国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト(株)アイズ

現在の資料登録数9,425件  会員数133,749人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
更新日:2025年09月24日

朝日新聞デジタルメディア28媒体をまとめてチェック!資料もダウンロード可能!

朝日新聞デジタルメディア28媒体をまとめてチェック!資料もダウンロード可能!
目次

朝日新聞デジタルメディアとは?

朝日新聞デジタルメディアは、朝日新聞社が運営する多様なデジタル媒体群で、報道力とデータマーケティングを組み合わせた広告・コンテンツ配信プラットフォームです。
ニュースを核に、ライフスタイル、専門領域、動画など幅広いジャンルを統合運営し、媒体ごとに異なる読者層へリーチします。グループ全体では多数のオンラインメディアを保有し、その特性に合わせたターゲティングと豊富なクリエイティブ制作で広告効果を高められます。

朝日新聞のデジタルメディア28媒体一覧

朝日新聞社をはじめとする各種デジタルメディアの特徴・ターゲット・カテゴリを以下にまとめました。
※横スクロールで、媒体ごとの違いや訴求ポイントを簡単に把握できます。
区分 朝日新聞デジタル版 朝日新聞デジタルマガジン& Aging Gracefully AERA STYLE MAGAZINE 朝日新聞GLOBE+ 朝日新聞SDGs ACTION! Bon Marché online Sippo 4years. 好書好日 相続会議 朝日新聞EduA 先生コネクト 医療サイト 朝日新聞アピタル なかまぁる Re:Life(リライフ) シネマンション 朝日新聞ポッドキャスト かがみよかがみ bouncy MOOVOO HUFFPOST BuzzFeed BuzzFeed KAWAii TASTY JAPAN ツギノジダイ CNET Japan ZDNET
特徴 国内最大級のジャーナリズムメディア。安心安全な情報提供を軸に、リッチなクリエイティブやデータマーケティングも活用。 暮らしを豊かにする食・ファッション・カルチャー・旅行の情報を、エッセイや紀行、写真とともに3つのマガジンで発信。 宝島社『GLOW』と朝日新聞社が中心となり始動したメディア。健康、美容、女性の生き方など、前向きに年齢を重ねるための情報を発信。 スーツや時計など、ビジネスマンの着こなしHowToを伝授。山本晃弘ウェブ編集長が監修するコンテンツが好評。 世界各地の現場を取材し、読者が“自分ごと”として捉えられる記事を配信。堀内隆編集長が監修するスポンサードコンテンツが好評。 全国紙初のSDGs専門ウェブメディア。先進事例を豊富に掲載し、具体的な「アクション」を求める人たちに訴求。 料理や美容など、日常の質を高めるヒントを著名人が執筆。約3,000人の読者コミュニティも運営。 犬・猫と暮らす人のためのペット専門メディア。飼い方、健康管理、ペットとの暮らしを豊かにする情報を発信。 学生スポーツのヒューマンドラマに密着した記事や動画を配信。 様々なジャンルの本を中心としたコンテンツを掲載。インタビューや書評、コラムも充実。 弁護士や税理士など、専門家が監修や執筆をした相続の徹底解説記事を配信。 受験情報を中心に、特集やコラムで教育情報を配信。朝日新聞紙面と連動した展開も。 教員を対象とした会員登録制ウェブサイトです。ICT活用や探究学習、働き方改革など、教員の「やってみよう」に応える情報を提供。 朝日新聞社が運営する医療・健康情報サイト。専門家監修の記事で信頼性の高い医療情報を提供。 認知症に特化したウェブサイト。介護の体験談など、当事者や家族がより良く生きるためのコンテンツを提供。 「健康」「キレイ」「マネー」「働き方」「学び」など、アクティブシニアに役立つ情報を発信。 新作や旧作の感想動画を中心に、映画にまつわる話題を積極的に配信するYouTubeチャンネル。 音声ならではの温度感と深い文脈で、リスナーのエンゲージメントを高める。 “本音を安心して発信できる場所”を求める女性のエッセイ投稿サイト。 テクノロジーやライフスタイル領域で日本一のSNSフォロワー数。未来を感じるモノや取り組みを、短い動画でわかりやすく伝える。 ガジェットやモノに関する動画を配信します。検索ニーズの評価が高いモノ動画メディアです。 LGBT、男女平等、働き方改革など、社会課題に関する記事を多く配信。約167万人のSNSフォロワー 海外の面白ネタから身近な話題まで、独特の切り口でコンテンツを作成。診断系やあるあるネタも人気。 コスメ、ファッション、グルメ、お役立ち情報など女性向け情報が中心。画像を保存できる「スクショメディア」の先駆け。 ユーザーの食欲をそそる“シズル感”を大切にした料理動画を配信。SNS総フォロワー1,950万人超える、日本で最もフォローされている料理エンターテイメントメディア。 中小企業の若手経営者が抱える悩みや課題に応えるコンテンツを配信。 テクノロジーをビジネスに活用し、イノベーションを後押しする情報を配信。 DXをはじめとする最新のITトレンドを日々配信中。米国のZDNetの情報も多数掲載。
ターゲット 30代から40代の男女が中心 &W:30代〜40代女性、
&M:30代〜50代男性、
&Travel:30代〜60代のベテラントラベラー
家事や子育て、親の介護、仕事に忙しい40代、50代の女性 ファッションを好む30代〜40代の男性 25歳から44歳が過半数を占める、グローバルに活躍する「G型人材」 企業や団体、自治体、学校などの意思決定層や、SDGsに関心を持つ一般消費者 「今の生活をよりよくしたい」と考える、知的好奇心が高く生活にゆとりがある女性 30代から40代のペットオーナー(女性中心) 25歳から44歳のビジネスパーソンや学生アスリート、その親 本、映画、漫画、ドラマなどを楽しむ25歳〜44歳 相続に関心が高い家族や親族 教育や習い事への投資を惜しまない、学齢期の子どもを持つ30代から40代の保護者 小学校、中学校、高校の教員、学校職員、教育委員会 25歳以上の男女各世代。患者、その家族、医療関係者、医療や健康に関心があるユーザー 軽度の認知症当事者、認知症や介護に関心の高い女性 50歳以上のアクティブシニア層 映画やドラマが好きな20代〜40代の男女 情報感度やリテラシーが高い20代から30代の男女 18歳〜29歳の女性投稿者、同世代の言葉に共感する20代前後の女性ユーザー 情報感度が高い、都市部在住の25歳から44歳の男性 ガジェット、モノ好きな25歳から44歳の男女 社会問題に関心を持つ20代〜30代の男女。年収700万円以上層も約4割 ミレニアル世代、Z世代を中心に多くのユーザー Z世代中心のSNSフォロワー(女性85%) 料理好きで、健康やエンタメ、旅行にも関心が高い20〜30代女性が主要な読者層 家業を継いだ若手経営者、事業承継を控える後継者 テクノロジーで経済を牽引するビジネスマン 経営層とIT部門
カテゴリ ニュースメディア 女性、男性、趣味 女性 男性 経済・社会問題、男性 経済・社会問題 女性 趣味 男性 趣味 経済・社会問題、シニア 教育 教育 医療 経済・社会問題、シニア、医療 シニア 趣味、動画 ニュースメディア 女性、若者 若者、動画 若者、動画 ニュースメディア、
経済・社会問題
ニュースメディア、若者 女性、若者 女性、趣味 経済・社会問題 ニュースメディア ニュースメディア
※各媒体名をクリックすると公式サイトにアクセスできます。 参考:朝日新聞デジタルメディアガイド

メディアレーダー掲載|朝日新聞デジタルメディア資料

メディアレーダーでは朝日新聞デジタルや関連デジタルメディアの一部媒体資料を無料でダウンロードできます。
資料は読者層データ、広告メニュー、配信仕様、料金目安、問い合わせフォームを含み、広告出稿の検討に大変有益ですので、是非お役立てください。

朝日新聞デジタル

動画や音声など多彩な表現:デジタルネイティブニュースサイト「朝日新聞デジタル」 | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

■朝日新聞デジタルとは?
国内最大級のジャーナリズムメディア。調査報道や論考、世界規模のスポーツイベントや高校野球、国政選挙、地域情報や特集面にも力を入れる。
SDGsやジェンダー、働き方、学び、子育て、国際、ダイバーシティなどのテーマを中心に読者の課題解決につながる特集を多数掲載。

■読者層
①成果につながるユーザー
・富裕層が多い
・意思決定者が読む
・ビジネスパーソンが読む
・Z世代が社会人になるときに読む
・ファッションコンシャス層が読む

②ウェルビーイング(SDGs、社会課題)関心層
 ・SDGsに関心がある
 ・夫婦は別姓でかまわない
 ・健康に強い関心を持っている
 ・教育にお金がかかっても仕方ない
 ・ITは生活を豊かにする

■デジタル分野での実績
・国内新聞社サイトの中で、「利用率No.1」「ツイート数No.1」「検索数No.1」「LINE友だち数No.1」
・「LINE NEWS AWARD 2021 メディア賞 ニュース報道部門大賞」「2022年度新聞協会賞」を受賞

■デジタルデザイン力
・2013年から毎年「ベスト・オブ・デジタルデザイン」入賞
・ワンストップでソリューションを提供できるAsahi Digital Solusions(ADS)のコンテンツ制作体制

■コンテンツスパイラル
リッチコンテンツ、デジタル短期連載、動画、ポッドキャスト(音声)、ニュースレター(メルマガ)、オンラインイベントなど、様々な報道手法を駆使し、広く深く信頼性の高いニュースを届ける

資料ダウンロード(無料)

朝日新聞デジタルマガジン&

【ライフスタイル・旅行】日々にちょっとずつ、彩りを。朝日新聞デジタルマガジン& | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

・朝日新聞デジタルマガジン&[and]とは?
朝日新聞デジタルの中にあるライフスタイルマガジンです。
2013年に誕生し、10年目を迎えました。
月間160万UU越えのメディアです。
切り口やターゲットの異なる
3つのマガジン「&w」「&M」「&Travel」を展開しています。

・メディアの特徴
「&w」は30代・40代女性をメインターゲットに
暮らしをちょっと豊かにする食や人生の物語を、
「&M」は30代・40代・50代男性をメインターゲットに
大人の知的探究心に応えるカルチャーやビジネスシーンを、
「&Travel」は30代~60代の旅行上級者に
向けた旅にまつわるエッセーや紀行、写真を、
それぞれ発信し続けています。

<手法>
記事(著名人・有識者インタビュー、企画連載等)
イベント(オンライン・オフライン)
動画制作・配信
メルマガ
SNS(Facebook、Twitter、Instagram)

資料ダウンロード(無料)

朝日新聞SDGs ACTION!

【SDGs関心層へ直接リーチ!】朝日新聞SDGs ACTION! | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

朝日新聞SDGs ACTION!は、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」を協力して実現するためのメディアです。「気候変動」「再生可能エネルギー」「ジェンダー」「多様性」「働き方」など17の目標(ゴール)に添ったコンテンツを展開します。

●メディアの特徴
朝日新聞の政治・経済の現場を多数踏んできた記者経験者が構築するSDGsに特化したwebメディアです。

●コンテンツ例
・インタビュー 企業や行政、教育、NPOなどのトップが語るビジョンやリーダーシップ
・取り組み事例 アイデアやノウハウ、失敗談などのエピソードが豊富なケーススタディー
・連載/解説 関連キーワードやトレンドを基礎からわかりやすく学べる記事

●イベント開催の実績
ウェビナー「SDGs ACTION! LIVE」を不定期で実施しています。「アメリカ大統領選と気候変動」、「ダイバーシティーが会社を強く、豊かにする」など時流に合ったテーマを取り上げ、セッション時間の長いエンゲージメントの高いイベントです。

●読者層
企業、団体、自治体、学校等の意思決定層やSDGsに関心を持つ一般消費者がメイン読者です。25歳から54歳の現役ビジネスパーソンや女性に多く読まれています。

●クライアントや広告主様へのソリューション提供
SDGsに特化したサイト運営で培ってきた編集力でコンテンツマーケティングのソリューションを提供します。
◇貴社のメッセージや提供価値に理解を促進、共感を醸成する「スポンサー特集」
◇貴社の事業やSDGsへの取り組みを紹介する「タイアップ広告」
◇貴社と共催で経営者にノウハウやTipsを伝える「ウェビナー」など

資料ダウンロード(無料)

朝日新聞Bon Marche(ボン マルシェ)

意識の高い30代から50代女性のための生活情報メディア「ボン マルシェ」 | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

朝日新聞ボンマルシェは創刊から15年間、朝日新聞朝刊にて掲載を続けてきた主婦(女性)向け企画特集です。新聞という高いリーチ力を生かしつつ、雑誌のような美しいデザインで高い閲読率を誇るライフスタイル特集です。
現在はクライアントのニーズに合わせたテーマから、編集部が企画・編集し、希望するタイミングで掲載することができます。もちろんオンラインでの掲載も可能。

【紙面掲載】
朝日新聞全国版朝刊フルカラーにてボンマルシェ編集タイアップ広告を掲載。全ページ、見開きなどご予算に合わせてご提案可能。

【掲載時期】
新商品発表のタイミングや新生活などクライアントニーズに合わせて相談可。

【オンライン】
ボンマルシェオンラインにて紙面と連動型の記事を掲載、または動画をアップなど。

【ボン マルシェアンバサダーの活用】
ボン マルシェが抱えるファン読者のコミュニティは現在約7000人。読者参加型の企画として、座談会や新商品発表の取材などができます。


▼ ボン マルシェはこのような企業におすすめです

「食」をテーマにした訴求をしたい ⇒貴社の商品を使ったレシピを著名料理家に考案してもらう、アンバサダーにレシピを募集など

「美容、健康」をテーマにした訴求をしたい ⇒ 著名な美容家にメイク法を紹介してもらうなど

「旅行」をテーマにした訴求したい ⇒ ボンマルシェのキャラクターbonbonを使ったバーチャルツアー特集など

資料ダウンロード(無料)

4years.

学生スポーツを応援するWEBメディア【4years.編集部】 | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

【2025年5月版のメディアガイドを更新しました】

4years.(フォーイヤーズ)は朝日新聞社が運営する学生スポーツの総合情報サイトです。

(1)4years.の特徴

約20万人の学生アスリートとそのご家族、学生スポーツを応援しているファン及び学生アスリートだった25~44歳のビジネスパーソンを中心に読まれています。ホワイトカラーの高所得層が多く、高い購買力が期待できます。

(2)コンテンツの特徴

陸上・駅伝、野球、サッカー、ラグビー、アメリカンフットボール、バスケットボール、バレーボールをはじめ、あらゆる競技について独自取材したヒューマンストーリーをお届けしています。

学生の全国大会、オリンピック・パラリンピックを目指すアスリート、選手を支える指導者やスタッフ、理系学部で学ぶアスリート、体育会の就職活動やキャリア形成など、さまざまな視点から大学スポーツをとらえていきます。試合の動画配信や動画制作を行っています。

大学の「4年間」という限られた時間に情熱を注ぐ彼ら、彼女らには数限りないドラマがあります。そのドラマに一つでも多く寄り添いたい。そんな思いで運営しています。

(3)ソリューション提供メニュー

4years.のアサイン力、編集力、情報発信力のノウハウを活かし、良質なコンテンツマーケティングを通して、貴社の課題を解決するソリューションを提供します。

◇タイアップ広告や動画広告による商品やサービスの訴求、ブランド認知拡大

◇ユーザーの共感を醸成するスポンサー特集

◇SNS(Twitter・Facebook・LINE)や新聞紙面、ニュースサイトへの外部配信といった多様なメディアを組み合わせたPR施策

◇リクルーティングやキャリアデザインをテーマに学生アスリートやビジネスパーソンに向けた共催イベントや講演会、セミナー

◇テーマは、スポーツビジネス、アスリート支援、アスリートのセカンドキャリア、就職活動、スポーツ科学、体調管理、健康・医療、マネー教育、地方創生、スポーツとまちづくりなど、クライアントの要望に応じて柔軟に対応します

資料ダウンロード(無料)

朝日新聞EduA

【中学~大学受験】受験生と保護者に寄り添う教育メディア【朝日新聞EduA】 | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

■朝日新聞EduAとは?
未就学児から大学生まで、子どもを持つ保護者のみなさんと、学習や教育に関する迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディアです。

最新の教育情報をお届けする「WEB版」と毎月第3日曜日に朝日新聞本紙とともに希望者に配達される「新聞紙面版」がございます。

2022年7月からは会員サービスも拡充、登録会員数は4万人を超え、現在も増え続けています。

■読者層
WEB版は20代~50代の子育て世代の教育関心層です。中学受験を考えている保護者層(20代後半~40代前半)が5割以上、18~24歳、45~54歳の読者もそれぞれ2割近く。教職員層にも強みがあります。
紙面版は40~50代がメイン層で、60~70代の祖父母層にもリーチ。男女比は約半々です。

■広告出稿実績/おすすめ業界
・学習塾、習い事教室
・学校、教育機関
・書籍、雑誌
・金融機関
・観光、レジャー
・生活用品
・食品
・家電、パソコン
・ソフトウェアなど

資料ダウンロード(無料)

なかまぁる

シニア・超高齢化社会に向き合う【認知症・介護メディア】朝日新聞社の「なかまぁる」 | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

・なかまぁるとは?
朝日新聞社が運営する認知症本人、家族、支援者をつなぐ日本最大級の認知症メディアです。

・メディアの特徴
「認知症1千万人時代をデザインするサイト」として認知症ご本人はもちろん、配偶者や子供などの家族、友人・知人、サポーターなどとともに認知症への「関心・共感」の輪を広げるコンテンツが充実。媒体運営にとどまらずイベントやウェビナーも開催し、多くの反響を得ています。

・コンテンツ例
漫画やイラスト
認知症本人へのインタビュー
認知症ご家族へのインタビュー
著名人や有識者との対談

・イベント開催の実績
認知症に特化したショートフィルムコンテスト
認知症カフェ運営者サミット
厚生労働省認知症普及啓発事業の希望大使任命式

・読者層
軽度の認知症当事者、認知症や介護に関心の高い女性が主な読者です。
認知症本人やその家族をメインに、福祉や介護従事者、認知症カフェや介護施設などで働いている方にも読まれています。
30代後半~40代後半の女性が多く親が衰え介護をしている、もしくは近いうちに介護が必要と感じている方も多くいらっしゃいます。

資料ダウンロード(無料)

朝日新聞ポッドキャスト

【朝日新聞ポッドキャスト】情報感度の高いリスナーに届く、音声マーケティングが可能 | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

配信開始から3年強で、累計7000万DLを突破。現在7番組を提供し、月間で200万DLされている、朝日新聞の音声報道番組のブランド「朝日新聞ポッドキャスト」。
音声ならでは温度感と切り口で、文脈や背景を深く聴いてもらえるエンゲージメント醸成メディアです。リスナーを毎日、予期せぬ話題との出会いにいざないます。

●リスナー層
リスナーの半分が20代以下、3分の2が30代以下。7割が大都市圏在住。18.1%は経営者や管理職などの企業の決裁権者です。 情報感度や情報リテラシーが高く、聴いた情報の検索や購入の経験が豊富です。

●メディアの特徴
事件、政治、経済、あらゆる分野でこれまでのニュースの枠を超えて、ファクトに迫ります。世界中を飛び回る記者たちの分厚い取材ノートから、 とっておきの話題を、音声でしか伝えられない熱量や臨場感と共に伝えます。
合成音声で最新ニュースの概要をまとめ聴きできる番組も配信中。
朝日新聞デジタルのサイト/アプリをはじめ、Spotify、Apple Podcast、Amazon Musicなどで聴くことができます。
看板番組「ニュースの現場から」は、Apple Podcast「2020年を代表する番組」に選出。
「JAPAN PODCAST AWARDS 2020」では大賞ノミネート。Apple Podcastランキングの「ニュース解説」部門で1位を獲得しています(2024年5月)。

●広告ソリューション
情報感度の高いリスナーに向けて、自社の新商品やサービスをブランディングしたいクライアント様、是非ご検討ください。
・ポッドキャストの音声広告は純広告と、スポンサードコーナーが実施可能です。
・ポッドキャスト広告は、ディスプレイ広告や動画広告より事後のブランド想起力が高いという結果が出ています。
・アトリビューション分析による効果測定や、A/Bテスト、ブランドリフト調査も実施可能です。
・スポンサードコーナーには、朝日新聞社のコネクションを活用し、著名人の起用が可能です。

資料ダウンロード(無料)

先生コネクト

朝日新聞社の教員向けサイト「先生コネクト」 | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

学校や教職員が抱える課題の解決につながる記事やウェビナーを配信する会員登録制ウェブサイトです。学校教育との親和性が高い朝日新聞社が運営する信頼性の高さを背景に、2025年2月時点で約18,000名が登録(約9割が教職員)し、学校管理職、主任級の教諭、ICT担当者で約3割を占めるなど意思決定プロセスへの関与者が多いのが特徴です。

先生コネクトでは、協賛型オンラインセミナー、タイアップ記事、メルマガ配信、ディスプレイ広告など企業・団体・学校等のマーケティング活動に役立つメニューをご提供しています。
※メディアデータや読者属性データ、広告メニューの詳細は資料をご参照ください

▼こんなニーズに応えます
・教職員への情報発信・認知浸透
・教職員との接点開発・共創機会獲得
・学校向けの商流拡大 など

▼先生コネクトがご提案するプラン
・オンラインセミナー実施
 教職員向けオンラインセミナーを通じた製品・サービスの理解浸透、ならびに教職員のリード獲得
・タイアップコンテンツ掲載
 PRコンテンツを使用した認知獲得、信頼性向上、価値訴求など
・メルマガ配信
 定期発行のメールマガジン内でのPRによるイベント集客など
・リアルイベント実施
 日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」への主催名義を取得することでオンライン、またはリアルイベントでより向上心の高い教職員へのアプローチが可能
・ディスプレイ広告
 教員がアクセスする「先生コネクト」の注目度の高い位置にレクタングル広告を掲載することで明確なターゲットに向けた認知向上を図る

▼会員属性(2025年2月時点) 
・会員数約18,000名(登録時に勤務校、校種、職階、担当教科、担当校務などを登録)
・9割が学校教員、小:中:高の大まかな割合=2:2:3
・教育委員会職員は約870名

▼「先生コネクト」が発信する多彩なテーマ
働き方改革や学校DX、NEXT GIGAなどの課題について先行事例や専門者、教育関連のインフルエンサーの実践報告や知見共有を発信します。
さらに教員自らが書く「先生投稿」などで教職員コミュニティを作り、会員同士の知識や問題を共有する場をご用意しています。
<配信テーマ例>
・NEXT GIGA
・学校DX
・ICT教育
・非認知能力
・デジタルシティズンシップ教育
・個別最適な学び
・給特法

資料ダウンロード(無料)

bouncy

未来を感じる動画メディア bouncy_メディアガイド | 株式会社朝日デジタルラボ
未来を感じる動画メディア bouncy_メディアガイドの媒体資料

■bouncyとは
未来感じる動画メディア『bouncy』(バウンシー)は、未来のライフスタイルを届ける動画メディアです。社会や暮らしをもっと楽しくすることを目指し、親しみやすく、わかりやすく、前向きな気持ちになれる動画で、ワクワクする未来のあり方を届けています。

■bouncyの特徴
動画はSNSで見やすい形で毎日配信され、オーガニック投稿での拡散も期待できます。毎月100本以上の動画を制作しており、ユーザーの興味関心を誘う映像構成で、情報を分かりやすく、前向きで親しみやすい形で届けています。

■ユーザー・読者属性
ターゲット:男性全般, 女性全般, 社会人・OL
年齢:20代~50代
性別:男性

■bouncyの強み・メリット
SNS総フォロワー数:110万人以上
月間コンテンツビュー数:約4,400万再生

■広告メニュー・料金
150万円~(ご予算に応じて別途プランニング可能)

■課金形態
配信数課金, 掲載課金

■料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください

資料ダウンロード(無料)

Moovoo

モノ選びに、もっと納得を。Moovoo_メディアガイド | 株式会社朝日デジタルラボ
株式会社朝日デジタルラボの媒体資料

Moovooは、朝日新聞社グループの朝日デジタルラボが運営するサイトです。
各方面の専門家とのつながり、確かな取材力、分かりやすい表現を大事にします。


買い物をするとき、信頼できる情報をもとにモノやサービスを選びたい、楽しみたい。
しかも、ウェブにあふれる膨大な情報のなかから効率的に。あなたのそんな思いに応えます。

▼Moovooが大切にする3つの視点
ーーーーーーーーーーー
①モノやサービスを深く知る、専門家や著名人の視点
②編集部が徹底検証して得た視点
③ユーザーによる、本音の口コミの視点
ーーーーーーーーーーー

モノ選びに、もっと納得を。
暮らしを、もっとスマートに。

資料ダウンロード(無料)

ハフポスト日本版

会話を生み出すメディア「ハフポスト日本版」 | 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社の媒体資料

・ハフポスト日本版とは?
独自の視点で社会に問題提起をする「会話を生み出す」メディアです。

・メディアの特徴
ハフポストは2005年にアメリカで創設され、日本版は2013年にローンチしました。
ハフポスト日本版は「誰もが生きやすい時代をつくる」ことを目指し、様々なライフスタイルや多様性を尊重する価値観を大切にしています。
ニュースだけでなく、個人の声も拾い上げるメディアとして、編集部による特集記事、ブロガーによるオピニオンなど多様な記事を発信しています。時事ニュース・政治・スポーツに加え、「SDGs」「ダイバーシティ」「働き方」などのテーマに特に力を入れています。

・コンテンツ例
ニュースメディアならではの社会問題への洞察、オピニオンリーダーとの繋がりを、記事だけでなくライブ番組や動画コンテンツなど、豊富なアウトプットと掛け合わせ、読者・視聴者のターゲットに合わせてカスタマイズしています。
<切り口例>
多様性が認められる社会
女性のエンパワメント
環境問題、働き方などの社会課題の解決 等
<手法>
記事(著名人・有識者インタビュー、対談、ルポ、アンケート等)
ライブ配信番組
動画
SNS(Facebook、Twitter、Instagram)

・読者層
ハフポスト日本版は、性別を問わず幅広い世代から支持を集めています。20代前半から50代前半を主要読者としており、男女読者比率も均衡しています。
また、可処分所得が多いビジネスパーソンが多く、役職者が4割を占めていることも特徴です。最近では、Z世代の読者も増えています。

資料ダウンロード(無料)

BuzzFeed

BuzzFeed | BuzzFeed Japan株式会社
BuzzFeed Japan株式会社の媒体資料

BuzzFeedは、オリジナルニュース、エンターテインメントコンテンツやビデオコンテンツの制作、配信を行うグローバルメディア企業です。広告の領域においても、ソーシャルメディアへの最適化とテクノロジーに基づいたコンテンツ重視の制作方針を明確にし、新しい広告のあり方を提唱しています。現在、全世界におけるBuzzFeedのユーザー数は月間2億人以上、ビデオ視聴回数は月間15億回にのぼります。

資料ダウンロード(無料)

ツギノジダイ

【広告メニュー/過去事例】中小企業経営者に訴求!ビジネスメディア「ツギノジダイ」 | 朝日インタラクティブ株式会社
朝日インタラクティブ株式会社の媒体資料

朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。

さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。

ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。

資料ダウンロード(無料)

CNET Japan

CNET Japan | 朝日インタラクティブ株式会社
朝日インタラクティブ株式会社の媒体資料

CNET Japanは30代以上のビジネスパーソンを中心読者に持つ米国発と日本国内の最新テクノロジーニュースをカバーするメディアサイトです。
スタートアップから国内外の大手企業、さらには自治体まで、幅広い情報を網羅し、テクノロジー&ビジネスを切り口にした最新ニュース、解説記事、インタビュー、レビューなどを掲載しています。

◆ユーザーの特徴
「テクノロジー×ビジネス」に関心の高い様々な業種・職種のユーザーが閲覧しています。
・2割弱の経営部門を含めて様々な職種
・約半数の読者が役職者
・大企業からスタートアップまで様々な規模と業種

◆ユーザーインサイト
CNET Japanでは先端的なテクノロジーやサービス情報を積極的にキャッチアップしたいと考えるビジネスパーソンやアーリーアダプター層に対してリーチすることが可能です。
・ビジネス領域でのテクノロジーの最新動向を知りたい
・新規事業、オープンイノベーション、DXなど新たな一歩を踏み出すきっかけを探している
・様々な企業の事例や解説記事から、新たな洞察やアイデアを得たい
・ビジネスに役立つ国内外の最新ガジェット情報を知りたい

資料ダウンロード(無料)

ZDNET Japan

ZDNET Japan | 朝日インタラクティブ株式会社
朝日インタラクティブ株式会社の媒体資料

ZDNET Japanは、ビジネスにテクノロジーを必要とするすべての企業に対し、課題解決や価値創造のヒントにつながるテーマを徹底的に深掘りし、発信しています。
編集部が提供するIT動向のタイムリーな解説記事に加え、著名企業のIT部門トップへの単独インタビューなどをコンスタントに掲載。さらに調査データや有識者による分析、ベンダーから提供される最新の事例資料を日々集約し続けています。ZDNET Japanには「他では見られない」独自情報が満載です。

資料ダウンロード(無料)



▼その他、朝日新聞デジタルメディアの関連資料はコチラ!▼

小学生支持率No.1科学漫画で貴社の次世代コミュニケーションを | 株式会社朝日新聞社

小学生支持率No.1科学漫画で貴社の次世代コミュニケーションを

「科学漫画サバイバル」シリーズとは

学校の図書館で「数ヶ月待ち」の大人気シリーズ小学生支持率 No.1!
シリーズ累計発行部数1450万部突破!
SDGs学習に最適なテーマ群!

「科学漫画サバイバル」シリーズの特徴

科学に関するあらゆるテーマがそろっている「学習マンガの王道」。
サバイバルキャラクターや表現ノウハウとコラボレーションすることでわかりやすく、親しみやすいコンテンツ開発が可能となり、
企業コミュニケーションやマーケティング活動を支援します。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,主婦(ママ),ファミリー

「科学漫画サバイバル」シリーズの強み・メリット

①説明が難しい自社事業やサービスについて、科学の観点から子供たちに親しみやすく伝えることが可能
②小学生やその保護者にオンライン上で効率的にリーチ確保することが可能
③学校現場とのコミュニケーションツールとして機能

「科学漫画サバイバル」シリーズの広告・料金メニュー

詳しくはご担当者までお問合せください

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【小学生親子向け】SNS配信/インフルエンサー起用も可能!メディアタイアップ紹介 | 株式会社朝日新聞出版

【小学生親子向け】SNS配信/インフルエンサー起用も可能!メディアタイアップ紹介

小学生のママ・パパ に向けた子育て・教育情報サイトです。(2024年2月下旬オープン)
先輩ママたちの実例をふんだんに盛り込み、学力アップや家庭学習のコツ、親子関係や食育、読書案内、
お出かけ情報まで、子育て&子どもの学びにつながる内容を網羅的に紹介していきます。

【ユーザープロフィール】
年齢:30代後半~40代のミドル世代のママ・パパがメインユーザー。
世帯年収:3世帯に1世帯は800万円以上
SNS活用:教育全般や、中学受験に関する情報は、InstagramをメインとしたSNSで収集

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【月間3150万PV】40代~50代のミドル層向けメディアでタイアップが可能! | 株式会社朝日新聞出版

【月間3150万PV】40代~50代のミドル層向けメディアでタイアップが可能!

AERA DIGITALは朝日新聞出版の公式ニュースサイトで、
AERAは「ビジネス誌」と「ライフスタイル誌」の顔を持つ唯一無二の週刊誌です。

【ニュースサイト「AERA DIGITAL」の魅力】
①働き盛り世代への強力なリーチ
女性比率が全体の約6割を占め、男女ともに40~50代が主要読者層。
仕事や生活に関する情報を求めるアクティブな層への訴求が可能です。

②教育とウェルネス関連記事の豊富な実績と高い信頼性
出版社ならではの取材力で、確かな情報を提供。

③マネー、トラベルなど多彩なテーマをカバー
教育やウェルネスだけでなく、マネーやトラベル領域など幅広いテーマを扱い、読者の興味・関心に応える柔軟なコンテンツ展開が可能です。

【雑誌「AERA」の3つの魅力】
①40~50代の中核層がコア読者
40~50代が約6割を占めており、女性読者が全体の約4割を占めます。

②3大都市に強い都市型メディア
定期購読は約7,400部。関東エリアで40.9%(うち東京18.6%)、近畿エリアで15.6%、中部エリアで12.2%と都市型の配本比率を確保

③雑誌ならではの魅力を最大限に活かすビジュアル
旬の人物を起用した表紙や、カラーページのグラビアなどA4判型の雑誌の特性を活かしたデザインが好評。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【主婦ママ・パパ層向けメディア】インタビュー企画で認知向上/ブランディングを支援 | 株式会社朝日新聞出版

【主婦ママ・パパ層向けメディア】インタビュー企画で認知向上/ブランディングを支援

AERA with Kids編集長の鈴木顕が聞き手となり、各企業のキーパーソンに取材を行います。
編集部で培った取材力を活かすと共に、貴社のブランドイメージの向上に貢献させていただきます。​

体裁     :【WEB】「AERA with Kids+」オリジナルタイアップ+【雑誌】「AERA with Kids」タイアップ ​

内容     :経営者や事業責任者の方にご登場いただき、AERA with Kids編集長 鈴木顕によるインタビュー取材で誌面を構成​

テーマ例   :企業理念、歴史と今後のビジョン、新社長の所信表明、子育て支援、働き方改革、SDGs関連活動、社会貢献活動、​

       DE&Iに関する取り組み等、様々なテーマにご対応が可能です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【金融/保険業界向け】学校での出張授業 朝日新聞がマッチングから運営まで担います | 株式会社朝日新聞社

【金融/保険業界向け】学校での出張授業 朝日新聞がマッチングから運営まで担います

金融教育に関心のある企業さま、出張授業を実施してみたいけどノウハウがなくお困りの企業さまへ、学校での出張授業を朝日新聞社がコーディネートします。
企業と学校のマッチングから授業運営に至るまで一手に引き受け、多くの学校で効果的な出張授業を行っております。

※過去の出張授業・出前授業の様子や実施の流れなどは、資料をご参照ください。


▼朝日新聞の出張授業の特徴
・豊富な実績
毎年50校程度の出張授業の実績があり、その豊富な経験と実績に基づいて最適なプランをご提供しております(小学校・中学校・高校いずれも対応可能)。
・多様なサポート
出張授業のみだけでなく、イベントレポート制作、副読本制作、教員向けオンラインセミナーの開催など、幅広いメニューを取り揃えております。
・グループ会社との協力
朝日小学生新聞や朝日中高生新聞などの朝日新聞グループと協力した多様な施策が可能です。
・広範なネットワーク
15,000名を超える学校教育関係者が会員登録している「寺子屋朝日for Teachers」を活用し、告知や集客など教育関係者へのアプローチも効果的に行えます。

朝日新聞の出張授業サービスは、企業の皆さまのニーズに応じた柔軟なサポートを提供し、最適なプランをご提案いたします。
詳細な資料や過去の事例についてもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

国際女性デーに向けた「DEIプロジェクト」 | 株式会社朝日新聞社

国際女性デーに向けた「DEIプロジェクト」

DEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)をテーマにした朝日新聞とハフポストとの共同プロジェクト。
2024年9月のキックオフイベントを皮切りに、小規模型イベントのラウンドテーブルで議論を重ね、2025年の国際女性デーで朝日新聞として「未来像」を発信するという一連のプロジェクトの参画社様を募集しています。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

あなたの特別な日をオリジナル新聞にしよう「朝日新聞 記念日号外」 | 株式会社朝日新聞社

あなたの特別な日をオリジナル新聞にしよう「朝日新聞 記念日号外」

お子さまやお孫さまのご誕生記念、入学、卒業記念、大切なパートナーとの結婚記念など、人生の節目を彩り、一生の思い出としていつまでも残しておきたい「世界にひとつだけの号外」を作ることができるサービスです。
また、企業様の販促活動やブランディング戦略を目的としてさらにカスタマイズしたオリジナル号外制作サービスも提供可能。イベントや周年記念などにもお使いいただけます。


▼概要

「朝日新聞記念日号外」は、自身のスマートフォンやパソコンなどに保存してある写真を使って、オリジナル号外を簡単に作れるサービスです。
ウェブ上のフォームに、写真・メッセージ・名前などの必要情報を入力することで取得できるプリント予約番号を、セブン-イレブンのマルチコピーに入力するだけでオリジナルの号外を印刷できます(1枚300円)。
プリント予約番号を共有することで、遠くに住む家族・友人も簡単に全国のセブン-イレブンで同じ号外を出力できます。

「オリジナル記念号外」は、用途に合ったオリジナルの号外を作成後、企業様が無料でダウンロード、出力することができるサービスです。企画催事でのプロモーションや盛り上げ施策、顧客のエンゲージメント向上施策としてご活用いただけます。


▼商品ラインアップ

1.朝日新聞記念日号外:貴社ターゲットへのリーチを目的として
誕生日号外/結婚記念号外/入学記念号外/卒業記念号外/部活記念号外への広告掲載

2.オリジナル記念号外:企業ブランド向上、顧客ロイヤリティ醸成を目的として
企業の周年記念号外、新居や新車の購入記念号外など企業様のニーズに合わせて開発可能です。

▼想定ターゲット・目的

大切な日を記念に残すという商品の特性上、利用者の【保存意向が高い】【エンゲージメントが高い】【InstagramなどのSNSで共有しやすい】といった特徴があり、主に下記のような目的でマーケティング施策にご活用いただけます。

・子育て世代への商品・サービスのプロモート
・顧客とのコミュニケーションツールとしての活用(イベント・サンプリングなど)
・社員のモチベーション向上としての活用(企業の周年、チームの目標達成記念など)

人生の節目に利用されることが多いため、通常の消費財に加え、金融(保険・投資)や不動産などのライフイベントに関連した商材のプロモーションにも効果的です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry