,その他,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
芳賀・宇都宮ライトレール メディアガイド | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

芳賀・宇都宮ライトレール メディアガイド

芳賀・宇都宮ライトレール 車両・停留場メディアとは

2023年8月26日に開業した芳賀・宇都宮ライトレール(通称:ライトライン)にて
停留場広告・車内モニター広告・車体ラッピング広告をご出稿いただけます。
キョウエイアドは宇都宮ライトレールの指定代理店として、各種広告のご相談・お申し込みを受け付けています

芳賀・宇都宮ライトレール 車両・停留場メディアの特徴

2024年11月には累計利用者数が600万人を突破!
沿線住民にとって欠かせない生活の足となった宇都宮ライトレールは
宇都宮駅の東側から芳賀工業団地にかけてのエリアで貴重な情報発信源としても活用されています。
通学や通勤、レジャーなどで多く利用されており、幅広い層にプロモーションすることが可能です。
平日の乗車人数 1日 15,000~18,000人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,シニア・高齢者,学生

年齢:10~70代

性別:男性・女性

芳賀・宇都宮ライトレール 車両・停留場メディアの強み・メリット

宇都宮駅から芳賀町を結ぶ交通手段としては、バスを除けば唯一の公共交通機関です
沿線には大規模なニュータウンも発達しており、今後も沿線人口増加に伴う広告の需要増大が予想されます。

芳賀・宇都宮ライトレール 車両・停留場メディアの広告・料金メニュー

◆中吊りモニター
車内の天井に設置された29インチの横長モニターで、動画広告を放映いただけます。
全車両・170面で同時放映!

◆停留場シート
停留場で唯一の広告媒体です。停留場は屋外に露出された環境のため
軌道と並走する道路のドライバーや歩行者からも視認される可能性を秘めています。

◆フルラッピング
決定方式が入札となりますので、まずはお問い合わせください。


※料金は資料をご覧ください

課金形態

掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【四国・香川〜愛媛】JR四国の車内広告で最大級の大型ポスター! | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【四国・香川〜愛媛】JR四国の車内広告で最大級の大型ポスター!

四国で広告をするなら、まずはJR四国。
香川県〜愛媛県の広範囲をカバーする、予讃線車内で最大級の大きさとなるポスター広告です。
出入口扉上への掲載となり、視認性も高く多くの乗客にリーチします。
また、主に香川地区/主に愛媛地区とエリアを選んでの掲載も可能です。


掲載電鉄:JR四国
掲出地区:主に香川県・主に愛媛県
広告媒体:C額
掲出場所:出入口上部
寸  法:H243×W1,030㎜


【特徴】
・1車両最大6か所枠のみなので希少性が高い
・10枚からご希望の枚数を選べる
・1年間の長期掲載が可能
・年間24,000円/枚で手軽に掲載できる
・掲載期間中のポスター変更が可能(別途製作作業費要)
・香川/愛媛とも鉄道会社が少ないので利用者が多い


「四国での広告展開を考えているけど、どんな広告があるか分からない…」
などのお悩みをお持ちの方に、地元で生活する弊社社員が丁寧に対応いたします。
また、ターミナル駅である、JR高松駅については、駅商業ビル開業や新県立体育館、
大学キャンパスの駅横移転など、駅周辺の開発で活気に湧き、ますますの乗降客増も望めます。
活気に沸くJR四国での広告をぜひご検討ください。

※空き状況は随時変動するため、場合によってはご希望の路線をご案内出来ない事もございます。
※詳細はお気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
【東北・山形・秋田・上越・北陸】JR東日本新幹線車内サービス誌『トランヴェール』 | 株式会社ジェイアール東日本企画

【東北・山形・秋田・上越・北陸】JR東日本新幹線車内サービス誌『トランヴェール』

◎ 全座席のポケット等に搭載(普通車自由席も含む)
◎ 独自の取材記事を掲載(現地を取材して制作)
◎ 1988年から発行継続(38年目の高い認知度)

JR東日本の新幹線(東北・山形・秋田・上越・北陸)の普通車・グリーン車・グランクラスも含む全座席に搭載し、自由に閲覧いただけ、持ち帰りも無料です。

東日本地域の歴史・文化・伝統・食・芸術など、さまざまな視点から魅力を紹介。

創刊から38年目を迎え、特に東日本エリアでの知名度は高く、移動中に手に取り、閲覧をいただく中で、次の旅行・行動を考えるきっかけとなっています。2024年5月号より、東日本エリアの魅力に加え、JR東日本グループの社会課題への取り組みを伝える連載がスタート。自治体や学校にも送付しており、広く閲読いただいています。

資料ダウンロード(無料)
大学生に向けたマーケティング・新卒採用広告を動画で魅力的に「HickMedia」 | 株式会社Hick

大学生に向けたマーケティング・新卒採用広告を動画で魅力的に「HickMedia」

ヒックメディア(Hick Media)とは

大学生向けの無料送迎サービス「Hick Ride」の車内に設置されたサイネージタブレットで、広告主様の動画メディアを放映します。また、乗客となる大学生に、車内でのサンプリング・パンフレット設置等も可能です。さらには、車体を広告でラッピングプランも用意しており、大学近辺の町や駅付近の注目を浴びる走る広告塔として、広告主様のブランディングにも使っていただけます。

ヒックメディア(Hick Media)の特徴

ユーザーとなる乗客は大学生に限定されているため、ターゲットを大学生に絞った広告を効果的に届けることができます。また、それぞれの大学ごとにピンポイントで訴求可能です。車というプライベートな空間で、動画というコンテンツで目と耳から確実な訴求を実現します。また1ヶ月からの掲載が可能です。広告枠を絞っているため、一回の乗車で確実に一度は、全広告コンテンツが放映されます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:学生

年齢:10代後半〜20代

性別:男性・女性

ヒックメディア(Hick Media)の強み・メリット

強み1
 大学生に訴求が可能。さらには大学ごとにピンポイントで届けることができる。
強み2
 webでは広告ブロック等のツールが出てきている中でも、動画というインパクトの強い手段で自社の魅力を学生に届けることができる。
強み3
 1ヶ月からの契約が可能なため初期費用を抑えることが可能。
強み4
 潜在的な学生に対しても動画を通じてブランディング・認知度拡大をすることができる。

ヒックメディア(Hick Media)の広告・料金メニュー

・IMAGE VIEW
・FIRST VIEW
・NORMAL VIEW
・CAR WRAPPING
・サンプリング
・アプリ内配信
・パンフレット設置

課金形態

期間課金,成果報酬,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)
【横浜市営バス】定番の車内アナウンス広告!バス停近くのクライアント様に最適! | 株式会社旭広告社

【横浜市営バス】定番の車内アナウンス広告!バス停近くのクライアント様に最適!

横浜市営バス案内放送広告とは

横浜市営バスの車内でバス停ごとに放送される案内広告(~前でございます。~はこちらが便利です など)です。年1回の切り替え時のみお申込み可能!1バス停1社のみの放送となります(2025年4月現在)

横浜市営バス案内放送広告の特徴

バス停名放送後に流れる放送広告です。バス停ごとの契約で、ご契約したバス停に停車する全ての横浜市営バスで放送が流れます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,シニア・高齢者,学生

年齢:10代~80代

性別:男性・女性

横浜市営バス案内放送広告の強み・メリット

1バス停1社のみの放送!(2025年4月現在)定番のバス放送広告

横浜市営バス案内放送広告の広告・料金メニュー

バス停の本数により年間料金が変動します。※平日1日~200本、~500本など

プラン・メニュー

・最寄り放送(バス停最寄りクライアント様向け) ~前でございます。~こちらが便利です。
・事前放送 (最寄りバス停が埋まっている時など)~へは〇〇バス停が便利です。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)
【交通系OOH広告】タクシー広告 | 株式会社アスコン

【交通系OOH広告】タクシー広告

タクシー広告とは

24時間稼働するタクシーを利用したOOH広告
時間帯・場所を問わず、高い接触率と訴求力を発揮します。

タクシー広告の特徴

関東を中心に地域密着型のプランから、全国規模のプランまで幅広い提案が可能です。

【対応エリア(一部)】
関東エリア:約9,700台(東京23区エリア:5,600台)
中部エリア:約1,360台
近畿エリア:約1,600台
※他エリアは詳細は資料よりご確認ください

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,高所得・富裕層,経営者

タクシー広告の強み・メリット

①全国で幅広いエリアでご提案可能!
 ご希望のエリアやターゲットに合わせて、
 地域密着型から全国規模のプランまで幅広いご提案が可能です。
 
②生活の導線上で訴求できる!
 タクシーは通勤・ビジネス・買い物など、日常生活に密接に関わる移動手段のため
 生活に自然に溶け込む形で広告訴求が可能です。

タクシー広告の広告・料金メニュー

車外向けメディア|歩行者に向けた販促におすすめ!
(広告メディア:ラッピング、リアステッカー、あんどん)
インパクトが残る動くOOH看板として販促をサポートします。

車内向けメディア|乗客に向けた販促におすすめ!
(広告メディア:リーフレット、ステッカー、サンプリング、レシート)
消費者との距離の近い車内のプライベート空間で訴求が可能です。

課金形態

掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)
横浜市営地下鉄BLの車内 月額約5万円で広告展開できる特別企画 | 株式会社キンコー

横浜市営地下鉄BLの車内 月額約5万円で広告展開できる特別企画

横浜市営地下鉄ブルーライン(以下BL)の車内に、月額約5万円で広告展開できる特別企画です。

広告は毎日じゃなくても、忘れない程度に見てもらえれば効果が期待・維持できます。
時々見るぐらいでOKなのです!
本企画『網棚横6(シックス)』は、3日に1回のリーチに設定され、その分広告費用を抑えた弊社オリジナルの広告企画になります。
電車内の広告なのに、月額50,600円(税込)という破格の設定です。


横浜市営地下鉄車内広告の特徴としましては・・・・
★横浜市営交通への広告露出は、安心感やイメージの向上に繋がります。
★横浜市営地下鉄ブルーラインは、横浜、あざみ野、戸塚など、他線との乗り換え利用、各線からの流入が多くなっています。
★ブルーラインは1車両3ドア。その中央ドアのすぐ横に広告が展開されますので、混んでる車内では、より注目度 も増します。

限定12枠となりますので、ご興味がございましたらまずはご一報をお願いいたします。
詳しい資料持参でご説明に伺わせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

※ご契約は1年となります。※広告掲載料の他、ポスター印刷代、取付作業料が別途かかります。

ご連絡お待ちしております。

資料ダウンロード(無料)
【横浜市営バス】BAYSIDE BLUE・あかいくつバス車内DS | 株式会社NKB Y's

【横浜市営バス】BAYSIDE BLUE・あかいくつバス車内DS

国産メーカー初の連節バスでみなとみらいエリアの有名なスポットを回る
「BAYSIDE BLUE(ベイサイドブルー)」

レトロでどこか懐かしさを感じ、通行人はもちろん乗客も目を引く
「あかいくつバス」

たくさんの魅力を持つこの2つのバスの車内の運転席後部と降車口2か所に
デジタルサイネージを設置。
横浜・みなとみらいエリアを走るこの2つのバスの車内サイネージに、
お得に掲出ができるプランをご紹介!

商品告知や施設告知など観光客はもちろん、
地元のバス利用者にもアピールすることができる媒体です。

資料ダウンロード(無料)
世界初の電車内ダイナミックデジタルサイネージ「ダイナミックビークルスクリーン」 | 株式会社ビズライト・テクノロジー

世界初の電車内ダイナミックデジタルサイネージ「ダイナミックビークルスクリーン」

【サービス内容】
ダイナミックビークルスクリーン(DVS)は、首都圏を縦断する電車車両内のドア上に設置されたデジタルサイネージ媒体です。
通常の予約型配信(いわゆる枠売り)に加えて、電車内では世界で初の運用型広告の配信も可能です。

ディスプレイ横に設置されたエッジAIカメラによって、プライバシーに配慮しながら(注)、
視認数(インプレッション)や属性(年代や性別)に応じた運用型の広告配信を実現しています。

DVSは埼玉高速鉄道の全車両10編成480面に設置されており、
東京メトロ南北線、東急目黒線に直通運転をしていますので、
首都圏中心部の居住者や通勤通学者に、効率的かつ経済的に訴求できるメディアです。

さらにLTEでインターネットに常時接続していますので、天候や気温などに応じて
動的に即時配信が可能なダイナミックデジタルサイネージ媒体です。

480面のディスプレイは通常時は完全同期して表示されますが、それぞれ独立してコントロールされているので、
すべて異なる映像を表示することも可能です。

(注)DVSは一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアムが策定した「センシングサイネージガイドライン」に準拠しています。

ダイナミックビークルスクリーンは、埼玉高速鉄道の車両内で株式会社ビズライト・テクノロジーがシステム開発から媒体運営までを行っているデジタルサイネージ媒体です。

資料ダウンロード(無料)
車内誌『The JR Hokkaido』 | 株式会社JR北海道ソリューションズ

車内誌『The JR Hokkaido』

車内誌『The JR Hokkaido』とは

1987年のJR北海道の発足とともに『The JR Hokkaido』は誕生しました。
四季に富んだ北海道の話題をベースに、旅情や役に立つお得な情報などを掲載。

車内誌『The JR Hokkaido』の特徴

JRを利用される多くの人たちに愛読され、今では広告の新媒体としても新たな価値を提供しています。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般

車内誌『The JR Hokkaido』の強み・メリット

車内誌『The JR Hokkaido』の広告・料金メニュー

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)
東京メトロ デジタルメディア | 株式会社メトロ アド エージェンシー

東京メトロ デジタルメディア

東京メトロ デジタルメディアとは

東京メトロのデジタルメディアは、東京メトロの各駅に設置されたデジタルサイネージやDOOHのことを指します。
駅構内のコンコースや、東京メトロの電車内ビジョン「Tokyo Metro Vision(TMV)」があります。

東京メトロ デジタルメディアの特徴

人が多く行き来する場所で広告出稿できるため、駅の利用者・そして乗車客に対して広告訴求することが可能です。
また、渋谷駅や銀座駅など都内主要駅でのみ展開されているサイネージメディアもあり、特定駅の利用ユーザーにのみアプローチすることもできます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL

東京メトロ デジタルメディアの強み・メリット

デジタルメディアの特性を活かし、動画での広告出稿が可能です。
また、他の媒体と掛け合わせて出稿することで、駅や電車内をジャックする形で広告出稿することもできるため、インパクトのある広告出稿ができます。
東京メトロの複数メディアをセットで出稿できるプランもございます。

東京メトロ デジタルメディアの広告・料金メニュー

各デジタルメディアの料金は、資料をダウンロードのうえご確認ください。
・渋谷55ストリートビジョン
・Tokyo Metro Vision(TMV)
・銀座ノーブルビジョン
・Metro Wall Vision(MWV)
・Ginza Retro Vision(GRV)
・M Station Vision(MSV)
・Metro Concourse Vision(MCV)

課金形態

掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

車内広告の種類と費用相場

エリアや路線を利用するユーザーを対象に、多くの人の目に触れることができる車内広告。 広告種類としては電車の中吊りや窓の上、ドア横、つり革と多数あります。それぞれに広告の掲載期間・広告形状・費用は異なります。 それぞれの費用相場を取り上げながらご紹介してまいりますので、ご覧ください。

中吊り広告

電車の車両内、天井付近から吊り下げる中吊り広告は、B3サイズが一般的です。 掲載期間は3・4日から14日ほど、期間によって費用感も変わってきます。 広告スペースとしては大きなものになりますから、情報量も多く画像も大きく掲載できるのが特長。ただし座席から見たときには距離が開くことを考えると、フォントサイズも大き目にしなければ意味を成さないことも多く、注意が必要です。 費用相場は掲載期間により異なりますが、掲載期間を長くするほど高くなり、50万円から2,200万円ほどかかるケースもあります。 路線によっても費用感は大きく異なり、山手線にB3サイズを2週間掲載する場合310万円ほどですが、同じ条件で相模線では7万円と大きく異なります。
【関連記事】中づり広告の比較、一覧、まとめ

まど上広告

中吊り広告と同じく電車内の車内広告では代表的なポジションとなる、窓の上に掲載できるまど上広告。 近年は1つの枠だけで納めず、隣り合う2つの枠を同時に利用するインパクトある掲載スタイルを選ぶ企業も増えています。 掲載する車両によって印刷する紙の種類が異なり、また車両内で掲載時にはめる枠のサイズも異なるため、掲載時には事前に印刷物が隠れないよう確認しておく必要もあります。 まど上広告の掲載期間は1週間から1か月で設定されているケースが多いです。 まど上広告の費用相場も期間によって異なりますが、18,000円から720万円と幅が大きくなっています。 こちらも路線によっても費用が大きくことなり、山手線にB3を2週間掲載すると180万円、相模線では18,000円です。
【関連記事】まど上広告の比較、一覧、まとめ

ドア上・ドア横広告

ドアの上・横と時間は短くても降車時に必ず目に付く場所に掲載できる、ドア上・ドア横広告。 B3サイズとここも大きなサイズで広告を掲載することができますが、まど上や中吊りのようにワイド(変形)では掲載できません。 掲載期間は7日となり、首都圏主要路線がセット販売される形がとられています。 費用相場はフルジャック(全面)1週間で6,600万円から、掲載場所が半分になるハーフジャックで4,000万円からですが、掲載時期によっても期間が異なります。 他の広告と比べセット販売となるため、広告費用が抑えずらいのは難点ですが、必ず目に入る視認性の高い場所ということで人気の掲載箇所です。

ステッカー広告

電車のドアガラスやドア横に広告を印刷したステッカーを掲載できるのが、ステッカー広告。16.5×20.0のサイズで、小さいスペースでの広告掲載となります。 「情報量はそれほど必要ないし、広告費用も抑えたい。」という場合に利用されることが多い形態です。 ステッカー広告もドア上・ドア横と同じく、主要路線がセット販売されるケースが多くなっています。 掲載期間は1か月と長く設定されるため、繰り返し目に入ることでより印象に残りやすい効果も期待できる広告です。 費用相場は山手線軍が350万円、千葉以東各線で18万8千円と、路線により大きく費用感が異なります。
【関連記事】ドアステッカー・戸袋ステッカー・ツインステッカー広告の比較、一覧、まとめ

つり革広告

電車のつり革に広告を掲載できるのがつり革広告です。 つり革は立って乗車する際にもっとも近い位置で目に付くため、リーチ角度の高さが魅力ですが、広告スペースは12.5×5.1ほどとかなりコンパクト。 立って乗車するときに目につきやすいのがつり革ですから、逆に考えると立って乗車する人が少ない路線ではリーチ数が格段に下がることもポイントです。 当然、乗車率の高い路線ほど広告費用も高く、車両数・つり革数が多ければその分広告費用も上がります。 費用相場としては、11両編成の山手線で4週間掲載すると130万円、5両編成の井の頭線で4週間掲載すると12万円と大きく異なる点にも注意してください。

車内ビジョン広告

車両内のデジタルサイネージに広告を流すことができるのが、車内ビジョン広告です。 車両内で唯一動画を使った広告を掲出することができる広告種類で、15秒・30秒のプランがあります。 ステッカーやつり革よりも大きなスペースで、かつ動画というメッセージを伝えやすく印象に残りやすい広告が出せる点は大きな魅力です。 費用相場は路線・動画時間により大きく変動しますが、山手線で15秒の動画広告を7日間掲出すると350万円、同条件で常磐線では2万円となり、路線間の費用相場には大きな開きがあります。
【関連記事】車内ビジョン広告の特徴、掲載場所、料金まとめ

路線別の車内広告の料金

上記でお伝えしたように、路線によって車内広告の費用相場は大きく変動します。 ここではそれぞれの路線毎の広告種類別費用相場をまとめてご紹介します。

山手線の車内広告

山手線の広告種類別費用相場は以下です。
掲載場所費用掲載期間・サイズ
中吊り広告

310万円

B3サイズ・2週間

まど上広告

180万円

B3サイズ・2週間

車内ビジョン広告

350万円

15秒/7日間


参考:JR東日本交通メディア/jeki

都営地下鉄線の車内広告

都営地下鉄線の広告種類別費用相場は以下です。
掲載場所費用掲載期間・サイズ路線
中吊り広告

135万円

B3サイズ・1週間

都営地下鉄全線
まど上広告

150万円

B3サイズ・1か月

地下鉄4線セット
車内ビジョン広告

350万円

15秒/7日間

浅草線・新宿線・大江戸線
参考:広告の掲出/東京都交通局

ドア横広告のみという掲載方法はなく、大江戸線で行われているメディアライナー(中吊り・窓上・ドア横)の全てをジャックできる手法を使うと、ドア横にも広告が掲載できます。 この場合の費用は1週間で108万円、2週間で162万円、3週間で270万円、4週間で324万円です。 中吊り・窓上・ドア横のいづれか2つをジャックする場合には、1週間で86万円・2週間で130万円・3週間で216万円・4週間で182万円となります。 上記3つの広告のうち1つを選択する場合には、1週間で60万円・2週間で90万円・3週間で150万円・4週間で180万円です。

東武線の車内広告

東武線の広告種類別費用相場は路線により変動がありますので、東上線を参考値としてご紹介します。
掲載場所費用掲載期間・サイズ
中吊り広告

72万円

B3サイズ・1週間

まど上広告

50万円

B3サイズ・15日間

ドア横広告

126万円

B3/1カ月

車内ビジョン広告

40万円

15秒/7日間

参考:東武交通広告のご案内/東武鉄道株式会社

車内ビジョン広告(東武トレインビジョン)は日比谷線直通・有楽町線・副都心線限定で、15秒7日間掲載可能で、費用は40万円です。

小田急線の車内広告

小田急線の広告種類別費用相場は以下です。
掲載場所費用掲載期間・サイズ
中吊り広告

90万円

B3サイズ・1週間

まど上広告

158万円

B3サイズ・1か月

ドア横ステッカー広告

45万円

B3/500枚/1カ月

車内ビジョン広告

70万円

15秒/7日間


京王線の車内広告

京王線の広告種類別費用相場は京王線・井の頭線がセットになったものの他、各路線ごとのプランもあります。以下は京王線のみとした場合の費用相場です。
掲載場所費用掲載期間・サイズ路線
中吊り広告

76万円

B3サイズ・1週間

京王線・井の頭線

まど上広告

50万円

B3サイズ・2週間

京王線・井の頭線

ドア横ステッカー広告

48.5万円

B3/500枚/1カ月

京王線・井の頭線

車内ビジョン広告

60万円

15秒/7日間

京王線・井の頭線

参考:京王メディア

車内ビジョン広告であるK-DGチャンネルは、上記スポットCMプランのほか、オリジナル番組提供型プランもあります。 60秒のオリジナル番組と30秒のCMを流せるプランにした場合、掲載期間26週間で1,200万円です。

東京メトロの車内広告

東京メトロの広告種類別費用相場は以下で、東京メトロ前線のセット価格を参考値としてご紹介します。

掲載場所費用掲載期間・サイズ路線

中吊り広告

600万円

B3サイズ・1週間

東京メトロ全線

まど上広告

544.8万円

B3サイズ・2週間

東京メトロ全線

ドア横広告

700万円

B3/1週間/左右セット

銀座・丸の内・日比谷線のセット価格

車内ビジョン広告

340万年

15秒/7日間

東京メトロ全線

※ 各ポスター広告は、東京メトロ全線セットだけでなく各路線ごとに掲載プランがあります。

参考:料金一覧表/メトロアドエージェンシー

例えば中吊り広告に関しては、銀座線系もしくは丸の内線系のみの場合330万円(1週間)・東西線系のみの場合167万円(1週間)と、路線系統によっても料金が異なります。
また、東京メトロでは動画広告を流せる車内ビジョンのプランが、上記1週間のスポットCMプランだけでなく、オリジナル番組(60秒+CM30秒)のプランもあります。
上記プランは放映期間13週間で、費用が8,160万円です。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry