どのようなサービスを運営されていますか?
当社はアパレル、インテリアなどの幅広い商品を扱う通信販売事業を中心に行っており、過去ご利用いただいた 約3,000万人の会員に支持されています。
通販に付随する広告メニューでは、主に商品カタログ同梱、発送商品の同梱サンプリング等が挙げられます。
このサービスでは、あらゆるサイズや他社様でお断りされた特徴的な形状の商品でも封入できるレキシブルな同梱が可能です。
加えて、自社会員様に対して他社様の商品をお電話でご案内する「テレマメディアというアウトバウンドサービス」にも力を入れています。
“ニッセン”名義で自社会員に対して架電するため、警戒心を持たれることなくカウンセリングができ、納得感のある商品訴求が可能です。
直接、定期入会に繋がりやすい支援で、化粧品、健康食品メーカーなどの多くのクライアントにご利用いただいています。
リード単価変更してリード獲得数は変わりましたか?
メディアレーダーの「リード入札制度」とは
リード単価を2,000円から4,000円に変更した所、
リード獲得数が大幅に増加しました。
さらに、ただリード獲得数が増えただけではなくて。単価変更によってメディアレーダーサイト内の資料掲載順位が上がったため、
流入するリードの質も良くなりました。
ダウンロード時のアンケートステータスが「実施決定しており、サービス選定中」のリードが増加したため、商談件数自体も増えてきています。
リード単価変更のどのような部分をメリットに感じましたか?
1つ目のリード単価変更のメリットは
自社資料の掲載順位を上げられたことです。
上位掲載されることでユーザーの閲覧機会が増加し、資料ダウンロードが前述の通り増加します。
さらにダウンロード数が増えたことにより、
人気資料ランキングやトップページのカルーセルなどのホットスポットにも掲載されるようになりました。
実際にサイト内の大きい露出を見て、連絡を受けたクライアント事例もありました。
逆に元のリード単価に下げたときには、1ページ目に掲載されていた資料が2ページ目に。
メディアレーダーのサイトにおいて、リード単価変更による露出拡大効果の影響が大きいことをひしひしと感じています。
2つ目のメリットは、
自社の都合に合わせて好きなタイミングでリード単価変更ができることです。
そのため、予算が少ない時には単価を下げたり、リード獲得を強化したい時には単価を上げたり、状況に応じたメディアレーダーの運用が可能です。
「上層部にリード単価変更に難色を示されて踏み切れない」といった企業でも、短い期間だけ変更し、効果を試すこともできるのでおすすめです。
リード単価変更をしようとした決め手は?
リード単価変更の決め手は資料掲載順位を上げることです。
単価変更前は、「“サンプリング”ジャンルの競合他社サービスの層が厚くて自社資料が埋もれてしまう」「アウトバウンドサービスなど世間一般に浸透していないサービス資料に対するユーザーの反応が悪い」などの課題を抱えていました。
単価変更を行ったことで、掲載順位の向上やサイト内露出の強化が図られるためリード獲得数の増加やサービスに対するユーザー認知度の向上に繋げることができました。