国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト(株)アイズ

現在の資料登録数9,612件  会員数135,115人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
更新日:2025年10月23日

観光PR・プロモーション向けの広告とは?手法や事例、おすすめ広告媒体をご紹介

観光PR・プロモーション向けの広告とは?手法や事例、おすすめ広告媒体をご紹介

観光地のPR・プロモーション向け広告とは

ここでは、観光地に旅行客を呼び込む方法として活用されている観光地の広告について、「観光PR・プロモーション」の概要から様々な広告媒体資料、様々な広告手法や集客方法、事例までご紹介しています。

観光PR・プロモーションとは

観光PR・プロモーションには様々な手法がありますが、どの手法も自分の地域の魅力を広告やイベント、SNSなどを活用して伝えることを目的としています。
その一例として、ふるさと納税があります。「ふるさと納税」は、故郷や応援したい自治体にお金を寄付できる制度になります。寄付した金額が、2,000円を超過する部分は所得税が還付され、住民税が控除されます。そして、納税した人には寄付した町から特産品等の返礼品が届きます。その土地にまつわる物を届けることが、結果的に町のPRにつながっています。
関連記事

観光プロモーション・PRにおすすめの広告媒体

観光地方のPR活動、地方創生・観光促進向けメディア・広告資料をまとめます。
みんなにもっと深く紹介したい!そんなお悩みのクライアント様・代理店様はぜひご活用ください。
資料は無料でダウンロードできます。

【観光・レジャー特化】SNS運用代行&インフルエンサープロモーションで集客UP! | ONE HOPE株式会社

【観光・レジャー特化】SNS運用代行&インフルエンサープロモーションで集客UP!

※調査目的のダウンロードは固くお断りしております。

【ONE HOPE株式会社】

~観光×デジタルの力で、人と心を動かすプロモーションを~
私たちは「観光・レジャー」に特化した総合SNSプロモーションの会社です。

≪事業内容≫
01.自社メディア:総フォロワー50万人・月間PV数3,000万の「自社メディア」を運営
 -月間PV数1,500万の「コスパ旅」
 -韓国に特化した「韓国コスパ旅」
 -海外に特化した「海外コスパ旅」
 -フォロワー数9.8万人のグルメ・スイーツ紹介を行う「お取り寄せカート」

02.SNS運用代行
 -ナショナルクライアントなどの上場企業様から中小企業様など、累計50社・100アカウント以上支援実績あり

03.インフルエンサーマーケティング
 -メディア運営を通じて得た多数の旅行系インフルエンサー様とのネットワークやコネクションがあるため、格安かつ効果的なプランニング・アサインが可能

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【旅行・おでかけ関心層にリーチ】旅行客の心をつかむブランディング広告craft. | 株式会社craft.

【旅行・おでかけ関心層にリーチ】旅行客の心をつかむブランディング広告craft.

以下のプロモーションを考えている方におすすめ!

・宿泊施設
・レジャー施設
・旅行代理店(パッケージツアー等)
・旅行・宿泊予約サイト
・鉄道会社
・航空会社
・地方自治体

大手旅行代理店や航空会社が海外ツアーの販売を再開するなど、生活者の旅行需要が回復の兆しを見せています。
そんな今だからこそ、生活者が「行ってみたい!」と感じるような心を惹きつける広告で「種まき」をすることが重要なのではないでしょうか?
プレミアムアドネットワーク【craft.[クラフト]】では、広告を見た人の旅行意欲を掻き立てるような表現力豊かなクリエイティブで観光地や施設の魅力を最大限にアピールすることが可能です。


▍craft. の特長
▼ポイント①
【良質かつ希望の配信面に絞ったホワイトリスト配信】
出版社や大手WEBメディアを中心とした、運営元が信頼できる旅行・お出かけメディアにホワイトリスト配信ができます。

▼ポイント②
【商品と関連性の高いコンテンツ上に広告を配信】
craft. が得意とするコンテキスト解析の技術により、広告が記事の文脈に合わせて配信されるため、商品に興味を持つ可能性が高いユーザーにリーチできます。

▼ポイント③
【表現力豊かな広告フォーマットでブランディングに貢献】
従来のバナー広告に捉われないクリエイティブでスマートフォン上での専有面積を大きく確保する広告フォーマットは、ブランドの世界観を最大限に表現できます。
一定金額以上のご発注で、craft. Video/Displayのクリエイティブ制作を無償でサポートします。


▼ポイント④
【配信後のアンケートで広告効果を相対的に評価】
広告効果調査(広告接触者/非接触者におけるブランドの認知・好感・イメージの差分把握など)の実施からレポーティングまでを無償で提供します。
※一定額以上のご出稿が条件となります。

▼ポイント⑤
【運⽤専任スタッフによる最適化配信】
広告運用に知見のあるスタッフがクリエイティブの入稿から配信⾯の調整、レポート作成までを一括で対応します。
また、クリックや視聴完了、コンバージョンなどのKPIに合わせて広告の配信を最適化します。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【観光PRに革命】ロンドンバスで魅せる!体験型オリジナルバスツアー事例 | 株式会社アップスター

【観光PRに革命】ロンドンバスで魅せる!体験型オリジナルバスツアー事例

■資料概要
1970年代にイギリス現地で使用していたロンドンバスのモビリティメディアです。
自社でオリジナルバスツアーを企画しており、協賛企業を募集しています。
資料では「地方自治体」の実績をご紹介します!

■アフタヌーンティーバスツアーご紹介
ロンドンバスに乗ってアフタヌーンティーを楽しみながら東京観光が楽しめる
日本で唯一のコンテンツです。

■実績
愛知県、山形県、和歌山県
★テレビや新聞にも取り上げられました

■協賛メリット
体験型のPRでより深い訴求が狙えます!
●特産物を使った1からのメニュー開発
●ロンドンバスの大きな広告面を生かしたPR
●車内で実際に食事が楽しめる
●バスガイドによる地方自治体のご紹介
●車内のオリジナル装飾
●参加者アンケートの実施
●POPUPショップへの誘客
●参加者へのサンプリングの実施

■ターゲット
訪日外国人も対象
新商品、新サービス、新店舗、外資系企業など、告知やブランディングに活用頂けます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【自治体事例あり】SNS・インフルエンサー活用でインバウンドを地方送客の事例 | 株式会社インバウンド・バズ

【自治体事例あり】SNS・インフルエンサー活用でインバウンドを地方送客の事例

サービス概要
・自治体向けに訪日インバウンドプロモーションを提供。
・記事・SNS・インフルエンサーを組み合わせ、旅前の認知から旅中の来訪までを一気通貫で支援。
・特に季節イベント(桜・紅葉・花火など)と連動したプロモーションに強み。


実績
新潟県様
・タイ人インフルエンサー招致により、紅葉シーズンの魅力を発信
・動画再生200万回超を達成し、観光地来訪を促進

茨城県様
・インフルエンサーと現地メディアを起用し、観光資源をSNSと記事で発信
・総リーチ数100万回、記事SEO上位表示、SNSコメント数も増加

まとめ
SNS・インフルエンサーを活用し、地方誘客や観光イベントの来訪促進に直結するプロモーションを提供

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【アカウント運用100社、20業界以上!成果直結型のInstagram運用代行】 | 株式会社フェリエスト

【アカウント運用100社、20業界以上!成果直結型のInstagram運用代行】

Instagramのアルゴリズムを熟知した専門チームが、戦略立案から撮影・投稿・レポートまでをワンストップでご提供。
フィード・リール・ストーリーズを最適に設計し、“発見タブに乗る”運用を支援します。

✔ 運用企業100社超の実績
✔ 1社あたり7名体制で対応(プランナー・撮影・編集など)
✔ ブランド訴求・販促・採用・観光まで多業種に対応
✔ 採用強化や地方ブランディングでも効果を実証済み

【実績一例】
・大手ゴルフブランド:Instagram×YouTubeでファン層拡大
・自治体連携ドラマ投稿で月間12万リーチ
・観光施設:投稿リーチ1,770%増・Web遷移1,160%増
・大学広報:リール再生12.5万回・エンゲージメント率6.0%達成

\企画から実行まで、完全丸投げOK/
まずは目的・ターゲットに合わせたプランニングからご相談ください!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【総フォロワー30万人超え】20~30代に人気の旅行・観光系SNSメディア | ONE HOPE株式会社

【総フォロワー30万人超え】20~30代に人気の旅行・観光系SNSメディア

コスパ旅とは

※調査目的のダウンロードは固くお断りしております。

“コスパ良く、オシャレに旅する”
をコンセプトにした、若年層向け旅行・おでかけメディアです。
・宿泊関連(ホテル・旅館)
・旅行代理店(宿泊サービス・航空券予約)
・観光関連サービス
・レジャー関連(レジャー施設・キャンプ・アウトドア)
・地方自治体(各市町村)
などのPRに最適な媒体となっております。

コスパ旅の特徴

・宿泊施設から自治体様、アプリなど幅広い業態のPRが可能
・Instagram、X(Twitter)、TikTokの3媒体で支援可能
・3媒体合わせて"1,500万PV"という高いリーチ力

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,社会人・OL,学生

年齢:20代・30代

性別:女性

コスパ旅の強み・メリット

・総フォロワー50万人・月間PV数3,000万の「自社メディア」運営
 -月間PV数1,500万の「コスパ旅」
 -特化型の「韓国コスパ旅」「海外コスパ旅」
 -FW数9.8万人のグルメ紹介する「お取り寄せカート」
・SNS運用代行/コンサルティング
 -累計50社100アカウント以上の幅広い支援実績
・多数のコネクションを活かした「インフルエンサーマーケティング」
 -格安で効果的なプランニング

コスパ旅の広告・料金メニュー

「コスパ旅」アカウントへのPR掲載を中心に実施しています。
その他、詳細につきましては資料ダウンロードのうえご確認ください。

課金形態

インプレッション課金,期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【2メディア連携】女性に効く・タイアップ広告。旅行、エンタメのPRに最適 | 株式会社神戸新聞社

【2メディア連携】女性に効く・タイアップ広告。旅行、エンタメのPRに最適

※競合調査、アドネットワーク導入などセールス目的のダウンロードは固くお断りいたします


神戸新聞社グループが運営する2つのニュースサイト、「まいどなニュース」と「Lmaga.jp」がコラボ。ひとつの商材を2つのウェブメディアに同時掲載できる「記事型広告(タイアップ広告)」を「特別価格」でご提供いたします。
(合算想定PVは8,000PV、PV単価は88円!)。
2サイトにおける効果測定レポート付きです!

※本企画は特別価格につき、クライアント様からの素材提供、
および企画シートでのヒアリングによる広告記事製作に限らせていただきます。

〇まいどなニュースとは?
月間PV:5,100万PV

関⻄の新聞社など各種メディアが集まってつくっています。
真面目な新聞社に、エンタメ色の強いスポーツ紙、そのほかテレビ、
ラジオ、街ネタに強い雑誌など、多彩なメディアが参画。
各社の編集ノウハウをいかして、読みごたえある記事をお届けします。

〇Lmaga.jpとは?
月間PV:560万PV(最高1,300万PV)

関西の出版社「京阪神エルマガジン社」が運営する、関西を遊ぶニュースサイトです。
地元の出版社ならではの「情報網」と「フットワークの軽さ」、「企画力」を駆使し、
おでかけ、 グルメ&スイーツ、エンタメ、季節イベントなどの情報を毎日発信しています。

ユーザーの満足度を指標とした「LINE NEWS AWARDS 2023」(LINE主催)で
「2023年度 LINE メディア賞(グルメ・レジャー部門)」大賞を受賞。22年と合わせて2連覇を達成しました。

【ご出稿実績】
「グルメ」「おでかけ(トラベル、観光)」「エンタメ」
地方自治体、観光協会、飲料メーカー、劇場、映画会社、ほか

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

約4,000万PVの日本最大級の花見特集で若年層やファミリー層に効果的にリーチ! | 株式会社KADOKAWA

約4,000万PVの日本最大級の花見特集で若年層やファミリー層に効果的にリーチ!

※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。

●ウォーカープラスが毎年展開する“日本最大級の花見特集”
 全国1,400ヵ所のお花見スポット情報をはじめ、人気ランキングや開花予想など、お花見情報が満載。
 お花見を検討している人~お花見に行く人がチェックする超大型特集です。

●圧倒的な集客力!4,000万PV!
 ※2025年1月25日~4月30日 実績

●検索にも強い!
 ビッグキーワードや地域名でも検索1位に!
 「お花見」、「花見 見ごろ]、「桜 名所」「花見 東京」、「花見 神奈川」、「花見 京都」
 ※グーグル検索 2025/11/12時点

25歳~44歳の男女が約6割、若い家族を中心に、お花見情報を探す全国のユーザが集まります!

【サマリー】
「お花見」、「花見 見ごろ]、「桜 名所」などのビッグキーワード系や
「花見 東京」、「花見 神奈川」、「花見 京都」の地域名系でも1位
25歳~44歳の男女が約6割を占め、若い家族を中心に、お花見情報を探す全国のファミリー/カップルがターゲット

【媒体仕様】
・ウォーカープラス「花見特集2026」
・特集実施期間:2025年1月27日(火)~4月30日(木)※予定
・広告販売期間:2025年2月23日(月)~4月30日(木)※予定

【ユーザー属性】
■トレンドに敏感な20代・30代・40代のファミリー層がボリュームゾーン
 ・旅行・おでかけ好きの20-40代のママ・パパ、若年層カップル・女性層も多数。

■全国幅広いエリアのユーザーが来訪。全国の魅力発信はもちろん、エリアを限定した打ち出しも可能です
 ・大まかなエリア属性は以下です。
 -関東55%
 -関西16%
 -東海10%


【広告出稿タイアップ事例】
旅行/レジャー施設、宿泊施設、観光事業者、交通事業者
地方自治体、ライトアップ、桜祭りイベント主催者
流通、商業施設(さくらフェア、お花見フェア)
各種メーカー
情報、Webサービス
趣味/玩具/スポーツ(カメラ)
不動産/住宅設備
学校/教育
金融/証券/保険 ……etc

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【2025年度媒体資料】登山総合情報サイト『山と溪谷オンライン』!! | 株式会社山と溪谷社

【2025年度媒体資料】登山総合情報サイト『山と溪谷オンライン』!!

山と溪谷オンラインとは

国内最大級の登山情報サイト『ヤマケイオンライ』が23年5月にリニューアルした『山と溪谷オンライン』。いままでの「コンテンツ+機能+サービス」をブラッシュアップ。さらに見やすい、使いやすいサイトになりました。登山(トレッキング、ハイキング、クライミング)を中心とするアウトドアアクティビティに親しむ人が利用するサイトです。

山と溪谷オンラインの特徴

・メルマガ配信数 21万通
・SNS(Twitter/Facebook)フォロワー数合計18万5千人

東名阪の都市部を中心に平日はニュース記事やコラム記事で行きたい山の最新情報を調べ、
週末に山へ行く活動的な登山者がユーザーです。

登山目的もカメラやテント泊、ハイキング、沢登りなどにも挑戦したい
熱心な登山愛好家が集まっています。

メディア・媒体データ

月間PV数:706万(2024年8月)

月間UU数:215万(2024年8月)

会員数:約43万9千人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,シニア・高齢者

年齢:20代後半~60代

性別:男性6割

山と溪谷オンラインの強み・メリット

登山・アウトドア専門店、登山用具メーカー、山小屋、地方自治体(観光誘致・移住促進)、旅行代理店、健康食品、健康飲料などの商材と相性が良いです。

山と溪谷オンラインの広告・料金メニュー

・レクタングルバナー広告 130,000円(通常シーズン)~
・メールマガジン 21万配信 60,000円~

・タイアップ広告 記事タイアップ600,000円~
 ┗モニター&レポート企画700,000円~ 
・アンケート
・求人
・サンプリング

課金形態

期間課金,配信数課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【地方創生・自治体PR担当者様必見!】地方PR動画の考え方・作り方 | 株式会社エレファントストーン

【地方創生・自治体PR担当者様必見!】地方PR動画の考え方・作り方

この資料では、地方創生特化型メディア「フィルさと」を運営する株式会社エレファントストーンが地方創生や自治体の担当者向けに映像について解説しております。

これまで、エレファントストーンは、地域ブランディングを主軸に「観光PR」や「まちづくり」「地方創生」「移住促進」といったシティプロモーションを目的とした映像制作を数多く行なってきました。
地方PR動画だけでなく、Iターン・Uターン促進動画や企業誘致の紹介映像など幅広いジャンルにご対応が可能です。
自治体の担当者様や地方創生事業の担当者様からご依頼いただいたプロモーションの実績もございます。


【こんな方にオススメ!】
✓ 地方PR動画について基本を知りたい
✓ 話題がでるような観光プロモーション動画を作りたい
✓地方PR動画の動画制作の流れを知りたい。

【目次】
・フィルさととは
・地方PR動画とは
・弊社制作実績
・弊社の紹介

エレファントストーンは、左脳を使った映像制作をモットーに、映画のように高品質な映像・動画をワンストップで制作します。
ブランディング、会社紹介、採用、商品・サービス紹介・SNS用コンテンツ(YouTube/Twitter/Facebook/Instagram)などの実績多数あり、映像の企画段階からご提案させていただきますので、ぜひ資料をダウンロードしていただき、ご興味ある方はお気軽にご相談ください!

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

日本最大級のゴールデンウィーク特集でファミリー層や女性層に効果的にリーチ! | 株式会社KADOKAWA

日本最大級のゴールデンウィーク特集でファミリー層や女性層に効果的にリーチ!

●ウォーカープラスが毎年展開する“日本最大級のGWイベントガイド”
 全国6,000ヵ所のおでかけスポット情報をはじめ、エリアやカレンダーからイベントが探せる超便利な特集ポータルです。

●圧倒的な集客力!約1ヶ月間の展開で1,600万PV!
 ※ウォーカープラス2024年3月28日~5月10日 実績

●検索にも強い!
 ビッグキーワードや地域名でも検索1位に!
 「ゴールデンウィーク」+ 「おすすめ」「おでかけ」「イベント」「東京」「大阪」など多数のキーワードでTOPに表示。
 ※グーグル検索 2024/11/29時点

25歳~44歳の男女が約6割、家族や若年カップルなどを中心に、お出かけやイベント情報を探す全国のユーザが集まります!

【媒体仕様】
・ウォーカープラス「GWイベントガイド2025」
・実施期間:2025年3月27日(木)~5月9日(金)※予定

【ユーザー属性】
■トレンドに敏感な20代・30代・40代のファミリー層がボリュームゾーン
 ・旅行・おでかけ好きの20-40代のママ・パパ、若年層カップル・女性層も多数。

■全国幅広いエリアのユーザーが来訪。全国の魅力発信はもちろん、エリアを限定した打ち出しも可能です
 ・大まかなエリア属性は以下です。
 -関東53%
 -関西15%
 -東海9%


【広告出稿タイアップ事例】
旅行/レジャー施設、宿泊施設、観光事業者、交通事業者
地方自治体、ライトアップ、桜祭りイベント主催者
流通、商業施設(さくらフェア、お花見フェア)
各種メーカー
情報、Webサービス
趣味/玩具/スポーツ(カメラ)
不動産/住宅設備
学校/教育
金融/証券/保険 ……etc

※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代にリーチ!】総登録者数300万人Over!Vtuber事務所が商材をPR | REALITY Studios株式会社

【Z世代にリーチ!】総登録者数300万人Over!Vtuber事務所が商材をPR

2025/10/29更新!!

Z世代に親和性抜群の「VTuber」
YoutubeやTwitchといった配信プラットフォームのみならず、
4マス媒体での露出及びCM等でのプロモーションにも活用されるなど、
toCプロモーションにおけるVTuber活用のプライオリティーが上がって来ております。

熱狂的なファンが多く、PRコラボにおいても高いエンゲージメントを誇るVtuberを、
御社のプロモーションに活用してみませんか?

日本最大級の所属タレント数、総チャンネル登録者数を誇るVTuber事務所であり、
かつ数多くのVTuberの新規開発を手掛けるREALITY Studiosが、
御社のマーケティング課題解決をお助けします!


◆REALITY Studiosのここが強み!
・VTuber黎明期から数多くのタレントを輩出/運営してきたナレッジ
・80名以上に及ぶ所属タレントのバリエーション
・PRコラボ要件におけるエンゲージメントの高さ
・配信のみならずイベント等を通じたリアルプロモーションの実現


◆こんなお悩みをお持ちの方へ、、
・「VTuber」って単語は知っているけどいまいち何をしている人たちなのかわからない
・インフルエンサーを活用したプロモーションをやったことはないけど興味はある
・かつてインフルエンサーを起用したプロモーションはしてみたもののイマイチ結果が出なかった
・今までのプロモーション施策がマンネリしてきた
・Z世代に向けてアプローチをしたい


◆こんな方々にDLおススメ、、、!
・EC業界の皆様
・消費財、小売、飲食等のBtoC業界の皆様
・観光業界の皆様
・地方自治体の皆様
・広告代理店のマーケター、営業の皆様


◆資料アジェンダ
1. REALITY Studios株式会社について
2. VTuber(バーチャルYouTuber)とは
3. REALITY Studios株式会社のご紹介
4. プロモーション実績
5. プロモーション料金について
Appendix. 他社事例/弊社各事務所紹介

資料ダウンロード(無料)

【採用・広報・教育に効く】メタバースの基本知識と導入事例まとめ | 株式会社リプロネクスト

【採用・広報・教育に効く】メタバースの基本知識と導入事例まとめ

採用・広報・教育に効く!メタバース活用の基本と導入事例を一冊にまとめました。
メタバースとは何か?という基本から、具体的な活用シーン、企業・自治体での導入事例までをわかりやすく紹介。

合同企業説明会や観光プロモーション、防災教育、移住支援など、幅広い分野での最新事例を多数収録しており、リアルでは届きにくい層へのアプローチや、体験価値の向上を目指す方に役立つ内容です。

メタバースの強みや、導入の際に押さえるべきポイントも整理しており、初めて検討する方にもおすすめです。

【こんな方におすすめです】
・採用活動で、企業の魅力をもっとリアルに伝えたい
・オンラインでの説明会やイベントに新しさを出したい
・地域の観光PRや防災教育などにインパクトを加えたい
・メタバースの活用を検討しているが、イメージが湧かない
・メタバースの事例をとにかくたくさん見てみたい
・自治体や教育機関として新しい住民・学生との接点を探している
・これからの採用DX、地方創生のヒントを得たい
・Z世代をターゲットとしたプロモーション方法を模索している方
・BtoBビジネスにおける新たな顧客接点・プロモーション方法を模索している方

資料ダウンロード(無料)

統合型演出プロデュース主要事例 2025年度 | 有限会社スリーエープロダクト

統合型演出プロデュース主要事例 2025年度

有限会社スリーエープロダクトは、広告・展示・商業施設プロモーションから音楽・文化イベント、地方創生プロジェクトまで、幅広いジャンルを横断して企画・演出・運営を手がける総合プロデュース会社です。構想段階からデザイン、施工、什器製作、演出、進行管理、運営までをワンストップで対応し、ブランドの世界観を体験空間として具現化します。
化粧品分野では、カネボウ最上位ブランドSENSAIの体験イベントを銀座三越や高級ホテルで定期的に演出。音響機器分野では、ドイツの音響メーカー・ゼンハイザーの国内プロモーションを年間を通じて担当し、国際見本市での展示ブース設計から体験演出までを統括しています。さらに、大阪・関西万博や防衛装備品展、国際医療機器展など、来場者体験を重視した大型展示の実績も豊富です。

また、地方創生・観光振興においては、福井県名田庄での「レッドシューズ in 名田庄」シリーズや港町での音楽イベントを企画・運営し、都市カルチャーを地域に融合させることで観光誘致や地域活性に寄与しています。自社音楽レーベル事業ではSKAバンド「SHOW-SKA」を主宰し、著名アーティストとのコラボレーションや企業イベントへの出演も行い、音楽を軸とした多面的なプロモーションを展開。

広告的発想と現場力を融合させ、企業・自治体の課題に応じた最適なプロモーションと体験価値を提供します。

資料ダウンロード(無料)

【観光・移住・ふるさと納税PRに!】自治体様向け広告配信パッケージのご紹介! | SMN株式会社

【観光・移住・ふるさと納税PRに!】自治体様向け広告配信パッケージのご紹介!

■概要
本資料では地方自治体様向けに、旅行・観光、移住、ふるさと納税に関するターゲティングメニューをご紹介しております。
ソニーグループの技術を元に開発した国産DSP「TVBridge」「Logicad」をベースにテレビ視聴データを始めとした独自性の高い データを強みに多くの自治体様にご利用頂いております。

■配信先
・Web面/アプリ面
⇒国内外の各SSPと接続。国内最大数の在庫数を誇る
・インストリーム動画/音声広告
⇒話題の見逃し配信サービスを配信先とした動画広告やSpotify・Radikoへの音声広告配信も可能
・屋外/屋内広告
⇒日本初のインプレッション課金が可能なDOOH広告にも対応。ドコモショップにサイネージ配信できるプランも

■TVBridgeってなに?Logicadってなに?
TVBridgeは国内4大大手テレビメーカーから得るテレビ視聴データを利用した国産DSPです。
約900万台のインターネットに接続されたテレビから取得される約2,300万UBのユーザーにリーチが可能です。(2022年10月現在)
テレビ番組やCMの視聴データをTVBridgeに集約することで、テレビとデジタルデバイスを横断した広告施策を実現します。

Logicadはソニーグループの優れた技術を基に開発した国産DSPです。
独自のアルゴリズムにより、広告主の広告効果の最適化を実現します。
認知から獲得までをカバーする豊富な配信メニューを取り揃えております。


興味がありましたらぜひ一度、本資料をご確認下さい。

資料ダウンロード(無料)

【広報・PR・採用に効く】VR・ARの活用術と事例集|企業・大学・自治体向け | 株式会社リプロネクスト

【広報・PR・採用に効く】VR・ARの活用術と事例集|企業・大学・自治体向け

本資料は、株式会社リプロネクストが提供する「VR動画」「VRツアー(静止画)」「ARコンテンツ」の汎用プランをまとめた紹介資料です。
自治体、大学、官公庁、教育機関、民間企業など、多様な業種・分野において導入が進んでいるXR技術のビジネスでの活用方法と、導入事例を一挙にご紹介します。

360度映像による臨場感あるVR動画、バーチャル施設案内に活用されるVRツアー、紙やポスターと連携したARプロモーションなど、広報・採用・商品PR・地域振興・観光・安全教育など様々な目的に対応。
特に「採用広報を強化したい」「自治体の施設紹介をデジタル化したい」「教育現場でオープンキャンパスの代替手段を探している」など、DX推進やPR施策に課題を感じている担当者に役立つ内容です。

法務省・警視庁・国立印刷局・大学・地方自治体・製造業企業など、公共・教育・民間問わず幅広い導入実績も掲載。
価格や制作内容も明記しており、検討初期〜具体的な導入設計まで活用いただける一冊です。

【こんな方におすすめです!】
・自治体・官公庁で、施設紹介や地域PRを検討しているご担当者
・大学や専門学校などで、オープンキャンパスや学校紹介をデジタル化したいご担当者
・企業の採用・広報・安全教育・商品PR施策で、新しい表現手法を模索している方
・展示会やイベントで、ARやVRを活用した体験型プロモーションを導入したい方
・VR動画、メタバース、バーチャルツアー、教育DX、インバウンド施策に関心がある方
・Z世代をターゲットとしたプロモーション方法を模索している方
・BtoBビジネスにおける新たな顧客接点・プロモーション方法を模索している方

資料ダウンロード(無料)

colocal | 株式会社マガジンハウス

colocal

colocalとは

「ローカルは楽しい! ローカルはカッコいい! ローカルは進化している」をキーメッセージに、日本の地域の旅、ものづくり、食、カルチャー、アート、デザイン、建築、ライフスタイル、仕事、移住定住、起業(スタートアップ)など、幅広い特集や連載コンテンツを展開しています。

colocalの特徴

読者は都市部に暮らす、地域への関心が高い20代〜40代の男女が多数。掲載記事はアーカイブして、長期閲読、検索が可能。地方自治体の観光、移住定住、シティブランディング等でご活用いただいたり、企業のCSR、CSV活動のプロモーションのお手伝いを行っています。

メディア・媒体データ

月間PV数:110万PV(19年7月)

月間UU数:29.5万UU(19年7月)

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般

colocalの強み・メリット

ウェブマガジンcolocal以外にも、クリエイティブスタジオワークとして、
新潟県の魅力発信サイト『新潟のつかいかた』、日本の発酵文化のポータルサイト『みんなの発酵BLEND』、戸建て住宅の魅力的な暮らしを発信する『100%LIFE』などの企業オウンドメディアの制作・運営を行なっています。
また、北海道の翼AIRDOの機内誌『rapora』やリンベルのカタログギフトなど、プリントメディアも制作。

colocalの広告・料金メニュー

①TOPICS記事の制作配信
②NEWS記事の制作配信
③TOPICS記事制作+ブースト配信
④NEWS記事制作+ブースト配信
⑤特集記事の制作配信

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

<観光・移住・生活>月間1000万PV 街の魅力を引き出す【Jタウンネット】 | 株式会社ジェイ・キャスト

<観光・移住・生活>月間1000万PV 街の魅力を引き出す【Jタウンネット】

\地方企業や自治体の魅力を全国の読者に発信しませんか?/
\ネット上での情報発信を知り尽くすJタウンネットが全力でお手伝いします!/

【Jタウンネットとは?】
読者の「半径100メートル」にある身近な興味、ローカルの面白さを、チャレンジ精神あふれる編集部員が日々見つけ出して全国に発信する国内最大規模の「ご当地情報サイト」です。

● 月間1600万PV/600万UU(2022年3月実績)
● 「地域」をテーマにオモシロ情報を独自取材
● Yahoo!ニュースなど約20のメディアに記事配信
● LINEアカウントお友達数:約60万人以上


【人気コーナーのご紹介】

■□地域差ランキング調査「Jタウン研究所」□■

「生まれ育った地域の「常識」が他県民には全く通じなかった…」
「地元のニュースや話題をつい読んでしまう」
 →こんな経験はありませんか?

「Jタウン研究所」は、
身近なテーマの”意外な地域差”を
読者アンケートで調査し結果を発表する
Jタウンネットの人気コーナー。

--------------------
例えば・・・
● 卵焼きといえば「甘い?」「しょっぱい?」
● 灯油用ポリタンクの色といえば「青色?」「赤色?」
● カレーのお肉といえば「豚肉?」「牛肉?」「鶏肉?」
--------------------

アンケート結果をまとめた記事は、
読者やネットユーザー自身が「自分ゴト」として捉えやすいため
TwitterなどのSNSでバズるだけでなく、
数多くのテレビ番組で二次利用されています。

*Jタウン研究所を活用する広告プランもご用意しております。

【ユーザー情報】
メインユーザーは、お出かけ情報に関心を持つ30~40代の男女です。

資料ダウンロード(無料)

【地方自治体様へのご提案向け】 フードコートビジョンでの「ふるさと納税」PR戦略 | 長田広告グループ(NAGATA AGENT株式会社)

【地方自治体様へのご提案向け】 フードコートビジョンでの「ふるさと納税」PR戦略

大型ショッピングモール の フードコート を利用している方に 動画 と 音声 で自治体の魅力を伝え、『ふるさと寄附』を促進する為のPR戦略です。
食事をする『フードコート』で、特産物や食料品などの返礼品を含んだプロモーション動画を放映する事ができます。
フードコービジョンとは、全国にある大型ショッピングセンターのフードコート内にある縦型のデジタルサイネージメディアです。
対象店舗は198店舗で、ネットワーク販売は804面に及びます。
イオンモール・イオンリテール・イオンタウン・アリオなどが運営するショッピングセンターなど、集客力の高い大型ショッピングモール内にあるフードコートの壁面・柱などに設置しています。
ヤングファミリー層からミドル層、シニア層まで、幅広い老若男女を対象にしたデジタルサイネージメディアです。
ふるさと納税のPR戦略には、もちろん。自治体様の認知度アップや、観光促進、移住者誘致ツールとしても是非ご活用ください。

資料ダウンロード(無料)

メトロ沿線のオフィスにアプローチ!『VIFT-メトロ沿線配信プラン-』 | 株式会社クライド

メトロ沿線のオフィスにアプローチ!『VIFT-メトロ沿線配信プラン-』

■サービス概要
VIFTはオフィスビルのエレベーター籠内、執務室内、ビルエントランスなどに設置されたデジタルサイネージです。
オフィスワーカーに対して就業時間帯に業務の導線上で広告を当てられる点が強みとなります。

また、掲載開始時に端末設置ビルのテナントリストをご提供させていただきますので、
マス(認知施策)としてだけではなく、リードジェネレーションのサポートツールとして
ご活用いただけます。

当資料につきましては、
東京メトロ9路線の各駅が最寄り駅となる物件の端末のみに広告配信するプランを記載しておりますので、
都内を中心に、電車広告や交通広告などの施策と絡めてブランディング・サービス認知を図りたい企業様におすすめです。


■プラン特徴
①通勤時に東京メトロ各線を利用される可能性の高いビジネスパーソンに広告訴求が可能
➡東京都内のオフィスワーカーへの訴求はもちろん、
 電車広告や交通広告などと併せてメディアミックスでの施策などにもご活用いただけます

②掲載開始のタイミングで広告掲載を行っているビルのテナントリストをご提供


■相性の良い訴求例

BtoB
・法人向けクラウドサービス
・オフィス用品、オフィス機器
・福利厚生サービス
・貸し会議室   etc

BtoC
・不動産
・ビジネススーツ
・フィットネス、ジム(多店舗展開している施設など)
・ビジネス番組宣伝
・旅行、観光誘致(地方自治体)  etc


■担当者より
ViFTの媒体資料をご覧いただきありがとうございます!
ご質問やご不明な点等ございましたらお気軽にお問合せくださいませ。
説明をご希望でしたら、30分から1時間程度オンラインでのお打ち合わせをさせていただきます。

資料ダウンロード(無料)

観光地の広告手法

観光地のPR・プロモーションについて説明してきました。その中には、広告を利用して町の魅力を伝える方法がありました。次はPR・プロモーションに利用する広告の中にも様々な種類があるので、それぞれ解説していきます。

SNS広告

現代では、XやInstagramのようなSNS広告 を活用する人たちが増えてきています。 平成30年度に調査した情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書によると、趣味や娯楽の情報を得たいときにどの年代もインターネットを一番活用していることが分かっています。 そのため自分たちの町の魅力を伝えていくのにSNSを利用することは、多くの人たちに見てもらえる可能性があるため、大きなメリットがあります。またSNSの中でも複数存在しているため、どのSNSがPRをするのに向いているのか特徴について紹介します。

Instagram広告

Instagram では、基本的に写真での投稿が主流となっており、視覚的にPRを行うことが可能となっています。観光地の魅力を文字だけで伝えるのではなく、画像や動画を活用することで観光地の雰囲気や動きを利用者にアピールしたいときに向いています。投稿は基本的にフォロワーのみに表示されるため、拡散力は高くありません。仮にフォロワー外の人にも見てもらいたいなら、ハッシュタグを用いて投稿するようにしましょう。

TikTok広告

音楽やファッション、スポーツ、ギャンブルまで様々なジャンルの動画が投稿されるTikTok を活用している人が増えています。TikTokで広告を出稿するメリットとしては、若い年代に町の魅力を知ってもらうことができることです。TikTokに限らず全てのSNSでは10〜20代の利用者が多く、TikTokでPRした町の魅力を他のSNSでもシェアしてもらえる確率が上がるため、更に多くのユーザーに町の魅力を伝えることが可能になります。その他に、TikTokは広告をスクロールして飛ばすことができる利用者にとってのメリットがあります。広告を押し付けられている感じがなく、ストレスなく利用できます。そのため、自発的に広告を見るユーザーも増えているようです。

X広告

X広告 は、一番大きな特徴として即効性と拡散力が高いことが挙げられます。先ほど紹介した、InstagramやTikTok同様に10〜20代で活用している方が多いです。Xの投稿はリアルタイムで反応を得られやすい上にリツイート機能というものが存在しており、フォロワー以外の不特定多数の人に投稿を見てもらえる可能性が高いです。140文字以内という文字制限があることで気軽に投稿できます。Xは共感を得るためのSNSでもあり、自分たちの町の魅力を伝え、共感を得られるとリポスト機能などを利用して魅力を様々な人たちにPRしていくことが可能です。

マス広告

マス広告 は、テレビのCMや新聞、雑誌などのマスメディアに出稿できる広告のことです。マス広告では先ほどまで紹介したSNSを活用した広告などのネット広告よりも多くのターゲットPRをすることが可能であり、絶大な効果を期待できます。新聞などは、シニア層の方に読まれる傾向が強いため、SNS等のネット広告では知らなかった情報を伝え、シニア層に町の魅力をPRすることも可能となっています。ただし、マス広告は効果こそ絶大ですが、その分高額な費用が発生します。さらにマス広告は出稿した後の効果測定を行うことが難しく、改善策などを考えにくいデメリットが存在します。マス広告はPR効果が期待できますが、高額なので予算とよく相談して扱うか決めるようにしましょう。

動画広告

動画広告 は、広告のうち動画のクリエイティブを活用した広告のことです。広い意味では、テレビや、屋外広告、タクシーなどの乗り物で流れる広告もありますが、ここでいう動画広告は、主にネットで活用されている動画広告のことです。今世界では、高速化技術である5G回線のサービスが始まったり公共スペースでのWi-Fi提供により、インターネットを快適に利用できる場所が増えています。そのため、場所を問わず動画を視聴する人達の割合がどんどん増えてきています。これにより、動画広告への注目が集まってきています。様々な人が場所を問わず利用する動画に自分たちの町の魅力を発信することで広い範囲のターゲット層にアプローチすることができ、認知拡大につながります。その他、動画広告には施策後の効果測定を行いやすいメリットが存在しています。動画広告は表示回数、クリック数、再生階数など効果を可視化することができるため、効果が低い原因を突き止めたり、改善策を考えやすくなります。

PR動画、プロモーション動画とは

PR動画とは、企業が商品やサービスの認知度拡大などに活用する動画のことです。もちろん今回お話している観光地をPRするのにも使え、他にはミュージックビデオや社員インタビュー動画など様々な用途があります。PR動画には、動画特有のメリットとして多くの情報を伝えられます。文章ばかりの視覚的な情報だけでなく聴覚要素や動きのある表現があるため、視聴者の記憶に残りやすいです。観光地のPR動画をSNSに投稿すると拡散してもらったりして、想像以上の効果を得られることもあります。結果、幅広い人たちに観光地のPRすることができ、観光客が増加したり、観光地の活性化に期待することができます。

交通広告

交通広告 は、電車やバスなどの交通機関や施設に関連したスペースを媒体として利用した広告のことです。交通広告の大きなメリットとして、多くの人に見てもらえます。電車やバスなどは日常的に利用されており、特に首都圏では、時間帯や路線などの条件次第では、マスメディアに匹敵するほどのPRを行える可能性があります。その他にも交通広告は、学生や社会人が何度も電車やバスを利用することから、何度も同じ広告を見てもらえるというメリットが存在します。観光地の魅力を何度も見てもらうことで記憶してもらい、観光地への興味関心が高まり、訪れる人が増えることに期待できます。しかし交通広告は効果測定が難しいため、掲載までに時間がかかるといったデメリットが存在します。掲載する場所が「公共機関」のため審査が必要になり、どうしても掲載するまでに時間がかかってしまいます。

観光地のプロモーション・集客方法

観光地をプロモーションしていくための様々な広告を紹介しました。InstagramやXなどを利用したSNSでのPR、新聞やテレビのCMなどに掲載するマス広告や「公共の場」に掲載することのできる交通広告。このように様々な広告の種類について紹介しました。次に観光地をより多くの人に魅力を伝えたい・知ってもらいたいためには、どのようにして集客すればよいのかを観光地のプロモーション・集客方法について紹介します。

インフルエンサーの活用

日本では、SNSが普及し、様々なジャンルでインフルエンサーと呼ばれる存在が注目を集めています。インフルエンサーはメディアや芸能人と同じく発信力が強く、企業も活用しているケースが増えています。ここで、JR東日本が行ったインフルエンサー活用事例について見ていきます。こちらの事例では、Halno Kujiraoka(@halno)さんというインフルエンサーを起用しています。「旅とファンタジー」をテーマに世界中の旅行写真を投稿しているインスタグラマーで、箒に跨ったポーズで撮影された写真と各地の景色を楽しむ事ができます。この特定のポーズを利用して、東北の山形県の魅力をPRしています。例えば、「人気のインスタグラマーが訪れた場所で同じポーズを真似して撮影しよう」と考え、観光地の魅力をPRしてくれる人が増えます。このように独特な特徴を持ったインフルエンサーを起用する事で、観光客の集客につなげられるのです。
関連記事

イベントの開催

近頃、全国で都道府県の物産展やB級グルメを集めたイベント等が人気を集めてきています。地域で行われるため、気軽に参加しやすく様々な街のグルメを実感したり、街限定の物などに触れたりする事ができます。実際に観光地の魅力を体験してもらう事でファンの増加につなげ、現地への観光客を増やす事ができます。愛知県では、観光客の訪問数を増加させるために「なごやめしグルメスタンプラリー」というイベントを開催しました。Instagramを活用して飲食店でなごやめしを食べて撮影した写真をハッシュタグ「#I LOVE なごやめし」と「#店舗名」をつけて投稿すると商品が抽選でもらえるというイベントです。地域の人たちが一丸となって愛知県の魅力あふれる写真をInstagramで投稿して広めていく事で、観光客に「行ってみたい」と思わせる事ができます。結果、観光客を現地に誘致することにつながります。

口コミプロモーション

口コミプロモーションとは、観光地でいうと観光地の実際のグルメやものを体感した人による口コミを活用するPR戦略のことを指します。口コミプロモーションは2種類あり、それぞれ説明します。一つは観光地のグルメや物産の体験者の口コミを自社で活用してPRする方法です、もう一つあ、観光地のグルメや物産を体験し、その口コミをSNSやブログなどの媒体で発信してもらう方法です。日本人は飲食店に入る時でも商品の契約をするときでも口コミを重要視する傾向が強いです。そのため、口コミプロモーションを活用することで「多くの人が使用している」「この飲食店には多くの人が訪れている」と感じさせ、観光地への誘致を促進させる事ができます。

SNSアカウントの運用

観光地をPRするために、SNSを運用する方法があります。SNSは今回解説したようにInstagramであれば、写真や動画を用いて視覚的に観光地のPRを行う事ができます。Xでは、リポスト機能による拡散力があり、より多くの人たちに観光地の魅力を伝える事ができます。例えば、Xであればイベントを開催したい時、ハッシュタグやリポストをしてくれた人に抽選で観光地の商品が当たるなどのように運用することで、多くの人たちにリポストで拡散してもらい、イベントへの参加者を増やすとができます。結果として、観光地への流入の増加に成功します。Instagramであれば、ハッシュタグをつけて観光地の魅力的な写真を投稿してもらいます。すると、観光地の魅力が視覚的に伝わり、人にイメージを沸かせやすくなります。そこで、魅力的と感じた人たちが観光地に訪れてくれる可能性が高くなります。

旅行・観光メディアへの広告出稿

観光地のPRをしたい時、旅行・観光メディアへ広告出向することもおすすめです。日本旅行のPRを例に挙げます。日本旅行が作成した観光地PR動画では、特におすすめしたい国や地域を動画で訴求することにより、「どこで、どんなことが楽しめるか」が伝わりやすく、高いPR効果に期待できます。例えば、雪まつりが開催されている期間の札幌の雰囲気を動画で配信することで、視聴者にはより観光地に対してのイメージが湧きやすく、「行ってみたい」と感じる方が増えてくるでしょう。その他にも観光スポットPRとして、長崎県にある「住吉中商店街」のPRをしています。長崎県の主要観光スポットだけでなく、穴場と言われるような場所を紹介することによって、新たな魅力に気づいてもらえます。そうすると、観光客の誘致につながります。

観光プロモーションを行う広告代理店・会社5選

観光地の認知度の拡大や魅力をもっと多くの人に伝え、観光地への訪問者数を増加させたい場合、広告代理店を利用することもおすすめです。観光地のPRを自分たちで行ってはいるものの、うまくPRできなくてあまり効果を感じられない場合は、プロの手を借りることも一つの手です。ここでは、観光プロモーションを行なっている広告代理店・会社を5つ紹介していきます。

株式会社ジェイアール東海エージェンシー

株式会社ジェイアール東海エージェンシーでは、国内外の観光ビジネス、東海道沿線など様々な自治体のPR活動をサポートしています。普段から株式会社ジェイアール東海エージェンシーでは、東海道新幹線やJR東海在来線の利用者を増やす施策として、観光宣伝キャンペーンを実施しています。鉄道を利用する旅の提案だけでなく、今までの提案のノウハウをもとに観光スポットを生み出してくれたり、新しい魅力の発見などの観光プロモーションを行ってくれます。交通メディア事業も担っており、新幹線駅17駅、在来線駅395駅にまたがるJR東海のエリアネットワークを活用し、東海道新幹線を利用している様々な人たちに観光地の魅力をPRすることもできます。 参考:株式会社ジェイアール東海エージェンシー

株式会社デイリー・インフォメーション

株式会社デイリー・インフォメーションは、「観光による地域活性化」をモットーとしている観光プロモーション専門の広告代理店です。TV・ラジオ・新聞などのマス広告、デジタルマーケティング、交通広告など様々な広告戦略を取り扱っているため、幅広い層をターゲットとしてPRしてもらえます。例えば、地域、観光産業を活性化するための観光プロモーションを企画しています。全国の観光情報誌、着地型フリーマガジン「るるぶFREE」シリーズ等を活用し、ホテルや旅館をはじめとする観光産業の広告・宣伝活動の企画や提案そして、観光協会や自治体と提携した地域の活性化事業を展開しています。 参考:株式会社デイリー・インフォメーション

株式会社京急アドエンタープライズ

株式会社京急アドエンタープライズの大きな特徴は、「交通広告」のノウハウなどを知り尽くしており、それらを最大限に活用してPR活動の展開を行えることです。京急沿線は、品川や新橋などオフィス街で働く社会人、横浜、浅草、押上など首都圏の観光スポットにも直結しています。その他には、羽田空港、成田空港などともつながっています。これらの駅や空港は利用者が非常に多いため、様々な層のターゲットにPRすることができます。広告の掲載方法としては以下があります。
  • ・駅ロケーション
  • ・駅メディア(ポスター)
  • ・駅メディア(SP)
  • ・車両メディア
  • ・合同企画
  • ・バス広告
参考:株式会社京急アドエンタープライズ

株式会社第一エージェンシー

株式会社第一エージェンシーは、総合広告代理店です。テレビ・ラジオ・新聞・インターネット。モバイルなどの媒体を駆使した効果的な広告戦略を提案してくれます。株式会社第一エージェンシーは、ターゲットに親和性が高く、効果が最大限に破棄できるメディアなのかであったり、それが適正な価格であるのかなど自分たちで判断するには難しいことを長年の経験や技量をもとにプランを提案してくれます。 参考:株式会社第一エージェンシー

株式会社TABIPPO

株式会社TABIPPOは、「旅」を広めていく会社であり、それをもとに様々な事業を展開している会社です。展開している事業としては、メディア事業、イベント事業やエデュケーション事業、マーケティング事業などを展開しています。観光地に関する事業としては、旅行/観光×若年層マーケティングを例に挙げます。このマーケティングでは、「旅」をひとつのメインテーマとして観光地などのPR支援を行なっていきます。この活動では、ミレニアル・Z世代向けのマーケティングを得意としています。イベントを活用したPR、SNSやインフルエンサーを絡めたPR活動など幅広くPRの支援を行ってくれます。 参考:株式会社TABIPPO

観光地のPR・プロモーションの事例

ここまで、観光地のPRとは何かから広告の種類、広告代理店など様々な観光地のPR方法について解説をしてきました。では、最後に観光PRを行なっているプロモーションの事例について紹介していきます。

「湯~園地」

大分県の別府温泉の広報PR「湯〜園地」を例に挙げます。大分県別府市では、「100万回再生されたらほんとに混浴施設を作る」と公言した動画PRがあり、この動画には実際にはない遊園地と混浴施設を一緒にした施設で「湯~園地」が紹介されています。これは、本当には実在しないが、あったらいいなと思わせるユニークな動画になっています。このPRでは、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指すクラウドファンディングに目をつけて活用することで、資金を集めて実際に3日限定で「湯~園地」をオープンし、観光PRとして成功を成し遂げています。 参考:温泉につかりながらジェットコースターに乗れる!?〜「遊園地」ならぬ「湯~園地」計画を別府市長が発表!

行くぜ、東北

次に、JR東日本が行なったキャンペーン「いくぞ、東北」について紹介します。これは本記事のインフルエンサーを活用する場面でもお話をしましたが、JR東日本はこのキャンペーンを宣伝するために最適なインフルエンサーを探していました。そこで、JR東日本が起用したのがHalnoさんという方です。Halnoさんは26万人以上のフォロワーを持つ、旅行系のインフルエンサーでした。Halnoさんは、様々な観光地で箒に跨る写真を投稿しており、その姿が「箒でどこにでも飛んでいく」のようにイメージでき、「いくぜ、東北」のコンセプトと合致していることから選ばれました。独特な雰囲気をうまく活かしたキャンペーンとなり、投稿もいいねを7,000件獲得し様々なターゲットにPRすることに成功しています。 参考:halno/Instagram

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry