国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,376件  会員数132,614人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年07月07日 更新日:2023年09月22日

新サービスプロモーションとは?方法やコツ・企業事例を紹介!

新サービスプロモーションとは?方法やコツ・企業事例を紹介!新サービスプロモーションとは?方法やコツ・企業事例を紹介!

新サービスプロモーションとは?

新商品やサービスの展開で集客がうまくいかない、売上が伸びないと悩む企業は少なくありません。 大切なことは、商品やサービスのターゲットを絞り、認知度を高めて好感度を上げることです。 そのためにはターゲットのニーズを知り、最適なプロモーションを行い、リピータになってもらうことが欠かせません。 広告のデザイン一つとっても、ターゲットを意識したデザインやキャッチコピーも重要になってきます。 また、ターゲットが日頃よくアクセスする広告媒体を知ることもビジネス戦略を練る上でポイントになります。

プロモーションとマーケティングの違い

プロモーションとマーケティングは似て非なるものといえます。 プロモーションとは、消費者に商品やサービスを認知してもらうために販促活動を行い、購買意欲を高め、購入につなげることをいいます。 販促活動では商品やサービスの魅力を効果的に伝える企画や広告を作成することが重要です。 実際に手にとってもらうなどして興味を持ってもらい購買意欲を高めます。 企業はプロモーションだけでなく、購入者の行動を分析し、ニーズに合った商品開発や企画を提供していくことが欠かせません。 一方、マーケティングとは顧客が自ら買いたいと思う商品やサービスを提供することをいいます。 そのためには顧客のニーズを分析し、それに合った戦略を立案しなければなりません。 どういった商品をいくらで、どれくらいの量を販売するか戦略を組み立てます。 プロモーションはこうしたマーケティング活動の一役を担うものなのです。

プロモーションとキャンペーンの違い

プロモーションは販売促進のための取り組みで、顧客に商品やサービスの認知向上を高める取り組みをいいます。 プロモーションとは直接的または間接的な顧客とのコミュニケーションをさすものです。 一方、キャンペーンはある一定の期間内に広告コミュニケーションや販売促進活動し、認知度向上を目指します。 一般に多くの人に訪れてもらえる施策を企画するのが企業の腕の見せ所といえるでしょう。 プロモーションもキャンペーンもほぼ同じものだとする意見もあります。 それは、キャンペーンで提供される販売促進のテクニックこそがプロモーションだからです。 ただ、対象期間が限られている販売促進活動は基本的にはキャンペーンという認識で間違いありません。

プロモーションとブランディングの違い

プロモーションは販売促進活動が目的であり、ブランディングは企業理念やコンセプトに基づきブランドそのものの価値を高めることで売上を伸ばす戦略の一つです。 ブランド力が高い商品は、顧客からの信頼度や好感度が高まり、価格競争に左右されず、いつの時代でも選ばれるという強みがあります。 しかし、ブランディングは戦略効果がわかりにくいといった面もあります。 そのため各企業さまざまな手法で分析を行い、自社のブランドが市場にどのような効果を与えているか模索しているのです。 ブランド力が強い企業は、その価値が価格よりも優先されるため経済環境が変化して値上げをしても購買力は思ったほど低下しないという効果もあります。 このことから、顧客は商品を購入する際にブランドストーリーをいかに重視しているかおわかりいただけるでしょう。 ブランドストーリーを描ける商品は時代が変わっても残り続けることができるといえます。

プロモーションとPRの違い

プロモーション=PR、あるいはPRの略だと解釈している人が少なくありません。 しかし、実際に運営する立場の人は違いをよく理解してマーケティング活動することが必要です。 プロモーションは販売促進活動することで、商品やサービスを顧客にアプローチして購入してもらうことをいいます。 そのためには、自社商品やサービスを認知してもらい、リード顧客になってもらうことが求められます。 プロモーションで意識すべきことは「4つのP」です。
  • 製品(Product)
  • 価格(Price)
  • 流通(Place)
  • 販売促進(Promotion)
4Pとは企業と顧客の総合的なコミュニケーションをし、何を・いくらで・どこで・どうやって顧客に認識させ購買につなげるかをさしています。 一方、PRとはプロモーションの一部で、顧客との関係構築を目指したものです。 企業と顧客の関係は双方に利益をもたらす関係であることがポイントになります。 プロモーションが販売促進活動であるのに対し、PRは顧客との信頼関係を築くことです。 プロモーションを成功させるためにはPRが、またPRを成功させるためには最適なプロモーションが欠かせません。

新サービスプロモーションについての資料

【主婦ママシニア】3000万人にアプローチ可能!ニッセンプロモーションメディア | 株式会社ニッセンLINX

【主婦ママシニア】3000万人にアプローチ可能!ニッセンプロモーションメディア

美容、化粧品、ヘルスケア、食品のEC通販企業様
メーカー様や、買取、レジャー、暮らしカテゴリの企業様にご支持いただいております。

■訴求先
30代、40代、50代を中心とした女性に訴求できます。
ママ・ファミリー層への訴求もできます。
ECや通販属性の高い顧客へのプロモーションが可能です。

豊富な実績がございます。
貴社商材に合わせた事例もご紹介可能ですのでお気軽にお問合せください。
一部サービスでは、BtoB案件も対応可能です。

■ご案内可能なサービス
《プロモーション》
ニッセン会員に向けて貴社商材を紹介できます!
紙媒体(商品同梱、カタログ同送、DM)、アウトバウンド、オンライン(単独メール広告)のメニューをご用意しております。
セールスプロモーションで、サンプリングも可能です!

また、自社リソースの支援だけではございません!
主に、プロモーション面では自社リソースを利用した支援以外に、
通販エージェンシーとしての機能も持ち合わせており、自社リソースを有効活用しつつ、
テレビ、ラジオ、コールセンター(アウトバウンド、インバウンド)
紙媒体、ストア(店舗)メディア、催事、デジタルの全領域でのご提案が可能です。
それぞれの課題に合ったプロモーションをご提案致します。


■実施不可業種及び不可商材
①風俗・ギャンブル関係
②宗教信仰・布教活動関係
③金運・開運関係
④弊社重複商材 
 ・消費者向けの個人金融商品(キャッシング並びにローン商品)
 ・個人向け生命保険商品・損害保険商品・共済保険商品
 ・アパレル商品・インテリア商品・宝飾品・呉服
 その他、公序良俗に反するサービスや誇大広告、コンプライアンス上問題があると思われるもの。                   
 ニッセンのイメージに則さない広告内容や企業広告に関してはその都度判断となります

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【海外で話題!広告の新常識】SNSで拡散される“手描きアート広告” メディア資料 | 株式会社NOMAL

【海外で話題!広告の新常識】SNSで拡散される“手描きアート広告” メディア資料

都心のアート壁面メディアとは

下北沢・銀座・有楽町など、人通りが多く視認性に優れた都心部の壁面を自社で複数保有しています。駅近・観光地・オフィス街など、通行人や滞在者が多い導線上にあり、通行量・属性・撮影環境を踏まえて最適な壁面をご提案可能です。アート広告が出来上がるまでの過程を魅せることで、広告だけでなく"体験"として記憶に残りやすいことが特長。SNS拡散や話題化を生み出す、都市とブランドをつなぐ唯一無二の広告媒体です。

都心のアート壁面メディアの特徴

当社は、全国300名超のアーティストと連携し、企画・制作・施工まで一貫して手がける手描きアート広告の専門会社です。下北沢や銀座など都心一等地に自社で保有・運用する独自の壁面メディアを複数展開しています。独占的な媒体でSNS拡散・話題化を生み、共感とファンを育む体験型プロモーションを提供。明治やTikTok Japanなどの導入実績もあり、ブランドの世界観を空間に描き出します。

メディア・媒体データ

月間PV数:お問い合わせください

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,海外・外国人,学生

都心のアート壁面メディアの強み・メリット

最大の強みは、希少な「手描きアート広告」と「都心一等地の自社保有壁面」を掛け合わせた独自の広告設計です。アーティストによるライブペイントは制作中から注目を集め、通行人との自然なコミュニケーションやSNSシェアを誘発。完成後もアートとして愛され、撮影・拡散・来訪を促進します。単なる屋外広告にとどまらず、街と人、ブランドをつなぐ"記憶に残る広告体験"として、多くの企業に選ばれはじめています。

都心のアート壁面メディアの広告・料金メニュー

■基本的な料金について
アート制作費(場所・面積により変動)+壁面費用(月額)

※アーティストや面積によって変動いたします。金額詳細についてはお問合せください。

■概算金額
タテ5m×ヨコ8mで合計50㎡のアート広告を制作した場合

アート制作費:4,620,000円
壁面費用:月額50万円程度

※概算お見積りは「平米×10万円(平米単価)+20万円(基本制作料)+10%の進行料」で計算。

課金形態

期間課金,掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

位置情報で『主婦ママZ世代など幅広い層』へ配信!アプリ内ジオターゲティング広告! | ジオテクノロジーズ株式会社

位置情報で『主婦ママZ世代など幅広い層』へ配信!アプリ内ジオターゲティング広告!

トリマ広告とは

移動するだけでポイントが貯まるNo.1ポイ活アプリ「トリマ」に広告を掲載できるサービスです。
「トリマ」はポイント系アプリでは国内トップクラスのアクティブユーザ数を誇り、非常に多くのユーザーに利用されています。

・月間アクティブユーザー数:約400万人
・1人1日あたりの起動回数:平均約7回
・累計ダウンロード数:2,000万
 (2024年10月時点)

トリマ広告の特徴

トリマが持つ位置情報や属性情報を活用した精度の高いターゲティングにより、居住地・勤務地・滞在履歴などのエリアや、年齢・性別だけでなく、年収、子供の有無、興味関心などの様々な属性からターゲティングして広告を配信することができます。
これにより、低コストで無駄打ちの少ない効率的な販促施策が行えます。

メディア・媒体データ

月間UU数:約400万人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,主婦(ママ),学生

年齢:10代~60代

性別:男性・女性

トリマ広告の強み・メリット

①高いクリック率!
・プッシュ型広告のため狙ったお客様にダイレクトに届く

②ターゲットを狙い撃ち!
・トリマで取得した位置データ、アンケートデータを利用した精緻なターゲティング
・地図のメッシュや、都道府県市区町村、利用駅などのエリアターゲティング
・セグメントできる属性項目は11種類

③様々なプロモーションに対応
・店舗集客の他、LPへの誘導、アプリダウンロード促進にも有効

トリマ広告の広告・料金メニュー

○トリマ広告ダイレクト
管理画面から出稿できる運用型広告。1クリック(UU)あたり3円の完全従量制

○トリマ広告プレミアム
アプリのトップ画面、ポップアップ画面に広告を掲載

○トリマ広告ジオプッシュ
ユーザが今いる場所に対してリアルタイムでプッシュ通知広告を配信

○トリマ広告アンケート
トリマのアンケートを利用したアンケートプロモーション

課金形態

インプレッション課金,配信数課金,クリック課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【主婦ママ】全国の幼稚園/保育園を通してファミリー層へサンプリング! | ブックマークジャパン株式会社

【主婦ママ】全国の幼稚園/保育園を通してファミリー層へサンプリング!

なかよしようちえん・ほいくえんとは

『なかよしようちえん・ほいくえん』は、
全国の幼稚園・保育園・こども園を通して、
広告主様の宣伝・販促ツール、アイテムを園児の家庭に届けるルートメディアです。

「園児(0~6才の未就学児)」
「子育てファミリー」
「園児を子に持つママ・パパ」
を対象にしたプロモーションに数多く活用されています。

なかよしようちえん・ほいくえんの特徴

各園から収集したアンケート、電話調査等により随時更新している
精度の高い「園データベース」を元に、案件ごとに配布園を選定し、
宣伝・販促ツール、商品・試供品等の配布を行います。

<配布対象園数/配布部数>
全国 約21,000園/約180万部 
※2025年4月時点


各案件の実施においては、
「配布するツールの企画・制作」から、
「実施園の選定」「配送」まで、
一括で承ります。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:主婦(ママ),ファミリー

なかよしようちえん・ほいくえんの強み・メリット

◆全国の幼稚園・保育園・こども園で展開可能
 ⇒市区単位のエリアセグメントに対応

◆1社単独展開だからこその高い注目度

◆教育・育児支援の現場から届く高い信頼性

◆広告情報と、園児・保護者に向けたコンテンツを盛り込んだ
 本メディア用オリジナルの宣伝・販促ツールを制作
 ※目的・予算等、条件に合わせ様々なクリエイティブに対応
  (オリジナル版/テンプレート版/ぬりえちょう 等)

なかよしようちえん・ほいくえんの広告・料金メニュー

①基本型
 1社ごとに、本メディア専用のプロモーションツールを制作し、
 園児に配布(ツールの形態:冊子・チラシ 等)

②商品・試供品サンプリング

③園内使用ツールの提供

※各メニューの料金は、案件ごとに内容に応じてお見積りの上、提示させて頂きます。
※上記メニューの他に、園におけるイベント開催のコーディネートも承ります。

課金形態

配信数課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Facebook/Instagram】 Meta広告基礎資料2025 | 株式会社アイズ

【Facebook/Instagram】 Meta広告基礎資料2025

Meta広告サービス資料とは

現在のWeb広告に於いて、Meta広告は「認知」から「獲得」まで非常に効果的な媒体となっております。

BtoCからBtoBまで幅広いジャンルに相性の良いMeta広告について、
まずはメリットや特性を知って、導入を検討されてはいかがでしょうか?


認知から獲得まで豊富な実績を持つ弊社がMeta広告を簡潔にまとめましたので、
是非ご参考ださい。

Meta広告サービス資料の特徴

・Meta広告に興味はあるけど未導入の企業様
・今後クライアント様に提案を予定しているご担当者様
・Google広告運用代行会社の乗り換えを検討されているご担当者様

Meta社とも連携している弊社が貴社の売上最大化に向けて、サポートをさせていただきます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,経営者

年齢:20代~50代

性別:男性全般・女性全般

Meta広告サービス資料の強み・メリット

【アイズの強み】
➀上場企業として安心の広告運用
②複数媒体の認定代理店(Google/Yahoo!、X、LINE、TikTokなど)
③初期費用無し
④充実したサポート体制。
→営業、運用担当者と連絡がつきやすい体制。
実際に大手運用代行企業からアイズに乗り換えのケースもあり。
⑤一括したプロモーション提案が可能です。
→クチコミ施策と広告配信をセットでのご提案も可能。

Meta広告サービス資料の広告・料金メニュー

各種料金についてはお問い合わせください。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【広告代理店様・PR会社様向け】プロモーション施策のご案内 | 株式会社エクスクリエ

【広告代理店様・PR会社様向け】プロモーション施策のご案内

調査会社を母体とする株式会社エクスクリエが提供しております、
広告代理店様・PR会社様向けのプロモーション施策のご紹介になります。


~ご紹介サービスラインナップ~

◆店頭送客型サンプリング「テンタメ」
「店頭で試せる」、略して「テンタメ」です。
250万人の会員数と20以上のサイトと連携を行っているため1億人以上にリーチすることができるサイトになります。
貴社指定の流通チェーンに送客し、そこで貴社指定の商品を購入させることが可能で、
トライアル獲得と同時にPOS向上を図ることができます。

◆Webサンプリング「モラタメ」
新商品や話題の商品が試せる、Webサンプリングサービスになります。
230万人の会員数の中から商品の興味関心層や、貴社のターゲット層に絞ってお届けができる
ターゲットサンプリングを採用しております。

◆インフルエンサーマーケティング「REECH」
あらゆるインフルエンサーの検索、分析、管理、キャスティング・レポーティングが可能な
インフルエンサーデータベースツールを展開しております。

◆アンケートアド
アンケート型の記事広告であり、アンケート形式で回答していくことにより商品を理解し
興味換気を高めた上で、資料請求やモニター参加を促進する広告メニューになります。

◆つやプラ
約400万人(92%が40歳以上の女性)のLINE公式アカウントの友だちを保有する40~50代の女性向けエイジングケアメディア。
メディア運営で得た読者のインサイトをフルに活用しつつ、単なる広告出稿にとどまらない様々なマーケティング支援が可能です。

◆キャンペーン事務局
キャンペーン開始後の事務局運営、応募情報の管理や抽選・当選者抽出、
レシートチェックなどの作業、データ集計・レポーティングまでワンストップで行います。


今回の資料では、広告代理店様・PR会社様向けの主要なプロモーションサービスをご紹介しておりますが、
オンライン調査やほか様々な企画のご支援も行っておりますので
ぜひ、お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【リーチ可能な大学数は約800校】年間を通してできる大学生向けプロモーション | 株式会社イオレ

【リーチ可能な大学数は約800校】年間を通してできる大学生向けプロモーション

【リーチ可能な大学数は約800校!】
大学生プロモーションを長年手がけたイオレだからできるご提案で、プロモーションをお手伝いいたします。

●大学施設内で長時間の訴求と複数回の接触が可能 [学食トレイ広告]、[大学内ポスター]、[大学内デジタルサイネージ]
●大学内にイベントスペースを設け、ダイレクトサンプリングやタッチ&トライで深い認知を促し話題を喚起 [学内キャンペーンブース]
●学生の生活導線を確実にカバーできるダイレクトプロモーション[校門前サンプリング]
●通学路、移動時間で目にする [通学路フラッグ/看板]、[SNS広告]
など、本媒体資料では、大学内広告を中心に、様々な手法で大学生の日々の生活をジャックする方法をご覧いただけます。

【大学内広告とは】
大学内の食堂、購買、書店を中心に、大学生がよく利用するスペースを活用した広告です。
企業・サービスの認知度向上や集客、新卒採用ブランディングなどにご利用いただいています。

【大学内広告の特長】
◎高い媒体接触率
学生が長く滞在する校内で自然と目に入る掲出環境

◎高精度の属性セグメント
学部単位のターゲティングで狙った学生だけに効率良くリーチが可能

◎「確実に大学生」にアプローチ
学生ならではの特性を活かし、大学構内という独自の空間で接点を創出


大学生は昼休みを中心とした授業外時間のほとんどを学内で過ごすため、大学内での様々な媒体を利用することで効果的なアプローチができます。
さらに、女子大学や理系大学、上位校、キャンパス単位でのセグメントなど、狙いを絞った掲載も可能です。
「大学生だけをターゲットにした媒体」のみを活用することで、無駄なコストを軽減した効率的なプロモーションを実現します。

就活生を対象とした新卒採用ブランディングからZ世代向け販促プロモーション、若年層集客や啓蒙広告まで、実施事例も多数ございます。
Z世代・大学生向け・若年層向けのプロモーションをお考えの企業様はぜひご覧ください。


■プロモーションメニュー
・学食トレイ広告
・学食テーブルPOP広告
・大学内ポスター
・大学内デジタルサイネージ
・新歓チラシ裏広告
・ノート広告
・大学内ブース出展
・学園祭オフィシャルキャンペーンブース
・学食メニュータイアップ など
上記以外にも沢山のアプローチ手法がございます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【SNS/タレント/インフルエンサー】「モデルプレス」日本最大級女性向けメディア | 株式会社ネットネイティブ

【SNS/タレント/インフルエンサー】「モデルプレス」日本最大級女性向けメディア

モデルプレスとは

「モデルプレス」は、15年にわたるメディア運営や事務所との関係値のもと、
【SNS総フォロワー数約380万人】を誇る日本最大級の女性向けエンタメ&ライフスタイルニュースサイトです。

モデルプレスの特徴

モデルプレスでは、自社で取材・撮影から記事執筆まで一貫しておこなっております。
また、1日100記事以上配信して築き上げたノウハウをもとに、
エンタメやトレンドに敏感な女性の心に響くデジタル広告をプロデュースいたします。

メディア・媒体データ

月間PV数:1.65億PV

月間UU数:2,400万UU

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,主婦(ママ)

年齢:18歳~45歳

性別:女性

モデルプレスの強み・メリット

○F1層約900万人の全域にリーチする「モデルプレス」を使ったプロモーション
○177万フォロワーを誇るX(旧Twitter)をはじめとした、モデルプレスアカウントのSNSを活用したプロモーション
○トレンド好きな女性に刺さる取材・撮影を実施し、記事・動画・SNSで発信
○人気タレントからネクストブレイクするインフルエンサーまで、デジタルに強いキャスティングを起点とした企画をご提案

モデルプレスの広告・料金メニュー

資料をダウンロードのうえご確認ください

課金形態

期間課金,配信数課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【大阪・なんば】デジタルサイネージ広告|高視認・駅前好立地|人で賑わう交差点前 | 株式会社ヴィタ

【大阪・なんば】デジタルサイネージ広告|高視認・駅前好立地|人で賑わう交差点前

なんば駅西口スクランブル交差点前|駅直結|デジタルサイネージ|OOH・屋外広告とは

大阪・なんば駅前交差点にある医療複合ビルの屋外型デジタルサイネージです。歩行者の信号待ちなど、自然と視線が向く場所に設置されており、通勤者や買い物客、観光客など多様なターゲット層へ訴求が可能です。静止画・動画の両対応で、6:00~24:00までの18時間で1日に54回以上放映。最短1カ月から設定可能で、商業施設の告知や企業のプロモーションなど幅広い用途に柔軟に対応可能。関西圏の認知拡大に最適です。

なんば駅西口スクランブル交差点前|駅直結|デジタルサイネージ|OOH・屋外広告の特徴

本デジタルサイネージならではの特徴は、平日・休日を問わず多くの歩行者が行き交う関西屈指の人流エリアという好立地にある点です。関西有数の繁華街かつ交通の要所であるため、昼夜を問わず通勤・買い物・観光などさまざまな目的で訪れる多様な層にアプローチでき、一日を通して高い視認効果を発揮します。このような立地と環境を生かし、企業や店舗のマーケティング活動を強力にサポートする媒体となっています。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,海外・外国人,ファミリー

年齢:10代~60代

性別:男性・女性

なんば駅西口スクランブル交差点前|駅直結|デジタルサイネージ|OOH・屋外広告の強み・メリット

デジタルサイネージは動画や静止画を活用し、紙のポスターに比べ高い視覚的訴求力で通行人の関心を引きます。ネットワーク経由でリアルタイムに情報を更新でき、最新のキャンペーンや案内を即座に反映可能。常に鮮度の高い情報を届け、柔軟かつ効率的な情報発信を実現します。印刷や貼替えの手間やコストを大幅に削減でき、紙の使用量削減で環境負荷も軽減。こうした点から、環境配慮や効率化を重視する企業に最適な広告手段です。

なんば駅西口スクランブル交差点前|駅直結|デジタルサイネージ|OOH・屋外広告の広告・料金メニュー

掲載料金:150,000円/1カ月(税抜)※長期割引はご相談ください。
掲載箇所:Osaka Metroなんばビル 2階・3階ビル壁面(内部設置)
放映秒数:60秒
放映回数:54回以上/1日
放映時間:6:00-24:00(18時間)
放映間隔:20分に1回以上ローテーション放映
規格(cm):H7,590 × W1,250 × 2面
音声出力:無

プラン・メニュー

■設置サイズ
2階:横幅約 6,600mm(1,320mm × 5面)× 縦幅 1,930mm
3階:横幅約 6,600mm(1,320mm × 5面)× 縦幅 1,930mm

■入稿サイズ(動画、静止画)
1016pix × 922pix

■入稿形式(動画)
ビデオコーデック:H.264
ファイル形式:mp4
フレームレート:60FPS

■入稿形式(静止画)
JPEG

課金形態

月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【ビジネスマンに訴求】丸善ジュンク堂書店でPR(しおり・カバー・サンプリング) | 株式会社丸善ジュンク堂書店

【ビジネスマンに訴求】丸善ジュンク堂書店でPR(しおり・カバー・サンプリング)

株式会社丸善ジュンク堂書店:配布メニューとは

「書店メディア」とは、書店を単なる本の販売拠点としてではなく
情報を必要としている生活者が集まる場所『知のプラットフォーム』としてとらえ
クライアントと生活者の新しいコンタクトポイントを提供するメディア。

出版社をはじめ、一般企業や地方自治体等に幅広く採用頂いています。

株式会社丸善ジュンク堂書店:配布メニューの特徴

全国の主要都市を中心に・超大型店を中心に全国展開しており、
100店舗以上ある「MARUZEN・ジュンク堂書店/M&J書店」で、
お客様の要望に合わせたエリアプロモーションが可能。
(北海道・仙台・盛岡・秋田・埼玉・茨城・東京(池袋)等)

性別等のターゲット属性にセグメントしたサンプリング等も可能なため、
自由度の高いプロモーションができる。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,シニア・高齢者,高所得・富裕層

年齢:主に20代〜50代

性別:男女(ビジネスマン)

株式会社丸善ジュンク堂書店:配布メニューの強み・メリット

"■書店ユーザーは買い物意欲が強く、情報収集に熱心
└各カテゴリにおいて興味関心が高い
書籍だけではなく、音楽や家電製品、お菓子など様々なカテゴリに
おいても興味関心が高く、効果的に販売促進できる!

■関連書籍陳列で注目度アップ
└書店内で広告・販促物を展開するだけではなく、それらの関連書籍を一緒に陳列し、
来店者の注目を集め、商品そのものへの理解・関心を深めることができる!

株式会社丸善ジュンク堂書店:配布メニューの広告・料金メニュー

①しおり配布(保存性高)
└広告だけではなく、割引券や抽選券にも利用
②ブックカバー(携帯性・保存性高)
└繰り返しの意識付けが効果的で、利用者の周囲の人への広告露出効果にも
③レジサンプリング
└特定のターゲットに対して訴求
④POSサンプリング
└商品やサービスと親和性の高いターゲットに訴求
⑤有人サンプリング
└情報感度の高い来店者に対して直接アプローチ

※詳細はお問い合わせください

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【放映料&2次使用料がタダ!】調剤薬局サイネージを活用した健康レシピ動画企画 | 株式会社アイセイ薬局

【放映料&2次使用料がタダ!】調剤薬局サイネージを活用した健康レシピ動画企画

調剤薬局のサイネージを活用!ダブル0円健康レシピ動画企画!とは

≪通常月額換算で約200万円の放映料が『0円』になる超お買い得のスペシャル限定企画!≫

健康志向の高い方々がつい試したくなる健康的なレシピを開発し、レシピ動画を制作。
なんと、放映料は『無料』でアイセイ薬局約370店舗に放映可能です!
患者さんからご要望ががあれば、その場でレシピカードの配布も対応できます!

調剤薬局のサイネージを活用!ダブル0円健康レシピ動画企画!の特徴

■通常月額換算で約200万円の放映料が『0円』!
→レシピ動画制作費のみで、アイセイ薬局店舗内のデジタルサイネージにて『無料』で放映致します!

■制作したレシピ動画は『無料』で2次利用可能!
→WEBサイト、各種SNS、他媒体でご自由にお使いください。

■制作コストは1本あたり30万円!
この費用感で「調剤薬局店舗での放送」と「2次使用可能な素材の取得」がセットになったお得な企画!

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,主婦(ママ)

調剤薬局のサイネージを活用!ダブル0円健康レシピ動画企画!の強み・メリット

・調剤薬局に訪れるママ層やシニア、スマホ非保有者、健康意識の高い方へのリーチが可能
・「美味しい」「カンタン」に健康情報を付加したオリジナルレシピを管理栄養士や料理家が開発
・2次使用料が無料のため、プロモーションと同時に人気の料理動画コンテンツの取得が可能
・医療施設である調剤薬局で放映されるため商材に対する信頼感も向上

調剤薬局のサイネージを活用!ダブル0円健康レシピ動画企画!の広告・料金メニュー

制作コストは1本あたり30万円。
※4本~お受けいたします。

放映料、2次利用料は無料。
詳しくは媒体資料をご覧ください。

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【アドマン:全国エリア出稿可能】歩くデジタルサイネージでSNSなどに二次拡散も! | 株式会社AGES

【アドマン:全国エリア出稿可能】歩くデジタルサイネージでSNSなどに二次拡散も!

新しいマス向け広告サービス 歩く広告!アドマンとは

スピーカー付き高画質32インチのデジタルサイネージ看板を背負い、ご指定のエリア、時間帯に専門スタッフが歩いて宣伝をさせていただきます。
通行人と同じ目線、同じスピードで歩くことによって、視認性抜群の必ず見られる広告になります。

新しいマス向け広告サービス 歩く広告!アドマンの特徴

・関東、中部、関西、福岡、仙台、札幌エリアの全国エリアに出稿が可能です。
・新しい広告媒体なので非常に目立ち、不特定多数の通行人に幅広く訴求をすることが可能です。
・動画広告、静止画広告どちらもスライドショーの掲載も可能です。
・主要都市などの広告単価が高いエリアにも安価に出稿することが可能です。
・SNSフォロワー100万人以上のインフルエンサーを手配させていただくことも可能です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL

年齢:幅広く可能

性別:男性、女性

新しいマス向け広告サービス 歩く広告!アドマンの強み・メリット

・最短2日後からのスピード出稿が可能です。
・新しい広告媒体でSNSとの親和性が非常に高いので、声をかけてくれた方限定でノベルティを配布する、などのプロモーション企画も実施可能です。
・サンプリング配布なども同時に行うことが可能です。
・SNSフォロワー100万人以上のインフルエンサーを手配させていただくことも可能です。

新しいマス向け広告サービス 歩く広告!アドマンの広告・料金メニュー

【単独掲載プラン】
1社の広告を掲載するプランです。
1時間4,000円~8,000円(税別)

【セット掲載プラン】
3社の広告をスライドショーで掲載するプランです。
1時間2,000円~4,000円(税別)

※エリア、ご掲載日数、稼働時間、稼働台数によって1時間単価が異なります。
詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ。

プラン・メニュー

その他レンタルプラン、長期掲載割引プランなどもございます。

課金形態

掲載課金,その他,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【業界初】スマホロック画面広告でテレビCMとスマホをWジャック | 株式会社シグニティ

【業界初】スマホロック画面広告でテレビCMとスマホをWジャック

スマホロック画面広告とは

「スマホロック画面広告」は、ユーザーのスマートのロック画面を活用した新しい広告手法です。

スマホロック画面広告の特徴

この広告では、スマホを確認するたびユーザーの目に広告が届くため、高い視認率が期待できます。
また、クリック課金型(CPC)を採用しているため、予算管理がしやすく、費用対効果の高いプロモーションが可能です。適切なタイミングで適切なユーザーに広告を届けることができ、成果の最大化を図ります。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー

スマホロック画面広告の強み・メリット

・高い視認率      :スマホロック画面は日常的に何度も確認されるため、広告が確実に目に留まります。
・クリック課金型(CPC) :実際にクリックされた場合のみ課金されるため、無駄な広告費を抑えられます。
・短期間での配信可能  :最短1週間で入稿が完了し、迅速にキャンペーンをスタートできます。
・実績に裏付けられた効果:過去の事例では、ROAS288%という成果を実現。実績ある広告手法です。

スマホロック画面広告の広告・料金メニュー

配信先メディア、配信回数、セグメント条件によって価格が異なるため、弊社まで直接お問い合わせください。

課金形態

インプレッション課金,クリック課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

多言語インバウンドメディア『DiGJAPAN!』 媒体資料 | 株式会社マップル

多言語インバウンドメディア『DiGJAPAN!』 媒体資料

DiGJAPAN!(ディグジャパン)とは

DiGJAPAN! はまっぷる・ことりっぷを出版する昭文社グループである「マップル」が提供する訪日外国人向け日本観光情報WEBメディアです。WEBとSNSを中心に情報発信しています。
WEB, Facebook, YouTubeを通じて 世界各地 212 か国・地域の185万人 に日本の情報をお届けしています。
台湾・タイを中心に特にアジア圏から圧倒的な支持を得ています。

DiGJAPAN!(ディグジャパン)の特徴

■6言語対応
英語・中文繁体字・中文簡体字・韓国語・タイ語・日本語に対応

■ターゲットに特化した編集力
外国人目線を重視した日本の深掘り情報を、オリジナル記事にて作成・掲載

■SNS ファン 140 万人の拡散力
記事と Facebook が連動した拡散力のあるプロモーションが可能

メディア・媒体データ

月間PV数:1,000,000

月間UU数:450,000

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,海外・外国人

年齢:10代後半~60代

性別:男性3割、女性7割

DiGJAPAN!(ディグジャパン)の強み・メリット

ファンとのコミュニケーションを密に行い、SNSでファンを獲得。WEBとFacebook の組み合わせで、各国の興味関心に合わせた日本の観光・グルメ・ショッピング・カルチャー情報が、各国へ瞬く間に拡散されます。
台湾Facebook フォロワーの 95 %は、口コミ力の高い女性であり、1投稿でのリーチ数、エンゲージメント率も高い評価を得ています。

DiGJAPAN!(ディグジャパン)の広告・料金メニュー

タイアップ記事広告
■スタンダードプラン:1言語(選択)、1記事(~3,000文字、画像15~20点) ※現地取材あり
■ライトプラン:1言語(選択)、1記事(~1,200文字、画像5~12点) ※現地取材なし

その他、バナー広告プラン(純広告)など、詳細は媒体資料をダウンロードください。
ほか

課金形態

掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

富裕層にリーチ!シニア層の女性メイン!高島屋カタログ同送/商品同梱 | 株式会社地区宅便

富裕層にリーチ!シニア層の女性メイン!高島屋カタログ同送/商品同梱

高島屋カタログ通販利用顧客向け同梱媒体とは

●60代以上の女性がメインターゲット!
●購買実績者対象なので、高いレスポンスが期待できます!
●エリアでのセグメント分けで無駄な発送を減らし、広告費削減できます!
●プロモーション内容に沿った発送で確度を大幅にアップ!
 ダイレクトなレスポンスを期待できます!
●有料高齢者向け住宅、食料品、化粧品、健康食品、旅行などの業界に特にオススメ!

高島屋カタログ通販利用顧客向け同梱媒体の特徴

<対象商材例>
・化粧品や食品、健康食品などのリピート通販、ネット通販商材。(バッティングNG案件有)
・定額サブスクリプションのサービス系商材など。

<利用例>
・セミナー、イベントや催事などの集客プロモーション。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,シニア・高齢者,高所得・富裕層

高島屋カタログ通販利用顧客向け同梱媒体の強み・メリット

・カタログ同送
 優良顧客層に低コストでリーチが可能
 セグメント分け(都道府県別)でターゲットに配信

・商品同梱
 開封率100%で確実にターゲットへリーチ
 購買意欲が高い最新の顧客へ強力にアプローチ

高島屋カタログ通販利用顧客向け同梱媒体の広告・料金メニュー

概算費用
部数、ターゲットにより応相談

※なお、訴求内容によっては広告配信をお受けできない場合がございます。
そのため、訴求内容については事前にご相談下さい

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【2025年最新版】SNS会員42万人・月間3000万PV_シニアプロモーション | 株式会社オースタンス

【2025年最新版】SNS会員42万人・月間3000万PV_シニアプロモーション

趣味人倶楽部とは

<月間3,000万PVを誇る中高年・シニア向け コミュニティサービス>
・50〜70代のおとな世代をメインユーザーとした、趣味で繋がる匿名制のコミュニティサービス。
・コミュニティ・イベント・日記などで、オンライン・オフラインを問わず活発に交流。

趣味人倶楽部の特徴

・会員数:42万人
・男女比率:男性 58%・女性 42%
・年齢:50歳〜70歳が75%を占めるメインユーザー
・ITリテラシー:スマホ保有率82%以上
・富裕層割合:40%以上が1000万以上の金融資産を保有
・職業:半数は定年退職済み
・持ち家:86%が持ち家を所有
・旅行:70%が国内旅行に関心あり
・健康意識:86%が食事、運動、サプリ、睡眠に気を遣っている
・車:73%が車を所有

メディア・媒体データ

月間PV数:3000万PV

月間UU数:115万UU

会員数:42万人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:シニア・高齢者,高所得・富裕層

年齢:50代〜80代

性別:男性・女性

趣味人倶楽部の強み・メリット

・商売性の高い広告訴求に敏感な中高年・シニア層。
・どれだけ素敵な商品も、「売り込まれている...」という感覚を与える。
・広告感の強い訴求では、シャットアウトされてしまう。

重要なのは、「気づいたら興味が湧いていた」という
“好感認知”をつくりだす心理学的アプローチ。

趣味人倶楽部の広告・料金メニュー

・記事タイアップ
・モニターキャンペーン
・アンケート型プロモーション
・オンラインイベント
・調査・リサーチ
・広告バナー
・メールマガジン

※企業様ごとにカスタマイズしてご提供させていただいています。
詳しい料金形態等は弊社までお問い合わせいただけますと幸いです。
※シニア向けの商材・サービスをご担当されている方向けの資料になります。

プラン・メニュー

資料ダウンロードの上、ご確認ください。

課金形態

期間課金,掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【腸活・美容・日用品・医薬品に】トイレ広告「アンベール」国内最大12,000台超 | 株式会社バカン

【腸活・美容・日用品・医薬品に】トイレ広告「アンベール」国内最大12,000台超

トイレ広告「アンベール(UNVEIL)」とは

都心オフィスや商業施設を中心に12,000台超を展開し、月間視聴者数962.5万人(2025年)を有する国内最大のトイレ広告メディアです。
健康や美容など様々な意識・悩みが顕在化する空間である「高級オフィス」や「ファッションビル等商業施設」での広告・サンプリングが可能です。

トイレ広告「アンベール(UNVEIL)」の特徴

1回あたりの利用時間が長く、プライベートな空間であるトイレ個室の特性により「指名検索量の大幅な向上効果」を得ることが可能です。
性別でのセグメントも可能なためターゲットに応じたプロモーションが可能です。効果事例の具体数値はダウンロードしてご覧くださいませ。

メディア・媒体データ

月間PV数:41,899,562imp/月

視認数:9,624,620人/月

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL

年齢:20~50代

性別:男性・女性

トイレ広告「アンベール(UNVEIL)」の強み・メリット

①デジタルサイネージで唯一、性別ターゲティングが可能。女性のみ/男性のみを指定できます。
②映像に集中できる視聴環境。健康や美容、家事の悩みを解決する商材との相性が抜群。サイトアクセスを大幅に増加させる効果があります。
③月間最大962万人の男女に届くリーチ力。全国主要都市のオフィスビルや商業施設で配信するため平均年収は約812万円で、1000万円以上の割合も1/4超。

トイレ広告「アンベール(UNVEIL)」の広告・料金メニュー

60万円/週〜

課金形態

期間課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【60代~80代】会員310万人のアクティブシニアにリーチ|らくらくコミュ二ティ | らくらくコミュニティ運営事務局(Omelette株式会社)

【60代~80代】会員310万人のアクティブシニアにリーチ|らくらくコミュ二ティ

【シニア/高齢者向け】スマホ端末付帯型メディア「らくらくコミュニティ」とは

・「らくらくコミュニティ」は、NTTドコモ、ソフトバンクグループ等を販路に持つ「らくらくスマートフォン」に標準付帯されている、シニア/高齢者向けSNSです。
・会員数310万人/MAU100万人|シニア・高齢者特化型SNSでは国内最大規模

【シニア/高齢者向け】スマホ端末付帯型メディア「らくらくコミュニティ」の特徴

・累計900万台出荷の「らくらくスマートフォン」に付帯する国内最大級シニア向けメディア。会員数約300万人・月間4000万PV。公式アカウント・通知機能でアクティブシニアにリーチ可能。
・会員情報を活用し、シニアの嗜好性や行動特性を把握した上でデータドリブンなプロモーション実施ができるシニア向けデジタルメディア

メディア・媒体データ

月間PV数:4,300万

月間UU数:100万

会員数:310万人

視認数:190万人以上

ユーザー・読者の属性

ターゲット:シニア・高齢者

年齢:60代~80代シニア

性別:男性:女性=1:1

【シニア/高齢者向け】スマホ端末付帯型メディア「らくらくコミュニティ」の強み・メリット

・スマホ端末への標準付帯だから、独自通知で端末待ち受け画面に直接配信し、約200万人に向けた圧倒的リーチを実現。
・ユーザープロフィール、行動ログを把握。属性レポート付き&記事LP来訪数保証、御社サイト来訪保証型のパッケージで安心。エリアや年齢などでセグメント可能な広告メニューも充実。

【シニア/高齢者向け】スマホ端末付帯型メディア「らくらくコミュニティ」の広告・料金メニュー

・編集タイアップ記事
・バナー広告/ネイティブ広告
・クリック保証型通知広告
・公式アカウント
※最低出稿金額は50万円~となります。

プラン・メニュー

御社の目的、御要望、ご予算に合わせてオリジナルパッケージをご提案させていただきます。

課金形態

配信数課金,クリック課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

全国一括対応!街頭サンプリング プロモーションのご案内 | 株 式 会 社 ラ イ ン

全国一括対応!街頭サンプリング プロモーションのご案内

全国主要都市で街頭サンプリングでのプロモーションを実施しております。
店舗PRや新商品・会員獲得 など様々な場面でご利用頂けます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【富裕層・30代・40代・50代以上】ゴルフカートナビ「GOLチャン」映像放映 | 株式会社トゥーエイト

【富裕層・30代・40代・50代以上】ゴルフカートナビ「GOLチャン」映像放映

GOLチャン(ゴルチャン)とは

GOLチャン(ゴルチャン)とは、ゴルフ場内の移動手段であるゴルフカートでの映像放映プロモーション媒体です。
視認性が高く、ほぼ全員がカートに乗っているホール間の移動中に表示されるため、パーティーでの話題になりやすく口コミも喚起できます。

GOLチャン(ゴルチャン)の特徴

来場者は富裕層やシニア層を中心に、ビジネスマン層、健康志向が高い層が多く利用しています。
経済的に比較的余裕のあるミドルクラス以上のターゲット層に対し直接アプローチできます。

★GOLチャン出稿企業様のリアルな声も公開中!
こちらをご参照いただければ、プロモーション活用方法の幅がより広がります。
https://media-radar.jp/detail31835.html

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,高所得・富裕層,経営者

年齢:30~40代

性別:男性

GOLチャン(ゴルチャン)の強み・メリット

経済的に余裕のある30~40代男性に向けた商品やサービスの認知訴求に最適です!

GOLチャン(ゴルチャン)の広告・料金メニュー

資料ダウンロードのうえご確認ください

課金形態

月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

新サービスプロモーションの目的とは?

新サービスプロモーションの目的は、商品の認知度を高め、顧客の購買意欲を向上させることです。 リード顧客を掴んでナーチャリングすることで優良顧客へエスカレーションすることこそが新サービスプロモーションの目指すところといえるでしょう。 そのためには競合他社にはないブランディングが必要で、信頼できるクオリティとニーズに合致しさえすれば、価格が多少高くても顧客は購入してくれます。 価格競争になれば安い商品に顧客は流れますが、ブランド力があれば価格競争に巻き込まれることはありません。 そのためにはブランドイメージが正しくターゲット層に伝わることが必要です。 時間もコストもかかりますが、ブランドが定着すれば消費者の購入意思決定に大きな影響を及ぼすことができます。

認知の拡大

新サービスプロモーションを推し進める上で重要なのが認知の拡大です。 顧客に興味を持たせるためには商品やサービスを認識させることが大切になります。 プロモーションではブランドの世界観を伝え、クオリティの高さを理解させることで、興味を持ちファンを広げることができます。 一度ファンができれば、企業が高いコストをかけずに顧客がSNSなどを通じ口コミなどで商品の魅力を語ってくれるでしょう。 口コミが広がればブランドコンセプトに共鳴してファンになる人が増えます。

購買意欲向上

インターネットが普及する中、新サービスプロモーションはデジタル技術の革新により競争が激化しています。 消費者の購買意欲の向上のためこうした技術を活用し、マーケティングでデジタル広告などを展開することが企業の差別化につながっています。 しかし、新サービスだからといって必ずしも消費者が関心を持ってくれるとは限りません。 それぞれの媒体で親和性のある広告を配信して、購買意欲向上に取り組んで行かなければなりません。

新サービスへの理解を深める

新サービスのプロモーションで、集客はできたけど売上が思うように伸びない、競合他社との差別化が進まないといった声をよく聞きます。 新サービスを失敗に終わらせたくなければ、新サービスへの理解を深めることが大切です。 そして、消費者が求めるニーズが自社の商品やサービスに合うことを意識して戦略案を立て、プロモーションをします。 モニタリング、サンプリングやデモンストレーションなどさまざまな手法を駆使して購買意欲を高めていくことが重要です。

新規ファンの獲得

新サービスのプロモーションは、自社ブランドの構築に大切であり、プロモーションを通じて顧客にブランドの世界観や信頼感を伝えます。 ブランドの世界観に触れれば、顧客の購買意欲が掻き立てられファンを醸成していくでしょう。 インターネットを通じて口コミを見たり、インフルエンサーのコメントを聞いたりすることで新規ファンを作り続けていきます。 多額の広告費用をかけなくてもSNSを利用して新サービスの情報は拡散していくのです。

ブランディング

BtoBにおけるブランディングとは、自社商品やサービスの特徴及び価値を顧客に理解してもらい、差別化を図ることを指します。 そのためには、自社のあらゆる部門から多角的な視点で市場分析し、ブランドアイデンティティを明確にします。 そして、ブランディング戦略に必要な手法がデジタル広告です。 従来のマスメディアだけでなく、Web広告を活用して認知拡大を目指します。 今や企業はFacebook、Twitter、Instagramなどのアカウントを持ち、これら媒体を利用してブランディングを行っているのです。

新サービスプロモーションの方法4選

新商品やサービスを消費者に効果的に訴求するためには、プロモーションが必要です。 そのためにはターゲットを設定し認知度を向上させ、購買意欲を高めることが欠かせません。 プロモーションにはコストがかかりますが、従来のマスメディアだけでなくSNSを活用してブランドイメージを向上させ販売促進を推し進めましょう。 新サービスプロモーションは、どのような層に広めたいのか、どれくらいのコストをかけて実施するのかによって4つの行動に分類できます。 目的に合ったプロモーションを選ぶと良いでしょう。

広告宣伝

新サービスプロモーションの代表的な手法として広告宣伝があります。 商品やサービスの認知度を拡大するために広告宣伝は大変重要であり、広告宣伝はテレビ、ラジオ、看板、雑誌からSNSまで多岐に渡ります。 広告宣伝の目的は、自社商品やサービスをまだ認知していない潜在顧客に気づいてもらうこと、関心はあるけれど購入するまでには至らない層へ訴求することです。 しかし、顧客のニーズが多様化し、広告宣伝がそのまま売上向上につながらないこともあります。 広告宣伝の効果を最大限高めるためには、ターゲットを絞り、ターゲットのニーズを読み取り、彼らの購買意欲を掻き立てるようなプロモーションを意識することです。 また、市場調査を行い、サンプルを使ってもらった感想や口コミから、消費者はどんな欲求を持っているのかリサーチし、消費者に寄り添ったプロモーションを実施することが必要です。

PR

次に商品やサービスのイメージを形成する上で大切なことがPRです。 イメージを作り上げるために、プレスリリースを配信したり、デモンストレーションなどイベントを開催したりして情報を発信することが大切です。 双方的なコミュニケーションを目指し、顧客に製品やサービスを体験してもらいます。 PRはプロモーションの一つであり、自社の商品やサービスを認知してもらうことで、長期的な信頼関係を構築していきます。 商品やサービスに情緒的な価値を見出すためには、企業のイメージアップも欠かせません。 このように新サービスに対する好感度向上がPRに必要です。
  • プレスリリースの配信
  • 公式HPやSNSの運用
  • 取材対応
好感度向上のためにこれらのPR活動を実施しましょう。

販促

新サービスプロモーションで大切なことは、商品やサービスを顧客に訴求する取り組みです。 商品を顧客に訴求するためには、クーポン配布やポスターの掲示、体験イベントなど販売促進活動が必要です。 広告宣伝やPRで認知度を拡大させ、販売促進活動で商品イメージのアップを図れば新規顧客獲得やリピーターを獲得できます。 顧客の好感度が高まれば、売上が向上しブランディングが定着します。 他社にはないブランド力が確立できれば、ファンを醸成し続けることが可能です。 また、SNSを使ったファンからの口コミや商品情報は、消費者目線であるため幅広い層に受け入れやすいです。

人的販売

人的販売とは、店頭や訪問することで消費者と直に接触しながら商品情報を伝え、購入を促す活動です。 人的販売のメリットは、画像や動画では伝わりにくい商品の操作性や使い心地など手で触らなければわからない点を実体験できることです。 消費者とコミュニケーションをとりながら疑問が解消できるため、商品やサービス、企業に対し好感を持ってもらいやすくなります。 人的販売は、消費者の声をその場で拾えることから、商品開発やプロモーションに反映させることができます。

新サービスプロモーションの企業事例

インターネットが普及し、プロモーションにSNSを活用する企業が増えています。 ポスターや看板と異なり、SNSはシンプルでわかりやすいのが強みで、多くの人に拡散できるのが最大のメリットです。 SNSはコスト面でも優れており、消費者の反応も分析しやすいことからプロモーションに最適といえるでしょう。 企業もSNSのアカウントを持ちフォロワーを集めておけば、プロモーションすると潜在顧客に効果的にアピールできるのです。 ここでは、新サービスプロモーションの成功例としていくつかの企業をご紹介します。

「JIMOTOフラペチーノ」スターバックス

スターバックスが2021年6月30日から期間限定で発売した新商品「47JIMOTOフラペチーノ」は、SNSで話題になりました。 47都道府県ごとに地域の人々に感謝と想いを込め、地元のパートナーがそれぞれアイデアを出して誕生したラインナップです。 スターバックスが行ったプロモーションは大きく3つに分けられます。
  • 全国47都道府県での一斉販売
  • 1都道府県に1種類の地域限定販売
  • SNSでご当地愛を全面に押し出した宣伝
スターバックスは、全47種類にも及ぶ商品について消費者の認知向上を図りました。 全国47都道府県で一斉販売した「JIMOTOフラペチーノ」は、その地域に行かなければ飲めないという付加価値をつけました。 SNSを通じたこの高い訴求効果は、普段スターバックスを利用しない層にも及び、わざわざ県を越えて訪れる人もいたほどでした。 また、地域限定販売ということで、遠くまで足を運べない顧客でも、地域に貢献していると好感触を持ってもらえます。 また、店頭では限定キャンペーンに関するグッズも販売し、店舗へ行くことに高い訴求効果があることを認知させました。
参考:JIMOTOフラペチーノの反響とは?

「一本満足バープロテイン」アサヒグループ食品

アサヒグループ食品が2018年10月に販売した「一本満足バープロテイン」は、健康に関心がある人をターゲットにしたものです。 こちらのプロモーションでは、日本で初めてTwitter社の「ローンチパッケージ」を導入したことで、一本満足バーブランド全体として前年比売上113%を達成しました。 Twitter社の「ローンチパッケージ」は、フェーズごとに異なるプロモーションをひとつにしたパッケージです。 また、一般的なユーザー層ターゲティングと特定のTwitterアカウントとそのフォロワーにアプローチするハンドルターゲティングを活用し、たんぱく質を摂りたい層に新商品を訴求したので認知度が向上しました。 その後は、ターゲットを絞りながらインストリーム動画広告を配信しました。 通常、商品プロモーションでは発売前にタレントを前面にした広告を打ち出しますが、商品が注目されるような広告を制作したのです。 商品が認知されてから、起用したタレントによるメッセージ性の高い広告を打ち出す手法でブランディングを成功させました。 こうした独特なプロモーションの結果、消費者理解を促進し、前年比113%の売上を達成したのです。 同じSNS広告でも視点を少し変えることで思いもよらない売上を実現できることを証明しました。
参考:一本満足バーを成功させたローンチパッケージとは?

「明治 ザ・チョコレート」明治製菓

これまでのパッケージなど商品設計を大幅に見直し、成功した一例をご紹介しましょう。 「明治 ザ・チョコレート」は、2017年頃から注目された高級チョコレートブームに乗り爆発的なヒット商品になりました。 明治製菓はカカオ豆の生産と研究にこだわり、コンビニで買えるチョコレートとしては220円という高額な価格にもかかわらず、発売から約半年で2,000万枚以上を売り上げました。 2014年に発売された初代「ザ・チョコレート」は、カカオ豆にこだわりすぎてカカオ豆を全面に押し出すパッケージにしましたが、消費者に意図が伝わらず売上は伸びませんでした。 今回はその反省から、パッケージデザインや個包装のデザインを全面的に見直しました。 また、産地ごとにカカオの特徴が選べる楽しさが斬新であるとSNSで話題になったのです。 縦型にしたパッケージのリニューアルは、SNSに投稿しやすいことから、認知度向上にプラス効果を生み、半年で2,000万枚以上販売しました。 さらにInstagramで情報が拡散され、新規顧客獲得にも一躍を担う存在になっています。 プロモーションでは顧客のことをいかに考えるか、こだわりの商品作りができているかが重要なポイントになるといえるでしょう。
参考:なぜ明治「ザ・チョコレート」は成功したのか?

「モンスターエナジースーパーコーラ」アサヒ飲料

次はリアルとネットのプロモーションが売上向上に大きく貢献した成功例をご紹介します。 アメリカで誕生したモンスターエナジーは、今やコンビニを中心に大人気の商品として知られ、エナジードリンクの刺激と炭酸のダブルの刺激が楽しめるのが特徴の人気商品です。 モンスターエナジーは、定期的に街中で無料配布を実施することで巷で有名で、配布イベントがあるたびに、SNSで取り上げられます。 「モンスターエナジースーパーコーラ」のローンチ時は、配布イベントのサンプリング配布のほか、Twitterでも抽選によるキャンペーンを実施しました。 こうしたリアルとネットによるプロモーションのおかげで、「モンスターエナジースーパーコーラ」は発売時から注目を集めた商品になったのです。 リアルとネットによる組み合わせたプロモーションで、効果的に認知され、消費者自ら積極的に商品の口コミを拡散することで、企業には思いもよらないプロモーションができるのです。
参考:モンスターエナジースーパーコーラのマーケ施策とは?

「からあげクン U.F.O.濃厚ソース味」ローソン

Twitterを活用したローソンのヒット商品「からあげクン U.F.O.濃厚ソース味」をご紹介しましょう。 ローソンは「からあげクン U.F.O.濃厚ソース味」のプロモーションにTwitterを活用することで訴求効果を高めました。 カップ焼きそばといえば若者を中心に誰もが知るU.F.O.ですが、からあげクン U.F.O.濃厚ソース味は焼きそばを鉄板で炒めたときのロースト感を再現した食欲を刺激する香り高いソースが特徴です。 見た目は真っ黒で躊躇しますが、「濃い濃いソースが旨いから!売上No.1の日清焼そばU.F.O.とからあげクンがコラボ!日清焼そばU.F.O.にのせて食べたら、未知なるうまさ!!」というキャッチフレーズが高い訴求効果を実現させました。 パッケージもU.F.O.をイメージした容器で、暗黒物体が5個入っています。 アプリクーポンやお得な割引キャンペーンなどが、SNSで拡散され、多くのリピーターを醸成したヒット商品です。
参考:からあげクンのTwitter施策について

「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」小林製薬

小林製薬は「ナイシトール」「アイボン」など人気商品で知られる医薬品や衛生用品を取り扱うメーカーです。 「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」の販売促進活動では、顧客のセグメント化を進め、購買意欲が高い主婦層を中心にプロモーションを行い成功しました。 小林製薬はSNSで漫画やイラストをあげて人気になったインフルエンサー「藤井おでこ」を起用して新商品をPRしました。 「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」の特徴をコミカルに表現したこれまでにないアプローチに消費者は興味を持ちました。 主婦などトイレ掃除にお困りの層をターゲットにして、プロモーションを行ったことが共感を持ってたれたのです。 このように商品のプロモーションをする際は、ターゲットを設定し、彼らの悩みに耳を傾け市場調査することが重要です。 その結果、訴求効果のあるプロモーションが可能になります。
参考:液体ブルーレットおくだけ除菌EXのプロモーションについて

「ZONe Utopia」ZONe Energy

ZONe Energyは、株式会社Cygamesが展開するゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」とのコラボレーションで「ZONe Utopia」のプロモーションを行いました。 「ZONeを飲んでウマ娘QUOカードが当たる!キャンペーン」では、オリジナルQUOカードが当たるもので、「ZONe 」のスタイリッシュなデザインが話題になりました。 そのほか、「ZONe 」史上初となるウマ娘のゲーム内で登場する回復アイテム「タフネス30」をイメージしたフレーバーを販売しています。 また、「ZONe Utopia」のプロモーションでTwitterを使い、キャンペーン期間中に対象店舗でZONe Ver.1.3.9を買うと「ZONe Utopia」の無料引換がもらえるなど情報を発信しています。 Twitterを活用して費用をかけずに新作プロモーションを成功させた事例です。
参考:ZONe Utopiaとウマ娘コラボのTwitterプロモーション

新サービスプロモーションのコツ

企業は新サービスをプロモーションする際は、ゴールを設定しターゲットの購買意欲を換気する取り組みが必要です。 そのためには、担当者が新サービスを深く理解しておかなければなりません。 このサービスを提供するメリット、どういう特徴なのか、競合他社に比べ何が優れているか、またデメリットも理解しておくことです。 そうすればどのようなターゲットにすべきか、どの部分をプロモーションすべきかが見えてきます。 差別化が明確になれば他社よりも優位になり市場シェアを広げることも可能になるかもしれません。

サービスの特徴を理解する

新サービスのプロモーションをする上で重要なことは、商品やサービスの特徴をよく理解することです。 プロモーションの目的は認知度を高めることです。 認知度の拡大には自社商品やサービスの内容を深く理解して顧客との距離感を近づけていくことが必要です。 そして、顧客のニーズを知り、そのニーズに合った商品やサービスをターゲットに向けてプロモーションします。 商品やサービスの本質が理解できれば、他社にはない自社の強みを打ち出していけます。 競合他社の商品との差別化ができれば、よりプロモーション効果を高められ、収益に大きく寄与するでしょう。 そのために商品の特徴をおさえて商品開発、販売戦略の策定、広告宣伝までのプロセスを実行・管理しましょう。

ターゲットを設定する

新商品やサービスをプロモーションする場合、重要なのがターゲットの設定です。 多くの顧客に購入してもらいたいのが本音ですが、ターゲットを設定しなければ誰のための商品なのか、何のためのサービスなのかが不明確になり売上につながりません。 ターゲットを設定することでSNSのどの媒体を使ってプロモーションすればいいのかが明確になります。 また、ターゲットを設定し彼らが求めるニーズを分析すれば、商品やサービスの認知度や高感度を高めることが可能になります。 そして、KPIやKPGをターゲットに合わせて設定すれば最適なプロモーションが行えるでしょう。 プロモーションは長期的な視野に立って実施するため、ターゲットを設定することでコンセプトのぶれも防げます。 さらにPDCAを回すことでプロモーションの改善点をあぶりだし、適宜対策を行いましょう。

市場調査を行う

新商品やサービスのプロモーションを行う前に、自社商品やサービスの認知度、市場動向、顧客のニーズ、さらに自社の立ち位置を入念に市場調査することが重要です。 どのようなプロモーションを行なうかによって売上が大きく左右されるため、市場調査で顧客のニーズを把握し、ターゲットを設定して、彼らに最適な広告を提供しましょう。 代表的な市場調査には4つのタイプがあります。
  • 定量調査
  • 定性調査
  • 覆面調査
  • オープンデータ調査
定量調査は、あらかじめ用意している選択肢の中からふさわしいと思うものを選んで回答してもらうものです。 低コストで回答が集めやすいメリットがあります。 定性調査は、数値で表現できない意見を言葉で表現してもらうもので、座談会のような数人のグループに別れて回答してもらうものです。 覆面調査は、飲食店などで一般客に紛れて調査員が商品やサービスの評価をするもので、忖度がないことから改善点を見つけ出す手法として利用されます。 オープンデータ調査は、政府や大学、公的機関が公開している統計データをもとに調査する手法で、コストをかけずに市場動向を分析するために利用されます。 このように市場調査はプロモーションを成功させるためには欠かせないプロセスといえるでしょう。

プロモーション方法を決める

プロモーションを実施する際に重要なことは、プロモーションを1つに絞らないことです。 ターゲットやフェーズによって用いるプロモーションは異なるため、柔軟に対応することが欠かせません。 例えば、一般的に広告というとテレビコマーシャルが思い浮かびますが、インターネットが普及する現代社会でこれだけでは認知度を高めることは容易ではありません。 ターゲット層がどの媒体を利用しているか調査し、自社の商品・サービスの特性やターゲットのニーズに合わせて広告の種類や掲載方法を検討しましょう。 プロモーションをいくつか組み合わせることで相乗効果が生まれ、認知度や好感度が高まり購買行動につながります。 そのほか、イベント活動やサンプルの配布など顧客とのコミュニケーションを重視したプロモーションも訴求効果が期待できます。

フェーズごとに適切なプロモーションをする

BtoBにおいてフェーズごとに適切なプロモーションをすることは大変重要です。 まず、市場調査で顧客のニーズを知り、独自性のある売れる商品を作りましょう。 商品やサービスの売り込みのためにさまざまなプロモーションを行いますが、目的は認知度を高めリード顧客を獲得することです。 そのためにターゲットの属性に応じたアプローチが必要になります。 リード顧客を獲得してもすぐに契約には至らない場合が少なくありません。 顧客の購買意欲はそれぞれ温度差があるためで、コンバージョンにエスカレーションするためにはナーチャリングが必要です。 顧客のニーズに自社商品やサービスがいかにマッチしているか理解してもらうことが大切です。 次にナーチャリングが進むと、成約に近い顧客を選別し彼らが抱える課題を把握し、最適な提案をします。 商談につなげられれば今後は優良顧客として関係を維持し、サポート体制を構築しましょう。 そうすれば将来的に安定した収益に結びつきます。

効果を測定する

フェーズによってプロモーションも変わっていくことから、プロモーションが正しい方向に向かっているか、効果を測定することが重要です。 プロモーションをした顧客の反応はさまざまです。 フェーズごとにプロモーションした顧客の反応を分析して、次にどのようなアクションをすれば良いか考えましょう。 効果測定を分析・管理して次のビジネスチャンスに活かせるようにしておくことも企業にとって大切です。 また、競合他社の存在によって顧客満足度は変わる可能性があるため、課題を洗い出し顧客の満足度を高める努力も必要です。 このように効果測定結果を蓄積すれば、新商品のプロモーションやリード獲得、ナーチャリングの対応もしやすくなります。

話題性を持たせる

話題性のある新商品やサービスのプロモーションは注目を集め認知度も高くなります。 特に話題性がある商品はSNSで拡散されるため企業がコストをかけて広告を出すより、はるかに注目されやすくなります。 そうした商品はブランディングも容易で、イベントを企画すれば集客も期待できるでしょう。 話題性を持たせ、顧客の購買意欲を後押しする手法にプル型戦略とプッシュ型戦略があります。 プル型戦略とは、SNSを通じて共感を呼びやすいSEOで商品PRをすることで検索エンジンの上位に掲載されるように積極的アプローチをすることです。 プッシュ型戦略とは、テレビや雑誌、DM、バナー広告などで直接顧客にアプローチする手法です。 また、SNSでプレスリリースを発信しメディアに取り上げてもらうなど話題性作りもプロモーションには必要といえるでしょう。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry