プログラム内容(予定)
1,生活者に“刺さる”動画はなぜショートドラマなのか?
2,ショートドラマを使うと売上以外に何が起こるのか?
3,共感と拡散を生む“売らないショートドラマ”の設計図
4,採用・店舗・イベントでも活きる!ショートドラマの意外な応用法
5,再生数が伸びないのは〇〇が原因?プロが暴くショート動画の落とし穴
6,Q&A(その場で質問に回答!)
今の生活者は“売り込み”に敏感で、広告かどうかを数秒で見抜きます。
いまECやリテール企業に必要なのは、商品の機能説明ではなく、物語体験(ショートドラマ)で“好き”を醸成し、検索・指名・UGC(口コミ・切り抜き・二次創作)へ波及させる仕掛けです。
本プログラムでは、ショートドラマ制作を強みとする nowhere film が、“売り込まない”ショートドラマ動画を起点に、生活者の共感から認知→検討→指名へとつながるECコミュニケーションを設計する考え方を解説します。
また、TikTok/Instagram配信×EC導線×イベントサイネージ×採用広報まで使い倒す運用設計についても公開します。
▼本プログラムで得られること
・“売らない動画”で共感を生む発想法
・ショートドラマがターゲットに届く仕掛けづくりの具体的方法
・ブランドの“物語”を形にするナラティブ設計の実践ステップ
・ショートドラマをSNS/店舗/採用広報まで活かす横断戦略
・明日から自社で応用できる再現性のある型とチェックポイント
| セミナー日時 |
2025年09月30日 14時00分 〜 15時00分 |
| セミナー形式 |
オンラインセミナー |
| 費用 |
無料 |
| 定員 |
50 |