国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,398件  会員数132,277人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年11月14日 更新日:2025年03月03日

店頭プロモーションとは?目的から手法、事例まで徹底解説!

店頭プロモーションとは?目的から手法、事例まで徹底解説!

店頭プロモーションとは

店頭プロモーションとは、マーケティングの4P(Product・Price・Place・Promotion)のうち、Promotion:販売促進のうち、小売店が店舗で行う販売促進活動を指します。 どのような活動を行うかについては、後述の「店頭プロモーションの施策・手法」で詳しく解説しますが、価格を操作し購買促進を狙う価格主導型、商品の価値を伝えて販売促進を狙う非価格主導型の手法があります。


店頭プロモーションについての資料

【食品メーカー必見】女性モニターで売上&販促強化 | 株式会社ファンくる

【食品メーカー必見】女性モニターで売上&販促強化

ファンくるとは

ファンくるは約150万人のユーザーにリーチし、効果的な販促を実現する商品購入型モニター調査サービスです。

中でも店頭やECの販促をお手伝いする「ファンくるPR」は、下記さまざまな目的でご活用いただいております。
・ECや店頭でより効果的な販促を行いたい
・サンプリングから優良なトライヤー&リピーターを獲得したい
・再購入に直結する商品特徴や深堀りしたい
・流通対策の選択肢を増やしたい

ファンくるの特徴

ファンくるの特長は、プロの調査員ではなく「一般消費者」が調査員として実際に商品を手に取り、購入、使用しアンケートに回答すると言う一連の流れを踏むことです。

通常のサンプリングや販促と異なり、一般消費者が実際に販売状況、金額、商品の良さを体験することで、その後の実売、リピート購入に繋がる成果が出ています。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー

年齢:20代~40代

性別:女性

ファンくるの強み・メリット

■お客様の獲得強化
新規やリピーターの獲得、ターゲット顧客の獲得

■流通支援
店頭:棚確保、POS対策 

■さまざまな課題解決
店頭状況の把握、商品リサーチ、販促効果の検証、SNS・キャンペーンの誘導など

ファンくるの広告・料金メニュー

商品、条件により異なるため、詳しくはお見積りとなります。
資料にお問い合わせ先を記載しておりますので、ダウンロードの上ご連絡くださいませ。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【日用品・食品・飲料メーカー様にご好評】大手ドラッグストアの店頭販促支援 | インコム・ジャパン株式会社

【日用品・食品・飲料メーカー様にご好評】大手ドラッグストアの店頭販促支援

弊社は、大手ドラッグストアをはじめとした小売事業者の販促領域のご支援を行う企業です。
弊社ソリューションの強みは、「SKU(JAN)単位での購買判定」と「お客様ごとにユニークなクーポンの発行・即時消込」です。この機能を活用し、既に多くのメーカー・広告代理店様が、メーカータイアップによる弊社の仕組みをご活用して、無料サンプリングをはじめとした店頭販促を実施しています。
貴社の得意とするデジタル広告やプロモーション施策と組み合わせ、クライアント様へのご提案を行ってみませんか?

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【店頭促進にお困りの方へ!】ナノインフルエンサーを活用した”購入型”サンプリング | 株式会社アイズ

【店頭促進にお困りの方へ!】ナノインフルエンサーを活用した”購入型”サンプリング

店舗販売促進施策 トラミー(trami)とは

日本最大級*のクチコミプロモーションサービス「トラミー」を活用した、
購入型サンプリングに特化した施策になります。
※2024年4月 当社調べ

店舗販売促進施策 トラミー(trami)の特徴

日本最大級のクチコミプロモーションサービスです。
※2024年4月 当社調べ

サービス開始:2009年~
会員数:148,300人
記事掲載件数:743,199件
プロモーション数:20,054件

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー

店舗販売促進施策 トラミー(trami)の強み・メリット

①指定店舗にて購入させることが可能
②商品体験後、必須でInstagramもしくはXへクチコミ投稿
③投稿後のInstagramの写真、文章の二次利用無期限無料
④事前/事後アンケートデータ獲得可能
⑤薬機法、景表法の徹底チェック
⑥安価で大量なUGCを獲得可能
⑦他媒体への任意投稿率が高い
⑧実施後レポート作成、及び実施レポートを営業資料に!

詳しくはDLの上、ご確認下さいませ!

店舗販売促進施策 トラミー(trami)の広告・料金メニュー

◯商品購入(店舗、WEBどちらも可能!)
○商品サンプリング
○キャンペーン参加
○アンケート・意識調査データ取得
○コンテンツ獲得

※料金に関しては、資料をご確認下さいませ!

課金形態

期間課金,成果報酬,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【活用事例】大人気お笑いラジオを活用して、放送/SNS/店頭それぞれで施策展開 | 株式会社TBSラジオ

【活用事例】大人気お笑いラジオを活用して、放送/SNS/店頭それぞれで施策展開

※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。

ぺんてる「エナージェル」様×「ハライチのターン」番組内タイアップ施策事例です。

●「ハライチのターン」とは
各メディアに引っ張りだこの売れっ子芸人「ハライチ」がホームとする深夜ラジオ番組。
20~30代を中心に人気を博しています。
リスナーを動かす企画も多く、SNSのトレンドに入ることもしばしば。
若年層向けの施策を中心に、スポンサー企業とのタイアップ実績も多数。

●クライアントニーズ
・商品認知:「エナージェル」の認知拡大
・商品理解:「エナージェル」がぺんてるの商品であることの促進
・棚取り :「エナージェル」を大型の文具店でも目立つ場所に設置してもらう

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

LINE公式アカウントで友だちを効果的に増やす5つの方法~店頭・WEB施策~ | 株式会社NYX|LINE公式アカウント正規代理店

LINE公式アカウントで友だちを効果的に増やす5つの方法~店頭・WEB施策~

LINE公式アカウントの友だちの重要性や友だちを増やす方法についてご紹介しております。友だちを増やすメリットとして、「より多くの人に情報発信ができる」「特定の属性絞りこんで配信するセグメント配信ができる」などがあります。「友だち数が思うように増えない‥」というお悩みをお持ちの方や、これからLINE公式アカウントを始める方にぜひ見ていただきたい資料です。

━━━━━━━━━━
▼こんな方におすすめ
━━━━━━━━━━
・LINEの友だちを集めたい方
・LINE公式アカウントの友だちが思うように増えない方
・これからLINE公式アカウントを始める方

━━━━━━━━━━
▼資料の内容を公開!
━━━━━━━━━━
・LINE公式アカウントの友だちとは
・友だちを増やすメリット
 ‐より多くの人に情報発信ができる
 ‐セグメント配信ができる
 ‐分析・効果検証の精度が上がる
・友だちを増やす方法
 ‐店頭POPや掲示物による告知
 ‐友だち追加時にインセンティブを付与
 ‐「友だち追加広告」を活用する  など
・友だちを増やした後は…?

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【飲食品メーカーから自治体まで】インストアメディア・サンプリング・コラボ企画 | オイシックス・ラ・大地株式会社

【飲食品メーカーから自治体まで】インストアメディア・サンプリング・コラボ企画

旬八青果店とは

■旬八青果店媒体「野菜・果物・加工食品のセレクトショップ」

 ・都内の好立地に計9店舗
 ・青果以外にお弁当やお惣菜の販売あり
 ・オイシックス・ラ・大地(株)の子会社


■実績
 大手メーカー様・自治体様・協会様とのお取組み実績あり


以下の課題をお持ちの担当者様は、ぜひご確認ください。
「認知拡大に課題がある」「販路開拓をしたい」「喫食体験をしてほしい」

旬八青果店の特徴

・来店顧客30代~50代女性が7割
・都内オフィスワーカーや近隣住民が来店

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,高所得・富裕層

年齢:30代~50代

旬八青果店の強み・メリット

①「認知」「理解促進」「体験」「購入」「リピート」まで一気通貫の店頭販促プロモーションが可能

②店内掲示物やSNSで商品の魅力をお客様にご紹介

③棚置きをして購買データから分析フィードバックも可能
 ※事前にブランド商品審査がございます。

旬八青果店の広告・料金メニュー

■サンプリング配布
 ・サンプリング(3温度帯に対応)
 ・サンプリング+棚置き


■コラボ企画
 ・コラボ店舗企画
 ・商品コラボ企画


課題に合わせて、施策メニューの組み合わせや金額のご相談が可能です。

※お問い合わせは、オイシックス・ラ・大地(株)にご相談ください。

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

JRグループ協力 鉄道・旅行Webメディア『トレたび』媒体資料 | 株式会社交通新聞社

JRグループ協力 鉄道・旅行Webメディア『トレたび』媒体資料

トレたびとは

JR6社協力の、唯一の鉄道・旅行サイト

トレたびの特徴

長年、鉄道と旅行情報にまつわる媒体を持ち、鉄道と旅の魅力を熟知している交通新聞社だからこそのWEBサイトです

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー

トレたびの強み・メリット

①貴社商材+鉄道の魅力で誘導
旅には交通手段が欠かせないもの。鉄道の魅力を付加して貴社商材を効果的に紹介します。
②専門分野の編集陣
『JR時刻表』『旅の手帖』『鉄道ダイヤ情報』での執筆経験豊富な、信頼度の高いライターによる執筆。
③クロスチャネル展開が容易
出版社ならではの、雑誌タイアップ、店頭POPやリーフレットなどへ展開がスムーズ。もちろんWebプロモーションも組合せ可能です。

トレたびの広告・料金メニュー

さまざまな広告メニューをご用意しております。詳細は資料でご確認いただけます

課金形態

期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【食べログ広告】約1億10万人のグルメ関心層にタイアップやサンプリングでPR | 株式会社カカクコム

【食べログ広告】約1億10万人のグルメ関心層にタイアップやサンプリングでPR

食べログとは

日本国内最大級のレストラン検索・予約サイトです。
月間利用者数約1億10万人、掲載店舗数全国87万店舗以上。※
圧倒的な利用者数を活かしたリーチ力と豊富な飲食店データを活用し、
様々な課題を解決するソリューションを提供いたします。
※2025年3月度データ

食べログの特徴

◆グルメ高関心層へリーチ
◆飲食店送客・サンプリング・商品開発など様々な用途に対応
◆飲食店オーナー・管理者へアプローチ

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL

食べログの強み・メリット

◆店頭サンプリング
飲食店での喫食機会を活かし、消費者とのタッチポイントを創出。
飲食店の選定からオペレーションの設計までプランニングいたします。

◆ブランディング
食べログ百名店や食べログアワードなど、食べログ独自のコンテンツを活用可能。
人気店とのコラボによる商品開発やオリジナルレシピ開発などにより、商品の魅力や価値向上、話題化を図ります。

食べログの広告・料金メニュー

◆タイアップ広告
食べログ内に特集ページを設置。飲食店送客やキャンペーンなど幅広い展開が可能です。

◆バナー広告
食べログページ内の広告枠を指定しバナーを掲載。
エリアや料理ジャンルなどでのセグメント配信も可能です。

◆運用型広告
食べログ来訪ユーザーデータを活用したターゲティング配信が食べログサイト内外で可能です。

◆飲食店向け広告
店舗会員へメール広告や運用型広告、DM広告を配信します。

課金形態

インプレッション課金,期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【ゲーム好き男性に訴求】月間一億imps超!ネットカフェ広告_40万~掲載可 | 株式会社テクノブラッド

【ゲーム好き男性に訴求】月間一億imps超!ネットカフェ広告_40万~掲載可

【ゲーム好き男性に訴求可能】月間一億imps超!ネットカフェ広告_40万~掲載可とは

全国のネットカフェ800店舗・約4.5万台のパソコンのデスクトップに
月間1.8億impsを誇るオリジナルランチャーを掲出しており、こちらにバナー広告を掲載することが可能です。

【ゲーム好き男性に訴求可能】月間一億imps超!ネットカフェ広告_40万~掲載可の特徴

ネットカフェ広告の特徴は…その時!その場所で!すぐに!体験が可能!

ネットカフェは
・PCのデスクトップに広告掲載⇒LPやアプリに即遷移する
・店頭にポスター掲載⇒サンプリングをその場で提供する

など、その場で体験させられる数少ない場所です
世の中には様々な広告媒体がありますが、その場で【体験】までさせられる媒体は殆どありません。

メディア・媒体データ

月間PV数:100,000,000imp超

会員数:ネカフェ利用者数738万人/月

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,社会人・OL

年齢:20~40代

性別:男性

【ゲーム好き男性に訴求可能】月間一億imps超!ネットカフェ広告_40万~掲載可の強み・メリット

弊社の広告媒体の強みは、ネットカフェの個室という
閉鎖空間でPCのデスクトップ上に表示されるため、
ユーザーの滞在期間、連続的にアピールできることです。

繰り返し広告が目に触れる機会が増えることで、ブランド認知度の向上にもつながります。


また、ユーザーの8割が男性、そのうち20~40代が約70%と利用者層が明確なため
ターゲティングしやすい環境が整っております。

【ゲーム好き男性に訴求可能】月間一億imps超!ネットカフェ広告_40万~掲載可の広告・料金メニュー

◆コンテンツアイコン
想定imp:150万imps
想定CTR:0.25~0.50%

◆サブバナー
想定imp:150万imps
想定CTR:0.15~040%

◆チェンネルアイコン
想定imp:150万imps
想定CTR:0.10~0.25%

◆ビッグバナー
想定imp:320万imps
想定CTR:0.15~0.40%

※週想定

他多数。
詳細は資料でご確認ください。

課金形態

期間課金,成果報酬,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【店頭・ECに送客!】Vポイントアプリで配信できるWEBクーポンで顧客獲得! | CCCMKホールディングス株式会社

【店頭・ECに送客!】Vポイントアプリで配信できるWEBクーポンで顧客獲得!

こんにちは!CCCMKホールディングスです。
弊社は、約1.3億人(有効ID数)のV会員が日々利用するVポイントが貯まるカードのデータベースを活用した、マーケティングソリューションをご提案しています。

月間約3,000万PVのVポイントアプリ内でクーポンを配信して、店頭やECに送客しませんか?
CCCMKホールディングスの「Vポイントが貯まるカードクーポン」なら、セグメントしたユーザーにだけクーポンの配信ができます。
店頭やEC・イベント会場など、オンライン・オフライン問わず送客が可能です!

是非、お気軽に資料ダウンロードください♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vポイントが貯まるカードのデータベースを活用してできることをまとめた、"全メディアサマリー"はこちら!
▶▷▶https://media-radar.jp/detail20781.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

店頭プロモーションの目的

どのような目的で店頭プロモーションを実施するのか把握すると、どのような施策が有効か検討しやすくなります。店頭プロモーションを行う目的について見てみましょう。

来店の理由づくり

価格主導型の店頭プロモーションを行う目的の最たるものであるのが、「来店する理由を顧客に提供する」ことにあります。
  • 欲しい商品が他店より安いから買いに来た
  • 広告を見て行ってみようと思った
といったように、来店する動機を提供することができます。

一人あたりの購入額を上げる

効果的な店頭プロモーションを実施することができれば、1顧客あたりの購入単価を引き上げる可能性が高まります。
  • 安かったからついでに買っておこう
  • 試食したら美味しかったから、予定外だけど購入しよう
といったように、来店時には予定になかった商品を購入するきっかけになります。

リピーターを増やす

店舗にあった店頭プロモーションを実施することができると、初来店の顧客の取り込みや、他店舗を利用することが多かった顧客をリピーターとして取り込みやすくなります。
  • 良く買う商品がここではいつでも安いからこれから通おう
  • お気に入りの商品を見つけたけど、他では見ないからこれからここで買い物しよう
といったように、リピート顧客の育成に繋がります。

店頭プロモーションのメリット

店頭プロモーションを行うと以下のようなメリットがあります。

衝動買いの後押し

店頭プロモーションを行う目的を見ていただくとわかりやすいですが、「顧客の予定外の買い物を促進できる」のも店頭プロモーションを行うメリットです。
  • 今すぐ必要ではないけど安いから
  • 試食したら美味しかったから
顧客の衝動買いを後押しできるのも、効果的な店頭プロモーションの成せる技です。

体験の提供

店頭プロモーションは、商品を直接手に取ってもらう機会を提供することで、販売促進の効果が期待できる手法です。 試飲・試食のほか、アパレル商品などの肌触りを確かめられる、新しい柔軟剤の匂いを確認できる、家電製品を動かして使用感を確かめられる、といったように『実際に体験してもらう』ことで、悩んでいた商品の購入を後押しすることができるのが、店頭プロモーションを行うメリットでしょう。

コミュニケーション

単純に商品を手に取る、試すだけでなく店頭プロモーションを実施する担当者とのコミュニケーションにより販促効果が得られるのも、店頭プロモーションを行うメリットです。 ただ置いてある商品を試すのとは異なり、販売員がおすすめしたり、商品には直接関りのないやり取りなどで、購買意欲を促進する効果もあります。

店頭プロモーションの施策・手法

店頭プロモーションには価格主導型・非価格主導型に分類される、複数の手法・施策があります。

オンラインショップの店頭受け取り

オンラインショップで購入した商品を店頭で受け取りすることも、店頭プロモーションの1手法です。購入した商品を受け取りしながら、実店舗にある商品を見てもらうことができます。 特にアパレル商品や家電製品などは、関連商品を実店舗で追加購入するきっかけにもなります。

クーポン

商品購入後に、「次回の買い物で利用できるクーポン」を配布するなどして、リピート購入を促すのも店舗プロモーションの手法です。購入価格の総額から割引するもののほか、購入した商品に関連するもの、同じ商品の再購入で活用できるクーポンとするなど、商材によっても適したクーポンは異なります。
【関連記事】クーポン広告・クーポンを活用したプロモーションサービスの比較、一覧、まとめ

陳列の工夫

(視線・ショーケース・彩り等に言及) 顧客の視線を捉えられるショーケースや店舗内の装飾、彩りへの配慮で、商品の魅力を高め販売促進効果が促せます。魅せ方に魅力を感じられることで、商品の付加価値を高めることができるためです。 また関連商品を同時にチェックできるよう陳列したり、色合いに気を配って陳列するなど行うことで、商品をより良く魅せる効果と、「ついで購入」を促せます。

看板やPOP、デジタルサイネージ

店舗内外にデジタルサイネージや看板を配置したり、商品ごとに思わず目を引かれるPOPを設置したりすることも店頭プロモーションの1つの手法です。 掲示物を見て入店するきっかけとなったり、POPが面白いことでついつい購入してしまう、どう使えば良いかわからなかったものの活用法をPOPで知って購入するなどきっかけ作りにもなります。
【関連記事】店頭広告(店頭POP広告)とは?効果と広告媒体資料まとめ

サンプリング・試食・デモンストレーション

店頭プロモーションと聞いて多くの方が想起するのが、サンプリング・試食・試飲・デモンストレーションではないでしょうか。 「今まで食べたことのない商品を試せる」・「刃物など切れ味・使用感が重要な商品の効果を目で見て購入できる」ことは、UX(顧客体験)向上による販売促進効果が得られやすくなります。
【関連記事】店頭サンプリング、店内サンプリングのまとめ

イベント開催

イベントを開催し商品への理解を深める、試してもらうきっかけを提供し販売促進するのも店頭プロモーションの1つです。 例えば「高価格帯のアイスの売れ行きが今一歩。イベントで無料配布して認知も高めて購買促進しよう。」といったイベントなども開催されています。「試したいというほど魅力がわからない商品でも試して魅力を伝えられる」のがイベント開催です。
【関連記事】販促イベントとは?成功させるためのコツ4選!

購入方法の工夫

「10%増量して値段は据え置き」 「1つ購入すると198円の商品が、3個購入したら500円」 「新商品のため1週間限定で100円引きで販売中」 「2つまとめて購入するとノベルティを配布する」 このように『思わず購入したいと思える』ような魅力的な購入方法で提案することも、店頭プロモーションの手法の1つです。「ここまでお得に試せるなら良いか」と思わせることができるかどうかが、この手法の成功のポイントとなるでしょう。

チラシ

(デジタルチラシにも言及) スマホでチラシが見られるアプリなどのデジタルチラシも含め、来店のきっかけを与えることができるチラシを配布することも店頭プロモーションの1つです。お得感を感じてもらい、来店を促すことができます。
【関連記事】チラシ広告とは?種類やメリット、サイトまとめ!

リテールメディアやアプリの活用

リテールメディア(小売店が運営するECサイト・アプリ・Webサイトなどでにおける広告媒体)やアプリを使って、販売促進するのも店頭プロモーションとして有効な手法です。 スーパーマーケットなどでも、アプリを使い顧客が商品のバーコードを読み取り、無人レジで会計までできるサービスを展開する事例も増えてきました。人との接触を避けたい顧客ニーズだけでなく、子どもとの買い物を楽しむ時間に変える・お得にポイントもたまるサービスとして提供するなど様々な活用方法が検討できるのも利点となるでしょう。
【関連記事】リテールメディアとは?メリットや事例、注目されている理由を徹底解説!

SNSキャンペーン

(プレゼントキャンペーン・オリジナルレシピ等に言及) SNSを活用したマーケティングは当たり前のものとして受け入れられています。SNSでの投稿でプレゼントキャンペーンを実施する、商品を使ったオリジナルレシピを紹介するなど、様々な方法で活用できるのがSNSです。 一般ユーザーの生活にもSNSが浸透している今、顧客にスムーズかつ気軽なものとして、企業から情報発信できるSNSは見逃せない存在となりました。
【関連記事】キャンペーンツールとは?SNSキャンペーンツールを紹介

店頭プロモーション成功のポイント

店頭プロモーションを成功させるためのポイントを解説します。

顧客の視線やルートを意識する

顧客にとって見えやすい位置におすすめしたい商品を配置するのは基本として皆さん認識されていらっしゃるでしょう。 より店頭プロモーションを効果的なものにするには、「顧客のルート」や「目線の動き」を意識することをおすすめします。 販売促進したい商品が『スパイスにこだわったカレーのルー』だったとします。その商品に目をつけた顧客に対し、『あわせて使うことで本格的な味を楽しめる商材』を隣に配置することで、2つの商品の販促が可能です。この場合、カレーのルーを野菜売り場に配置し、野菜売り場でカレーにあわせるには意外性が高いがおすすめできる野菜を販促する、という方法も取れます。

商品の内容、おすすめポイント、効果をひと目で分かるようにする

販促したい商品の魅力・使い方・利用することで得られる効果が明示されていると、顧客の手が伸びやすくなります。初めての商品は特に、「どうやって使うのかわからない」「本当にちゃんと効果が得られるのだろうか」と警戒してしまうもの。 そこにわかりやすく参考になるデータが表記されていることで、興味が惹かれ購入されやすくなります。この際、効果を明記する場合には具体的な数値や信頼性のあるデータを表記することも重要です。

複数の指標で販売促進の分析を行う

店頭プロモーションを効果的に実施していく上では、様々な指標で効果測定することが重要です。 店頭プロモーションを行った結果の来店数の推移、顧客単価の推移、クーポンの使用状況、広告を複数打ち出したのであればそれぞれの効果を実測するなど、複数の指標から効果測定し効果的な店頭プロモーションの実施に生かしましょう。

店頭プロモーションの事例

「どのような店頭プロモーションを行べきかわからない」 「他店とは違うユニークなプロモーション方法を模索したい」 このような場合にはこれまでに様々な企業が行ってきた店頭プロモーションの事例を参考に検討してみましょう。

スシロー オリジナルレシピ(@akindosushiroco)

スシローで行った店頭プロモーションは、「スシローで販売しているお寿司・麺類などの意外なアレンジレシピをTikTokで公開する」というものでした。 注文して普通に食べるだけでなく、意外性のある組み合わせでアレンジをして楽しむこともできる、と顧客にアピールすることで店舗内での新たな楽しみ方を提供したのです。 真似て新しい味を楽しむだけでなく、自分なりのアレンジレシピを発見して広めようというユーザーも増え、成功例となった事例です。
参考:TikTok(@akindosushiroco)

ユニクロ ノベルティ配布

ユニクロで行った店頭プロモーションは、オンラインストア・実店舗で同時に行われた「マイフェイバリットトイズキルトパジャマ」を2点購入したら、ノベルティを配布するというもの。 シルバニアファミリーとアニアはこのイベントでしか手に入らない、それぞれのオリジナルなおもちゃでした。子どもが見たら「欲しい!」と思うアイテムをノベルティにする試みで、子育て世帯ならつい気になってしまうイベントでした。 「このおもちゃが欲しいって言うから…」と、パジャマを購入する際検討した方も多かったのではないでしょうか。
参考:ユニクロ ノベルティプレゼント

トリマ ジオターゲティング×クーポン

事例とは少し離れてしまいますが、月間400万人が利用中というポイ活アプリ「トリマ」では、アンケートを通じて商品やサービスへの興味を惹き、認知を高める「トリマ広告アンケート」と、ユーザーが今いる場所で使えるクーポンをプッシュ通知で知らせる「トリマ広告ジオプッシュ」などのサービスを展開しています。 生活圏内をターゲットとしたクーポンは他のサービスでも配布されていますが、お出かけ中・旅行中などちょっとしたぜいたくを楽しみたいニーズの見込めるユーザーを取り込める試みです。 こうしたサービスを店頭プロモーションとして活用することで、より多くの新規顧客獲得のチャンスが得られるのではないでしょうか。
参考:トリマ広告

店頭プロモーションの課題

店頭プロモーションを行うにあたりどのような課題があるのかも見ていきましょう。

店舗ごとの入出荷の調整が困難

店頭プロモーションを行うにあたり、まとめて入荷を行っている大規模チェーンの小売店では、店舗ごとの入出荷の調整がしづらい点が課題となりがちです。 プロモーションによる売り上げ数の増加を見込み大幅な入荷を期待する店舗が複数あると、他店舗への供給が間に合わなくなってしまうことも考えられます。こうした物流課題をどう乗り切るかがポイントとなるでしょう。

業務の複雑化

店頭プロモーションを効果的に行いたい・定期的に様々な商品で行いたいといった場合、業務が煩雑化してしまうことも避けがたくなります。 業務負担が一部従業員に偏ってしまったり、属人化してしまうと店舗運営がままならなくなってしまうケースもありますので、対策が必要です。

デジタル移行

店頭プロモーションもデジタル化の波が来ている昨今、従来通りのやり方だけでは新規顧客の取り込みが難しくなったことを痛感されている担当者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 デジタルでの店頭プロモーション施策としてどのようなものが有効か、自店の顧客に対してどのようなものが響くのか、今一度見直してみる必要もあるでしょう。

コストとクオリティの両立

店頭プロモーションを大々的に行った結果、コストがオーバーして利益に繋がらなかった…となっては本末転倒です。 効果的なプロモーションを行うにあたり、コストとのバランスをどう図るかも大きな課題となっています。

まとめ

店頭プロモーションは、「気になってはいたけど購入したことはない」・「存在すら知らなかった」という顧客に商品を手に取り魅力を感じてもらうことができるマーケティング手段です。 顧客が直接その商品・サービスの魅力を感じることで購入を決断する後押しになる手法です。効果的に実施するには、こちらでご紹介したポイントも踏まえ立案していただくことをおすすめします。 顧客の目線・店舗内での行動にあわせた配置や、効果・魅力をしっかり伝えること、ユニークな試みができれば大きな販促効果が得られるはずです。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry