公開日:2018年05月17日 更新日:2025年07月11日
雑誌広告とは?料金や掲載面、メリットについて解説!
雑誌広告は、発行部数や読者層を活かして高い訴求力を発揮する広告手法です。表紙裏や裏表紙などの目立つ掲載面は特に効果的と言われます。種類やメリット、料金相場、出稿の流れを把握し、媒体選定に役立てましょう。
目次
雑誌広告とは
4マス媒体のひとつである雑誌は、月刊、週刊、季刊など定期的に発行される出版物の事で、雑誌広告のなかでも裏表紙(表四)や表紙の裏面(表二)は特に訴求力の強いスペースになっています。
雑誌広告のメリットとして、雑誌は手元に長期間保存されることも多いため再読による長期的な広告効果を見込めたり、回読される場合には広告の波及効果にも期待が持てます。
2019年2~4月に実施された「
第6回 M-VALUE(雑誌広告効果測定調査)」の調査結果によると、掲載された広告に「注目」した(確かに見た)人の割合を示す「広告注目率」は、33 誌 622 素材平均で 46.4%となっています。また、閲読者のうち、広告を"確かに"見て「内容まで読んだ/じっくり見た」人の割合を示す「広告精読率」の平均は 31.6%でした。
参考:
一般社団法人 日本雑誌広告協会
雑誌広告の種類
雑誌広告の種類は「純広告」「記事広告(タイアップ広告)」「連合広告(連合企画広告)」の3つに大きく分けることができます。それぞれ、下記で解説していきます。
1.純広告(ディスプレイ広告)
純広告とは、雑誌の広告掲載枠を購入し、掲載する雑誌広告のことです。ディスプレイ広告ともいいます。雑誌を読んでいる人の目に留まりやすいので、視認性が高いです。商品・サービスの認知度向上や、ブランドイメージの向上に効果的です。
2.記事広告(タイアップ広告)
記事広告(タイアップ広告)とは、雑誌編集部と一緒に制作し、記事の体裁にライティングしたものを掲載する雑誌広告のことです。雑誌の掲載記事と同じような体裁で掲載されるため広告色が少なく、読んでもらいやすいです。商品・サービスの情報を詳しく伝えることができます。
3.連合広告(連合企画広告)
連合広告(連合企画広告)とは、ひとつの特集記事に複数の広告を掲載する広告のことです。編集部が、同じジャンルの広告を複数まとめて、ひとつの広告企画として制作します。雑誌の1コーナーになるため、広告色が少ないです。
また、複数の商品が掲載されるので、読者が比較検討しやすいのもメリットとしてあります。
各雑誌の掲載料金
ここでは各ジャンル別に、主要な雑誌広告媒体の4C1P(4色1ページ)の場合の広告費用と発行部数について紹介します。
※発行部数は2022年10月~2023年9月 3か月間の平均部数
※出典:
雑誌広告ドットコム
男性総合誌
雑誌名 | 出版社 | 費用 | 発行部数 |
週刊現代 | 講談社 | 1,850,000円 | 340,543部 |
週刊プレイボーイ | 集英社 | 1,850,000円 | 142,375部 |
週刊ポスト | 小学館 | 2,000,000円 | 291,859部 |
ニューズウィーク日本版 | CCCメディアハウス | 1,200,000円 | 28,338部 |
週刊文春 | 文藝春秋 | 1,850,000円 | 464,908部 |
ビジネス・マネー誌
雑誌名 | 出版社 | 費用 | 発行部数 |
週刊ダイヤモンド | ダイヤモンド社 | 1,300,000円 | 82,190部 |
週刊東洋経済 | 東洋経済新報社 | 900,000円 | 64,021部 |
PRESIDENT | プレジデント社 | 1,900,000円 | 170,667部 |
女性週刊誌
雑誌名 | 出版社 | 費用 | 発行部数 |
女性自身 | 光文社 | 2,400,000円 | 256,556部 |
週刊女性 | 主婦と生活社 | 1,700,000円 | 128,553部 |
女性セブン | 小学館 | 2,150,000円 | 296,989部 |
女性ファッション誌
雑誌名 | 出版社 | 費用 | 発行部数 |
non・no | 集英社 | 2,200,000円 | 97,000部 |
ViVi | 講談社 | 2,200,000円 | 83,833部 |
CanCam | 小学館 | 2,400,000円 | 72,958部 |
JUNON | 主婦と生活社 | 1,500,000円 | 30,833部 |
MORE | 集英社 | 2,500,000円 | 98,500部 |
nicola | 新潮社 | 1,400,000円 | 81,233部 |
ニコ☆プチ | 新潮社 | 1,400,000円 | 68,290部 |
女性ライフスタイル誌
雑誌名 | 出版社 | 費用 | 発行部数 |
家庭画報 | 世界文化社 | 2,000,000円 | 83,417部 |
婦人公論 | 中央公論新社 | 1,400,000円 | 145,125部 |
クロワッサン | マガジンハウス | 2,100,000円 | 122,000部 |
ゆうゆう | 主婦の友社 | 1,150,000円 | 45,038部 |
生活情報誌
雑誌名 | 出版社 | 費用 | 発行部数 |
オレンジページ | オレンジページ | 2,500,000円 | 166,104部 |
レタスクラブ | KADOKAWA | 2,200,000円 | 204,742部 |
ESSE | 扶桑社 | 2,400,000円 | 199,125部 |
ビューティ・コスメ誌
雑誌名 | 出版社 | 費用 | 発行部数 |
美的 | 小学館 | 1,500,000円 | 103,300部 |
MAQUIA | 集英社 | 1,500,000円 | 92,667部 |
VOCE | 講談社 | 1,500,000円 | 110,967部 |
テレビ誌、趣味・情報誌
雑誌名 | 出版社 | 費用 | 発行部数 |
月刊ザテレビジョン | KADOKAWA | 1,900,000円 | 226,085部 |
ザテレビジョン | KADOKAWA | 2,000,000円 | 226,085部 |
いぬのきもち | ベネッセコーポレーション | 800,000円 | 46,833部 |
ねこのきもち | ベネッセコーポレーション | 800,000円 | 67,633部 |
雑誌広告のサイズ・掲載枠について
- ・1P : 雑誌の1ページ分のスペース
- ・見開き:見開き2ページ分のスペース
- ・タテ1/2P : 1ページを縦に2等分したスペース
- ・タテ1/3P : 1ページを縦に3等分したスペース
- ・ヨコ1/2P : 1ページを横に2等分したスペース
- ・ヨコ1/3P : 1ページを横に3等分したスペース
- ・ヨコ1/4P : 1ページを横に4等分したスペース
- ・1/4P : 1ページを十文字に4等分したスペース
- ・1/8P : 1/4pをさらに半分にしたスペース
雑誌広告の掲載場所には以下のような種類があります。
- ・(表四)裏表紙
- ・(表二)表紙の裏面
- ・(表三)裏表紙の裏面
- ・(特表二見開)表紙の裏面以降、目次ページまでの見開き
- ・(目次対向)目次の対向面
- ・(目次前)目次の前ページスペース(特表二と同じ)
- ・(目次裏)目次の裏スペース
- ・(コラム対向)コラムページの対向面
- ・(記事対向・編集対向)記事・編集ページの対向面
色基準について
雑誌広告データを一定の範囲内で共通に取り扱うため、色基準が統一されています。
2019年9月現在は【 JMPAカラー2018 】で運用されていて、雑誌広告の制作から送稿、印刷の全工程でこれに準拠して制作する必要があります。
(参考:一般社団法人 日本雑誌協会)
雑誌とWebメディアの連動
近年、雑誌編集の知見を持った出版社が、同時にWebマガジンも運営するというケースが一般化してきました。ブランディングに強い雑誌の特性を生かしつつ、雑誌読者と同様のユーザー層に対してWeb上で訴求できることから、出稿先としても注目されています。一般的な純広やタイアップのほか、SNSやニュースアプリと連動して拡散ができたり、雑誌とWebメディアの両方と連動させて広告展開ができるなど、出稿メニューも多岐にわたっています。
雑誌広告のメリット
インターネットが普及し、Web広告市場が大きな広がり見せる中、紙媒体での雑誌で広告出稿する利点とは一体何なのでしょうか。
上記でも少し触れましたが、その他の具体的なメリットについてさらに詳しく解説していきます。
特定のターゲット層への訴求が可能
一つ目のメリットは、雑誌広告では感度の高い読者層に対し広くターゲットを絞って訴求ができるという点です。
雑誌にはすでに特定の趣味趣向を持った読者層がおり、性別や年齢層なども雑誌によって大きく層が異なります。また雑誌を購入しようとする読者は感度が高く、関連した商材への関心も高い傾向にあります。
また雑誌のようなマス広告に限らず、Web広告にもターゲティングを簡易化する手法があります。特にWeb広告ではペルソナを描き、ピンポイントにターゲットを絞って出稿できますが、その一方で雑誌広告のように一定層に情報をうまく届けるということは得意ではありません。
このように読者層のターゲット像がつかみやすく、かつ感度の高い読者にターゲットを絞って広告を届けることができる点から、雑誌広告では高い費用対効果が期待できます。
社会、読者からの信頼度が高い
雑誌広告などのマスメディアでは、掲出の際に厳しい審査を通過する必要があります。世に出回っている雑誌やテレビCMなどの媒体は全て媒体審査を通過したものばかりであり、社会からの信頼度も一定値確保されているということです。
よって企業のプレスリリースを行う際などにも雑誌広告などのマスメディアを使うケースがあります。
また、雑誌にはファンと呼ばれる読者層がついており、その雑誌に信頼を置いているため、そこで公表される広告にも熱心に目を通してくれる可能性が大きいです。大規模で広告出稿を検討している際には、広告掲載面を表紙や裏表紙にすることで、信頼の厚い読者からの注目をさらに集めることができます。
説得力があり、再読率が高い
広告メッセージを効果的なイラストや写真・文章を用いて表現することで、深度の高い情報を読者に発信することができます。読者にとって魅力的なコンテンツであれば目を通してくれる機会も増え、認知度と高倍率の向上につなげることができます。
また雑誌は紙媒体であることから、Web広告のように秒単位でスキップされていくことがないほか、もし一度で広告を見逃したとしても、雑誌を捨てない限り再読してもらえる機会があります。さらにそれが読者にとってお気に入りの雑誌であれば長く保管してもらえる可能性もあるため、半永久的に広告効果を発揮することが可能です。
雑誌広告のデメリット
具体的なデメリットについてさらに詳しく解説していきます。
掲載期間
雑誌の広告を載せるためには、出版社の審査を通らなければいけません。そのため、手続きなどに多くの時間を要する必要があります。また、印刷時間も考慮しなければいけないので、発刊までに約2~4週間かかります。
他の広告媒体に比べると時間という面で、掲載が遅くなってしまう傾向があります。
広告効果の可視化
雑誌広告では、オンラインメディアに比べて、ユーザーが広告に対してどのような行動を起こしたか追うことが困難です。購入ユーザーに対してアンケートなどを実施することで、ある程度の数値や効果を把握することは可能になります。しかし、正確な数値や効果を素早く手に入れたい場合、雑誌広告は不向きといえるでしょう。
発行部数の減少
オンラインメディアの増加に伴い、雑誌広告が減少傾向にあるため、雑誌広告のみで多くのユーザーに情報を伝えることは困難になりつつあります。従って、雑誌広告で効果を得たい場合、雑誌掲載の選定が重要になってきます。
雑誌広告を出稿するまでの流れ
1.広告を掲載する媒体を選定する
まずは、商品やサービスのターゲット層に合った雑誌を選びましょう。読者層や発行部数、掲載料などを比較し、広告効果が期待できる媒体を見極めることが重要です。
直接出版社に問い合わせをする
雑誌広告を出稿するにあたり、直接出版社に問い合わせを行うことも可能です。出版社や雑誌運営会社ではホームページなどに広告の問い合わせ窓口を設けている場合が多いため、そこからメールや電話などで雑誌の特徴や属性、料金などの詳細をヒアリングすることができます。広告代理店を介さずに出版社と直接交渉できれば、広告代理店に支払う仲介手数料などを軽減できるため、費用を抑えた形で広告出稿することができます。
広告代理店に問い合わせる
一方で、自社で直接出版社に問い合わせを行う工数や知見が無いようであれば、広告代理店に相談することも効果的です。広告代理店は数多くの雑誌広告の出稿実績があるため、自社のニーズをふまえ最適な雑誌媒体を選定してくれる可能性も高まります。また、広告代理店によっては広告掲載費とあわせ原稿制作費も一括で依頼することも可能です。雑誌広告は、掲載面やボリューム(サイズ)、色数(カラー)など多岐に渡り、これに雑誌媒体の特性を含めると直接出版社と交渉するためには多くの知見が求められます。社内に対応できる人材がいないのであれば、無理に直接交渉せずに広告代理店に任せてしまうのも効果的です。
2.広告原稿の作成を行う
媒体が決まったら、誌面に掲載する広告原稿を制作します。訴求ポイントを明確にし、写真やコピー、デザインのバランスにも注意しながら、読者の興味を引く内容を意識しましょう。
3.審査を受ける
作成した広告は、掲載前に媒体側の審査を受ける必要があります。表現内容や表記に問題がないか、媒体のガイドラインに沿っているかをチェックされます。修正が求められる場合もあります。
4.広告を入稿する
審査が通過したら、決められた形式と締切に沿って広告データを入稿します。入稿形式や画像解像度など、技術的な要件を事前に確認しておくことが、トラブル回避につながります。
5.校正を行う
入稿後は、雑誌側で制作された誌面の校正確認が行われます。レイアウトや誤字脱字、意図と異なる表現がないかをチェックし、必要に応じて修正指示を出しましょう。
雑誌広告に関する資料
こちらで特徴的な情報誌や雑誌と連動したWEBメディアなど、さまざまな広告媒体をまとめました。気になる資料がありましたら、ぜひダウンロードして確認してみてくださいね。
【関連記事】
雑誌広告の事例集!広告効果や仕組みも併せてご紹介
【関連記事】
雑誌広告の費用・掲載料金っていくら?
【関連記事】
雑誌広告での、記事広告と純広告の違いって?
【関連記事】
雑誌広告の代理店5選!媒体社・資料まとめ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php