大半の各論施策が自動化され、広告運用がコモディティ化しました。
個別媒体で、汎用化された下流工程の施策を実行しても改善しません。
しかし、このような施策に終始するプロジェクトが大半を占めます。
個別媒体のチューニングではなく、上流工程のコンセプト、戦略から施策に落とすことが、
現代における差分となります。
本セミナーでは「事業戦略とWebマーケティング施策の連動」の具体フローをご説明します。
かつて、Web広告の運用は難易度が高く、人的リソースによる細部のチューニングを必要としていました。
しかし、GoogleとFacebookを中心とした広告媒体による自動最適が急速に進化し、広告運用がコモディティ化しつつあります。
現代においては、個別広告媒体で各論の施策を打ってもほとんど広告効果は改善しません。
人手をかけずとも、自動最適が既にほとんどの各論施策を網羅できているためです。
それにも関わらず日本においては、日々の改善活動が、各論の個別施策に寄っているプロジェクトが大半を占めています。
この状況下で、起きている問題の一つが事業活動とWebマーケティング活動の乖離です。
本来は事業戦略を実現するための一つの手法がWebマーケティングであるはずなのに、
Webマーケティングが短期的なKPI達成に終始し、事業とWebマーケティングの連続性が失われています。
結果的に投資対効果の悪化、事業目標の達成棄損が起きてしまっている惨状を多く目にします。
本セミナーでは弊社が「事業とWebマーケティングのオーバーラップ」を実際に行い、
大幅な効果改善を実現したケーススタディを共有します。
プロジェクトや事業の特性によって、事業とWebマーケティングを結合させる方法が当然異なりますので、
ケーススタディ形式としておりますが、可能な限り汎用化しています。
媒体の各論施策ではなく、上流工程のコンセプトや戦略から施策を策定することにより、ほぼ確実に広告効果が改善します。
情報として飽和している個別の方法論を解説しているセミナーとは一線を画す内容になっておりますので、是非ご参加下さい。
セミナー日時 |
2023年03月23日 14時00分 〜 15時00分 |
セミナー形式 |
オンラインセミナー |
費用 |
無料 |
定員 |
20 |