国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,221件  会員数126,542人
媒体資料のメディアレーダー

■ ダウンロード会員様ログイン

■ 資料掲載企業様ログイン

アンダーライン
公開日:2018年08月10日 更新日:2024年08月09日

インバウンド向け広告とは?訪日外国人向けの広告メディア、企業まとめ

インバウンドメディア、訪日外国人向け広告媒体のまとめ


目次

インバウンド広告とは

インバウンド広告とは、インバウンド(訪日外国人)客をターゲットにした広告のことです。 日本企業はインバウンド広告を出稿することで日本にやってきた外国人の集客を期待できます。したがってインバウンド客をターゲットにする観光業、旅行業、宿泊業、飲食業、小売業などの企業はインバウンド広告の効果を得られやすいといえます。 また、外国人を顧客に持つことは世界的な認知度を高めるので、グローバル企業もインバウンド広告を出す意義があるといえるでしょう。 さらに地域の活性化に力を入れている企業や団体は、外国人が訪れることでその目的を達成できるので、インバウンド広告を活用できます。

訪日外国人の旅行消費額

官公庁が行った外国人消費動向調査から、訪日外国人の旅行消費額について見ていきましょう。 2024年1~3月期の訪日外国人消費額(1次速報)は、1兆7505億円で、過去との比較は以下の結果となりました。
  • 前年同期比 : 73.3%増
  • 2019年同期比 : 52.0%増
国籍・地域別では多い順に以下のようになっています。
  1. 中国  : 3526億円(構成比20.1%)
  2. 台湾  : 2512億円(14.4%)
  3. 韓国  : 2379億円(13.6%)
  4. アメリカ : 1716億円(9.8%)
中国に関しては、2019年同期が4244億円(36.9%)だったことから、まだコロナ禍前の水準に戻ったわけではありません。 1人あたりの旅行支出額を見てみると、2019年同期と比べ41.6%増となり、20万8760円でした。 どのような出費があるのか、項目別に見てみましょう。
  • 宿泊費  : 5619億円(32.1%)
  • ショッピング: 5114億円(29.2%) ⇒前年 : 2482億円
  • 飲食費  : 3802億円(21.7%) ⇒前年 : 2503億円
前年と比較するとショッピングについては大きく増加しているものの、飲食費は減少傾向にあることがわかります。

訪日インバウンド向けの広告資料一覧

ここでは訪日インバウンドをターゲットとした広告出稿ができる、広告一覧をご紹介します。資料は無料でダウンロードいただけます。 インバウンド向けプロモーション_月間利用200万人のサービスで来訪アップ!! | 株式会社ナビタイムジャパン

インバウンド向けプロモーション_月間利用200万人のサービスで来訪アップ!!

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【インバウンド】訪日中国人向けPR 大衆点評,Weibo,WeChat(KOC) | 株式会社アイズ

【インバウンド】訪日中国人向けPR 大衆点評,Weibo,WeChat(KOC)

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
インバウンドにも!空港などの安心フリーWi-Fi接続時に表示される広告! | 株式会社ガイアコミュニケーションズ

インバウンドにも!空港などの安心フリーWi-Fi接続時に表示される広告!

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【自治体・DMO・代理店様向け】インバウンドマーケティング/プロモーション | バリーズ株式会社

【自治体・DMO・代理店様向け】インバウンドマーケティング/プロモーション

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【訪日団体旅行解禁!インバウンド対策にも】全国ドラックストア「防犯ゲート広告」 | 株式会社ロケット

【訪日団体旅行解禁!インバウンド対策にも】全国ドラックストア「防犯ゲート広告」

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【大阪・訪日インバウンド向け】 2025年 サイネージ・屋外看板・歩行者向け媒体 | 長田広告株式会社

【大阪・訪日インバウンド向け】 2025年 サイネージ・屋外看板・歩行者向け媒体

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【インバウンド】月間100万PV『多言語ニュースサイト』タイアップ広告で海外PR | 株式会社共同通信デジタル

【インバウンド】月間100万PV『多言語ニュースサイト』タイアップ広告で海外PR

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【代理店/自治体/サービス業向け】インバウンドDSP「WABITABI」媒体資料 | 株式会社クライド、株式会社フルスピード

【代理店/自治体/サービス業向け】インバウンドDSP「WABITABI」媒体資料

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
〈認知度UP!〉インバウンド・観光客向け『人力車サンプリング』※ラッピングも可能 | 株式会社iRich

〈認知度UP!〉インバウンド・観光客向け『人力車サンプリング』※ラッピングも可能

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
マップルのインバウンド事業紹介資料 | 株式会社マップル

マップルのインバウンド事業紹介資料

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)

インバウンド広告は旅行段階に応じて使い分ける

インバウンド広告は、旅マエ・旅ナカ・旅アトと、旅行段階に応じて使い分けることで、より広告効果が得られやすくなります。 日本での旅行を計画中は、インターネットなどで宿泊先・観光地・飲食店など検索しながら調べるユーザーは多くいるはずです。 今時点日本で旅行を楽しんでいるなら、なれない土地で現地での観光・ショッピング・飲食の情報収集を行うユーザーも多いでしょう。 後者にはMEOなどが効果的であるのに対し、前者に対してMEOを行っても効果的とは言い難いです。そのため、段階に応じて適した広告手法を使い分けることが重要なのです。

インバウンド広告配信の4つの特徴

インバウンド広告配信お4つの特長について、解説します。

国籍別のターゲティングが可能

インバウンド広告は、ターゲットとなる消費者の、普段位置情報がどこで多く得られているか、からホームロケーション(推定居住国)を判定しています。 ホームロケーションとあわせて、旅行段階にあわせた広告配信ができるようターゲティングできるため、より制度の高い広告配信ができる仕組みです。

位置・エリアで配信できる

訪日中の外国人がのロケーションを取得し、その場所で求められるであろう広告配信を行うこともできます。 これはインバウンドに限らず日本国内でのクーポン配信などでも利用されているものですが、同じような感覚で訪日外国人に向けた広告を発信することで、リーチ率も高まりやすくなるでしょう。

来訪や来店の計測もできる

訪日外国人ユーザーが許諾することで、実際にインバウンド広告でどれだけ来訪者があったか、広告効果を計測できるシステムもあります。 これには個人を特定できる情報はカットされるよう配慮されているものもあり、許諾されやすい傾向にあることもポイントです。

旅マエ・旅アトのフォローも可能

日本の観光スポット、アニメなどの文化情報を検索した際に旅マエのターゲットに向けて広告配信。 旅アトのターゲットに対しては、過去に所定の日本の位置情報を発信していたユーザーが、もう一度訪れたくなるような広告配信、またECサイトへの誘導を目的として広告配信できる。

オンラインのインバウンド広告の種類

インバウンド客はほぼすべてインターネット(オンライン)を使っています。外国人がインターネットに一切触れずに日本のなかを移動したり、観光したり、ビジネスをしたりすることは考えられません。 そのため企業は、インバウンド広告戦略においてオンラインをメインに据えてもよいでしょう。オンラインのインバウンド広告には次の種類があります。
  • 位置情報広告
  • SNS広告
  • リスティング広告
  • インバウンド向けメディアへの広告出稿
一つずつ概要を紹介します。

位置情報広告

位置情報広告とは、スマホなどのモバイル端末のGPS情報やWi-Fiの位置情報を使って、スマホなどを持っている人の現在地に近い小売店や飲食店、施設などが、そのスマホなどの画面に広告を出す手法です。 インバウンド集客を狙う広告主(企業など)は位置情報広告によって、「今、目の前にいる外国人」に訴求できるので、高い広告効果を期待できます。 また外国人のほうでも、今自分がいる場所にどのような小売店、飲食店、施設があるのかを知りたいので、位置情報広告は有益情報とみなされやすくなります。
【関連記事】インバウンド向けMEO対策まとめ!訪日外国人との親和性とは?

SNS広告

SNS広告は、SNSのプラットフォーム上に掲載される広告です。SNS広告は、広告主が狙うターゲットに絞り込んで広告を配信できるので高い効果を期待できます。 インバウンド客は日本に関する多くの情報をSNSから得ているので、SNS広告に期待することができます。例えば、日本を訪れた韓国人がSNSの自分のページに日本のことを記載したとします。そしてこれから日本を訪れようとしている別の韓国人がそれをみて日本の情報を得る、といったことが行われています。 したがってインバウンド客を集客したい広告主がSNS広告を出稿すれば、日本を訪れようとしている外国人に有益情報を提供できることになります。
【関連記事】SNS広告を活用したインバウンド集客とは?

海外で利用されているSNS

海外でよく利用されているSNSと、その特徴についてご紹介します。
SNS特徴

WhatsApp

アメリカやヨーロッパを中心に利用されているアプリで、Meta社によって運営されています。
そのため、FacebookなどMeta社が提供しているサービスから、誘導する広告が出稿できます。

Messenger

全世界で利用されているメッセージアプリで、Facebookアカウントで活用することができます。
Meta社によって運営されているため、Facebook広告の管理画面から広告出稿することが可能です。

WeChat

中国でなど、中華圏で利用されているメッセージアプリです。
メッセージ機能に加えて、支払いサービスやソーシャルメディアとしての機能も持ち合わせています。

リスティング広告

リスティング広告とは、グーグルなどの検索エンジンの検索結果に連動して表示される広告です。 例えば昼間に渋谷を訪れたインバウンド客が、グーグルで「Ramen restaurant in Shibuya(渋谷のラーメン店)」で検索したとします。このとき実際の渋谷のラーメン店のリスティング広告が検索結果の画面に表示されたら、このインバウンド客に高い確率で興味を持ってもらえます。Ramen restaurant in Shibuyaを知りたい外国人に渋谷のラーメン店の情報を提供できるのが、リスティング広告を出稿するメリットです。
【関連記事】インバウンド向け集客でリスティング広告を活用する方法とは?

インバウンド向けメディアへの広告出稿

インバウンド向けメディアとは、インバウンド客に向けて日本の情報を発信しているメディアのことです。インバウンド向けメディアは、観光情報、交通情報、グルメ情報、日本文化、日本の風習、日本のニュースなどを扱っています。 インバウンド客はインバウンド向けメディアから情報を得ると考えられるので、ここに広告を出稿した企業はインバウンド客の関心を引くことができます。 また、インバウンド向けメディアに、自社や自店のことを取り上げてもらってもよいでしょう。自社や自店を取材してもらい、外国人へのおもてなしが得意であることをアピールするわけです。このような提携広告は高いインバウンド集客効果が期待できます。
【関連ページ】
インバウンド メディアの資料一覧
海外広告・海外メディアの事例まとめ

オフラインのインバウンド広告の種類

インバウンド広告は、次の広告手法を使っても効果を期待できます。
  • 交通広告
  • OOH・看板広告
  • フリーペーパー
  • イベントプロモーション
これらの広告手法がインバウンド集客の効果を生む理由を解説します。

交通広告

交通広告とは、電車やバス、タクシー、駅、空港などに掲示される広告のことです。インバウンド客は必ず交通機関や交通施設を使うので、交通広告はインバウンド広告に向いています。 日本人が外国で、日本語で書かれた広告を交通機関などでみたら、高い確率で読み込むはずです。それと同じように、インバウンド向け交通広告をさまざまな言語で作成すると効果が期待できます。

OOH・看板広告

アウト・オブ・ホーム(以下、OOH)広告は、屋外に置かれた広告のことです。看板広告はOOH広告の一種で、ビルの壁面に貼られた広告や街頭のデジタルサイネージなどのことを指します。 外国人が好みそうな場所にOOH・看板広告を出すことで集客効果を期待できます。OOH・看板広告に母国語をみたインバウンド客は「もてなされている」と感じ、その広告主企業や、その広告で宣伝されている商品・サービスに関心を持つはずです。

フリーペーパー

インバウンド客向けのフリーペーパーには、観光情報を提供するものや、小売や飲食の情報を提供するものがあります。外国語で書かれたフリーペーパーはインバウンド客にとって貴重な情報源になっています。 フリーペーパーも一般広告(ページに配置する広告)を取り扱っていますが、タイアップ記事も魅力的な広告媒体になります。 例えば、ある地域の複数のそば屋が、フリーペーパーの発行会社に「そば屋特集」を組んでもらいます。フリーペーパーの編集者が複数のそば屋を取材して、その様子を写真や英語、中国語、韓国語などで紹介します。このタイアップ記事を読んだアメリカ人や中国人、韓国人などは安心してそのそば屋を訪れることができます。

イベントプロモーション

イベントプロモーションとは、イベントやフェスティバル、展示会、お祭りなどを実施して、そのなかで広告主の商品やサービスをアピールする手法です。 インバウンド客向けのイベントを開催することで、外国人に楽しんでもらいながら商品やサービスを購入してもらうことができます。 インバウンド客向けイベントはまだそれほど多くないので、これを体験したインバウンド客はSNSで情報発信してくれるかもしれません。 またイベントプロモーションは、主催企業やスポーンサー企業が直接インバウンド客と接触できる機会を生み出すでしょう。自分たちの観光地の知名度を世界に広めるチャンスです。

インバウンド広告の有効活用方法

インバウンド広告を有効的に活用する4つの方法をご紹介します。

観光地への誘致

それぞれの国籍の訪日外国人の理解できる広告を配信できれば、観光地への誘致として活用できます。 MEOなども組み合わせると、より慣れない土地での積極的なアクションを引き出しやすいでしょう。

観光地情報・イベント情報の提供

観光地の情報、また周辺地域を含めた訪日外国人も興味を持てそうなイベント情報なども積極的に発信していきましょう。 「せっかく日本まで来たのだから、何か特別な経験をしたい」と考える訪日外国人は多くいるはずです。

訪日前の情報提供

旅マエの外国人旅行者に向けての広告配信も積極的に行っていきましょう。アクセスしやすい場所に宿泊する、そこに行くことを前提とした旅のプランを練るなどの効果も期待できます。

訪日経験のある外国人旅行者への情報提供

旅アトのターゲットに向けて、「また日本に行きたい」と感じさせられる情報提供にも、インバウンド広告は効果的です。訪れた思い出の地を思い出してもらう、その近辺で訪れていないであろう名所を紹介する、地元で人気の飲食店を紹介する、など活用方法は様々あります。

インバウンド広告を扱っている企業・代理店

インバウンド広告を得意にしている企業や広告代理店として、次の10社を紹介します。それぞれ魅力的な広告プランを用意しているので、外国人集客を検討している企業にとって頼りになる存在になるでしょう。

クロスロケーションズ株式会社

人流データ分析プラットフォームとスマホ向け広告配信サービスを提供するクロスロケーションズは、複数の位置情報データプロバイダーと提携し、グローバルのスマホ位置情報データを拡充しています。 これにより、世界42億ID、国内9,300万IDのデータを基に247の国と地域に向けたジオターゲティング広告を配信することが可能です。また、外国人観光者に向けた旅マエ(訪日前)、旅ナカ(訪日中)、旅アト(帰国後)にも対応しております。

クロスロケーションズ株式会社のインバウンド広告提供事例

・訪日中の外国人旅行者に向け、観光施設、イベント、店舗等への来訪を訴求(旅ナカ)
・メーカー様の販売促進 ※旅行中のお土産購入など (旅ナカ)
・事前予約を伴う宿泊施設・レジャー施設等の訪日前観光客への訴求(旅マエ)
・帰国後に日本への再来訪を促すリピーター化促進や日本製品のECサイトでの購入訴求(旅アト)

など、旅のシーンに合わせて活用することが可能です。

ENGAWA株式会社

ENGAWA(本社・東京都港区)は自社のミッションに「多くの外国人と日本人が共感し、感動するシーンをつくる」を掲げていて、インバウンド客への訴求力が期待できます。同社の主な事業は官民の海外・インバウンド戦略の支援と日本ブランドの成長支援の2つで、いずれもインバウンド広告を使ったマーケティングが含まれます。 「ENGAWAのインバウンド戦略といえば」的な存在が、英字誌の「Tokyo Weekender」で、英語圏の消費者に情報を発信しています。同誌はWeb版にもなっています。ここに広告を出稿することも魅力的です。

Tokyo Creative株式会社

Tokyo Creative(本社・東京都墨田区)の事業はズバリ、インバウンド集客です。インバウンド客を集めたい観光関連の企業、団体、自治体を支援しています。 同社の具体的な支援内容は、商品・サービスの創出と磨き上げです。同社は外国人視点を持ち、企業などのためにインバウンド客向け商品・サービスをつくったり、既存のものを進化させたりします。商品・サービスの魅力が高めて、それをインバウンド客に訴求して集客するというスキームになります。

株式会社on the bakery

on the bakery(本社・神奈川県横浜市)のミッションは「テクノロジーで世の中のマーケティングをワクワクするものにする」です。 同社の事業は、診断アプリ、インフルエンサー向け依頼管理ツール、SNSマーケティングの3つで、インバウンド広告関連はSNSマーケティングに含まれます。 企業が同社に依頼すれば、例えば日本に在留する外国人インフルエンサーに、インバウンド客向けに自社商品・サービスや日本の情報をSNSで発信してもらうことができます。

株式会社ぐるなび(LIVE JAPAN)

飲食店情報大手のぐるなび(本社・東京都千代田区)は、日本にいる外国人に日本での消費の魅力を伝えるLIVE JAPANというPR活動を行っています。 LIVE JAPANが取り扱うのは、食、観光、買い物、宿泊です。専用サイトは英語、中国語、韓国語などで表記されています。 LIVE JAPANサイトのなかでは例えば、丸の内ガーデン、蔵王の樹氷、そごう横浜店、青森県立美術館などを紹介しています。インバウンド集客を目指す企業がLIVE JAPANに広告を掲載すれば、外国人への訴求効果を期待できます。

株式会社マップル

マップル(本社・東京都千代田区)は地図情報を得意にする会社です。そして同社はさらに地図情報をベースにした観光情報、食情報、移動情報も提供しています。観光、食、移動には必ず「位置」があるので、同社の地図の知見を活かせるわけです。 マップルはこの観光、食、移動に関する知見を活かして、飲食業企業や小売業企業、観光業企業の事業をサポートしています。もちろん、インバウンド客をターゲットにしている飲食・小売・観光の企業の広告もサポートできます。

RateGain Adara

アメリカの旅行ビジネス・サポートのRateGainが2023年に、旅行業界データ分析のAdaraを買収しました。このニュースは日本でも一部のメディアが報じました。 Adaraが保有する世界の旅行業企業、観光業企業、宿泊業企業のデータは、日本のインバウンド集客を狙う企業にも魅力的なはずです。

関西エアポートリテールサービス株式会社

関西エアポートリテールサービス(本社・大阪府泉佐野市)は、関西エアポート株式会社の100%子会社で、空港内の免税店や物販店、サービス施設などを運営しています。 同社は広告事業を行っています。大阪国際空港(伊丹空港)は関西と世界をつなぐ玄関口なので、企業はここに広告を出すことでインバウンド集客を図ることができます。 空の交通広告でインバウンド客の注目を集めたい企業は、関西エアポートリテールサービスが頼りになります。

株式会社PORTO

PORTO(本社・東京都渋谷区)はブランド広告主向けアドプラットフォーム事業を手がけています。特に広告品質を高める施策を得意にしています。 例えば、広告トラフィックの品質確保、広告掲載先の品質確保などを行っていて、インバウンド広告を出稿し続けているものの、今ひとつ効果が上がっていないと感じている企業は、PORTOを頼ることができるでしょう。

株式会社イーエムネットジャパン

イーエムネットジャパン(東京都新宿区)はWeb広告を得意にする広告代理店です。また同社はデジタルマーケティングのプロフェッショナルを自負しており、Webプロモーション全体の設計、企画、制作、集客、広告運用、分析、改善、報告までのすべてを、ワンストップで提供しています。もちろんインバウンド広告も手がけています。 「インバウンド客を集めようと外国人をターゲットにした商品・サービスを開発したが、PR方法がわからない」といった企業は、同社のサポートから大きな利益を得ることができるでしょう。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
セミナー動画用バナー
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry