公開日:2020年12月04日 更新日:2025年02月10日
SNSマーケティングで成果を出す全知識。手法・事例・ポイント解説
SNSマーケティングは、商品やサービスをSNSで宣伝し売り上げを伸ばすマーケティング手法です。
スマホとSNSが普及した現在では、多くの企業にとって必須のマーケティング手法になりました。
しかし、多くの企業が「SNS運用から成果が得られない」「どのSNSを選べば良いのかわからない」といった課題を抱えています。
この記事では、SNSマーケティングの基礎知識から具体的な手法までをまんべんなく説明しています。他にもどのような効果を期待できるのか、実際にどう進めていくか、ポイントは何かなどまで解説していますので、
SNSマーケティングで自社のビジネスを成長させたいと考えている方は、せひ参考にしてください。
目次
-
SNSマーケティングとは
SNSマーケティングとは、SNS(Social Networking Service)を活用したマーケティング手法です。
代表的なSNSはX(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTok等が挙げられます。SNSマーケティングは無料で拡散力が強いことが特徴的です。SNSマーケティングの目的は、SNSを企業が運用し、得た情報を調査・分析することによって企業の商品やサービスの販売促進、ファンの育成やブランドイメージの向上を目指すことです。
近年、SNSの需要の高まりに伴い、多くのユーザーが様々なSNS媒体にて日に何度も投稿や閲覧といった動きを行う傾向にあります。このような中で企業としても公式のSNSアカウントを開設するケースも増え、SNSを介して直接ユーザーとコミュニケーションを行う動きも少なくありません。
また、SNSは拡散性が高いため、気に入った商材やサービス、興味を惹いた投稿などは、ユーザーによってすぐにイイね!やシェア、コメントがされ、認知度拡大や売上増加にもつながりやすい特徴があります。
このように、SNSマーケティングは投稿内容や運用に力を入れることで、広告費をかけなくともコンバージョンにつながりやすいことから、多くの企業が取り組むようになってきています。
【事例集】そもそもSNSマーケティングは何をする?TikTokの活用事例
SNSマーケティングが注目される背景
SNSマーケティングが注目されるようになった理由には、後発企業が施す集客手法(SEO対策など)では、どうしても大手企業やブランドには太刀打ちできないという背景がありました。
特にBtoBにおけるSEOでは、コンテンツの質はもちろんですが、ドメインパワー(サイトの強さを示す指標)が強くなければ上位表示しにくい傾向にあるためです。後発企業のドメインパワーは大手に比較すると格段に弱く、真っ向勝負をしかけても勝負ははじめから決定していました。
SNSマーケティングのようなSNSツールを使った集客は、今ではやっていない企業の方が少ないほどメジャーな方法となりましたが、SNSが多用されるようになった背景には、それら競合サイトに打ち勝つことをSNSが可能にしたという特徴があります。SNSには「拡散(シェア)」をする機能があり、SNSプラットフォーム上の口コミによって他のユーザーにも情報を広めていけるという特性を持っています。
このSNSマーケティングの特性をうまく活かして投稿に話題性を持たせたり、自社SNSアカウントを人気のものにできれば、ホームページ上で高い集客率を誇っているWebサイトなどに勝つことができます。
その他にも下記のような背景があげられます。
SNS利用率の向上
SNSマーケティングが今なぜこんなに注目が集まっている理由として、一般人のSNS利用率が向上していることが挙げられます。
2022年にICT総研によって公開された
2022年度SNS利用動向に関する調査によると、日本のSNS利用者は8,270万人を超えており、普及率は82%に上ります。
また、同調査では、主なSNS利用率も発表されており、日本国内で最も利用率が高いSNSはLINEとなっています。
SNSの検索エンジン化
また、もう一つの理由としては、SNSが検索エンジンとして機能してきたことが挙げられます。
Googleの利用頻度が以前よりも下がり、SNSで物事を検索する人が増加しています。これにより商材購入の意思決定にSNSの投稿が大きく影響することがわかってきたのです。
「SNSで皆が話題にしている!」「使い勝手がいいという投稿を見た」など、SNSの情報発信は販売促進の観点で非常に重要と言えます。
SNSマーケティングに適している企業
SNSマーケティングは、全ての業種業態に必ずしもマッチする訳ではないため、自社の商材やサービスの特性をふまえ、ターゲット層にマッチしているか検討した上で実施していく必要があります。
10~20代をターゲットにしている企業
まずSNSマーケティングが適している企業の一つ目が、10代から20代がターゲット層となる商材やサービスを展開している企業です。
SNS媒体を活用する年齢層は、媒体によって差異はあれど基本的に10代から30代が中心となります。そのため、50代以上のシニア層をターゲットにした商材には不向きな可能性もあります。逆に、若年層をターゲットとしている場合には、コンバージョンにもつながりやすい可能性が高いため、積極的にSNSマーケティングを活用すると効果的です。
口コミでの拡散を狙える商品・サービスを扱う企業
続いては、口コミでの拡散を狙える商品・サービスを扱う企業です。SNSマーケティングでは拡散性の高さが大きな魅力の一つとなります。そのため、使用感が素晴らしい化粧品やインスタ映えしやすいデザインの雑貨、試してみたくなるアプリなど、口コミでの拡散が期待できる商材やサービスを取り扱っている企業にとってはより多くの効果が期待できます。
ECサイトを運営している企業
最後は、ECサイトなどを運営している企業です。SNSマーケティングは、ECとの連携がしやすく、ユーザーを自然と購入ページなどに遷移させやすいメリットがあります。そのため、実店舗ではなくオンラインで完結するような商材やサービスを販売している企業にとっては、集客から購入までの導線設計がしやすく、より多くのコンバージョンも期待できます。
SNSマーケティング実施によって得られる効果
SNSを企業戦略に活用することで、大きな利益に期待することができます。
では、SNSマーケティング実施によって得られる効果はどのようなことでしょうか。具体的には以下の5つの効果が期待できます。
詳しく解説します。
商品・サービスのブランディングや認知拡大
SNSマーケティングを行うことで得られる大きな効果は、商品やサービスのブランディングや認知拡大です。
それぞれのSNSの特性に合わせて、視覚的に訴えるほうが効果的なのか、聴覚的に訴えるほうが効果的なのかを考え、特性に適した情報発信を行うことで、商品やサービスのブランディングに繋がります。
SNSは基本的に無料で始めることができるため、コストに余裕がない企業でもブランディングを行うことができます。
また、どのSNSにもシェア機能が備わっており、シェア機能はフォロワーに企業アカウントの投稿をシェアしてもらうことによって、そのフォロワーにも投稿を見てもらうことができるため、商品やサービスの認知度を向上させることができます。
顧客ロイヤリティの向上
SNSマーケティングの実施により、顧客ロイヤルティの向上にも期待することができます。
顧客ロイヤルティとは、企業や商品、サービスに対してユーザーが信頼感を持っている、贔屓にしている状態のことです。
SNSを通じてユーザーとコミュニケーションを取り、交流を深めることでユーザーが企業に対し共感が生まれ、商品やサービスに対して愛着を持ってくれるようになります。
その愛着からファンが生まれ、さらにサービスに満足してもらうことができれば、ファンからリピータを増やすことができます。
リピーターは継続的な売上向上とLTV向上にも期待できるため、SNSの特性を活かしてユーザーとの距離をできるだけ縮め、長期的なつながりを作っていきましょう。
NPSの向上
NPSとは、Net Primoter Scoreの頭文字を取った略称であり、他社推奨意向度を意味しています。
つまりユーザーが企業や商品、サービスに対し、どれだけ愛着や信頼があるか、ということをスコア化したものです。
特定の商品やサービスを、友人や家族、同僚などにどれぐらいおすすめしたいか、という度合いのことであるため、NPSの向上は売上に大きく繋がります。
ファンを育成しリピーターを増やし、ユーザーとの良好な関係性を築くことができると、ユーザーは自然と「良い商品やサービスだから誰かにおすすめしたい」という気持ちが生まれます。
そうするとSNS上で商品やサービスをおすすめしたり、情報をシェアするなどの行動に繋がります。
情報が広く伝播していく可能性
SNSの最大の特性は、情報の拡散力です。
どのSNSにもいいねやシェア機能があり、これらの機能を利用することで、幅広いユーザーに自社企業のこと、そして商品やサービスのことを認知してもらうことができます。
また、ユーザーに近い属性のフォロワーへの情報拡散に期待することができるため、有力なターゲット層への認知普及をすることも可能です。
さらに、SNSマーケティングにインフルエンサーを起用することで、さらなる情報の伝播に期待することができるでしょう。
インフルエンサーは影響力が高く、日々の投稿が注目されているため、インフルエンサーを起用したり、ユーザーに対し魅力的なコンテンツを作成することで、コストをかけずに情報を効率よく伝播できるのです。
ユーザーとコミュニケーションがとれる
SNSはユーザーと企業の間でのコミュニケーションが取りやすいプラットフォームです。
ユーザーの意見をタイムリーに、そしてダイレクトに受け取ることができるため、ユーザーの意見を参考にしながら商品やサービスの開発を進めたり、改善に役立てることができます。
このようなPDCAサイクルを素早く回転させることで、ユーザーの満足度を高めることができ、顧客離れを防ぐことに繋がります。
また、商品やサービスに対するユーザーのコメントから、その本音を把握することで、新商品開発などのマーケティングにも活用することができます。
もちろん良い意見ばかりであるとは限らず、厳しい意見もありますが、商品開発に役立つ情報として捉えることも非常に大切です。
SNSマーケティングのメリット
SNSマーケティングのメリットを下記でご紹介します。
SNS上で関係性を構築できる
SNSマーケティングのメリットは、消費者目線で情報発信ができてユーザーとの距離感を縮めることができる点です。XやInstagram、Facebookなどほぼ全てのソーシャルメディアにはコメントやリアクション機能などがついており、そこでユーザーと直接やり取りができるようになっています。
これまでは企業やブランドがユーザーとコミュニケーションを取る場合にはどうしても距離がありましたが、SNSのこれらの機能を使うことによってファンの育成、認知率の向上が可能になりました。またいいねやRT数、コメント内容から忖度のない反響や生の声を拾うことができるようになりました。
SNS活用による広告費の削減
SNSアカウントの作成は無料で行うことができ、従来のテレビCMや雑誌などのオフラインで行う広告に比べると格段にコストを抑えることができます。運用をしていく中でコストのかかる写真やリソースの収集が必要になり、デフォルトで備わっているインサイト分析機能以上のものを使う場合には追加の費用がかかることがありますが、それでも高額なオフライン広告費の相場に比べると大幅なコスト削減となります。またSNS広告は細かいターゲティング設定が可能なのでオフラインの広告よりも精度の高い配信が可能になります。
広告効果を可視化できる
SNSマーケティングでは広告効果が数字として可視化できます。企画や商品が消費者に受けているのかどうかもSNSの反響である程度分かります。SNSマーケティングは、売上やユーザー数だけでなく、その成果に至るまでの流入数や離脱率などの経路まで数値化できるので成果にたどり着くまでの改善点がわかりやすいです。ターゲティング設定からもどの層に商品が支持されているのか把握できるのでSNSマーケティングは今後の販売戦略に結果を反映しやすいです。
広告効果の即効性が高い
SNSは手間なく発信することができるのでリアルタイムの発信に適しています。マス媒体では掲載準備や撮影など時間がかかっていましたが、SNSは広告を出したい時にすぐに発信ができます。また、SNSマーケティングはボタン一つで拡散もすぐにできるので二次拡散も早くリアルタイムで話題性が高くなります。SNS広告に出稿した場合も同様で、思い立ったらすぐにできるので時間を要しません。
SNSマーケティングのデメリット・注意点
多くの企業で実践されているSNSマーケティングですが、デメリットもあります。 主なものとして3つあげておきましょう。
● SNS運用の負担
● 炎上の危険性
● リテラシー問題
競合他社との差別化を図る際に大切なのが、コンテンツの質と量です。日々変化するトレンドやSNSプラットフォーム、ルールなどさまざまな環境変化に対応するために、SNSマーケティングに長けた人材が不可欠になってくるでしょう。社内で人選できなければ外部に頼るしかありません。もちろんそれにはコストが発生します。

さらにユーザーとのコミュニケーションの負担もあります。しかし、コミュニケーションが市場のトレンドを知る手がかりになるのです。
実際、筆者もXなどで企業アカウントにリプライを送ったり質問をしたりすることがあるのですが、回答が返ってくるとちょっぴり嬉しかったりします。要求を伝えられたことや、疑問が解消されたことももちろん助かるのですが、それ以上に企業という姿かたちの見えない存在を相手にしていたつもりなのに、ふたを開けてみればSNS担当者の顔や性格がひょこっと出てくる……そのギャップに親近感を覚えるのかもしれませんね。
次に、情報が拡散することはプロモーション上重要ですが、予期せぬネガティブな情報も同様に拡散してしまう危険性があります。正しいと思っていた価値観が人によっては異なるものです。言葉ひとつで企業の信頼を損ねることを理解しましょう。
また、SNSマーケティングでは運用するスタッフ一人ひとりがマナー、モラル、セキュリティをしっかり理解できるようリテラシーについて教育する必要があります。
SNSマーケティングの関連資料まとめ
以下では、SNSマーケティングの関連資料をいくつかピックアップしています。
気になる資料がございましたらお気軽にご活用ください。資料ダウンロードは何度でも無料です。

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
SNSマーケティングを動画で解説
メディアレーダーが開催するセミナーでは、SNSマーケティングに強みを持つ企業様にご登壇いただいております。
ここに掲載している動画もその一部です。参考になる内容になっておりますので、ご興味がございましたらご視聴いただければと思います。
SNSには、企業のマーケティングを支える大きな力が秘められています。しかし、ほとんどの企業はSNSを活用できていません。それは、「絶対に外してはいけないSNS活用の根本ルール」をわかっていないからです。これを知らないまま、なんとなくの運用を続けても、伸びることはほとんどありません。逆に、そこさえ押さえておけば最小工数で最大成果を上げることが可能になります。そこでこのセミナーでは、弊社がSNSのみで2ヶ月で1億円を売り上げた実績をもとに、企業がSNSを最大限活用するための方法論を徹底解説しました。
※本セミナーは2022年6月9日(木) に開催された「第6回 メディアレーダー EXPERT WEBINAR WEEK」内のセミナー動画です。
動画内の情報については、登壇企業へ直接お問い合わせください。
テーマタイトル
「加速する3大SNSマーケティング最新の運用術 ~Instagram・Twitter・TikTokの極意~」
詳細なターゲティングを可能にし、広告業界に革命を起こしたSNS広告。
2022年もスピードを落とすことなく、ネット広告の筆頭として成長を続けています。
現在、ユーザーが利用するSNS媒体は明確に差別化されてきており、成果を出す上で、SNSごとの適切な運用は今まで以上に重要な事項と言えます。
今回のセミナーは「Twitter」、「Instagram」、「TikTok」の最新運用術を短い時間で広く深く学べる、欲張りなマーケター向けのセミナーとなっています。
SNSマーケティングで活用される主要SNSまとめ
SNSマーケティングは各大手SNSで行うことができます。広告配信の目的やターゲット層に合わせて適切なSNSを選択しましょう。
Instagram(インスタグラム)
Instagramとは写真・動画の共有SNSで「インスタ」と略称で呼ばれています。Instagramの利用者の割合は年代別でも幅広く、20~40代がメインのアクティブユーザーです。40~50代のユーザーも増加率が高く、現在多くの企業がSNSマーケティング・集客の戦略として起用しているSNSツールです。特に女性や若年層をターゲットとしたマーケティング戦略を行う企業にInstagramは向いています。
メリットは視覚効果を最大に引き出すことができるSNSのUI/UXです。InstagramというSNS集客ツールはアパレルや不動産、飲食店などのコンテンツのアカウントに非常に適しています。Instagramを使ったSNSマーケティングでは自社のInstagramアカウントで投稿する方法とInstagramに広告を出稿する方法があります。自社SNSアカウント運用はコストは掛かりませんが、広告効果を出すためにSNSに費やす時間が必要になることが多いです。SNS広告出稿はコストは掛かりますが、広告効果の即時性、細かいターゲティングで効果をすぐに出しやすいです。
【関連記事】
Instagramマーケティングとは?手法・方法や企業のまとめ
LINE(ライン)
LINEは日本で月間ユーザー数が最も多いコミュニケーションSNSです。日常の連絡ツールで幅広い年代のユーザーが利用しており、ユーザー数は8,300万人に上ります。ユーザーへの訴求方法としては、直接的に訴求できるLINE公式アカウント、幅広い年代に配信されるLINE広告、提携サービスのLINEニュースやLINEマンガなどが挙げられます。プライベートでも仕事でも使用することが多いLINEは確認頻度が高いSNSなのでユーザーの目に入りやすく認知拡大効果が高いです。ユーザーのターゲティング設定も行うことができるので、精度の高いSNS広告配信を行うことができます。
【関連記事】
LINEを活用したマーケティング戦略、種類、ツール、会社まとめ
X(旧Twitter)
Twitterとは140字以内のテキストと画像や動画を「つぶやき」として呟くことができるSNSです。ツイッターの利用者は20~30代が多く、40代を超えると男性の利用者の割合が増します。
ツイッターをマーケティング戦略として起用するメリットとして、主要SNSの中で最も投稿が拡散されやすいということが挙げられます。そしてSNS上に拡散されれば短時間のうちに情報が拡散され、不特定多数のユーザーに情報を認知してもらえるようになります。またSNS広告出稿の場合、ターゲットが起こしたアクションに対して課金されるので二次拡散にコストがかからないこともTwitterの魅力の一つです。また自社のパブリックサーチがしやすく、良くも悪くも消費者の生の声をSNS上で聴くことができます。
【関連記事】
Twitterのマーケティング戦略、7つの手法、ツールまとめ
Facebook(フェイスブック)
SNSメディアでの利用者数は、フェイスブックが最大数を誇ります。利用者層としては30~50代が多く、ビジネス目的で利用される機会が多いことから、SNSツールの中でもフォーマルなイメージが強くあります。
利用するメリットとして、他SNSよりもテキスト、写真の制限が少なく一つの記事のような投稿ができるので、コンテンツをしっかり訴求することができるのでファン育成のハードルが比較的低いということがあります。ファン獲得専用の広告機能などもあり、シェア機能で拡散される確率も高いことから汎用性の高いSNSツールとして認識されています。健康食品などの高い年齢層向けの商品や、BtoB商材など年配の権限者に向けた商品とFacebookを利用したSNSマーケティングは非常に相性がいいです。
【関連記事】
Facebookのマーケティング戦略について│事例│ツールまとめ
YouTube(ユーチューブ)
YouTubeは世界中で人気な動画プラットフォームです。国内では若年層をメインに幅広い年齢層のユーザーに利用されています。
YouTubeを利用したマーケティングには他のSNSより市場の大きいインフルエンサーマーケティングや投げ銭のできるスーパーチャット、ターゲティング設定をした広告配信などが可能です。最近ではスマートフォン向けの縦型の動画SNS広告も導入されています。YouTubeを使ったマーケティングは動画視聴前後や途中に挟まれる動画広告がメインですが、人気ユーチューバーとコラボしたタイアップ動画もYouTubeマーケティングも挙げられます。
【関連記事】
YouTubeマーケティングとは?活用方法や成功事例
TikTok(ティックトック)
TikTokは若年層を中心に近年注目されている動画プラットフォームSNSです。短い尺の動画がテンポよく流れていくのが特徴のSNSです。
TikTokでのSNSマーケティングでは起動時やフィードの中で広告を表示したり、指定のハッシュタグでユーザーに投稿を促すハッシュタグチャレンジが可能です。「何をするか」も大切ですが、「誰がするか」も大切なので人気のTikTokerがハッシュタグチャレンジをやると一気に話題がSNS上で拡散されることもあります。また、
TikTokの動画フォーマットと類似したネイティブアドのような広告が多く嫌悪感が少ないSNS広告が多いです。
【関連記事】
TikTokにおけるマーケティング戦略とは?関連サービスの資料と比較・まとめ
SNSマーケティングの具体的な手法
SNSマーケティングとは具体的にどのような手法を指すのでしょうか。下記に5つのSNSマーケティング手法をご紹介します。
SNSアカウント運用
SNSアカウントの運用では、投稿やフォロワーケアを行い自社ファンを育成していきます。SNSアカウント運用では、自己発信の投稿に加え、フォロワーからのリプライに返信したり、パブリックサーチを行ってリツイートやいいねなどの反応を返す必要があります。
SNSアカウント運用は自社で行う場合、自社ならではの発信や 自社愛を自然と醸すことができるのでファン育成に適しています。また、社内にSNSアカウント運用のリソースがない場合は外注し、SNSアカウント運用代行を依頼することも可能です。外注する場合、SNS運用のプロに依頼することができるので、一番反応のいい時間に投稿できたり、エンゲージメントの獲得方法について熟知しています。
【関連記事】
SNSアカウント運用について徹底解説!
【SNS運用入門】SNS運用で成果を出すためのガイドはこちら
SNS広告
各SNS媒体それぞれに広告出稿することができます。
SNSは独自の広告配信サービスを保持しており、その媒体特性に応じたテキスト、写真、 動画などの広告をユーザーに配信することができます。また、性別、年齢、住所などSNSの登録ユーザー情報やフォロー中の興味のある分野に絞って広告配信を行うことができます。ターゲティングを行いつつ、広告配信ができるので効率の良いマーケティング活動が可能になります。配信期間や時期、配信費用を 自社で自由にコントロールすることができるため、急な企画、予算消化など自分のニーズに合ったプランを作成し広告出稿を行うことができます。
またターゲットを自由に設定できるので、自社を知らない人にターゲティングすることができるので認知度の有無に関わらず施策を実施できます。
【関連記事】
SNS広告について徹底解説!
SNSキャンペーン
SNSを活用したキャンペーンです。「会員登録」「写真投稿」「拡散」等の一定条件を満たすとキャンペーンに参加できる、商品がもらえるという マーケティング手法となっています。認知促進、フォロワー拡大、話題性の創造など目的に応じて条件を設定するSNSキャンペーンでは、目的達成の ための一時的な効果だけでなくUGC投稿の増加、企業、商品、サービスのファンの増加、既存顧客のナーチャリングなどの副次的な効果もあります。
SNSキャンペーン単体で行う場合は、既存顧客や既存顧客と類似したユーザーに届くことが多いです。自社サービスを認知していないユーザーに リーチしたい場合は、SNS広告等と組み合わせて施策を実施することをお勧めします。
【関連記事】
SNSキャンペーンとは?
【TikTok入門】フォロワー0からバズを生む!?
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングとは、SNS上で人気投稿を発信し、フォロワーを多く獲得している影響力の強いユーザー「インフルエンサー」に 商品サービスPR投稿を行ってもらう手法です。「人気のインフルエンサーがこの商品を使ってるから買おう」といった購買意欲を掻き立てられるので 消費者に対して訴求することができます。
一方でPR表記なく投稿を行うと、ステルスマーケティングと位置付けられ消費者からの反感を買うので 気を付けて投稿を行うべきポイントとなっています。
【関連記事】
インフルエンサーマーケティングとは?徹底解説!
【SNS戦国時代】インフルエンサーマーケティングの有効打とは?
ソーシャルリスニング
ソーシャルリスニングは、各種SNSなどのソーシャルメディア上でユーザーが発信・交流している内容を検索・分析し、その結果を製品開発やマーケティングアプローチ手法の選択などに活用する ことです。ユーザーや世間の生の声を聴くことができるソーシャルリスニングはアンケートやインタビューよりも精度が高い本音を聞きやすく、インサイトの発見に役立ちます。
タレントが自身の名前をSNSメディアで検索する「エゴサーチ」が有名ですが、自社名や自社商材・サービス名を検索する「パブリックサーチ」も このソーシャルリスニングに当たります。また、自社サービスについて分析できるだけでなく、競合サービスや商品のソーシャルリスニングも行うことができるので競合調査が可能になりました。
【関連記事】
ソーシャルリスニングについて徹底解説
【関連資料】ソーシャルリスニングに最適なSNSは…
SNSマーケティングの進め方を解説!
成功するSNSマーケティングは、計画的に進めることが重要です。目標設定から戦略選択、実行、効果分析まで、一連の流れを把握し、効率的に目的達成を目指しましょう。このプロセスは、ブランド認知度の向上から顧客エンゲージメントの促進まで、幅広い目的に対応可能です。
SNSマーケティング実施の目的を定める
まずSNSマーケティングを行う前に、SNSマーケティングをどのような目的で実行するのかを考える必要があります。自社の商材やブランドの認知拡大か購入促進か、短期的な集客をしたいのか、市場感をリサーチしたいのかなど、目的意識を持って運用することが大切です。目的が明確であればあるほど、戦略立案が容易になります。
目的に応じたSNSマーケティング手法を選択する
目的に合わせて最適なSNSプラットフォームとマーケティング手法を選びましょう。ターゲットオーディエンスが利用するSNSを活用し、コンテンツの種類や投稿頻度も目標達成に寄与する形で計画します。
KPIを設定して、SNSマーケティングを実行する
効果的なSNSマーケティング活動のためには、適切なKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。これには、エンゲージメント数、フォロワー増加数、ウェブサイトへの流入量などが含まれます。KPIをもとに活動を実施し、定期的に進捗をチェックします。
実施後、得られた広告効果を分析・振り返りを行う
SNSマーケティングを実際に行って、どのような広告効果が得られたかを数値分析しましょう。分析の結果、施策の成功ポイント、失敗ポイントがわかるので、得たポイントを活かして次の施策を実行しましょう。
SNSマーケティングのポイント
SNSマーケティングには下記のポイントがあります。
ひとつずつ、順番に解説します。
自社ブランドとの親和性を考慮する
広告を出したい商材やブランドと、SNSそのもののプラットフォームとの相性が合うのかどうかを考える必要があります。例えば、Z世代や若者に多く支持されているTikTokでは、高所得向けの商材はマッチしにくいです。
どちらのSNSでどのような訴求方法でブランディングを行うか、ユーザーとどのようなコミュニケーションを行うか熟考する必要があります。
SNS上でのコミュニケーションの取り方
SNS上でのコミュニケーションは、通常のコミュニケーションとは異なり、記録としてデジタル上に残るので、注意する必要があります。
SNSリテラシーを身に付けて、SNS上でコミュニケーションを取りましょう。
また、全員に対して発信しているようなSNS形式では、自分ごとになりにくく、投稿がスルーされやすいです。そのため、個人に語りかけているような投稿を意識しましょう。
SNSマーケティング担当者をアサインする
SNSマーケティングを行う際に、実際の投稿や運用、それに伴う効果測定等、SNS運用業務がかなり負担になります。そのため、SNS運用の専任の担当者をアサインしましょう。
また、固定の担当者にすることで、投稿の一貫性を持たせやすくなるため、尚良しです。
SNSの炎上対策を行う
SNSマーケティングを行う際には炎上対策を必ず行いましょう。SNSの炎上は故意でなくても意図せず起こってしまうので、投稿や発信内容のチェックを怠らずに実施しましょう。
また、万が一の場合、炎上してしまった時のマニュアルを作成しておきましょう。
モラルやポリティカルコレクトネスに沿った発信を心がけましょう。
日常的に分析を行い、PDCAを回しながら運用する
SNSマーケティングは地続きの作業なので、一発当てたらいいという作業ではありません。日常的にSNSの投稿や発信に対するフィードバックの数値について分析を行い、投稿のPDCAを回していきましょう。長期の運用でファン化に繋がったり、新規ユーザーを獲得できたり、様々な副次効果が得られることが予想されます。
SNSマーケティングの事例
下記ではSNSマーケティングの事例をご紹介します。
Instagramマーケティングの事例:ゼクシィ
結婚情報サービスのゼクシィはInstagramを活用したSNSマーケティングで成功しました。Instagram広告の中でも縦長のスマートフォン全画面表示できるストーリーズ広告を使用し、ターゲット層の結婚前の女性の関心が高いドレスをテーマに世界観を強く訴求した所、CPIの40%削減に成功、クリック率は4倍という結果になりました。
Twitterマーケティングの事例:あつまれ!どうぶつの森
「あつまれ!どうぶつの森」、通称あつ森は2020年3月に発売されて以来、累計販売数は世界中で右肩上がりの大ヒットになりました。このヒットの要因にはゲームの様子を投稿したInstagramやTwitterのハッシュタグなどSNS上の拡散が挙げられます。
特にTwitterのハッシュタグは末尾に登場キャラクターのフラッグが付きSNS拡散を促進していました。映える可愛い世界観をベースに、自分でゲーム内の島や家を整備できる「センスや個性」が問われる要素も加わり承認欲求を満たすSNS拡散の要因を十分に孕んでいました。その投稿をゲームをしていないユーザーもやりたくなり、どんどんSNS上で拡散していく構造でした。マイデザインと呼ばれる自分で描いたデータを絵や絵画にできることを利用し、ブランドの認知拡を目的に美術館やファッションブランドなどの企業も参入しました。
独自情報!メディアレーダーで人気のSNSマーケティング資料はコレだ!
ここでは、昨年1年を通し、メディアレーダーでもっともダウンロードされたSNSマーケティングの資料をランキング形式でご紹介いたします。
SNSマーケティングに携わる人であれば見て損はない内容となっています。
【10位】『新鮮なクチコミを長期的にInstagram上へ露出!』トラミー長期プラン | 株式会社アイズ
消費者が購入検討の際に、重要視するのは消費者目線のリアルなクチコミです。
圧倒的な商品数がある場合はクチコミを参考に購買の意思決定をして、
よりリアルな使用感などを消費者は求めます。
SNS上で商品の比較検討がされていることも多いため、
新鮮でリアルなクチコミが持続的にSNS上に露出されている必要があります。
☆サービスについて
トラミーとは主婦やOLなどの一般人ブロガー会員を「約10万人」抱えており、
条件にあったブロガーに募集を行い、SNSやWEB上へクチコミを投稿してもらうサービスです。
ブロガーは一般消費者なので消費者目線のリアルなクチコミを獲得することができます!
☆サービスの特徴
消費者目線のリアルな商品/サービス満足度・感想・写真などを、
クライアント様のサイトやWEB広告のクリエイティブ活用いただくことが
『無料』で『無期限』可能です!
◆ブロガー属性
20代、30代、40代、50代女性
◆獲得可能コンテンツ例
・商品を使用している様子を動画でレポート
・オリジナルレシピを獲得
・一般人ならではのリアルな投稿画像を獲得
◆こんなご担当者様にオススメ!
・認知度を向上したい!
・消費者のリアルな声が欲しい!
・WEBやSNS上に商品の口コミを増やしたい。
・LPやEC上の購入率を上げたい!
・Instagramを活用していきたい!
【トラミー】媒体資料はこちら
https://media-radar.jp/detail16.html
▼ご支援可能な領域
・クチコミ プロモーション
・SNS プロモーション
・マストバイ プロモーション
・SNSキャンペーン支援
・UGC支援
・認知拡散/認知向上
・比較検討材料 増加
・ハッシュタグ 件数増加
・顔出し 素材獲得
・インスタグラマー キャスティング
・マイクロインフルエンサー キャスティング
・インフルエンサー キャスティング
・モニター 施策
・レビュー 施策
・CGMサイト(クチコミサイト等)支援
▼ご納品物納品物
・投稿URL/アンケート生データリスト(Excel)
・実施レポート(PPT)
(内容:リーチ数・エンゲージメント数・PV・UU数、アンケート集計結果、記事抜粋等)
https://media-radar.jp/detail4598.html
【9位】
※現在、9位の資料は非公開となっております。
【8位】【Z世代SNSマーケティング】モデル募集〜撮影〜UGC風動画広告の制作、一括対応 | シャトルロックジャパン株式会社
/
各種SNS公式クリエイティブパートナーである
Shuttlerockの動画クリエイティブ制作実績100,000件以上!
\
動画制作サービス(Shuttlerock Studio)のUGCパッケージが登場!
━━━━━━━━━━
こんなことができる!
━━━━━━━━━━
・UGC風動画のモデルキャスティング
・UGC風動画の撮影
・UGC風動画素材を活用した動画広告制作
→ モデルキャスティング・撮影から動画広告制作まで一括対応
━━━━━━━━━━
こんな方におすすめ!
━━━━━━━━━━
・商品画像などの広告感が強い素材しかない
・広告予算を抑えて、UGC風動画広告を制作したい
・UGC風動画を制作したい
(Instagram(インスタ)用・TikTok(ティックトック)用・YouTube(ユーチューブ)用・Twitter(ツイッター)用など)
━━━━━━━━━━━━━
UGC風動画のメリット
━━━━━━━━━━━━━
◾️CTRの向上
クリエイティブに人が登場するリール広告では
人が登場しないリール広告よりもCTRが25%高い(Meta調べ)
◾️視聴率、エンゲージメント率の向上
冒頭が人物から始まるクリエイティブは
冒頭が人物以外から始まるクリエイティブと比較して
6秒視聴率が125%、エンゲージメント率が169%向上(TikTok調べ)
━━━━━━━━━━━━
低価格な料金プラン
━━━━━━━━━━━━
◾️+5万円でオプション付与可能
動画広告制作費用+5万円でモデルキャスティング〜撮影〜動画広告制作まで一括対応
https://media-radar.jp/detail24680.html
【7位】【SNS集客】シニアにも人気の数独でTwitterをバズらせる方法とは? | 株式会社ニコリ
世界100カ国以上で注目のパズルコンテンツ「SUDOKU=数独」は、実は株式会社ニコリの登録商標です。
読売新聞オンラインのコンテンツ総選挙でも支持率35%を獲得して第1位となりました。
数独の解き方を解説した公式YouTubeチャンネルでは18万回再生を誇る動画も公開中です。
この数独を使い、Twitterキャンペーンを行った際のインプレッション数、エンゲージメント数を紹介しています。
また、e-数独、e-クロスワードの事例リンク集もつけています。
シニア向け、ファミリー向けの施策にお困りのご担当者様、必見です。
e-数独、e-クロスワードはiframeを埋めこむだけで更新作業はおまかせのパズルブラウザアプリです。
ぜひ資料をダウンロードして数独の威力を感じてください。
https://media-radar.jp/detail20502.html
【6位】
※現在、6位の資料は非公開となっております。
【5位】富裕層子育てママに刺さるSNSマーケティング等のプロモーション施策について | 株式会社ネクストビート
■株式会社ネクストビートにてマーケティングを実施する利点
・日本最大級の保育士・幼稚園教諭と保育園・幼稚園ネットワーク
(40万人登録:資格保有者の30%強)(15,000園:全保育施設の40%強)
・富裕層と3歳以上の子育てママパパの含有率が高いメディア運営
(800万円以上が36.1 %・1,000万円以上が14.4 %、3歳以上が51.1%)
・リアル子育てママインフルエンサー3,000人
(リアル子育てママによるユーザ参加型、発信型コンテンツを作成可能)
・認知から購買まで、子育てママ世帯に効率的にリーチできるタッチポイント・メディアで、適切な情報発信ができるトータルマーケティング力
(リサーチ、企画、キャスティング、イベント運営、サンプリング、タイアップ広告、記事・動画制作、広告配信、効果検証、改善提案)
■本資料の目次
・株式会社ネクストビートとは
・富裕層子育てママの購買動向についての調査結果報告(重要なタッチポイント・メディアの洗い出し)
・重要なタッチポイントに向けマーケティングを実施した事例
https://media-radar.jp/detail24097.html
【4位】Instagram/Twitter/TikTokを活用して商品のファンを獲得する | 株式会社エクスクリエ
株式会社ドゥ・ハウスは、1980年創業のマーケティング会社です。
開発マーケティング(調査)から販売マーケティング(プロモーション)の2軸で
500社以上の企業さまと年間2500本のプロジェクトを受託しております。
昨今、SNSの利用は各年代で日常的なものとなっており、
特にTwitter、Instagramは30~40%の人が日常的に利用しているという調査結果が出ています。
新しいトレンド情報や新商品情報をSNSからキャッチし、
トライアル、リピートにつながっていくものと考えられます。
本資料では、SNSを活用したマーケティングを行うことで得られる効果と、
具体的に当社がお手伝いできる施策内容についてご紹介しています。
◆PR投稿で、企業が伝えたいメッセージを届ける
◆ハッシュタグにより、多くのシーン訴求を行う
◆トライアル・売上UPにプラスして、クチコミ拡散を行う
https://media-radar.jp/detail22598.html
【3位】【Twitter&Instagram】SNSインフルエンサー漫画家タイアップ広告 | 株式会社トレンド・プロ
各種SNSで話題を呼んでいるインフルエンサーマーケティング。
その中でも、「漫画家タイアップ」に関する資料です。
様々な業界の企業様の事例やインフルエンサー漫画家の情報も掲載しております。
広告の主戦場がSNSとなっている現代において、マンガを絡めたプロモーションは
受け入れられやすいという声が多いです。
●インフルエンサー漫画家タイアップとは…
フォロワー数十万人の漫画家が御社商品やサービスを紹介するマンガを描き、SNSで拡散します。
対応SNS:ツイッター/Facebook/Instagram/LINE/Youtube/TikTok
広告配信先:Google広告/Yahoo広告
●ポイント
①インフルエンサー漫画家がバズらせる
SNSと相性が良いマンガコンテンツは安定的な拡散を見込むことができます。
マンガはユーザーの純粋な「凄い」「面白い」等の好意的な感情で拡散される傾向にあり、
PR投稿でも高いエンゲージメント率を見込めます。
②商品理解・共感を促す
「読む」に対して「見る」は、処理できる情報量が約2倍になります。
マンガは「疑似体験」によって読者の共感を呼びやすく、理解度を高めやすいうえ、
右脳に訴えかけ記憶が定着しやすいという効果も期待できます。
いわゆる一般的なインフルエンサーによる写真投稿ではなく、マンガだからこそ、
興味喚起だけにとどまらない商材・サービスの理解促進ができるのです。
③ターゲットにマッチした漫画家と構成の提案
インフルエンサーマーケティングを行う際に重要になのは「誰にどのような投稿をしてもらうのか」。
訴求したい点とインフルエンサー漫画家の特色の双方を考慮したマンガ構成にする必要があります。
トレンド・プロでは、商材・サービスのPRに適したインフルエンサー漫画家のアサインだけでなく、
マンガの構成までご提案いたします。それによって、より費用対効果の高い広告施策を実現します。
●おすすめ業界
家電・美容・飲食などBtoC業界全般
【導入事例】
①シャープ様…Twitter/Instagram
②キッコーマン様…Twitter/Instagram
③パナソニック様…Twitter
https://media-radar.jp/detail21912.html
【2位】【TikTok】マーケター必見!TikTok企業活用事例14例まとめ | CARAFUL株式会社
日本でも人気急上昇中のショートムービープラットフォームアプリ「TikTok」の企業活用事例をまとめた資料です。
TikTokはYouTube、Instagram、Twitterと並ぶ人気を誇り、企業のマーケティング活用もはじまったばかりのプラットフォームです。
CARAFULは2019年より、「TikTok」とTikTokクリエイター育成についてのマネジメント契約を締結しています。
これまでも数多くの企業様のTikTokを活用したマーケティングのご支援を行ってきました。
「TikTokは聞いたことはあるけどよくわからない」
「若い子が使ってるだけじゃないの?」
「企業がどう使えばいいかわからない」
などとお悩みのマーケターの皆様、TikTokを活用して成功をおさめた企業事例を参考にしてみてはいかがでしょうか?
https://media-radar.jp/detail14572.html
【1位】【SNS4媒体を比較!】インフルエンサーを活用したアフィリエイト広告、徹底解説! | 株式会社ファンコミュニケーションズ WP
SNSを中心に影響力を広げるインフルエンサー。
アフィリエイトとの相乗効果、A8.netで実施できるインフルエンサー施策を紹介します。
■アジェンダ
1.SNSとインフルエンサー
2.インフルエンサーマーケティング
3.インフルエンサー施策
■こんなお悩みはありませんか?
・インフルエンサーマーケティングのメリット/デメリットを知りたい
・インフルエンサーで紹介してもらうにはどんなジャンルが向いているのか知りたい
・まずは小規模でインフルエンサーマーケティングを始めてみたい
・インフルエンサーはどんな年齢層に訴求できるのか知りたい
■この資料でわかること
1.インフルエンサーの種類
2.インフルエンサーマーケティング基礎
→ 4大SNSの特徴比較(Instagram、TikTok、Twitter/X、YouTube)
3.アフィリエイト×インフルエンサー施策の導入事例・イメージ
■A8.netの対応領域
・成果報酬
・新規集客
・認知拡大
・第三者 口コミ訴求
・インフルエンサー活用 SNS広告
https://media-radar.jp/detail16783.html
SNSマーケティングの最新情報を探すなら
2023年の年間人気資料ランキングはいかがでしたか?
メディアレーダーでは、SNSマーケティングに関する資料が多数掲載おりますので、今後ともぜひお役立ていただければと思います。
SNSマーケティングは、現代のマーケティング戦略の核心的な立ち位置にいます。目的を達成するためには、各SNSの特性を理解し、目標に合わせた戦略を立てることが必要になってきます。
この記事が少しでもSNSマーケティング活用の参考になっていれば幸いです。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php