SNSや動画広告があふれる時代に、街を歩きながら人と会話する広告が福岡で注目を集めています。大型モニターを背負った担ぎ手が街を練り歩く「AD Nomiya」は、従来の『歩く広告』から一歩進み、話せて試せる『コミュニケーションメディア』へと進化しました。
本記事では
AD Nomiyaのプレスリリースから同サービスの提供価値を整理・考察したうえで、もし自分が企画するならどのような広告シナリオを組み立てるかを検討していきます。
AD Nomiyaとは、福岡を拠点に展開されるユニークな広告サービスです。大型モニターを背負った担ぎ手が街を歩き、広告映像を放映します。通行人と会話したり、商品を体験してもらうことも可能です。
プレスリリースでは、従来の『歩く広告』から一歩進み、リアルな接触を重視した『コミュニケーションメディア』へ進化したことが発表されました。一広告手法から体験や対話を重視するメディアになったことで、AD Nomiyaにはどのような価値が生まれたのでしょうか。
AD Nomiyaの特徴のひとつは、映像モニターだけでなく担ぎ手という人が広告の中心に存在することです。モニターを背負っているという視覚的なインパクトのみに頼るのではなく、担ぎ手自身が広告内容(クライアントの理念やサービス・商材)を理解し、共感したうえで生活者に伝達する方式を採用しています。一方通行的な訴求を前提とする従来型OOH広告の枠には収まらない媒体です。
一方通行の情報はノイズになりやすいものですが、そこに人が介在することで会話へと転換できます。これにより認知獲得にとどまらず、態度変容にまで作用しうる――AD Nomiyaの強みはまさにこの点にあるのではないでしょうか。
デジタル広告は効率的ですが、どうしても流し見されやすく記憶に残りにくいのが実情です。プレスリリースでも触れられているように、特にローカル店舗が求める「今この場で来てほしい」というニーズには、SNS広告では十分に応えられないケースも少なくないで.......