国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,376件  会員数132,597人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年11月24日 更新日:2025年05月15日

シニア向け雑誌15選!シニア向けジャンルも紹介

シニア向け雑誌15選!シニア向けジャンルも紹介

シニア向け雑誌15選

シニア向け雑誌として人気の雑誌15選を紹介します。どのような傾向の雑誌が多いのかを参考にしてみてください。

サライ

サライは、シニア世代を対象にした月刊の生活実用情報誌です。旅・イベントスケジュール・ファッション・インテリア・アート・コラム等の情報で構成されています。特に趣味、食、旅などの大人の楽しみ方を紹介しているのが特徴です。 写真も多く大きく掲載されていてビジュアル的にも魅力があり、定期購読を楽しみにしているシニアも多くいる雑誌と言えます。

『サライ』本物志向のシニアへ届くタイアップ企画|雑誌・WEB・LINE・メルマガ | 株式会社小学館

株式会社小学館の媒体資料
資料ダウンロード(無料)


クロワッサン

クロワッサンは1977年創刊で長い愛読者がいる、月に2回発行されている雑誌です。暮らしに役立つ知恵やおしゃれな生活などを提案しています。健康、料理、ファッション、コスメ、インテリア、収納、掃除、お金などをテーマに特集しています。40代~50代女性をメインターゲットにしたライフスタイルマガジンで、衣・食・住全般にわたって様々な情報をビジュアルも大事に提供しています。

クロワッサンONLINE | 株式会社マガジンハウス

株式会社マガジンハウスの媒体資料
資料ダウンロード(無料)


毎日が発見

毎日が発見は「50代から始まる新しい人生を、もっと自由に、わがままに」をテーマに、大人の女性のための生活総合誌となっています。「健やかに楽しく暮らす」をテーマに、役立つ多くのコンテンツを提供している月刊誌です。「健康」「美容」「おしゃれ」「料理」「片づけ」「リフォーム」「手づくり」「園芸」「旅行」に加えて、「年金」「介護」「終活」まで多くのジャンルを扱っています。 読者参加型のイベントや、商品テスト企画も充実していて、興味深い情報が多い雑誌です。

60代以上女性読者が92%!KADOKAWAのシニア向け無料誌「毎日が発見」 | 株式会社KADOKAWA LifeDesign

株式会社KADOKAWA LifeDesignの媒体資料
資料ダウンロード(無料)


ハルメク

ハルメクは50代以上の女性向け月刊情報誌で、書店での販売はなく、直接購読者に届けられる定期購読誌が特徴となっています。また、雑誌だけでなく、イベントや旅行、買い物などの楽しみが広がる雑誌です。イベントを通じて同世代でのコミュニケーションが図れ、新しい趣味が見つかったという人がたくさんいます。 健康、趣味、旅行、お金のことなど、生活の中でシニアが興味深い内容を毎月特集。定期購読者49.4万人以上の人気雑誌で、60代、70代が多くなっています。

全月刊誌発行部数No.1 雑誌『ハルメク』媒体資料 | 株式会社ハルメク・エイジマーケティング

株式会社ハルメク・エイジマーケティングの媒体資料
資料ダウンロード(無料)


大人のおしゃれ手帖

大人のおしゃれ手帖は50代からの毎日をもっと素敵にするライフスタイルマガジンです。日々の生活を大事にしたい知的な40代、50代を対象にしている宝島社が発行している月刊誌です。 40代以上の自分スタイルを持つ女性たちに、暮らしの中のリアルファッションを提案しています。美容・健康・食・旅行・インテリア・家作り・家事など、暮らしを豊かにする企画も行っている雑誌と言えるでしょう。

【大人のおしゃれ手帖web】セールスシート | 株式会社宝島社

株式会社宝島社の媒体資料
資料ダウンロード(無料)


散歩の達人

散歩の達人は1996年創刊の交通新聞社から出されている大人のための首都圏散歩に関する月刊誌です。散歩雑誌のパイオニアとして愛されています。男女ともに散歩、ウォーキングを趣味にするシニアも多くなっている傾向です。散歩を通してそれぞれの街の魅力を深く紹介していて、街のリアルな情報が得られるようになっています。 徹底的に街を歩き回り、飲食店も細かく取材し、グッズも実際に使ってみるのが魅力です。マスコミ初登場のネタを数多く登場している点でも定評のあるタウン誌と言えます。

首都圏のシティプロモーション、移住促進、観光PRに最適!街歩き雑誌『散歩の達人』 | 株式会社交通新聞社

株式会社交通新聞社の媒体資料
資料ダウンロード(無料)


田舎暮らしの本

田舎暮らしの本は、宝島社が発行している唯一の田舎暮らし月刊誌です。田舎暮らしを考える人も年々増えてきて人気となっています。全国各地の物件や田舎の仕事情報、移住者レポートなど田舎暮らしに必要な情報が具体的に掲載されています。100,000部発行され、リタイア後の田舎暮らしを考える40代~50代を中心にして人気となっています。

【田舎暮らしの本Web】媒体資料 | 株式会社宝島社

株式会社宝島社の媒体資料
資料ダウンロード(無料)


婦人の友

1903年創刊以来、長年続く月刊誌となっています。3代、4代と長い間読み継いでいるという女性も多い雑誌です。60代以上から上の幅広い層に支持されています。 シンプルで心豊かな生活を願い、読者と共に歩む雑誌をテーマにし、衣・食・住・お金などに関する暮らしの記事を特集しています。様々な読み物も多いのも特徴と言えます。

参考:婦人の友

みのりの時

教育に生きるシニアのための人生応援の季刊誌です。教育者のための雑誌で、定年後も教育に関心をもち、誇りやアイデンティティを持ち続けたい人に向けた雑誌となっています。定年前後からの生き方やライフスタイルについて提案。教育情報や、趣味・健康・金銭・経済・読書・映画などの情報が掲載されています。読者の先生方の原稿も広く募集しつつ作られているのが特徴です。

参考:みのりの時

街ぐらし

季刊誌で、「街に暮らしに 食を楽しむ」をテーマにした雑誌です。団塊世代の男女をターゲットにしていて、都市生活に寄り添う「文化」「食」「健康」を追求した雑誌となっています。様々なエリアの暮らしや食が紹介され、実際に行ったような気分が楽しめます。大人が楽しめる暮らしや食のこだわりなどを特集し、贅沢な紙面構成とビジュアルが魅力です。

参考:街ぐらし

健康365

若々しい体、柔軟な脳、みずみずしい心を保つための運動や食品、生活習慣を扱う月刊誌です。人生を適に過ごすための体・脳・心の若返りマガジンとなっています。健康に気を使うシニア層にとって、強い関心のある健康情報誌で、毎月詳しい専門的な特集が好評です。シニアのそれぞれの健康にまつわる悩み、症状や病気に関する特集を組んでいて、科学的にも裏づけがある健康法を提供しています。運動や食事、健康食品、健康器具なども紹介していて10万部発行の人気雑誌です。

参考:健康365

東京人

都市出版株式会社による月刊誌で、東京での暮らしをより豊かにするため、都市・文化・風俗・建築・文学・交通・地形・街並みなどあらゆるジャンルをテーマにしています。東京の歴史と魅力を再発掘している雑誌です。「都市を味わい、都市を批評し、都市を創る」をテーマに、様々な読み物が多く、毎月の特集に力を入れているのが特徴と言えるでしょう。 歴史・文化・風俗・建築・文学などに関心の高いターゲットを層にしていて、35,000部の発行部数となっています。

参考:東京人

一個人

株式会社一個人出版が出している隔月刊の雑誌です。「いつまでも、ワクワクとドキドキを。」 をテーマにした雑誌です。中高年になると大笑いしたり、感動で泣いたり、好奇心で胸を躍らせることが少なくなってくることから、中高年にワクワクとドキドキを提供する特集がいろいろ組まれています。衣・食・住の様々なジャンルから、中高年の心を揺さぶる情報誌となっています。 「人生100年時代を、自分らしく愉しむ」をテーマにした毎月の特集がシニアに多く読まれています。

参考:一個人

LEON

「ちょい不良オヤジ」の発信源となった月刊誌で、「主婦と生活者」が出している男性向けファッション誌です。30代~50代の大人の男性のためのクオリティ・ライフスタイル誌となっています。 ブランドファッション、クルマ、機械式腕時計など、男性が好きなトレンド・商品情報が満載の誌面が特徴です。

参考:LEON

シニア向け雑誌についての資料

シニア層にリーチ!【週刊文春×文春オンライン】 医師に訊く「病気のリスクと対策」 | 株式会社文藝春秋

シニア層にリーチ!【週刊文春×文春オンライン】 医師に訊く「病気のリスクと対策」

※競合調査、およびアドネットワーク導入など逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。
※アフィリエイトのお取組みは受け付けておりません。

━━━━━━━━━━━━━━
 週刊文春×文春オンライン
━━━━━━━━━━━━━━

「医師に訊く病気のリスクと対策」企画は、41万部の発行部数を記録する「週刊文春」のタイアップ記事掲載、月間3億8千万PV超えを誇る「文春オンライン」への誌面転載(7000PV超を想定)で展開する「誌面×WEB」のメニューです。
タイアップ記事は現代人が知っておきたい疾患を取り上げ、 最新の治療法やライフスタイル上の留意点などについて、医師や専門家が解説する形式で構成します。

▼訴求したい目的に合わせて記事構成します!
①疾患啓発
②病気や症状についての読者の認知度や理解の向上
③健康や身体に関する悩みに対する共感や治療の後押しとなる記事内容
④読後に医療機関への受診を促すなど、 ターゲット読者を次の行動へ誘うような広告展開

▼ユーザー属性
・週刊文春(40~60代)/文春オンライン(20~60代)
・性別、年齢の比率のバランスがよい属性、健康や体調に関心のあるシニア層
※「週刊文春」は医師がよく読む雑誌Top5にランクイン。一般誌として唯一医療系雑誌と肩を並べて読まれており、 医師からの信頼が厚い雑誌です。

▼タイアップ広告メニューをリニューアルしました!
【週刊文春】媒体を最大限に活用してリーチ拡大を図るパッケージプランの他、タイアップ広告メニューが増えました!
オプションメニューに文藝春秋PLUSの動画広告、アンケート調査などもご用意しました。

ぜひ、貴社のPR活動にご活用ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

働く40代、50代・シニア向け日本最大級メディア【日刊ゲンダイDIGITAL】 | 株式会社日刊現代

働く40代、50代・シニア向け日本最大級メディア【日刊ゲンダイDIGITAL】

日刊ゲンダイDIGITALとは

昭和50年10月、政治・経済~芸能・スポーツ・公営競技まで網羅する
デイリーマガジン(毎日でる雑誌)日刊ゲンダイを日本で初めて創刊。
現在、発行部数ナンバーワンの地位を不動のものにし、大都市圏で圧倒的なシェアを誇ります。

ウェブサイトの日刊ゲンダイDIGITALも編集方針は変わらず、オリジナルコンテンツも充実。

日刊ゲンダイDIGITALの特徴

下記の商材をお持ちの方におすすめの媒体になります。
・シニア向け商材
・健康、ヘルスケア関連商材
・ビジネスパーソン向け商材
・B2B(BtoB)商材
・金融関連商材
・お酒(アルコール)・嗜好品商材
・公営競技商材(競馬/競輪/ボートレース/オートレース)
・無料版オンラインカジノ・海外カジノ施設の訴求など
・エンタメ

メディア・媒体データ

月間PV数:141,515,311

月間UU数:36,039,068

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,シニア・高齢者,高所得・富裕層

日刊ゲンダイDIGITALの強み・メリット

下記属性の方への訴求に最適です!
・40代、50代のビジネスパーソン
・60代、70代のアクティブシニア
・中小企業経営者、決裁者
・大手企業役職者
・公営競技愛好家

また、ポータルサイト・SNSでの拡散やインフルエンサータイアップを起用してのタイアップ実施も可能です。

日刊ゲンダイDIGITALの広告・料金メニュー

・タイアップ記事広告
・インフィード広告
・号外新聞広告
・スーパービューアビリティディスプレイ広告

課金形態

インプレッション課金,クリック課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【富裕層シニア63,000人にアプローチ】不動産オーナー雑誌(同梱・記事広告) | 株式会社CHINTAI

【富裕層シニア63,000人にアプローチ】不動産オーナー雑誌(同梱・記事広告)

メディアレーダー2023 AWARD受賞

※お願い※
当資料は、広告出稿をご検討いただいている企業様向けの資料となります。
同業他社様の情報収集を目的としたダウンロードはご遠慮いただけますと幸いです。

=========================================================

【2019年7月よりリニューアル!】
賃貸物件オーナー様向け(家主様・地主様向け)の情報誌です。
年4回各63,000部、オーナー様宅に直送!
好奇心が強く、行動力のある資産家・アクティブシニア層に
確実にリーチできます!

=========================================================

■『わんだふるオーナーズ』とは
賃貸物件オーナー様向け(家主・地主向け)の賃貸経営マガジンです。
空室対策や資産活用などの、大家さんが必要としている情報を中心に、
遺産相続や税金関係の専門的な企画まで展開しています。
その他にも、健康・スポーツ・おとりよせ読者プレゼントなど
お楽しみコンテンツも満載!

■わんだふるオーナーズ』の特徴
時間に余裕があり・高い購買意欲をもった行動派の富裕層世帯が読者となります。

■読者層・ターゲット
読者63,000人。全員が賃貸オーナー(家主・地主)
50・60・70代が8割を占め、高齢者層(シニア世代)が多い
居住地は首都圏が中心。


■配布エリア・配布方法
全国の賃貸物件所有オーナーさまのご自宅に直送しています。


【広告形態、その他、媒体の特徴】
A4版68ページ・フルカラーの誌面内に、
表回り広告・中面純広告、タイアップ記事広告の掲載が可能。
チラシ同梱プランもございます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

シニア向け雑誌のジャンル

シニア向けの雑誌のジャンルとしては、次のようなジャンルが多くなっていると言えます。シニアならではのジャンルの特徴がありますので、参考にしてください。

美容・健康

美容や健康に関心が高いシニアが多くなっているため、専門にした雑誌も多く作られています。また、専門誌でなくても、特集の一つとして挙げられることが多くなっています。いつまでも美しく健康でいられる様々な情報が提供されています。 具体的な老化防止のための美容法や病気の症状や悩みに対応する記事が多くなっているのが特徴で、シニアの生活に身近なものとなっています。

介護

これからの介護のためや、自分が介護状態になった時のために多くの情報を提供する雑誌も多くなっています。「毎日が発見」などの雑誌ではよく扱われています。 日頃から介護に備えておくことが必要なため、多くのシニアの関心が高い内容となっています。

旅行・観光

リタイア後、老後には、たくさんの時間ができますので、旅行・観光を楽しみたいというシニアも多くいます。ゆっくりと楽しめる旅行や落ち着いた場所への観光、温泉やちょっと贅沢な旅行なども関心が高い内容です。 男女のシニア層に人気のジャンルで、写真を大きく扱うことで、行った気分にもさせてくれると好評です。

金融関連

老後のお金のことが心配なシニアは多くいるでしょう。多くの人の関心事となっています。具体的なお金のこと、年金、税金、相続などの金融のこと、資産形成などを専門的に紹介する内容の雑誌も増えています。 人生100年と言われている時代ですので、先々のお金のこと、金融関連の情報もシニアが知っておきたい内容と言えます。

投資信託

投資信託などで積極的にお金を運用することを考えるシニアも増加傾向です。貯金だけでは不安なため、投資信託などの情報を得たいと思うシニアのために、専門的に紹介する記事や雑誌も増えています。 老後を考えた資産運用を考えるシニア層にとっては、詳しい情報が知りたいと言えます。

不動産・住宅関連

老後の不動産や住宅について考える人も多くなっています。都市に住みたいと考える人だけでなく、田舎暮らしを考えるシニアも増加しています。 シニアにとってどんな不動産、住宅がいいのか、バリアフリーな住宅、施設、田舎暮らしなど様々なライフスタイルを考える記事、紹介する特集なども増えている傾向です。

シニア向け雑誌の選定ポイント

シニア向け雑誌に広告を出す場合には、どのように雑誌を選んだらいいのかについても紹介しますので、参考にしてください。

訴求したい商材と相性が良い雑誌か

訴求したい商材によって、シニアの中でも細かなターゲットが異なるでしょう。相性が良い雑誌を選ぶことが大切です。一概にシニア向け雑誌といっても、それぞれに個性があります。書店での購読者が多い雑誌、定期購読で一定の購読者が決まっている雑誌によっても異なります。 また、どんなジャンルの記事が多いのかによっても変わりますので、その特集や内容に応じた雑誌を選ぶことが大切です。雑誌の雰囲気、読者層をよく分析することを大切にしてください。

シニア向けの広告やマーケティングについて、もっと知りたい方はこちら!
シニア向け広告で効果を出すには?注意点や特徴、9種類別の広告媒体まとめ

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry