国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト(株)アイズ

現在の資料登録数9,616件  会員数135,054人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
更新日:2025年10月22日

雑誌広告とは?掲載料金や掲載枠、メリットについて解説!

雑誌広告とは?料金や掲載面、メリットについて解説!

雑誌広告は、発行部数や読者層を活かして高い訴求力を発揮する広告手法です。表紙裏や裏表紙などの目立つ掲載面は特に効果的と言われます。
種類やメリット、料金相場、出稿の流れを把握し、媒体選定に役立てば幸いです。
目次

雑誌広告とは

雑誌広告とは、雑誌の誌面や表紙、裏表紙などに掲載される広告のことです。発行部数や読者層を活かして、狙ったターゲットに強くアプローチできる媒体として、現在も高い評価を得ています。

近年では、出版社が運営するWebメディアやSNSと連動した広告展開が増加し、紙とデジタルを融合した広告効果の可視化も進んでいます。 実際に、2024〜2025年一般社団法人日本雑誌協会と一般社団法人日本雑誌広告協会が共同で実施した第2回「M‑VALUE DIGITAL」調査 では、出版社Webメディアに掲載されたタイアップ広告が、一般Webメディアに比べて「興味関心」「検索意向」「購入意向」などの態度変容指標で5〜7ポイント、さらに「次回購入意向」においては12ポイントも高い結果が示されました。

雑誌の編集力や信頼性が、Webでも広告効果を押し上げていることが明らかになっており、雑誌広告は今なお強い影響力を持つ手法といえます。

雑誌広告の種類

雑誌広告の種類は「純広告」「記事広告(タイアップ広告)」「連合広告(連合企画広告)」の3つに大きく分けることができます。
それぞれ、下記で解説していきます。

純広告

純広告とは、雑誌の編集記事とは独立して設けられた広告枠に掲載される広告のことです。広告主が指定したタイミングや掲載位置で出稿でき、商品やブランドの世界観を紙面上で自在に表現できるのが特徴です。
表紙裏や巻頭などの目立つ位置に出すことで、高い注目度と読者に購買意欲を働きかけることが期待されます。
関連記事

記事広告(タイアップ広告)

記事広告(タイアップ広告)とは、雑誌編集部と一緒に制作し、記事の体裁にライティングしたものを掲載する雑誌広告のことです。 雑誌の世界観やトーン&マナーを活かして掲載されるため広告色が少なく、読んでもらいやすいです。
広告への抵抗感が少なく、情報として受け入れられやすく、商品・サービスの情報を詳しく伝えることができます。 雑誌本来の「読む体験」を活かした広告アプローチとして、紙面・Webを問わず様々なところで活用が進んでいます。
関連記事

連合広告(連合企画広告)

連合広告(連合企画広告)とは、ひとつの特集記事に複数の広告を掲載する広告のことです雑誌編集部が特集や季節企画などに合わせて枠を設け、参加企業それぞれの商品・サービスを一つの企画内で紹介します。
雑誌の1コーナーになるため、こちらも広告色が少なく広告の抵抗感が強い読者にも違和感なく情報を届けることができます。 また単独出稿よりも費用が安く、さらにはテーマに沿った複数ブランドの比較・提案型の構成により、読者の興味を引きやすく、購買検討のきっかけを生み出します。
関連記事

各雑誌の掲載料金

ここでは各ジャンル別に、主要な雑誌広告媒体の4C1P(4色1ページ)の場合の広告費用と発行部数について紹介します。
発行部数は一般社団法人日本雑誌協会「印刷証明付部数 2025年4月〜2025年6月 3か月間の平均部数」を元にしています。
費用の出典:雑誌広告ドットコム

女性週刊誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
女性セブン 小学館 2,800,000円 261,480部
女性自身 光文社 3,100,000円 235,810部
週刊女性 主婦と生活社 2,280,000円 115,000部

女性ファッション誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
CanCam 小学館 3,500,000円 63,000部
non・no 集英社 2,700,000円 44,500部
ViVi 講談社 2,700,000円 47,350部
JUNON 主婦と生活社 2,250,000円 33,750部
MORE 集英社 3,100,000円 100,000部
nicola 新潮社 1,700,000円 44,383部
ニコ☆プチ 新潮社 1,700,000円 49,690部

女性ライフスタイル誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
ハルメク ハルメク 3,200,000円 481,000部
家庭画報 世界文化社 2,800,000円 72,100部
婦人公論 中央公論新社 2,150,000円 139,333部
クロワッサン マガジンハウス 2,850,000円 110,417部
eclat(エクラ) 集英社 2,400,000円 73,000部
reShine 小学館 1,500,000円 30,000部
ゆうゆう 主婦の友社 1,700,000円 35,400部
関連記事

男性総合誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
週刊現代 講談社 2,450,000円 264,167部
AERA(アエラ) 朝日新聞出版 2,000,000円 44,833部
週刊新潮 新潮社 2,200,000円 200,918部
週刊プレイボーイ 集英社 2,200,000円 116,364部
週刊ポスト 小学館 2,600,000円 238,222部
ニューズウィーク日本版 CCCメディアハウス 1,800,000円 23,929部
週刊文春 文藝春秋 2,400,000円 404,917部
関連記事

ビジネス・マネー誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
週刊ダイヤモンド ダイヤモンド社 1,850,000円 83,750部
週刊東洋経済 東洋経済新報社 1,250,000円 53,273部
PRESIDENT プレジデント社 2,670,000円 146,900部
関連記事

男性ライフスタイル誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
POPEYE マガジンハウス 2,100,000円 75,000部
BRUTUS マガジンハウス 2,100,000円 67,000部
MEN'S NON-NO 集英社 2,100,000円 47,333部
サライ 小学館 1,750,000円 59,667部
ENGINE 新潮社 2,100,000円 9,700部
LEON 主婦と生活社 2,800,000円 30,500部

生活情報誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
きょうの料理 NHK出版 1,400,000円 186,267部
レタスクラブ KADOKAWA 3,000,000円 127,000部
ESSE 扶桑社 3,200,000円 121,867部
dancyu プレジデント社 1,160,000円 54,200部
オレンジページ オレンジページ 3,200,000円 143,192部
関連記事

ビューティ・コスメ誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
美的 小学館 2,200,000円 109,700部
MAQUIA 集英社 2,200,000円 80,000部
VOGUE JAPAN コンデナスト・ジャパン 4,900,000円 50,000部
VOCE 講談社 2,200,000円 96,567部

テレビ誌、趣味・情報誌

雑誌名 出版社 費用 発行部数
月刊ザテレビジョン KADOKAWA 3,000,000円 200,000部
いぬのきもち ベネッセコーポレーション 1,500,000円 40,500部
ねこのきもち ベネッセコーポレーション 1,500,000円 49,500部

雑誌広告の料金相場まとめ

雑誌広告を検討する際に気になるのが、「どれくらいの予算が必要なのか」「どれくらいの人に届くのか」といった点です。 ここでは、ジャンルごとに平均的な掲載費用と発行部数、そしておおまかな1,000人あたりのコスト(CPM)を算出して、比較しやすく整理しました。 ※以下のデータは、限られた公開情報から算出した概算値です。実際の広告掲載時には、号ごとの部数変動や広告位置、制作費によって金額が前後しますので、あくまで目安としてご参考ください。

ジャンル 平均掲載費用 平均発行部数 概算CPM(到達単価)
女性週刊誌 約272.7万円 約20.4万部 約14,560円
女性ファッション誌 約252.1万円 約5.4万部 約49,062円
女性ライフスタイル誌 約237.1万円 約13.4万部 約31,090円
男性総合誌 約223.6万円 約18.4万部 約25,115円
ビジネス・マネー誌 約192.3万円 約9.5万部 約21,243円
男性ライフスタイル誌 約215.8万円 約4.8万部 約73,556円
生活情報誌 約239.2万円 約12.7万部 約20,229円
ビューティ・コスメ誌 約287.5万円 約8.4万部 約42,084円
テレビ・趣味・情報誌 約200万円 約9.7万部 約27,447円

コスパが良いジャンル

まずCPMが安く「とにかく多くの人に知ってもらいたい」という認知向上目的の際に向いているのが、以下のジャンルです。
  • 女性週刊誌(CPM:約14,560円)
    発行部数が20万部を超える雑誌も多く、幅広い層にアプローチできます。
    CPMも安く、商品やサービスの認知を広げたいときや、年齢を問わずリーチしたい場合に最適です。
  • 生活情報誌(CPM:約20,229円)
    主婦層やファミリー層といった「暮らしの当事者」に届きやすいジャンル。
    食品、日用品、生活サービスなど、日常に密着した商材との相性が抜群です。
  • ビジネス・マネー誌(CPM:約21,243円)
    経営者やビジネスパーソンに向けて、比較的低コストでアプローチ可能。
    証券やカード、保険といった金融商品、ビジネスツールなどの広告に向いています。

ターゲットに深く刺さるジャンル

CPMは上がりますが、その分「共感を生みたい」「ブランドの世界観を伝えたい」という目的には、次のようなジャンルが適しています。
  • 男性ライフスタイル誌(CPM:約73,556円)
    趣味や価値観がはっきりしている読者が多く、明確なターゲット層にピンポイントで届けられます。
    高級時計や高級車といった高価格帯の商品や、高級ブランド品との相性が良好です。
  • 女性ファッション誌(CPM:約49,062円)
    トレンド感度の高い女性層に効率よくリーチできます。
    アパレルやプチプラからハイブランドまで幅広いコスメにおすすめです。
  • ビューティ・コスメ誌(CPM:約42,084円)
    美容への関心が高い読者に、ブランドのこだわりや世界観をじっくり伝えられます。
    外資系コスメ・高価格帯ブランドのブランディングに相性良好です。

雑誌広告の費用比較では、CPM(1,000人あたりのリーチ単価)を算出することでおおまかなコスト効率を把握できますが、それはあくまで一つの視点に過ぎません。

実際の出稿判断では、数値よりも自社の製品と雑誌の読者属性や雑誌の編集方針との親和性が大きな要素になります。

雑誌広告の料金の内訳

雑誌広告には、掲載スペースや発行部数などに応じた「媒体掲載費」に加え、原稿の制作にかかる「原稿制作費」など、複数の費用が発生します。
ここでは主な内訳を整理します。

媒体掲載費

雑誌広告にかかる費用のうちもっとも基本となる項目は「媒体掲載費」です。 雑誌の発行部数やブランド力、広告のサイズ(1ページ、見開き、1/2ページなど)、色数(カラーかモノクロ)、そして掲載する位置(表紙周辺、中面、巻末など)によって決まります。 とくに表紙裏や巻頭などの目立つ位置の場合、金額が高くなる傾向にあります。

また掲載料金は時期や特集の内容、出稿回数、過去の掲載実績によって変動する場合もあり、価格は一定ではありません。 Web上には純広告の定価が掲載されていますが、記事広告(タイアップ広告)や連合広告などは、企画費や制作費を含む別料金になることが多く媒体資料を確認しないとおおよその目安が分からない場合があります。

原稿制作費

雑誌広告の出稿には、媒体掲載費に加えて「原稿制作費」がかかるケースが多くあります。 これは、広告のビジュアルやコピー、デザインなどを一から制作するための費用です。 純広告の場合は、広告主側で制作した原稿を入稿することもできますが、媒体や代理店に依頼して制作してもらう場合は、その分の費用が発生します。

一方、記事広告(タイアップ広告)の場合は、編集部や媒体の編集スタッフ、ライター、カメラマンなどが関わって制作されるため、より高額になる傾向があります。 編集記事と並べても違和感がないように企画・構成されるため、「読み物」としての完成度が求められます。

雑誌広告のサイズ・掲載枠

出版業界の現場では、「表4」や「1/3P」など、業界特有の言い回しがよく使われます。 ここでは、そうした雑誌広告のサイズや掲載枠に関する基本的な用語をわかりやすく整理して紹介します。

雑誌広告のサイズ

雑誌広告は、掲載するスペースの大きさによって料金や広告効果が大きく変わります。 一般的な1ページ(1P)サイズを基準に、見開きや1/2ページ、1/3ページなど、広告枠のサイズが細かく設定されています。 それぞれのサイズの特徴を下記で確認してみましょう。
  • ・1P:雑誌の1ページ分のスペース
  • ・見開き:見開き2ページ分のスペース
  • ・タテ1/2P:1ページを縦に2等分したスペース
  • ・タテ1/3P:1ページを縦に3等分したスペース
  • ・ヨコ1/2P:1ページを横に2等分したスペース
  • ・ヨコ1/3P:1ページを横に3等分したスペース
  • ・ヨコ1/4P:1ページを横に4等分したスペース
  • ・1/4P:1ページを十文字に4等分したスペース
  • ・1/8P:1/4Pをさらに半分にしたスペース

雑誌広告の掲載場所

雑誌広告は、ページ内のどこに掲載されるかによって読者への印象や効果が大きく変わります。 主な掲載位置には、以下のような種類があります。
  • ・表4:雑誌の裏表紙。もっとも目立つ広告枠で、ブランド広告などに多く利用される。
  • ・表2:表紙を開いた最初のページ(表紙の裏面)。高い注目度がある。
  • ・表3:裏表紙の裏面。読者が最後までページをめくった際に目に入る位置。
  • ・特表2見開き:表紙の裏面から目次までの間にある見開きページ。ブランド特集などに使われる。
  • ・目次対向:目次ページの対向面(右側ページ)。読者が目次を確認する際に必ず視界に入るため効果的。
  • ・目次前:目次の直前にあるページ。雑誌冒頭の注目エリア。
  • ・目次裏:目次の次ページ(裏面)にあたる部分。読者が本文を読み始める直前に配置される。
  • ・コラム対向:コラム記事の隣ページ。読者の関心が高いコーナー横に掲載される。
  • ・記事対向/編集対向:記事や編集ページの隣ページ。読者が記事を読む流れの中で自然に目にする。

雑誌広告のメリット

インターネットの急速な普及により、Web広告市場が飛躍的な成長を遂げている現代において、あえて紙媒体である雑誌に広告を出稿する意義とは何でしょうか。

デジタル全盛の時代だからこそ、雑誌広告ならではの強みが再評価されています。上記でも触れましたが、ここからは雑誌広告が持つ具体的なメリットについて、さらに詳しく掘り下げて解説していきます。

特定のターゲット層への訴求が可能

雑誌広告の最も大きなメリットの一つは、明確なターゲット層に対して精度高くアプローチできるという点です。

各雑誌には、すでに特定のジャンルや趣味嗜好を持った固定読者層が形成されています。ファッション誌、ビジネス誌、グルメ誌、趣味専門誌など、雑誌のカテゴリーによって読者の性別、年齢層、ライフスタイル、価値観などが大きく異なります。また、わざわざ雑誌を購入する読者は情報感度が高く、その分野に強い関心を持っているため、関連商品やサービスに対しても積極的に反応する傾向があります。

一方、Web広告でも詳細なペルソナ設定に基づいたターゲティングが可能ですが、これは個人レベルでのピンポイントな配信に強みがある反面、雑誌広告のように「特定の価値観や興味を共有するコミュニティ全体」に効率的に情報を届けることは必ずしも得意ではありません。

このように、読者層の特性が明確で予測しやすく、かつ情報感度の高い読者に絞り込んで広告メッセージを届けられる点から、雑誌広告は投資対効果(ROI)の面でも優れた成果が期待できる広告手法といえます。

社会、読者からの信頼度が高い

雑誌広告をはじめとするマスメディアでは、広告掲載にあたって厳格な審査プロセスを経る必要があります。市場に流通しているすべての雑誌やテレビCMは、各媒体社による厳しい審査基準をクリアしたものであり、その審査過程自体が一定の社会的信頼性を担保しているといえます。

こうした信頼性の高さから、企業が新商品発表や重要な経営方針の発表といったプレスリリースを行う際にも、雑誌広告などのマスメディアが選ばれるケースが多くあります。特に企業の信頼性やブランドイメージを重視する場面では、雑誌広告の持つ権威性が大きな武器となります。

また、長年愛読されている雑誌には熱心なファン層が形成されており、読者はその雑誌のコンテンツや編集方針に深い信頼を寄せています。そのため、雑誌内に掲載される広告に対しても前向きな姿勢で目を通してもらえる可能性が高まります。大規模なキャンペーンを展開する際には、表紙や裏表紙といった目立つ広告枠を活用することで、信頼の厚い読者層からさらに大きな注目を集めることができるでしょう。

説得力があり、再読率が高い

雑誌広告では、魅力的なビジュアルや洗練されたコピーライティングを駆使することで、商品やサービスの魅力を深く、じっくりと伝えることができます。高品質な写真やイラスト、詳細な説明文を組み合わせることで、読者の興味を引きつけ、購買意欲を高める説得力のあるメッセージを届けられます。

紙媒体ならではの特性として、Web広告のように数秒で飛ばされたりスキップされたりする心配がありません。読者は自分のペースでじっくりと広告を読むことができ、興味があれば何度でも見返すことが可能です。仮に一度目で見逃されたとしても、雑誌が手元に残っている限り、再び目にしてもらえるチャンスが継続します。

さらに、読者にとってお気に入りの雑誌であれば、長期間保管されることも珍しくありません。書棚に並べられた雑誌は、何ヶ月、何年にもわたって繰り返し手に取られる可能性があり、その都度広告が目に触れる機会が生まれます。この再読性の高さにより、雑誌広告は掲載期間を超えた長期的な広告効果を発揮できる点も大きな魅力です。

雑誌広告のデメリット

雑誌広告には多くのメリットがある一方で、デジタル広告と比較した際のデメリットも存在します。広告戦略を立てる上では、これらの制約を理解しておくことが重要です。ここでは、雑誌広告の具体的なデメリットについて詳しく解説していきます。

掲載までのリードタイムが長い

雑誌広告を掲載するまでには、複数の段階を経る必要があり、相応の時間がかかります。まず、出版社による広告内容の審査を通過しなければならず、この審査プロセスだけでも一定の期間を要します。

さらに、印刷スケジュールや雑誌の編集スケジュールとの調整も必要となります。一般的に、広告原稿の入稿から実際の発刊まで約2〜4週間程度かかるため、急な市場変化やトレンドに即座に対応することは困難です。Web広告であれば数時間〜数日で配信開始できることを考えると、この時間的制約は大きなデメリットといえます。

タイムリーな情報発信が求められるキャンペーンや、季節性の高い商品プロモーションでは、この掲載リードタイムを十分に考慮した計画立案が不可欠です。

広告効果の可視化が困難

雑誌広告の効果測定は、デジタル広告と比較すると大きな課題があります。Web広告では、クリック数、コンバージョン率、滞在時間など、ユーザーの行動を詳細にトラッキングし、リアルタイムで効果を数値化できます。

一方、雑誌広告では、広告を見た読者が実際にどのような行動を取ったのか、直接的に追跡することが非常に困難です。効果測定の方法としては、購入者へのアンケート調査、専用クーポンコードの利用状況、QRコードからのアクセス解析などがありますが、これらはあくまで間接的な指標に過ぎません。

正確かつ即座にROIを把握したい場合や、PDCAサイクルを高速で回したいマーケティング施策においては、雑誌広告は必ずしも最適な選択肢とはいえないでしょう。ただし、ブランド認知度やイメージ向上といった定性的な効果を重視する場合には、この測定の難しさは許容できる範囲とも考えられます。

発行部数の減少とリーチの限界

デジタルメディアの台頭により、紙媒体の雑誌全体の発行部数は長期的な減少傾向にあります。この構造的な変化により、雑誌広告単体で幅広いユーザー層に情報を届けることは、以前と比べて難しくなってきているのが現実です。

そのため、雑誌広告で確実な効果を得るためには、掲載する雑誌の選定が極めて重要になります。ターゲット層との親和性、実際の読者層の質、発行部数だけでなく定期購読率なども考慮し、慎重に媒体を選ぶ必要があります。

また、雑誌広告のみに頼るのではなく、同じ出版社が運営するWebメディアとの連動施策や、SNSでの拡散施策を組み合わせるなどクロスメディア戦略を取り入れることで、このデメリットを補完することが可能です。 紙とデジタルの長所を組み合わせた総合的なアプローチが、現代の雑誌広告活用において重要なポイントとなっています。

雑誌広告を出稿するまでの流れ

雑誌広告の出稿は、複数のステップを経て進められます。ここでは、初めて雑誌広告を検討する方にも分かりやすいよう、出稿から掲載までの具体的なプロセスを順を追って解説していきます。

1.広告を掲載する媒体を選定する

雑誌広告で成果を上げるための最初の重要なステップが、適切な媒体選定です。自社の商品やサービスのターゲット層と、雑誌の読者層がマッチしているかどうかを慎重に見極める必要があります。

媒体選定の際には、読者の年齢層、性別、職業、趣味嗜好といった属性情報を詳しく確認しましょう。また、発行部数や実売部数、定期購読率なども重要な判断材料となります。さらに、掲載料金と期待できる広告効果のバランスを比較検討し、費用対効果の高い媒体を選ぶことが成功への鍵となります。

媒体へのアプローチ方法としては、主に以下の2つの選択肢があります。

直接出版社に問い合わせをする

雑誌広告の出稿にあたって、出版社や雑誌運営会社に直接問い合わせを行う方法があります。多くの出版社では、公式ホームページに広告出稿専用の問い合わせ窓口を設けており、そこからメールや電話で連絡することができます。

直接問い合わせることで、雑誌の詳細な読者属性データ、広告掲載料金表、掲載可能な枠やサイズ、入稿スケジュールなど、具体的な情報を担当者から直接ヒアリングできます。また、場合によっては読者アンケート結果や過去の広告事例なども共有してもらえることがあり、より精度の高い判断材料を得られます。

直接取引の最大のメリットは、広告代理店を介さないため仲介手数料が発生せず、広告出稿コストを抑えられる点にあります。特に予算に限りがある中小企業や、継続的に広告を出稿する予定がある場合には、コスト削減効果が大きくなります。ただし、出版社との交渉や各種手続きを自社で行う必要があるため、ある程度の知識と工数が必要になることは理解しておきましょう。

広告代理店に問い合わせる

一方で、社内に雑誌広告の知見やノウハウを持った人材がいない場合、あるいは複数の媒体を横断的に比較検討したい場合には、広告代理店に相談するのが効果的です。

広告代理店は数多くの雑誌広告出稿実績を持っており、様々な業界・商材における成功事例や失敗事例を熟知しています。そのため、自社の商品特性、ターゲット層、予算、キャンペーン目的などを総合的に判断し、最適な雑誌媒体を提案してくれる可能性が高まります。複数の候補媒体を比較した資料を作成してくれるため、意思決定もスムーズに進められるでしょう。

また、多くの広告代理店では、媒体選定だけでなく広告原稿の企画・制作も一括で対応しています。クリエイティブディレクター、コピーライター、デザイナー、フォトグラファーなど専門スタッフを抱えているため、プロフェッショナルな品質の広告制作が可能です。広告掲載費と制作費をまとめて発注できるため、窓口が一本化され管理の手間も軽減されます。

雑誌広告には、掲載面(表紙、目次横、記事中など)、掲載サイズ(1ページ、見開き2ページ、1/2ページなど)、色数(4色カラー、2色、モノクロ)など、多様な選択肢があり、それぞれで料金も大きく異なります。これらの専門的な知識に加え、各雑誌媒体の特性や読者傾向まで理解して直接交渉を進めるには、相応の経験と知見が求められます。社内に対応できる人材がいない場合は、無理に直接交渉を進めようとせず、プロである広告代理店に任せてしまうのも賢明な選択といえるでしょう。

2.広告原稿の作成を行う

掲載する媒体が決定したら、次は誌面に掲載する広告原稿の制作段階に入ります。この段階では、広告の目的を明確にし、読者に何を伝えたいのか、どんな行動を促したいのかを整理することが重要です。

効果的な広告原稿を作るためには、商品やサービスの訴求ポイントを明確にし、それを魅力的なビジュアルとコピーで表現する必要があります。写真やイラストの選定、キャッチコピーやボディコピーの文言、全体のレイアウトやデザインのバランスなど、細部まで配慮しながら制作を進めましょう。

特に雑誌広告では、誌面をめくる読者の目を一瞬で引きつける「アイキャッチ力」が重要です。読者が興味を持ち、思わず立ち止まって内容を読みたくなるような、インパクトと説得力のあるクリエイティブを目指しましょう。また、雑誌の世界観や読者の感性に合ったトーン&マナーで制作することも、広告効果を高める上で大切なポイントです。

3.審査を受ける

広告原稿が完成したら、掲載前に必ず媒体側の審査を受ける必要があります。この審査プロセスは、雑誌の品質と信頼性を保つために不可欠なものです。

審査では、広告の表現内容や表記方法が法律や業界ガイドライン、媒体独自の掲載基準に適合しているかが詳細にチェックされます。具体的には、薬機法(旧薬事法)や景品表示法などの法令遵守、誇大広告や虚偽表示の有無、差別的・攻撃的な表現の有無、競合他社の権利侵害の可能性などが審査対象となります。

審査の結果、表現の修正や文言の変更を求められることも少なくありません。その場合は、媒体側の指摘事項を確認し、必要な修正を加えた上で再度審査を受けることになります。審査にかかる期間も考慮して、余裕を持ったスケジュール設定を心がけましょう。

4.広告を入稿する

媒体側の審査を無事に通過したら、いよいよ広告データの入稿段階に進みます。入稿とは、印刷用の広告データを出版社に提出することを指します。

入稿の際には、媒体ごとに指定された形式やルールに従う必要があります。データ形式(PDF、AI、PSDなど)、画像解像度(一般的に350dpi以上)、カラーモード(CMYK)、トンボや塗り足しの設定、フォントのアウトライン化など、技術的な要件が細かく定められています。

これらの仕様に適合していないデータを入稿すると、印刷トラブルの原因となり、最悪の場合は掲載が間に合わないといった事態も起こり得ます。入稿前には、媒体から提供される入稿仕様書(入稿ガイド)を必ず確認し、チェックリストに沿って入念な確認を行いましょう。また、入稿締切日は厳守が原則ですので、余裕を持った制作スケジュールを組むことが重要です。

5.校正を行う

広告データの入稿後、実際の印刷前に校正確認のプロセスがあります。出版社側で広告を誌面にレイアウトした状態で校正用のデータ(校正刷り、またはゲラと呼ばれます)が提供されるので、これを入念にチェックします。

校正では、主に以下の点を確認します。レイアウトが意図通りに配置されているか、文字に誤字脱字がないか、画像の色味や解像度に問題がないか、掲載位置や周辺記事との兼ね合いに問題がないか、などです。意図と異なる表現や気になる点があれば、この段階で修正指示を出すことができます。

ただし、校正段階での大幅な変更は、スケジュールや追加費用の発生につながる可能性があるため、できる限り入稿前の段階で完成度を高めておくことが望ましいです。校正は広告掲載前の最終確認機会ですので、複数名でダブルチェックを行うなど、慎重に確認作業を進めましょう。校正完了後、いよいよ印刷・製本工程に入り、発刊日に向けた最終段階へと進んでいきます。

雑誌広告に関する資料まとめ

こちらで特徴的な情報誌や雑誌と連動したWEBメディアなど、さまざまな広告媒体をまとめました。
気になる資料がありましたら、無料ですのでぜひダウンロードして確認してみてくださいね。

【ママ主婦】教育関心子育て層の読者にWEBタイアップ記事でリーチ『HugKum』 | 株式会社小学館

【ママ主婦】教育関心子育て層の読者にWEBタイアップ記事でリーチ『HugKum』

月刊誌『ベビーブック』『めばえ』『幼稚園』に加え、定期刊行物の『学習幼稚園』『入学準備小学一年生』『小学一年生』『小学8年生』まで。1歳児から小学生までを網羅した小学館の雑誌まわりの情報に加え、その保護者に向けた良質な情報を発信するサイトとして本格始動します!

未就学児(0歳~2歳・6~7歳)子育て世代の親御さん向けメディア

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

全月刊誌発行部数No.1 雑誌『ハルメク』媒体資料 | 株式会社ハルメク・エイジマーケティング

全月刊誌発行部数No.1 雑誌『ハルメク』媒体資料

ハルメクとは

雑誌ハルメクとは、50代からの女性が知りたい情報が満載の雑誌です。

ハルメクの特徴

モニター調査やイベントなどのリアル接点を通して顧客(シニア女性)を徹底的に理解し、悩みや課題に寄り添い、提案し、解決に導く誌面を実現しています。

メディア・媒体データ

発行部数:474,000部

ユーザー・読者の属性

ターゲット:シニア・高齢者,高所得・富裕層

ハルメクの強み・メリット

高学歴・高資産のシニア女性へアプローチできるメディアです。

ハルメクの広告・料金メニュー

資料ダウンロードのうえご確認ください

課金形態

掲載課金,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

『オズマガジン』小さな幸せを読者にお届けする、「おでかけライフスタイルマガジン」 | スターツ出版株式会社

『オズマガジン』小さな幸せを読者にお届けする、「おでかけライフスタイルマガジン」

OZmagazine(オズマガジン)とは

オズマガジンは、身近なおでかけの情報と方法をお届けする「おでかけライフスタイルマガジン」。

おでかけしたくなる街歩きのきっかけはもちろん、俯きがちな日々に顔をあげることができるような、
ライフスタイルに寄り添うコンテンツも一緒にお届けします。

例えば、読者の皆さんだけが参加できるイベントを催したり。
“小さな幸せ”を街にたくさん作っていけたらと思います。

OZmagazine(オズマガジン)の特徴

特徴①小さな幸せ企画
イベントから紙もの付録まえ手ざわりがあるさまざまなリアル企画を毎号展開

特徴②店主の想いや思想を紐解く巻頭記事
大きな写真と店主の思想を紐解く記事がたっぷり

特徴③読むと顔をあげられる、連載
モデル:Kanocoさん「エブリデイトーク」
文筆家:甲斐みのりさん「さて、おやつにしますか」
モデル:前田エマさん「続・とりとめのない日々のこと」

特徴④公式キャラクター「トト」

メディア・媒体データ

発行部数:40000

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL

年齢:20代~50代

OZmagazine(オズマガジン)の強み・メリット

1,創刊1987年
長年、おでかけ関連取材をしてきた編集部による情報発信・魅力発掘が得意です

2,雑誌だけでなく、SNSでも情報発信をしています
誌面の情報から、編集部が体験したコンテンツなど幅広く投稿しています

3,公式キャラクター「トト」
とてもキュートな犬のトトと一緒におでかけ情報を紹介することが可能です

OZmagazine(オズマガジン)の広告・料金メニュー

◎タイアップ広告(記事広告)
◎WEB記事セットプラン
◎インフルエンサー活用プラン
◎SNS広告プラン
◎純広告
◎dマガジン版『オズマガジン』への広告掲載
 
《編集部が試してみました企画》
オズマガジン編集部が貴社商品やイベント内容を実際に体験して、公式Instagramアカウントで
フィード投稿またリール投稿します。
※雑誌やWEBタイアップのお申し込みは必須ではございません。

課金形態

期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【富裕層シニア】「文藝春秋」アクティブに生きる!資料請求付(リード獲得型)企画 | 株式会社文藝春秋

【富裕層シニア】「文藝春秋」アクティブに生きる!資料請求付(リード獲得型)企画

※競合調査、およびアドネットワーク導入など逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。
※アフィリエイトのお取組みは受け付けておりません。

「文藝春秋」は発行部数約30万部超を誇るNo.1総合月刊誌です。

「文藝春秋」の読者は60歳以上の超富裕層が中心。
1億円以上の資産をお持ちの方々も約3万人いらっしゃいます。

文藝春秋2026年1月号(12月発売)では前向きに生きる手助けとなる広告企画「アクティブに生きる処方箋」を実施いたします。いくつになっても若々しく、前を向いて生きたいという読者に向けた明るい企画となっております。

第1部【認知症編】、第2部【健康寿命編】のテーマにて掲載します。

第1部【認知症編】
今から備える認知症保険や信託商品、家族信託など金融商品におすすめです。
第2部【健康寿命編】
食品・家電・フィットネス商品・サプリメントなど健康寿命延伸のための商品を幅広く掲載します。

「文藝春秋」読者は財産の有益な活かし方を考える60歳以上の超富裕層が中心。
健康意識も非常に高く、さまざまなことに意欲的な方々に向けて貴社の商品やサービスのPRが可能です。ぜひ、本企画をご活用ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ミドルエイジ最大級の週刊誌媒体!芸能・エンタメコンテンツが満載【アサ芸プラス】 | 株式会社徳間書店

ミドルエイジ最大級の週刊誌媒体!芸能・エンタメコンテンツが満載【アサ芸プラス】



【※内容は、広告代理店様や、広告掲載希望の企業様向けとなっております。】

◆アサ芸プラスとは
 ・豊富な出版、編集、ウェブメディアの運営実績をもつ、「徳間書店」がプロデュースする
  中年~中高年男性(30代、40代、50代)向けエンタメ×芸能ライフスタイルメディアです!

◆媒体特性
 ・月間5500万/PV 1200万UU
 ・アラサー・アラフォーの中年の3人に1人が見ております
 ・半数以上がサラリーマン(いわゆる新橋のおじさんがイメージに近いです)
 ・SPユーザーが80%

◆ユーザーのペルソナ像
 ・「健康診断で高血圧と診断されてしまった・・」「老後のために貯蓄をしないと・・」
  「日々の仕事のストレスから解放されて楽しみたい・・」といった
  将来に不安を抱える中年、中高年世代の「オアシス」として、仕事とは離れた、
  オフモード時に見ていただいております!

「中年サラリーマンの生活を豊かに、もっと楽しく、もっと豊かにと考え、コンテンツを配信しています。」
 
◆ユーザー特徴
 ・欲望に忠実
  美女を見て癒されたい!
  ランチはついつい大盛りを注文!
  ギャンブルが大好き!
  TV・スマホをみて夜更かししている

 ・欲望と葛藤
  「欲望のままではまずい」「陰口たたかれている?」 
  「最近薄毛、白髪が増えてきた」と漠然と将来に不安を抱えている

  食生活や生活習慣が悪く、抜け毛が増えたり
  メタボになったりと、体にも悪影響が……
  キツいダイエットは続かないので楽して改善したい!
 

◆相性のいい商材
 ・老いによる体の衰え、将来の不安、ヘルスケア
  体の不調(血管、肝臓、内臓)やメタボなどのサプリ、エイジングケアも人気です。  
  コンプレックス特に育毛、発毛などヘアケアから口臭、加齢臭、精力剤なども事例がございます。 

 ・趣味
  
  娯楽・ギャンブル(競輪や競馬、ボートレース、パチンコの案件が多いです。)
  ※アプリのカジノは、ゲーム内で得たポイントが現金化されますとNGになります。
  エンタメ 電子書籍や漫画、ゲームのお問い合わせも多いです。
  食品(お酒、ふるさと納税)


◆メニュー
 ・記事広告
 ・バナー広告


※ダウンロードいただいた方に特集のメールをお送りさせていただきます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【レタスクラブ】プレミアムセミナー2026のご案内 | 株式会社KADOKAWA LifeDesign

【レタスクラブ】プレミアムセミナー2026のご案内

"※競合調査目的・逆営業目的での資料DLは固くお断りしています。
=============================
生活情報誌・サービスである「レタスクラブ」が、
読者・ユーザーへの日頃の感謝の気持ちを体現すべく、
雑誌・WEBとは異なる表現・発信・コミュニケーションの1つとして、
パートナー様と実施する読者参加型セミナーです。
レタスクラブの特集や連載記事を担当する専門家や関連する著名人を、
講師としてブッキングする等、レタスクラブならではの
セミナーとして商材の魅力を深く参加者にお届けいたします。
1日参加するだけで、“ファンになる”“好きになる”機会を
読者に提供いたします。積極的に情報を収集、体験にいらっしゃる
レタスクラブ読者・ユーザーとパートナー様を繋ぐ
プレミアムなセミナーです。

============================
【企画概要】
イベント(セミナー)展開とメディア露出を併せたパッケージプラン

■セミナー、ブース、サンプリング展開
【社様】1イベントにつき1社➩1社様とのセミナーイベント
【日程】2026年3月下旬~4月の期間で1日
【場所】都内(予算内で可能な場所にて、原則KADOKAWA一任にて調整)
【人数】100人程度 ➩ 50人×2回転等、中身、場所に応じて設計
※イベントにおいては協賛社様コンテンツの他に導入等で編集コンテンツ・
 セミナーも実施の可能性有

■メディア展開
<雑誌>
【対象掲載号】2026年6月発売号まで任意の1号にて
【ページ数】2P
<WEB>
【記事本数】2本:(1)雑誌転載記事+(2)イベントレポート記事
【誘導有無】有
【誘導期間】各記事につき4週間~8週間
【保証PV数】各記事20,000PV保証(合計40,000PV保証)


============================
詳細に関しましては、担当までお気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【妊婦さん・ママにリーチ】babycoメルマガ・ステップメール媒体資料 | 株式会社ニコ・ワークス

【妊婦さん・ママにリーチ】babycoメルマガ・ステップメール媒体資料

「広告だけでは成果につながらない!」時の
ダイレクトアプローチ施策!

\こんなお悩みありませんか?/
・広告だけではコンバージョンにつながりにくい
・商材のニーズにマッチしたターゲットにリーチできていない
・妊婦さんや子育てママのニーズに応えられているかわからない


↓↓↓↓↓↓

開封率15~30%!

良質なコンテンツで高CVを目指せる!

妊娠期や赤ちゃんの成長に合わせて配信できる!


約19万人の妊婦さん・子育てママへ直接リーチ!セグメントも可能で、狙ったターゲットに最適なタイミングで、情報を届けます。
妊娠週数や出産後日数など条件をつけてステップメール配信も可能で、高CVを目指せるプロモーション施策もご提案いたします。


【メルマガの種類】

①一括全配信メール
②セグメント一括配信メール
③セグメント自動定期配信メール
④継続配信ステップメール


【babyco(べビコ)とは?】

「親育 子育 ゆるまじめ」をコンセプトに、マタニティ・子育てママパパに育児情報をお届けするメディア 『babyco(ベビコ)』

妊婦さんや子育てママといった特殊なターゲットのニーズを熟知したbabycoだからこそのコンテンツ力、オンライン・オフラインを組み合わせた最適なメディアプロモーション展開で、企業様のマーケティングゴールを達成します。


●WEBメディア『babyco』

babyco会員数:約19万人(2022年9月現在)
新規会員数:毎月約5,000人以上
会員属性:マタニティ15%、0歳ママ37%、1歳ママ19%、2歳ママ14%

資料請求・サンプリング配布促進メニュー、会員向けクローズドキャンペーン展開など、様々なプランをご提案しています。


●フリーマガジン『babyco』

発行部数:22万部(年間88万部)
発行月:季刊誌(2月末・5月末・8月末・11月末の年4回)
配布ルート:全国のイオンベビー用品売り場及びイオン運営キッズリパブリック約230店舗、全国の産婦人科約1700箇所


広告プランは、予算やゴールに合わせて費用対効果が良いご提案をいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【月間3150万PV】4.50代のミドル層向けメディアで記事タイアップ広告訴求! | 株式会社朝日新聞出版

【月間3150万PV】4.50代のミドル層向けメディアで記事タイアップ広告訴求!

AERA DIGITALは朝日新聞出版の公式ニュースサイトで、
AERAは「ビジネス誌」と「ライフスタイル誌」の顔を持つ唯一無二の週刊誌です。

【ニュースサイト「AERA DIGITAL」の魅力】
①働き盛り世代への強力なリーチ
女性比率が全体の約6割を占め、男女ともに40~50代が主要読者層。
仕事や生活に関する情報を求めるアクティブな層への訴求が可能です。

②教育とウェルネス関連記事の豊富な実績と高い信頼性
出版社ならではの取材力で、確かな情報を提供。

③マネー、トラベルなど多彩なテーマをカバー
教育やウェルネスだけでなく、マネーやトラベル領域など幅広いテーマを扱い、読者の興味・関心に応える柔軟なコンテンツ展開が可能です。

【雑誌「AERA」の3つの魅力】
①40~50代の中核層がコア読者
40~50代が約6割を占めており、女性読者が全体の約4割を占めます。

②3大都市に強い都市型メディア
定期購読は約7,400部。関東エリアで40.9%(うち東京18.6%)、近畿エリアで15.6%、中部エリアで12.2%と都市型の配本比率を確保

③雑誌ならではの魅力を最大限に活かすビジュアル
旬の人物を起用した表紙や、カラーページのグラビアなどA4判型の雑誌の特性を活かしたデザインが好評。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ビジネスマン向け国際メディア【ニューズウィーク日本版WEB】 | 株式会社CEメディアハウス

ビジネスマン向け国際メディア【ニューズウィーク日本版WEB】

◆第一線で活躍する高収入のビジネスマン・意識の高い富裕層へアプローチ◆
◇インタビュー切り口の記事広告が得意です!◇
◆記事広告が得意!特集化プランもリリース◆

「ニューズウィーク日本版」のオフィシャルサイト。
Webならではの速報性で、
本誌では掲載しきれなかった情報やWeb独占記事をはじめ、
世相を鋭くとらえるコラムやブログを掲載。
本誌とも連動したグローバルな視点を提供するほか、
キーワード検索により、世界情勢を時系列に把握できる。

―Newsweekとは
国際ニュース週刊誌『Newsweek』は米国にて1933年に創刊。
その日本版として88年に創刊されて以来、『ニューズウィーク日本版』は、
世界のニュースを独自の切り口で伝えることで、
良質な情報と洞察力ある視点とを提供するメディアとして一目置かれてきました。

テレビや新聞、ネットニュースでは得られない深い追求、多角的な視点。
それが、ニューズウィーク日本版のバリューです。

【コンテンツ内容】
HEADLINE最新ニュース/WEB独占記事/コラム/
ブログ/雑誌厳選記事/特集/WEEKLY RANKING

【ユーザー属性】
全体像 :ビジネスパーソン、海外志向、エリート志向、
     高収入、富裕層、ミドルエイジ、経営者、大学教授
記事カテゴリ:ワールド、ビジネス、テクノロジー、カルチャー、
       ライフスタイル、キャリア、for WOMAN

【サイトプロフィール】
・月間PV 1億3600万PV
・月間UU 3400万UU
・Twitterフォロワー 456,711
・Facebookフォロワー 91,779
・LINE友達数 790,830


※競合調査、およびアドネットワーク導入など逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

シティ情報ふくおか月刊誌媒体資料 | 株式会社シティ情報ふくおか

シティ情報ふくおか月刊誌媒体資料

福岡で45年目を迎えるタウン情報誌になります。
20代後半~50代まで幅広く情報を発信しております。
純広告や記事広告、タイアップ広告を募集しております。
1/3ページ 10万円~、1ページ 30万、2ページ 50万の設定金額となります。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【シニアも注目】パズル専門会社ニコリのe-クロスワードでWeb集客 | 株式会社ニコリ

【シニアも注目】パズル専門会社ニコリのe-クロスワードでWeb集客

巣ごもり需要で注目が集まっているコンテンツは「ペンシルパズル」です。

数独、迷路などパズルにもいろいろありますが、やはり手軽さでいえば「クロスワード」でしょう。
新聞、週刊誌、会報誌など多くの紙媒体でも人気のコンテンツです。

紙媒体だけでなく、WEBメディアでもクロスワードをやりたい、でもアプリをイチから開発する予算はない、とお困りの方におすすめなのが、日本で唯一のパズル専門出版社が開発した「e-クロスワード」です。

難しい設定は不要。あなたのWEBメディアにe-クロスワードのタグを埋め込むだけで、クロスワードを表示することができます。
問題作りはもちろんニコリの高品質なクロスワードを提供。
ターゲットに合わせた問題をお作りします。

まずはどんなものなのか資料をダウンロードして試してみてください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【NHK語学テキスト】英語から多言語まで!学生・ビジネスマン・シニアへのPRに! | 株式会社NHK出版

【NHK語学テキスト】英語から多言語まで!学生・ビジネスマン・シニアへのPRに!

「在宅学習」需要で、人気上昇中!
純広・タイアップ・イベントなど、様々な広告メニューでご希望の層にアプローチ可能!

●特長
・NHKラジオ・Eテレの英語/語学番組のテキスト(月刊誌)です。
・英語14誌(テレビ3誌・ラジオ11誌)、多言語19誌(テレビ8誌・ラジオ11誌)、受験から日々のコミュニケーションまで、細かいニーズに応じたラインナップです。
※ラジオはアプリ「NHKゴガク」やNHKネットラジオ「らじるらじる」での配信も行っています。
・【旅行・資格・受験】などに関心が強い読者の方が多いです。

●英語
【A0~A2】★小中学生や英語を始める方の日々の学習に
「基礎英語0」小学校高学年レベル (約9万部)「基礎英語1」中学1年生レベル (約20万部)
「基礎英語2」中学2年生レベル (約18万部) 「基礎英語3」中学3年生レベル (約18万部)
「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」(約8万部)
「知りたガールと学ボーイ」中学1・2年生レベル (約8万部)
「おもてなし即レス英会話」訪日外国人とのコミュにケーションに (約17万部)
「英会話タイムトライアル」会話練習に! (約13万部)

【B1~B2】★受験やビジネスに
『高校生からはじめる「現代英語」』高校生レベル (約9万部)
「ラジオ英会話」大学受験にも (約22万部)
「入門ビジネス英語」ビジネスマン向け(約10万部)
「遠山顕の英会話楽習」総合力を伸ばす(約17万部)

【C1】★本物の英語力を
「実践ビジネス英語」(約13万部)

●アジア
「まいにち中国語」 (約9万部)「テレビで中国語」 (約9万部)「おもてなしの中国語」 (約7万部)
「まいにちハングル講座」 (約8万部)「テレビでハングル講座」 (約15万部)「おもてなしのハングル」 (約4万部)

●ヨーロッパ他
★「旅する」シリーズは、タレントが現地の文化に触れながら学ぶ人気番組です!
「旅するイタリア語」 (約6万部)「まいにちイタリア語」 (約5万部)
「旅するスペイン語」 (約6万部)「まいにちスペイン語」 (約6万部)
「旅するドイツ語」 (約5万部)「まいにちドイツ語」 (約6万部)
「旅するフランス語」 (約7万部)「まいにちフランス語」 (約8.5万部)
※ポルトガル語、ロシア語、アラビア語テキストもございます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

オールカラーピュアオーディオ総合誌『オーディオアクセサリー』 | 音元出版

オールカラーピュアオーディオ総合誌『オーディオアクセサリー』

※競合調査、逆営業目的のダウンロードは固くお断り致します


本誌はオールカラーの記事で、ピュアオーディオの魅力をお伝えする季刊誌です。

業界で最も権威のある「オーディオ銘機賞」、「オーディオアクセサリー銘機賞」は本誌が主催。
弊社のポータルサイト『PHILE WEB』からも受賞結果を発信することで、世界中から注目を集めるアワードになっております。


”紙の雑誌の価値” を高めながら、月に500万人のオーディオファンが集うポータルサイト『PHILE WEB』と、連動をさらに強化。
”実売に直結する雑誌”として、クライアントが売りたい製品の魅力を、読者の方々に強力にプッシュいたします。



◇巻頭企画
<オーディオ銘機賞 オーディオアクセサリー銘機賞 受賞モデル発表>

業界注目の2大アワードの全受賞モデルを完全掲載。
詳細な解説、音質レポート、開発者の方々の声などを通し、製品の魅力を余すことなくお伝えします。
『PHILE WEB』への転載プランもご用意しており、より多くの方に情報をお届けすることができます。


◇特別企画
年末年始を先取り!
<次世代のコンポーネント & オーディオアクセサリー徹底レポート>

銘機賞受賞モデル以外に、この年末年始に登場する最新の製品にフォーカス。
コンポーネントからオーディオアクセサリーなど、幅広いジャンルのアイテムをご紹介します。


その他「ベストハイファイ・コンポーネント」、「ベストハイファイ・アクセサリー」、「ホームオーディオ型ヘッドフォンの世界」などの企画もご用意しております。



<主な仕様>
2月/5月/8月/11月の25日刊行
判型:A4判変形
定価:¥1,680(税込)
公称部数:100,000部


<主な掲載製品>
スピーカー、アンプ、CDプレーヤー、電源ケーブル、オーディオケーブル、オーディオラック 、調音パネルなど、ピュアオーディオに関係するもの全般

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

日本No.1*の歴史を誇る英字ライフスタイル雑誌TokyoWeekender | ENGAWA株式会社

日本No.1*の歴史を誇る英字ライフスタイル雑誌TokyoWeekender

Tokyo Weekenderは、*1970年に創刊され50年目を迎える、日本で一番歴史のある英字ライフスタイル誌です。
富裕層を中心とした在日・訪日外国人コミュニティ向けの情報誌として、根強い支持を得てきました。

ラグジュリーホテル・大使館・レジデンス・インターナショナルスクールなど、首都圏で影響力のある外国人が集まる高級施設を中心に配布。
主な読者は20代~50代の各国大使やビジネスリーダーおよび訪日外国人旅行者で、
旅行観光や最新施設・イベント情報など、日本での生活を最大限に楽しむための情報を発信し続けています。

また、Tokyo Weekenderの50年にわたる経験と豊富なネットワークを活かし、
オンラインメディアや動画・ツール制作、読者会員をはじめとする外国人向けイベント企画等のご相談も幅広く承っております。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【エンタメサービス・映画など娯楽作品向け】拡散力抜群!QJタイアップ | 株式会社太田出版

【エンタメサービス・映画など娯楽作品向け】拡散力抜群!QJタイアップ

クイックジャパン(Quick Japan・QJWebとは

30周年のユースカルチャー誌で、時代を象徴するカルチャー(熱狂)を取材・発信してきました。読者のみならず、タレント・クリエイターからも信頼が厚いメディアです。
5年前に創刊したウェブメディア 『QJWeb』では音楽、お笑い、映画、アニメ、スポーツなど幅広い分野を扱い、独自の視点でカルチャーを発信しています。企画力と取材力を活かし、SNSやYouTubeと連動した拡散施策も展開可能です。

クイックジャパン(Quick Japan・QJWebの特徴

▼ QJWebのタイアップの特徴
✅ タレント・アーティスト起用による拡散力のあるPR
✅ X(旧Twitter)などSNS施策展開
✅ YouTube動画制作&SNSと連動したプロモーション
✅ 雑誌+Web+SNSのメディアミックス展開
✅ オウンドメディアや販促ツールへの二次利用も可能

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,ファミリー,学生

年齢:20~40代

性別:男性・女性

クイックジャパン(Quick Japan・QJWebの強み・メリット

・コンテンツやサービスの本質を深掘りし、熱量の高いファンへ届ける
・著名人(クリエイターなど)との対談も可能。作品の魅力を最大化。
・雑誌×Web×SNSを活用し、話題化から長期的な訴求まで一貫サポート
・DOKUSO映画館・CAMPFIREなど、クラウドファンディングやサブスクリプションサービスのPRにも対応
・オウンドメディアや販促用リーフレットとして二次利用可能、プロモーションの幅を拡大。

クイックジャパン(Quick Japan・QJWebの広告・料金メニュー

【タイアップ記事制作】 映画・番組の魅力を深掘り。SNSと連動し拡散。
【表紙&巻頭特集】 作品・サービスを大規模PR。出演者・制作陣の独自インタビューも掲載可能。
【Web連載】 長期的な話題化を狙う記事連載。公開・配信スケジュールに合わせた展開が可能。
【動画制作】 YouTube・SNS向けに特別映像・PR動画を制作。
【販促リーフレット】 記事を二次利用し、映画館・書店・イベントで活用。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

30~50代主婦にいちばん支持される生活情報誌『ESSE』資料(タイアップ等) | 株式会社扶桑社

30~50代主婦にいちばん支持される生活情報誌『ESSE』資料(タイアップ等)

ESSE(エッセ)とは

『ESSE(エッセ)』は、1981年の創刊以来、40年以上にわたり“生活情報誌”のトップブランドとして幅広い層に支持されています。

時代の流れに伴う主婦のライフスタイルや価値観の変化をいち早くキャッチするために、主婦マーケティングを徹底的に行う姿勢は創刊時から。「今、欲しい最新情報」をタイムリーに届けながらも、「ESSEなら安心」という信頼を失うことなく、現在に至っています。

ESSE(エッセ)の特徴

主婦層をターゲットに、家事全般の暮らし情報はもちろん、健康、美容、ファッション、エンターテインメントなど、幅広いジャンルの旬の情報をお届けしています。

メディア・媒体データ

発行部数:248,292部

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー

ESSE(エッセ)の強み・メリット

フジテレビと連動したメディアミックスなど、ESSEだからこそできる企画をご用意しています。

ESSE(エッセ)の広告・料金メニュー

・タイアップ企画
 質の高い読者代表である「ESSEフレンズ」を起用した記事も人気です!
・インフォマーシャル企画
 フジサンケイグループの強みをいかしたメディアミックス企画になります
・流通連動企画
・ESSE流行アワード
 年に4回、様々なアワードを実施しております
・ESSEインフルエンサー企画
 イベントやサンプリングも可能!
・ビューティブック企画

…ほか、防災企画やSDGs企画など

課金形態

掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

JRグループ協力 鉄道・旅行Webメディア『トレたび』媒体資料 | 株式会社交通新聞社

JRグループ協力 鉄道・旅行Webメディア『トレたび』媒体資料

トレたびとは

JR6社協力の、唯一の鉄道・旅行サイト

トレたびの特徴

長年、鉄道と旅行情報にまつわる媒体を持ち、鉄道と旅の魅力を熟知している交通新聞社だからこそのWEBサイトです

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー

トレたびの強み・メリット

①貴社商材+鉄道の魅力で誘導
旅には交通手段が欠かせないもの。鉄道の魅力を付加して貴社商材を効果的に紹介します。
②専門分野の編集陣
『JR時刻表』『旅の手帖』『鉄道ダイヤ情報』での執筆経験豊富な、信頼度の高いライターによる執筆。
③クロスチャネル展開が容易
出版社ならではの、雑誌タイアップ、店頭POPやリーフレットなどへ展開がスムーズ。もちろんWebプロモーションも組合せ可能です。

トレたびの広告・料金メニュー

さまざまな広告メニューをご用意しております。詳細は資料でご確認いただけます

課金形態

期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【医療業界の企業様必見!】医師・医学生へのアンケート・コミュニケーションサービス | 株式会社メディカル・プリンシプル社

【医療業界の企業様必見!】医師・医学生へのアンケート・コミュニケーションサービス

\医師や医学生へのニーズ調査やコミュニケーションを図りませんか??/

医師・医学生・看護師へのアンケートの実施や、
オンライン・オフラインを問わずコミュニケーションが可能なサービスのご紹介です。

医療機器や新商品開発、また既存商品等に対して、
医師の知見を活かした情報収集やニーズ調査を行いませんか?


原則、成果報酬型のリサーチとなっているため、ご希望の予算範囲で実施いただくことが可能です!
医師の意見を聞いてみたい、医師への認知度を確認してみたい等、
ご要望にかなう調査実施や認知拡大施策をご提案いたします。



◆医師会員数は約143,000名!

当社は創業25年目の医師人材紹介会社で、全国の医師約30%が当社会員となっています。
また、医学生(4~6年生)も全国の約80%の方が弊社サービスを利用しており、
若手からベテランまで多くの医師へコミュニケーションをとることができます!


◆選べるコミュニケーション方法

アンケート調査は、メールでの依頼が一般的ではございますが、
当社メディアを使用しメール以外でのリーチが可能です!
また、当社メディアを活用し認知拡大を行うブランドリフト調査もご依頼いただけます。


◆当社の主なサービス紹介

・民間医局
医師人材紹介、医師向けキャリアコンサルティングサービスを中心に、保険や女性医師サポートをご提供

・ドクターズマガジン
医師・医療関係者向け月刊誌、毎月約65,000部発行

・民間医局コネクト
若手医師向けに情報収集サイトを運営。セミナー開催や医師インタビュー記事掲載等を実施

・レジナビ
医学生・初期研修医向け就職支援サービス。医療研修病院情報をイベント、Web、冊子にて提供。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【同梱OK】「医師/富裕層」に直接アプローチ! 総合医学週刊誌「日本医事新報」 | 日本医事新報社

【同梱OK】「医師/富裕層」に直接アプローチ! 総合医学週刊誌「日本医事新報」

第一線で活躍する臨床医をサポートして100年余
ベテラン開業医の先生を中心に臨床医から絶大な支持をいただいています
病院・クリニックの経営者(理事長・院長・事務長など)にアプローチするなら「日本医事新報」

★現場のニーズに合わせ、様々なジャンルの「特集」を毎号企画
★「キーフレーズで読み解く 外来診断学」「画像診断道場」「プライマリ・ケアの理論と実践」などカラーページも充実
★「識者の眼」「NEWS DIGEST」で医療界の最新動向を解説
★「私の治療」「質疑応答」など定番コーナーは知識の宝庫
★定期購読者にはオンライン版「Web医事新報」の全コンテンツ閲覧権を付けるなど、Webサービスも大幅に拡大
★現場の臨床医から絶大な信頼:「本誌はプライマリケアに関する記事が実にバランスよく配置されている。毎号の本誌熟読が本物の総合医への近道とさえ思える」(長尾クリニック 長尾和宏院長)
★表紙まわり広告 表2:22万2000円~ 表3:20万円~ 表4:31万円~

【雑誌名】
日本医事新報

【創刊】
1921年(大正10年)2月

【発行形態】
週刊(毎週土曜日発行)

【判型】
B5判(横組・左綴)・2色刷・部分カラー(約80~100頁)

【印刷方法】
オフセット

【発行部数】
39,500部(直送読者71%)

【定 価】
990円(本体900円+税)

【前金制年間定期購読(52冊)】
44,000円(本体40,000円+税)

【読者層】
・診療所、中小病院の臨床医
・大学、国公立病院等の大規模病院の管理職、勤務医、医療スタッフ
・国・地方行政担当者(官庁、保健所等)
・製薬企業、流通等の医療関係者等

【想定業種・商材】
・医薬品・医療機器
・病院・クリニック向け設備・サービス
・医師の転職・開業支援サービス
・医師の生活を豊かにする資産運用・投資関連商品 など

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

『サライ』本物志向のシニアへ届くタイアップ企画|雑誌・WEB・LINE・メルマガ | 株式会社小学館

『サライ』本物志向のシニアへ届くタイアップ企画|雑誌・WEB・LINE・メルマガ

サライとは

「サライ」は、創刊1989年9月と歴史のある月刊誌です。
ウェブサイトでは、成熟した大人がより良い人生、豊かな生活を過ごすためのさまざまな情報(旅・食・趣味・健康など)を発信しています。

サライの特徴

50代を中心とした大人世代がメインターゲット。
通販やイベントなどのリアルな体験の機会を用意して、よりアクティブな楽しみを提案しています。

メディア・媒体データ

月間PV数:約800万PV

月間UU数:約350万UU

会員数:14,000人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,シニア・高齢者,高所得・富裕層

年齢:50~60代

サライの強み・メリット

各SNSでも発信しており、特にLINEでは100万人の方にご登録いただいております。
その他SNSのフォロワー数は下記の通りです。
・LINE:1,070,033フォロワー
・X(旧Twitter):8,040フォロワー
・Instagram:2,735フォロワー
・YouTube:2,190登録者数
・Facebook:44,531フォロワー

サライの広告・料金メニュー

資料をダウンロードのうえご確認ください

プラン・メニュー

カテゴリースポンサード
スタンダードタイアップ
本誌転載タイアップ   など

課金形態

期間課金,配信数課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
近年はメディア環境や制作技術の進化により、広告の表現方法や出稿スタイルも大きく変化しています。
この章では、雑誌広告を取り巻く最新の業界動向として、色基準の統一やWebメディアとの連動施策など、近年注目されているポイントをご紹介します。

色基準について

雑誌広告の制作において、品質を一定に保ち、各制作工程で正確な色再現を実現するため、業界全体で統一された色基準が設けられています。

2019年9月以降、日本の雑誌広告業界では【JMPAカラー2018】という統一規格が採用されており、広告制作の初期段階から送稿、そして最終的な印刷に至るまで、すべての工程でこの基準に準拠することが求められています。この統一基準により、広告主が意図した色彩を正確に読者に届けることが可能になり、ブランドイメージの一貫性も保たれます。

色基準の統一は、異なる制作会社や印刷会社が関わる場合でも、同じクオリティの広告を提供できるという大きなメリットがあります。詳細については、一般社団法人 日本雑誌協会の公式情報をご参照ください。

雑誌とWebメディアの連動

近年のメディア環境において、雑誌とWebメディアを組み合わせたクロスメディア戦略が主流となってきています。多くの出版社が、長年培ってきた雑誌編集のノウハウと信頼性を活かしながら、同時にWebマガジンやオンラインメディアを展開するケースが増えています。

この連動型メディア展開の最大の強みは、雑誌が持つ高いブランディング力と信頼性を保ちながら、Webの即時性や拡散性を同時に活用できる点にあります。雑誌の熱心な読者層と重なるユーザー層に対して、オンライン上でもタイムリーに情報を届けられるため、広告出稿先として大きな注目を集めています。

広告メニューも多様化しており、従来型の純広告やタイアップ記事に加えて、SNSでの拡散施策、ニュースアプリとの連携配信、さらには雑誌掲載とWebメディアを同時展開するパッケージプランなど、広告主のニーズや予算に応じた柔軟な出稿が可能になっています。紙とデジタルの両方のメリットを活かした統合的なマーケティング展開により、より広範囲かつ効果的にターゲット層へリーチできる環境が整っています。
関連記事

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry