国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,397件  会員数132,202人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2021年06月15日 更新日:2024年03月18日

タイアップとは?タイアップ広告のメリット・デメリット、種類を徹底解説

タイアップとは?タイアップ広告のメリット・デメリット、種類を徹底解説
企業同士が連携して売上向上やブランディングを目指す「タイアップ」。こうした取り組みは、ビジネスシーンでは今や欠かせない存在となっています。

しかし、タイアップには様々な種類があり、メリットもあればデメリットもあるのが実情です。費用が高額になったり、思わしくない結果に終わったりするリスクもゼロではありません。

そこで本記事では、タイアップの基礎知識から成功事例、失敗しないためのコツまでを体系的に解説します。記事を最後までお読みいただければ、タイアップを活用する上での不安や疑問が解消されるはずです。ぜひ参考にしてください。
目次

この記事のまとめ!

【1】定義:タイアップは企業間の提携のこと。売上拡大やブランディング向上を目的としている。
【2】メリット・デメリット:タイアップは高額になることが多い。その一方で、他社のターゲットに訴求できるので新たな価値創出に繋がる。
【3】成功のコツ:提携先のターゲットと自社のターゲットがマッチするか。あるいは好相性か。

  • タイアップとは

    タイアップ(tie up)とは、ビジネスシーンにおいて「提携する、協力する」とういう意味で使用されています。企業同士や企業と個人が、売上向上やブランディング目的で提携する際に使われており、タイアップ記事やタイアップ商品というように、業界・形態に関わらず使用されている言葉です。

本来の意味は「結びつける、連携させる」ですが、現在は、企業間や企業と個人が特定の目的のために協力して何かに取り組む際によく使用されています。

では、「立場に違いのある者同士が積極的合意をもってお互いの利益になる行動をとること」と定義できるタイアップにはどのような種類があるのでしょうか?

タイアップ商品

タイアップ商品とは、付加価値を高めるため又は競合他社と差別化するため、他社と連携して「価値を生み出す行動」の結果、生まれる商品です。
例えば、ある商品を他社との競争で有利にするため、ターゲット層に人気のあるインフルエンサーが監修、又はアニメ・キャラクターをパッケージに採用するなどした結果、生まれたのがタイアップ商品です。
この場合、インフルエンサーやキャラクターのファンの興味関心を獲得できた対価として多額の監修料やライセンス料を払っているのでお互いの利益になる行動となっています。

タイアップ企画・タイアップキャンペーン

タイアップ企画・タイアップキャンペーンとは、宣伝や販売促進、ブランディングのため、他社と連携して「一定期間、普段とは異なる行動」をとることです。
例えば、新商品発売にあたり一気に認知と興味関心を獲得するため期間限定のキャラクターグッズが当たる応募券を商品につけたり、繁忙期にマス媒体とSNS、Webメディアで同時にセールス広告を展開したりすることが該当します。

タイアップ広告

タイアップ広告とは、媒体側が広告主のサービス・商品を制作・PRする広告手法のことを指します。広告主が広告記事を制作するのではなく、メディア側が広告を制作します。記事広告と呼ばれることもあり、広告を掲載する媒体の記事と同じフォーマットでPRが行われます。通常の記事と同じ形での掲載のため、自然に広告を表示することが可能です

タイアップとコラボレーションの違い

タイアップと同じように複数人間で同じ方向に向かってビジネス的活動する意味で使われているのがコラボレーションです。 コラボレーションは、英語では「collaboration」を書き、「協力、共同作業」など複数人間に上下関係なく積極的な意向がある行為を意味します。
本来コラボレーションは芸術など創作分野で使われていたため一緒に作品を創り上げるというニュアンスの言葉でした。日本のビジネス界でも同じような意味で使われており、この点タイアップとは異なります。ミュージシャン同士が「付加価値を高め」一つの作品を創り上げるときに使われるのがコラボレーションです。

これに対して、タイアップは「お互いの利益になる」ので提携しようとニュアンスの言葉です。従って、タイアップとは「立場に違いのある者同士が積極的合意をもってお互いの利益になる行動をとること」と定義できます。

タイアップのメリット

タイアップには様々な種類がありました。
ここでは、タイアップのメリットについて整理し、まとめておきましょう。 タイアップのメリット
     
  • ・ターゲットを絞りこめる……タイアップ先によって抱えているユーザー層が異なるため、ターゲットを絞りやすいです。
  •  
  • ・広告だと思われにくい……媒体に合わせた訴求をするため、広告・PR感が前面に押し出されない
  •  
  • ・クチコミ効果を期待できる……人気のある、または話題性に富んだタイアップ先だと高いユーザーエンゲージメントを期待できます

タイアップのデメリット

逆に、タイアップにはどのようなデメリットがあるでしょうか?整理しておきしょう。
     
  • ・広告やキャンペーンの実施に時間がかかる……他社と協力して進めるので、自社単独で施策を実施するよりも時間がかかる傾向にあります。
  •  
  • ・支払う費用が高額になる……ライセンス利用の費用や、大規模なプロモーション企画への予算など、費用が高額になりやすいです。
  •  
  • ・効果がタイアップ先との相性に左右される……タイアップ先企業との相性が合えば成功しますが、ターゲットがかけ離れている場合は思わしくない結果に終わる可能性もあります。

タイアップで失敗しないためのポイント

ここまでタイアップの種類やメリット・デメリットを見てきました。
デメリットのセクションでも言及しましたが、タイアップは大掛かりな企画になることが多く、投じる経営資源は高額になりがちです。

そんなタイアップ企画がもし失敗したら……と想像するのも怖くなってしまうことかと思います。

そこで、ここではタイアップで失敗しないためのポイントをいくつか解説します。下記のポイントをぜひ参考にしてください。

タイアップ先と自社との相性を確かめる

タイアップを成功させるためには、消費者の視点から見て、タイアップ先と自社の相性などを見ることが大切なコツです。お互いのファンを共有化して育成していくことができることが理想です。 必然性があり、多くの人が納得する相性のいいタイアップ先を見つけることで、お互いに消費者の信頼性を失うこともないでしょう。

版権利用関連の確認を怠らない

アニメやゲーム、キャラクターや漫画、著名人などでタイアップを行う時もあります。これらは、版権利用についてフローや制限がありますので、特に注意する必要があります。 確認をした上で進めるのがコツです。 これらの版権を利用する場合は、どのように利用するのか、イメージを伝えた上で交渉をしてください。版権の利用可能範囲やデザインの制限があり、問題が発生することがあります。イメージ画像やロゴなどの使用も版権問題がありますので、事前の確認が重要です。 また、タイアップ後も使用できかを確認しておいてください。

ファン化を促す施策も並行して行う

タイアップでは、新しいファンを作ることも大切です。タイアップすることで生まれる新しいファンにしっかり魅力を伝え、タイアップ後も自社サービスを継続して利用してもらえるようにファン化すること、ブランディングすることが重要なコツです。

ステマ(ステルスマーケティング)はしない

ステマとは、広告や宣伝であることを明示せずに、あたかも中立な第三者かのように装って商品・サービスに関する情報発信を行うことです。消費者利益を著しく阻害するステマをしてしまうと、ユーザーに悪印象を与えてしまいます。実際にSNSで炎上しているケースも少なくありません。 タイアップ効果を最大化させたい気持ちはわかりますが、あくまでも公正な手段に則って行うようにしましょう。

タイアップキャンペーンの3つの事例

最後に、タイアップの体系的な理解・整理をするために、3つのタイアップ事例をご用意しました。
それぞれ成功している事例ですので、自社で検討されているタイアップ企画の一つの参考になれば幸いです。

タイアップ事例①

広告主日本コカ・コーラ、商材がミネラルウォーターの「い・ろ・は・す」の事例です。タイアップの種類は企画・キャンペーンで、タイアップ先には人気ライトノベル「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」のキャラクター「一色いろは」が選ばれました。タイアップを実施したメディアはマス媒体である「読売新聞」とSNSのTwitterです。

森と水をバックに一色いろはが「い・ろ・は・す」を持ってこちらに差し出すオリジナルイラストが一面広告となり、Twitterによる一面広告の写真拡散をキャラクターのファンに促したキャンペーンでした。 キャンペーンとしてマス媒体とSNSに期間限定で集中的に情報を流し、流した情報をキャラクターのファンを動員して拡散してもらうことで比較優位獲得とファン化を強化したのです。

飲料水として清涼なイメージをキャラクターのイメージと重ね合わせ強化し、新聞で信用力も担保しました。それをSNSのファン・コミュニティを動員し広範囲に拡げたのです。

タイアップ事例②

広告主はアパレル会社「QVC」で商材はニットの事例です。タイアップの種類は(Web)記事で、タイアップ先には若い女性のインフルエンサーであるモデルの稲沢朋子さんが選ばれました。

タイアップを実施したメディアはWebメディア「エクラ」です。 (Web)記事を使えば広告であることを特に意識させず最後まで読んでもらえます。ターゲット層の若い女性のインフルエンサーであるモデルを活用し実際その商材を着用した写真を掲載することでその影響力が強く及ぶコミュニティメンバーの購買意思決定過程を一気に飛び越え、購買又はファンまで育成することを目的としています。

こうした目的達成を集客力のあるWebメディアを使うことでさらなる波及効果も狙ったプロモーションです。

タイアップ事例③

広告主はユニ・チャーム株式会社で、商材は赤ちゃんおむつ「moony」の事例です。タイアップの種類は企画・キャンペーン及びマンガ「記事」で、タイアップ先にはWebメディア「Conobie」のマンガ・キャラクターの子育て中のママさんが選ばれました。タイアップを実施したメディアはSNSとWebメディア「Conobie」です。

企画・キャンペーンとしてSNSに特定期間広告を掲載し、マンガ記事としてターゲットとなる子育て中のママさんキャラクーを選ぶことで、連載期間を通して獲得した子育て奮闘中のイメージで共感を呼び、競合他社との比較優位を獲得しようとするものです。

また、SNSを通じて同世代の若いママさんコミュニティの推奨を得ることも狙っています。さらに、Webメディアを使うことで多くの潜在顧客層に訴えかけるキャンペーンも同時並行し成功を収めました。

まとめ

最後に記事の内容をまとめましょう。

タイアップは、企業同士や企業と個人が売上向上やブランディング目的で提携することを指します。

メリットとしては、ターゲットを絞り込みやすく、広告だと思われにくい点が挙げられます。一方で、実施に時間がかかったり、費用が高額になったりするデメリットもあります。

タイアップを成功させるためには、提携先との相性を見極め、版権利用関連の確認を怠らず、ファン化を促す施策も並行して行うことが重要です。ステルスマーケティングは避けましょう。

うまくタイアップを活用することで、自社の商品・サービスの魅力を広く伝え、ファンを獲得していくことができるでしょう。ただし、綿密な計画と慎重な実行が求められる手法であることも忘れてはいけません。 タイアップに関する資料を探すならメディアレーダー! ※下記のダウンロードボタンからも資料ダウンロードは可能です。

【美容・コスメ業界向け】インフルエンサータイアップ!ライブ配信『17LIVE』 | 17LIVE株式会社

【美容・コスメ業界向け】インフルエンサータイアップ!ライブ配信『17LIVE』

「17LIVE(イチナナ)」という国内最大級のライブ配信プラットフォームを活用したライバーによるインフルエンサーマーケティングサービスの紹介資料となります。特にビューティ/コスメ業界に幅広く新規獲得・プロモーション施策にご利用をいただいております。大手化粧品メーカー様から外資ブランド、D2Cと幅広い美容関連の事例を記載させていただいております。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【富裕層ファミリー・女性】食品サンプリング・同梱同送(紙)・メルマガ等Web広告 | オイシックス・ラ・大地株式会社

【富裕層ファミリー・女性】食品サンプリング・同梱同送(紙)・メルマガ等Web広告

オイシックス・ラ・大地とは

■オイシックス・ラ・大地媒体「オーガニック食材の定期宅配サービス」
 ・オイシックス:30~50代の働く女性・ママ
 ・らでぃっしゅぼーや:40~60代の丁寧な暮らしをしている女性
 ・大地を守る会:50~60代のアクティブシニア

■新規外部媒体
 ・マタニティ~キッズ用品の専門店
 ・〝かんたん‧おいしい‧からだにいい”を実現する完全栄養食会員向け
 ・オイシックス子会社のこだわり生鮮野菜店

オイシックス・ラ・大地の特徴

■オイシックス媒体
 ・サブスクサービスのため、サブスク慣れしており、他社サービスにおいてもLTV観点で◎
 ・衣食住(ライフスタイル)への関心が強い
 ・社会貢献活動(SDGs)への関心が強い
 ・100%WEB注文であり、ITリテラシーが高い
 ・共働き世帯の方が多いため、可処分所得が高く時短ニーズが高い

■新規外部媒体
 オイシックス専売媒体もあるためご興味がある方はお問い合わせください。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:高所得・富裕層,主婦(ママ),ファミリー

性別:女性

オイシックス・ラ・大地の強み・メリット

①会員とのエンゲージメントの高さ
 食のECサブスクで、毎週/隔週、1回あたり約6000円の買い物をされている
 他社のPRにおいても、「オイシックス・ラ・大地からのご案内」という認識で前向きに受け取ってもらえる

②ターゲティングがされている
 ・30~50代のファミリー層の働く女性がメイン
 ・可処分所得が高い世帯が多い
 ・安心安全、食へのこだわりが強い

オイシックス・ラ・大地の広告・料金メニュー

■オイシックス・ラ・大地媒体
 ・メニュー
  オフライン広告(同梱チラシ、サンプリング同梱)
  オンライン広告(メルマガ、タイアップ)
 ・料金
  トライアル単価のご案内が可能

■新規外部媒体
 ・メニュー
  オフライン広告(同梱チラシ、サンプリング、棚置き販売)
  オンライン広告(メルマガ、LINE)
 ・料金
  トライアル単価のご案内が可能

課金形態

期間課金,掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【登録者280万人】人気インフルエンサータイアップが可能!TikTokでも拡散 | 株式会社アドレア

【登録者280万人】人気インフルエンサータイアップが可能!TikTokでも拡散

■資料アジェンダ
1. 会社概要 紹介
2. プロモーション実績
3. 佐久間宜行のNOBROCK TVのご紹介
4. 罵倒カフェ協賛のご案内
5. サブチャンネル タイアップのご提案


■こんなお悩みありませんか?
・影響力のある人気芸人・芸能人たちに商材をPRしてほしい!
・今までのタイアップ動画では視聴者数を稼げなかった...
・SNSでバズを狙ったプロモーションがしたい!


■この資料で分かること
1. 弊社の事業領域
2. NOBROCK TVのチャンネルと視聴者層について
3. NOBROCK TVタイアップ セールスポイント
4. 広告出稿プラン 3種


■弊社アドレアの対応領域
・NOBROCK TVタイアップ
・インフルエンサー広告
・TV CM制作
・認知施策 / 認知拡大
・UGC
・SNS広告
・芸能人・芸人のキャスティング


ノブロックTVタイアッププラン以外にもご予算に合わせて
さまざまな広告プランをご提案できます。



#インフルエンサー広告 #タイアップ #YouTube #ノブロックTV #ノブロックtv #ノブロックtv #nobrocktv #認知 #認知施策 #認知拡大 #SNS広告 #SNS拡散 #バズ #tiktok #キャスティング #テレビ #芸人 #芸能人 #女優

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【2025年最新版】SNS会員42万人・月間3000万PV_シニアプロモーション | 株式会社オースタンス

【2025年最新版】SNS会員42万人・月間3000万PV_シニアプロモーション

趣味人倶楽部とは

<月間3,000万PVを誇る中高年・シニア向け コミュニティサービス>
・50〜70代のおとな世代をメインユーザーとした、趣味で繋がる匿名制のコミュニティサービス。
・コミュニティ・イベント・日記などで、オンライン・オフラインを問わず活発に交流。

趣味人倶楽部の特徴

・会員数:42万人
・男女比率:男性 58%・女性 42%
・年齢:50歳〜70歳が75%を占めるメインユーザー
・ITリテラシー:スマホ保有率82%以上
・富裕層割合:40%以上が1000万以上の金融資産を保有
・職業:半数は定年退職済み
・持ち家:86%が持ち家を所有
・旅行:70%が国内旅行に関心あり
・健康意識:86%が食事、運動、サプリ、睡眠に気を遣っている
・車:73%が車を所有

メディア・媒体データ

月間PV数:3000万PV

月間UU数:115万UU

会員数:42万人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:シニア・高齢者,高所得・富裕層

年齢:50代〜80代

性別:男性・女性

趣味人倶楽部の強み・メリット

・商売性の高い広告訴求に敏感な中高年・シニア層。
・どれだけ素敵な商品も、「売り込まれている...」という感覚を与える。
・広告感の強い訴求では、シャットアウトされてしまう。

重要なのは、「気づいたら興味が湧いていた」という
“好感認知”をつくりだす心理学的アプローチ。

趣味人倶楽部の広告・料金メニュー

・記事タイアップ
・モニターキャンペーン
・アンケート型プロモーション
・オンラインイベント
・調査・リサーチ
・広告バナー
・メールマガジン

※企業様ごとにカスタマイズしてご提供させていただいています。
詳しい料金形態等は弊社までお問い合わせいただけますと幸いです。
※シニア向けの商材・サービスをご担当されている方向けの資料になります。

プラン・メニュー

資料ダウンロードの上、ご確認ください。

課金形態

期間課金,掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【子育てママにリーチ】育児×エンタメメディア「実況ベイビー」SNS施策 | 株式会社Nicoli

【子育てママにリーチ】育児×エンタメメディア「実況ベイビー」SNS施策

実況ベイビーとは

育児エンタメメディア「実況ベイビー」では、保護者の方から提供いただいた赤ちゃん動画に、プロのアナウンサーが実況をつけて投稿しています。多くの子育て世代のフォロワーを抱えており、アカウント運営を通して得たインサイトを活用し、クライアント企業様のPR・課題解決を行っています。

実況ベイビーの特徴

流行りの縦型ショート動画で、多くの動画がバズるのが特徴です。PR動画にも関わらずエンゲージメントが非常に高く多くのクライアント様からご好評いただいております。

メディア・媒体データ

月間PV数:1500万

ユーザー・読者の属性

ターゲット:主婦(ママ),ファミリー,妊婦

年齢:20~40代

性別:女性

実況ベイビーの強み・メリット

\\月間のTOTALリーチ数は1500万人//
■フォロワーについて
SNS計70万フォロワー
YouTube 35万
TikTok 15万
Instagram 15万
その他(LINE VOOMなど)5万

■ユーザー層
妊婦・0~6歳のお子さんのいるママさんを中心に、多くの保護者を抱えています。

実況ベイビーの広告・料金メニュー

■広告メニュー
・タイアップ
(動画、インスタグラム、YouTube、TikTok)
・コンテンツ制作(インフルエンサーの活用も)
・純広告
※その他詳細については資料をご確認ください。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

保存版|UGCマーケティング活用マニュアル SNS インフルエンサータイアップ | 株式会社レポハピ

保存版|UGCマーケティング活用マニュアル  SNS インフルエンサータイアップ

本マニュアルでは、2016年の当社創業時より、多数の企業様のご支援実績を通して蓄積してきたノウハウについて、UGC創出、活用に特化して基本的な内容をまとめています。

インフルエンサーを活用するケースやSNS戦略を検討する際にご参考になれば幸いです。

内容
・世の中の潮流 UGCが求められる理由
・UGCがもたらすメリット
・UGC創出手段の例
・UGC創出する際に注意すべきこと
・UGCを創出したら、目的は達成?
・UGCマーケティングで成果を上げるコツ
・ステルスマーケティングの遵守には専門知識が必要
・UGC戦略を安全、かつ費用対効果を上げるために
・専門事業者の選択イメージ
・当社 レポハピ タイアップブーストの運用例

 #SNS活用 #インフルエンサー #タイアップ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【富裕層・高所得の主婦ママ向け】子育て情報メディアでタイアップ記事広告! | 株式会社ネクストビート

【富裕層・高所得の主婦ママ向け】子育て情報メディアでタイアップ記事広告!

子育て情報メディア「KIDSNA STYLE(キズナスタイル)」とは?
<ユーザーインサイト>
■富裕層&未就学児を持つ子育てママパパへのリーチが可能
 ∟世帯年収800万円以上のユーザーシェア:36% (類似メディアの場合:20%)
 ∟世帯年収1,000万円以上のユーザーシェア:15% (類似メディアの場合:8%) 
 ∟子供の年齢(未就学児):82%
 ∟子供の年齢(3歳以上):48% (類似メディアの場合:3歳以上は10%)

<記事コンテンツ>
■元キー局アナウンサー、スポーツ選手、専門家などの連載も多数。全てインハウスで記事を制作。年間約1,560本の記事を掲載。だからこそのクオリティで記事タイアップ広告の制作や掲載が可能です。
 ∟全コンテンツが専属クリエイター(ライター/デザイナー/動画制作)による完全オリジナル
 ∟知的好奇心の高い子育てママ・パパに支持されるオリジナルコンテンツ
 ∟制作記事の2次利用が原則無料 (※キャスティング条件によっては要調整)

<キャスティング>
■弊社ネクストビートの様々な資産を活用したキャスティングが可能
 ∟オリジナル記事での繋がりを活かし、保護者層から支持を受けるタレント・ママインフルエンサー・キッズインフルエンサーのキャスティングが可能
 ∟エムスリー社と事業提携を活かした専門家や医師のキャスティング
 ∟弊社が運営する日本最大級の保育士求人サイト「保育士バンク!」の資産を活用した、保育園や園児・保育士をキャスティングした保育園タイアップも可能
 ∟弊社が運営するシッターサービス「KIDSNAシッター」の資産を活用したシッターキャスティング

<提供商品>
■タイアップ記事・動画・漫画広告
■インフルエンサーとは異なる、一般ママコミュニティー3,000名を活用したSNSマーケティング
■保育園・幼稚園向けサンプリング/チラシ配布サービス
■子どもの専門家 保育士による認定サービス

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

革新的【広告代理店向け】インフルエンサーSNSタイアップ投稿効果を売上まで計測 | 株式会社レポハピ

革新的【広告代理店向け】インフルエンサーSNSタイアップ投稿効果を売上まで計測

本件は、株式会社レポハピが保有する特許技術を活用した、インフルエンサープロモーションで、SNS拡散効果を数値計測可能とするサービスです。


広告代理店、メーカー、流通、小売業の企業の皆様にオススメです。


=ここがポイント!========================

インフルエンサー SNSプロモーション 最大の課題「効果計測したい」を解決!

=================================


【特長】オンラインだけでなく、オフライン(店舗)の集客効果も計測できる仕組みです。

これまで、インフルエンサーを起用したSNSプロモーション実施時に悩ませていた以下のような課題を解決します。

………………………………………………
【1】誰のSNS投稿が効果あったの?
…………………………………………………
【2】インフルエンサーの売上効果を計測したい
…………………………………………………
【3】店舗の集客効果も測定したい
…………………………………………………


◎ インフルエンサーそれぞれ、投稿それぞれで効果計測&自動データ化。

 オンライン効果計測 ⇒ インフルエンサーのそれぞれの投稿から発生した「購入数」「売上」「拡散数」など

 オフライン効果計測 ⇒ インフルエンサーのそれぞれの投稿から発生した「店舗集客数」「売上」「拡散数」など


◎ しかも、開発不要ですぐに利用可能なクラウドサービスだから、お手軽です!


インフルエンサー
プロモーション
マーケティング
タイアップ
効果計測
効果測定
SNS
instagram
X
youtube


タイアップに最適

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【大手実績多数】noteとタイアップ!認知向上/ブランディングに繋がるコラボ企画 | note株式会社

【大手実績多数】noteとタイアップ!認知向上/ブランディングに繋がるコラボ企画

ブランディングやファンとつながるハッシュタグキャンペーンをnoteで実現!「コラボ投稿企画」

■noteとは
noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。
2014年4月にサービスを開始し、約6,000万件の作品が誕生しました。
芸能人や経営者などの著名人や、法人、教育機関や行政機関など、あらゆる人が集まっています。

・月間アクティブユーザー:7,359万(2025年2月時点/MAUとは:Monthly Active Users(月間アクティブユーザー)の略であり、非会員も含め「note」に月1回以上アクセスしたアクティブブラウザの合計数)
・会員数:1,000万人(2025年6月時点)


■「コラボ投稿企画」とは
企業や団体が特定のテーマに基づくハッシュタグを設定して、noteのユーザーから投稿を募集し、ブランドの認知向上や共感の醸成を目指す企画です。

ブランドパーパスやメッセージを反映したオリジナルのハッシュタグを企画し投稿を募ることで、生活者の視点からブランドの想いを体現したコンテンツ(UGC)が生まれます。

コラボ投稿企画は、単なる広告ではなく、生活者が自らの体験や価値観を反映したコンテンツを生み出すことで、ブランドへの共感を促進し、好意形成や長期的な関係構築に寄与する施策です。


■特徴
・note上でのブランドメッセージの発信・認知拡大
・投稿作品の執筆を通じたブランド理解の促進
・数百〜1万件以上の、長文かつ質の高い作品が集まる
・投稿作品を二次活用し(動画・音声・マンガ化、広告展開など)共感を伝搬


■こんなマーケティング施策に
・ブランドパーパスやビジョンの発信、浸透
・ファンと深くつながるハッシュタグキャンペーン
・周年事業などのブランディング
・コンテンツ化のためのUGC収集

「双方向のコミュニケーション施策を行いたい」
「web上で新しいプロモーションをやってみたい」
「自社に対するイメージを刷新したい」
といったニーズにおすすめです。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【地方自治体職員に訴求!】地方創生の“今”がわかる!月刊「ガバナンス」 | 株式会社ぎょうせい

【地方自治体職員に訴求!】地方創生の“今”がわかる!月刊「ガバナンス」

月刊「ガバナンス」とは

全国の地方自治体職員・公務員に向けた実務情報紙

月刊「ガバナンス」の特徴

・地方自治体向け有料誌で最大級の発行部数
・弊社の営業担当者が全国の役所を訪問し自治体職員に直接ご案内
・amazon 「行政・地方自治の雑誌」売れ筋ランキングでは常に1位を獲得

メディア・媒体データ

会員数:定期購読者 約2万4000

発行部数:約5万部

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL

年齢:30代~60代

性別:男性

月刊「ガバナンス」の強み・メリット

・自治体職員の中で決裁権を持っている部長級と課長が4割以上
・自治体の全体の方針を決めるキーセクションである企画・政策関係部署の職員の読者が多い
・公費よりも私費購入者の割合が多く、意識の高い読者が多い

月刊「ガバナンス」の広告・料金メニュー

【編集タイアップ企画】
・4C2P:1,300,000円
・4C4P:2,300,000円

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)


ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry