国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,376件  会員数132,611人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2024年01月15日 更新日:2024年01月16日

【厳選】20代前後の若者の集客に効くマーケティング手法16選

【厳選】20代前後の若者の集客に効くマーケティング手法16選【厳選】20代前後の若者の集客に効くマーケティング手法16選

効果的な若者の集客方法16選

今の若者は、ネットが整備された環境で生まれたデジタルネイティブであり、思春期にはスマホで手軽にコミュニケーションと自己表現してきたソーシャルネイティブでもあります。そのため、若者を効果的に集客する方法も、以下の通り、スマホを通じたプロモーションが中心となります。

SNS活用

SNSとは、Social Networking Serviceの頭文字をとった略で、サイバー空間での人々のつながりを醸成・維持・促進するオンラインサービスです。 若者集客におけるSNS活用の具体的な影響は以下の通りです。
  • 広告のターゲティングが容易になる
  • 口コミ効果が期待できる
  • フォロワーの拡大が可能
SNSは、ユーザーが自分の趣味や興味に合わせたコンテンツを投稿する場所であるため、広告のターゲティングが容易になります。SNS上でのフォロワー数が多い人物が、商品やサービスを紹介することで、若者に対する影響力が高まります。
参考:「SNS」IT用語辞典 e-Words

Instagram

Instagramとは、画像共有型のSNSで、独特の世界観のある画像コンテンツとハッシュタグ検索で人々のつながりを醸成・維持・促進しています。 若者集客におけるInstagramの具体的な影響は以下の通りです。
  • 商品の宣伝
  • コミュニケーション
  • 情報収集
独特の世界観のある画像は認識上の差別化を促進し、若者に対するブランディングに役立っています。また、20歳前後の若い女性の8割は検索エンジンよりもInstagramでハッシュタグ検索するとの調査もあるので若者集客には欠かせません。
参考:『「ハッシュタグ(#)」に関する意識調査』株式会社SHIBUYA109エンタテイメント

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)とは、文章投稿型SNSで、140文字以内の短いメッセージで「今を伝え」、人々のつながりを醸成・維持・促進しています。 若者集客におけるX(旧Twitter)の具体的な影響は以下の通りです。
  • 情報収集
  • コミュニケーション
  • 意見表明
  • 情報収集
  • X(旧Twitter)は、短文投稿という特性から最新ニュースやトレンドに触れる場として新製品情報を提供するには最適です。意見表明の手段としても利用されているので企業や他の若者と議論でき、信頼性を高められ集客に役立ちます。

    TikTok

    TikTokとは、縦型ショート動画を投稿する画像共有型SNSで、15秒から60秒の短い動画を投稿することで承認欲求を充足させ、スキマ時間を埋めることで人々のつながりを醸成・維持・促進しています。 若者集客におけるTikTokの具体的な影響は以下の通りです。
    • エンタテイメント
    • コミュニケーション
    • 情報収集
    TikTokはコンテンツ作成をサポートする様々なサービスを設けているため、若者にとって表現の場としてエンタテイメント性が高いSNSです。そのため、ターゲットの主体的な参加を促すハッシュタグキャンペーンが企業に人気です。

    YouTube

    YouTubeとは、長時間動画を投稿する画像共有型SNSで、テレビに変わるメディアとして人々のつながりを醸成・維持・促進しています。 若者集客におけるYouTubeの具体的な影響は以下の通りです。
    • 商品紹介
    • 情報収集
    • エンタテイメント
    若者は、YouTubeを通じて商品の紹介やレビューを見ることが多く、その影響を受けて購入することがあります。商品体験動画やノウハウ動画が充実しているので、自分が興味を持つ分野の情報を収集することが活発で、商品に対する高い集客効果が期待できます。

    LINE

    LINEとは、チェット形式の文章投稿型SNSで、無料の通話・メッセージアプリにより、友達や家族とのコミュニケーションを醸成・維持・促進しています。 若者集客におけるLINEの具体的な影響は以下の通りです。
    • グループチャット
    • スタンプ
    • ニュース配信
    若者は、LINEを通じて、友達や家族とグループチャットするので情報共有やイベントの企画に最適です。多数のスタンプが用意されており、テキストだけでは表現できない感情を伝えられるため、若者にとって重要なコミュニケーションツールとなっています。 LINEには、ニュース配信機能があり、若者向けのニュースコンテンツも豊富であるため、若者にとって、重要な情報源となり高い集客力が期待できます。

    サイト運営

    サイト運営とは、企業や団体などがWebサイトで、情報を提供したり、訪問者にサービスを提供したり、問い合わせに返答したりすることです。 若者集客におけるサイト運営の具体的な影響は以下の通りです。
    • 情報提供が容易になる
    • ブランドイメージの向上
    • コンバージョン率の向上
    サイト運営を活用することで、商品やサービスに関する有益な情報を若者に提供でき、自社のブランドイメージを向上させられます。また、商品やサービスの購入に至るまでの流れを最適化できるので、コンバ―ション率を高められます。

    動画コンテンツ

    動画コンテンツとは、YouTubeやTikTokなどの動画共有サイトに投稿される動画のことです。 若者集客における動画コンテンツの具体的な影響は以下の通りです。
    • 情報提供が容易になる
    • ブランドイメージの向上
    • シェアされる可能性が高い
    動画による視覚と聴覚に対する効果で情報提供が容易になり、ストーリー性あるコンテンツも充実できるのでブランドイメージ向上に役立ちます。また、動画コンテンツは、SNS上でシェアされる可能性が高いため、若者に対する影響力を高められます。

    TVer

    TVerとは、在京民放5局のテレビ番組の見逃し配信を無料で視聴できる動画配信サービスです。 若者集客におけるTVerの具体的な影響は以下の通りです。
    • 若者が好むコンテンツが豊富
    • 視聴時間制限を回避
    • 無料で利用可能
    TVerは、TVで放映された若者が好むアニメやドラマなどのコンテンツが豊富に揃っています。テレビ放送と同時に配信される番組も多く、テレビを見る時間が限られている若者でもでも、好きな番組を見逃すことがありません。無料で利用できるため、学生に人気の動画配信サービスの一つとなっています。

    DAZN

    DAZNとは、サッカーや野球、フットボールなどスポーツ中継中心の動画配信サービスです。 若者集客におけるDAZNの具体的な影響は以下の通りです。
    • 若者が好むコンテンツが豊富
    • モバイル視聴が可能
    • 月額定額料金
    DAZNは、若者が好むスポーツの中継が豊富で、スマートフォンやタブレットなどのデバイスで視聴できるため、スキマ時間にモバイル環境での視聴が可能です。月額制の定額料金で利用できるため、若者にとって手軽に利用できる動画配信サービスの一つとなっています。

    AbemaTV

    AbemaTVとは、ニュースやアニメ、バラエティなど独自のコンテンツが楽しめる動画配信サービスです。 若者集客におけるAbemaTVの具体的な影響は以下の通りです。
    • 若者が好むコンテンツが豊富
    • 視聴時間制限を回避
    • 無料で利用可能
    若者が好むバラエティ番組やアニメなどの独自コンテンツが豊富で、無料で利用できるため、学生に人気の動画配信サービスの一つとなっています。

    リスティング広告

    リスティング広告とは、検索エンジンなどの検索結果ページに掲載される検索連動型広告です。 若者集客におけるリスティング広告の具体的な影響は以下の通りです。
    • 広告のターゲティング性向上
    • コンバージョン率の向上
    • 優れた費用対効果
    リスティング広告は、検索キーワードに基づいて表示されるため、広告のターゲティングが容易になります。リスティング広告は、検索結果ページの上位に表示されるため、クリック率が高くなり、コンバージョン率の向上が期待できます。クリック課金制が一般的であるため、費用を抑えながら、効果的な広告を出せるので経済的です。
    参考:「リスティング広告」IT用語辞典 e-Words

    MEO対策

    MEOとは、Map Engine Optimizationの頭文字をとった略で、マップエンジン最適化を意味します。マップとは、店舗情報などが地図上に表示されるWebサービスで、こうしたマップ検索で上位に表示されるよう工夫することがMEO対策です。 若者集客におけるMEO対策の具体的な影響は以下の通りです。
    • モバイルユーザーに対応
    • ユーザビリティの向上
    • 検索エンジンの評価が向上
    MEO対策することで、若者が常時使用するスマートフォンなどのモバイル端末からのアクセスに対応できます。店舗情報などが充実するのでユーザビリティが高まります。 参考:
    「MEO」IT用語辞典 e-Words

    SEO対策

    SEOとは、Search Engine Optimizationの頭文字をとった略で、検索エンジン最適化を意味します。ウェブサイトの構造やコンテンツを最適化することで、検索エンジンの評価を向上させ、検索結果ページの上位に表示されるよう工夫することがSEO対策です。 若者集客におけるSEO対策の具体的な影響は以下の通りです。
    • 検索エンジン評価の向上
    • 情報提供が容易になる
    • コンバージョン率の向上
    検索エンジンからの評価が向上し検索結果ページの上位に表示されることで、デジタルネイティブの若者にアプローチし易くなります。商品やサービスの購入に至るまでの流れを最適化できるので集客の成果も高まります。
    参考:「SEO」IT用語辞典 e-Words

    メルマガ配信

    メルマガ配信とは、定期的にメールマガジンを配信することで、ターゲットとのコミュニケーションを図るマーケティング手法です。 若者集客におけるメルマガ配信の具体的な影響は以下の通りです。
    • 広告に対する嫌悪感の軽減
    • 特別情報や割引クーポンの提供
    • 企業の信頼性向上
    メルマガは、メール受信を承諾している若者に対して配信するので、広告であっても嫌悪感をもって迎えられることを軽減できます。特別な情報や割引クーポンを提供することで、配信成果を高めることも出来ます。定期的に配信すれば企業の信頼性が向上しブランディングに有益です。
    参考:「メルマガ」IT用語辞典 e-Words

    クチコミマーケティング

    クチコミマーケティングとは、ターゲットが自発的に商品やサービスについて口コミする環境を整えることで、認知度を高めたり、購買意欲を醸成したりするマーケティング手法です。 若者集客におけるクチコミマーケティングの具体的な影響は以下の通りです。
    • 商品やサービスに対する興味醸成
    • 商品やサービスに対する信頼性向上
    • 商品やサービスに対する共感醸成
    自分たちと同じ世代の消費者から商品やサービスについての口コミ情報を得られるため、商品やサービスに対する興味が強まり、信頼性を高められ、共感を醸成できます。

    インフルエンサーマーケティング

    インフルエンサーマーケティングとは、SNS等メディア上で影響力のある人物(インフルエンサー)を活用して、商品やサービスの認知度を高めたり、購買意欲を醸成したりするマーケティング手法です。 若者集客におけるインフルエンサーマーケティングの具体的な影響は以下の通りです。
    • 商品やサービスの魅力伝達
    • 商品やサービスに対する共感醸成
    • フォロワーによる拡散効果
    若者に強い影響力を持っているインフルエンサーを活用することで、通常のプロモーションでは難しいアプローチや価値伝達が容易になり、共感を醸成して、他のコミュニティへの拡散効果も期待できます。

    アフィリエイト広告

    アフィリエイト広告とは、自社の商品やサービスを紹介するブログやSNSなどの媒体に、特定のリンクを貼り付けることで、プロモーションを拡大展開できるマーケティング手法です。 若者集客におけるアフィリエイト広告の具体的な影響は以下の通りです。
    • 認知度向上
    • 詳細情報提供
    • コンバージョン率の向上
    アフィリエイト広告を掲載することで、自社だけではアプローチでない、商品やサービスに対する興味を持つ若者に対して情報を届けられるので認知度向上が期待できます。 第三者が商品やサービスの内容を紹介してくれるので、口コミを重視する若者のコンバージョン率を高められます。

    DM・チラシ・ポスティング

    DM・チラシ・ポスティングは、いずれも商品やサービスに関する情報を直接届けられるローカルなマーケティング手法です。 若者集客におけるDM・チラシ・ポスティングの具体的な影響は以下の通りです。
    • 魅力伝達
    • 特別な情報や割引クーポンの提供
    • ローカルエリアの集客
    DM・チラシ・ポスティングを通じて、特別な情報や割引クーポンを提供することで、若者に対して商品やサービスの魅力を伝達できます。特定の地域に集中してプロモーションするため、ローカルエリアの集客に最適です。

    サンプル配布

    サンプル配布とは、商品やサービスの一部を無料で提供することで、ターゲットに対して商品やサービスの魅力を伝えるマーケティング手法です。 若者集客におけるサンプル配布の具体的な影響は以下の通りです。
    • 商品やサービスに対する興味の醸成
    • 商品やサービスに対する信頼性向上
    • 商品やサービスに対する共感の醸成
    商品やサービスの品質や特徴を実際に体験できるため、興味を醸成し、信頼性を高められます。若者と直接コミュニケーションとれるので、商品やサービスに対する共感も生まれ易くなります。

    イベント開催

    イベント開催とは、商品やサービスに関連したイベントを開催することで、ターゲットに対して商品やサービスの価値を直接体験してもらうマーケティング手法です。 若者集客におけるイベント開催の具体的な影響は以下の通りです。
    • 商品やサービスのリアルな魅力伝達
    • 商品やサービスに対する信頼性向上
    • 商品やサービスに対する共感醸成
    直接体験してもらうことで、若者に対して商品やサービスの魅力を伝え易くなり信頼性を高められます。イベントを通じて、直接コミュニケーションするので共感も醸成できます

    テレビCM

    テレビCMとは、テレビ番組中又はその前後に放送される広告です。 若者集客におけるテレビCMの具体的な影響は以下の通りです。
    • 商品やサービスに対する信頼性向上
    • 企業の信頼性向上
    • 商品やサービスの認知度向上
    テレビCMの高額な広告費とTVに対する信頼性で、商品やサービスだけでなく広告主企業自体への若者の信頼性を高められます。 その視聴者数の多さで一気に認知度を向上させることも期待できます。

    ラジオ広告

    ラジオ広告とは、ラジオ番組中又はその前後に放送される広告です。 若者集客におけるラジオ広告の具体的な影響は以下の通りです。
    • 商品やサービスに対する信頼性向上
    • 企業の信頼性向上
    • 生活習慣にマッチした情報提供による擦り込み効果
    ラジオ及びそのコンテンツへの信頼性で、商品やサービスだけでなく広告主企業自体への若者の信頼性を高められます。TVに比し身近なエンターテインメントとして生活習慣に組み込まれているラジオは、ルーティンな学生に対してのすりこみ効果が期待できます。

    OOH活用

      OOHとは、Out Of Home Mediaの頭文字をとった略で、自宅以外の場所で接触する広告メディアの総称です。主に交通広告や屋外広告等を示し、電車やバスの車内広告、空港や駅構内の広告、屋外看板、デジタルサイネージなどがあります。 若者集客におけるOOH活用の具体的な影響は以下の通りです。
    • 広告に対する若者の嫌悪感低減
    • 無意識の擦り込み
    • 特定エリアでの信頼性向上
    交通広告や屋外広告は、生活圏に長期間にわたって設置されることが多く、一般広告のような嫌悪感を軽減でき、若者への無意識なプロモーション効果が期待できます。

    若者を集客できるメディア

    下記に若者を集客できるメディアの媒体資料をまとめました。媒体資料は無料で無制限にダウンロードできるのでぜひご活用ください。

    【中学生/高校生/大学生の若年層に対して広告掲載が可能!】Z世代へ効果的に訴求 | スタディプラス株式会社

    【中学生/高校生/大学生の若年層に対して広告掲載が可能!】Z世代へ効果的に訴求

    資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
    【サンプリング】一般人~インフルエンサー活用したSNSクチコミプロモーション | 株式会社アイズ

    【サンプリング】一般人~インフルエンサー活用したSNSクチコミプロモーション

    資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
    【Z世代向け】学生インフルエンサーの起用も!200万人の中高生が使うアプリ | 株式会社CLEARNOTE

    【Z世代向け】学生インフルエンサーの起用も!200万人の中高生が使うアプリ

    資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
    【公式】 TVer(ティーバー)24年4-6月セールスシート_Ver.1.0 | 株式会社TVer

    【公式】 TVer(ティーバー)24年4-6月セールスシート_Ver.1.0

    資料ダウンロード(無料)
    ABEMA CTV | 株式会社AbemaTV

    ABEMA  CTV

    資料ダウンロード(無料)

    若者を集客するコツ

    今の若者は、デジタルネイティブかつソーシャルネイティブとして所属欲求と承認欲求を充たしてきました。そのため、若者を集客するコツは、その特性に合ったコンテンツを作り、アプローチできる最適なチャネルとタイミングを選択し、インパクトを残すことです。その詳しい理由と具体的な集客のコツは以下の通りです。

    若者の特性に応える

    若者は、以下のような特性を持っています。
    • 新しいものや流行に敏感
    • 個性や自己表現を重視
    • ソーシャルメディアを積極的に活用
    これらの特性を活かすためには、以下のような集客のコツがあります。 トレンドや流行を押さえた商品やサービスを提供したり、個性や自己表現をアピールできるようなコンテンツやサービスを提供したりすることです。SNSを活用して、若者とのコミュニケーションを積極的に行えば信頼関係が高まり購買意欲を醸成できます。

    若者の「居場所」を意識する

    若者は、以下のような空間を居場所としています。
    • 学校や職場
    • 友人や家族との交流の場
    • インターネットやSNS
    これらの居場所を意識したアプローチすることで、若者の興味や関心を惹きつけられます。例えば、学校や職場で無料サンプルを配布したり、友人や家族を巻き込んだイベントやキャンペーンを実施したりすることは若者集客に効果的です。若者がよく利用するSNSに、情報発信やコミュニケーションする場を設ければ、信頼関係が高まり購買意欲を醸成できるとともに、自主的に拡散してくれることも期待できます。

    インパクトを残す

    若者は常時、スマホを通じて様々な情報や動画に触れているので、インパクトの無いコンテンツは記憶に残らない一方、インパクトのあるものや体験に敏感です。 そこで、以下のようなインパクトのあるアプローチすることで、若者の記憶に残り、再来店やリピート率向上を促す効果が期待できます。
    • 斬新なデザインやアイデアを取り入れた商品やサービスを提供する
    • 非日常的な体験やイベントを提供する
    • 話題性のある人物やコンテンツとコラボする

    ライタープロフィール

    メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
    国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
    「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

    公式Twitter:@mediaradar_jp
    中の人Twitter:@mediaradar_
    TEL:03-6427-6331

    お問い合わせフォーム

    • お問い合わせの種類 *
    • お問い合わせ内容
    • 提案の立場 *
    • 実施確度 *
    • 想定予算 *
    • 想定時期 *

    ※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

    ※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
    逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

    案件マッチング メディアレーダーキャリア
      欲しい資料をダウンロード。
      最新業界情報を受け取れます。
      メディアレーダーメンバー登録
    めでぃぱす
    No.1訴求用バナー

    メディアレーダー背景
    // seminar entry