国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数8,425件  会員数110,702人
媒体資料のメディアレーダー

■ ダウンロード会員様ログイン

■ 資料掲載企業様ログイン

アンダーライン
公開日:2021年06月15日 更新日:2023年11月01日

タイアップとは?タイアップ広告のメリット・デメリット、種類を徹底解説

タイアップとは?タイアップ広告のメリット・デメリット、種類を徹底解説タイアップとは?タイアップ広告のメリット・デメリット、種類を徹底解説

目次

この記事のまとめ!

【1】定義:タイアップは企業間の提携のこと。売上拡大やブランディング向上を目的としている。
【2】メリット・デメリット:タイアップは高額になることが多い。その一方で、他社のターゲットに訴求できるので新たな価値創出に繋がる。
【3】成功のコツ:提携先のターゲットと自社のターゲットがマッチするか。あるいは好相性か。

  • 1.タイアップとは

    タイアップ(tie up)とは、ビジネスシーンにおいて「提携する、協力する」とういう意味で使用されています。企業同士や企業と個人が、売上向上やブランディング目的で提携する際に使われており、タイアップ記事やタイアップ商品というように、業界・形態に関わらず使用されている言葉です。

本来の意味は「結びつける、連携させる」ですが、現在は前述のように、企業間や企業と個人が特定の目的のために協力して何かに取り組む際によく使用されています。

2.タイアップの種類

「立場に違いのある者同士が積極的合意をもってお互いの利益になる行動をとること」と定義できるタイアップにはどのような種類があるのでしょうか? 「価値を生み出す行動」、「一定期間、普段とは異なる行動」、「普段と同じ行動」という3つの行動によりタイアップの種類は区別できます。

タイアップ商品

タイアップ商品とは、付加価値を高めるため又は競合他社と差別化するため、他社と連携して「価値を生み出す行動」の結果、生まれる商品です。 例えば、ある商品を他社との競争で有利にするため、ターゲット層に人気のあるインフルエンサーが監修、又はアニメ・キャラクターをパッケージに採用するなどした結果、生まれたのがタイアップ商品です。この場合、インフルエンサーやキャラクターのファンの興味関心を獲得できた対価として多額の監修料やライセンス料を払っているのでお互いの利益になる行動となっています。

タイアップ企画・タイアップキャンペーン

タイアップ企画・タイアップキャンペーンとは、宣伝や販売促進、ブランディングのため、他社と連携して「一定期間、普段とは異なる行動」をとることです。 例えば、新商品発売にあたり一気に認知と興味関心を獲得するため期間限定のキャラクターグッズが当たる応募券を商品につけたり、繁忙期にマス媒体とSNS、Webメディアで同時にセールス広告を展開したり、することが「一定期間、普段とは異なる行動」としてタイアップ企画・キャンペーンに該当します。

タイアップ記事

タイアップ記事とは、商材や企業を宣伝・ブランディングするため、広告主と連携して、メディアがとる「普段と同じ行動」の結果、生まれる記事です。 記事の端又は最後に「広告」「PR」等一般記事と区別できるサインを入れることになっていますが、メディアの読者は普段と同じような構成・文体で記事が書かれているため広告であることを気付かず最後まで読んだり、気付いてもそのまま読み続けたりします。このため、タイアップ広告はネイティブ広告とも呼ばれ、その分高額な対価を要する点が特徴です。

タイアップ広告とは

タイアップ広告とは、媒体側が広告主のサービス・商品を制作・PRする広告手法のことを指します。広告主が広告記事を制作するのではなく、メディア側が広告を制作します。記事広告と呼ばれることもあり、広告を掲載する媒体の記事と同じフォーマットでPRが行われます。通常の記事と同じ形での掲載のため、自然に広告を表示することが可能です

タイアップとコラボレーションの違い

タイアップと同じように複数人間で同じ方向に向かってビジネス的活動する意味で使われているのがコラボレーションです。 コラボレーションは、英語では「collaboration」を書き、「協力、共同作業」など複数人間に上下関係なく積極的な意向がある行為を意味します。 本来コラボレーションは芸術など創作分野で使われていたため一緒に作品を創り上げるというニュアンスの言葉でした。日本のビジネス界でも同じような意味で使われており、この点タイアップとは異なります。ミュージシャン同士が「付加価値を高め」一つの作品を創り上げるときに使われるのがコラボレーションです。

これに対して、タイアップは「お互いの利益になる」ので提携しようとニュアンスの言葉です。従って、タイアップとは「立場に違いのある者同士が積極的合意をもってお互いの利益になる行動をとること」と定義できます。

3.タイアップの資料まとめ

タイアップ広告や記事広告、各メディアに関する資料を下記にまとめております。ダウンロートは無料ですので、ぜひご活用下さい! また、タイアップ広告、記事広告の比較、まとめ、一覧の記事で、タイアップ広告について詳しくまとめておりますので、ご覧ください!

なお、記事後半ではタイアップのメリットやデメリット、成功のコツなどを解説していきます。ご興味がありましたら、ぜひ最後までお付き合いください。

【SDGs訴求にも】ベネッセ「自由研究」タイアップ企画 | 株式会社ベネッセコーポレーション

【SDGs訴求にも】ベネッセ「自由研究」タイアップ企画

ベネッセ教育情報で最大の集客数を誇る「自由研究コンテンツ」での企業タイアップ企画になります。小中学生とその保護者様にとってテーマ選びから最も頭を悩ませる夏の自由研究の手助けをする国内最大級の自由研究コンテンツでのタイアップコンテンツは、子どもも保護者も学びながらに企業の商品やサービス、ブランドイメージを訴求することが出来ます。また、作ったコンテンツは最大で1年間無料でアーカイブさせていただけます。

【エンジニア向け】認知拡大・採用活動・イベント集客等に活用できるタイアップ広告 | ログミー株式会社

【エンジニア向け】認知拡大・採用活動・イベント集客等に活用できるタイアップ広告

■媒体概要:ログミーTechについて
<良質な情報を「ログ」で届けて、“エンジニア力”を次のレベルへ>
ログミーTechは、知的好奇心の高いエンジニアに向けて、ハイレイヤー層が発信する情報などを、フィルタリングしない
「ログ」というカタチで届けます。そうすることで、エンジニアがもつ技術力・コミュニケーション力・判断力・分析力といった
「エンジニア力」が一段階引き上げられ、世界がより良い方向に変わっていく。ログミーTechが目指す未来はそこにあります。

■運営会社
ログミー株式会社(2020年8月にSansan株式会社の連結子会社となりました)

■メニュー概要:
<イベントログ>
自社or外部企業主催のものに登壇された際のセミナー・イベント・録画データを全文書き起こしし、タイアップ記事化するメニューです。金額に応じて規定のPV保証をお約束したりオプションの記事ブーストメニューと合わせてのご実施も可能です。

<ブランドログ>
対談、インタビューを弊社側で企画、アサインさせていただき実施いただいたものの書き起こして記事化するメニューです。金額に応じて規定のPV保証をお約束したりオプションの記事ブーストメニューと合わせてのご実施も可能です。

【YouTubeタイアップ】-推定費用 相場-ライフスタイル・ファッションetc | スタッツ株式会社

【YouTubeタイアップ】-推定費用 相場-ライフスタイル・ファッションetc

※インフルエンサーを活用したプロモーションに関わる、マーケティングご担当者様
提案機会のある広告代理店ご担当者向けの資料となっております。
(競合他社様はDLをご遠慮いただいております)

■資料内容
・YouTubeタイアップ_推定費用 金額表
・YouTubeタイアップを実施前に抑えておくべきポイント
・スタッツ_インフルエンサーキャスティングサービス資料

■スタッツ株式会社について
インフルエンサーのキャスティング事業とエージェント事業を行っています。
インフルエンサーが十分に力を発揮し、ご依頼頂く企業様へより良い成果をご提供できるよう、二つの事業で培った知見を相互に活かしながら、この業界において、一番まじめで、一番ちゃんとしたサポートを心がけています。

①キャスティング事業
累計数千万フォロワーへキャスティングし独自のネットワークを基に、インフルエンサー周りの動き(Instagram、YouTube、TikTok、Twitter)からタレントの広告起用、イベントへのアサインまで幅広くサポートいたします。

②インフルエンサーエージェント事業
タイアップやイベント出演といった企業様からのご依頼に対して、弊社契約インフルエンサーの窓口を担当。
イベントへの同行や動画作成のサポートなど、インフルエンサーが自らの役割に集中できるようサポートしています。

【4桁ROAS,検索向上】2021年最新版!YouTuberタイアップ成功ガイド | 株式会社SKD Promotion

【4桁ROAS,検索向上】2021年最新版!YouTuberタイアップ成功ガイド

<代理店様・D2C/EC企業様・展開したいサービスがある法人ご担当者様にオススメ>

※競合調査目的のダウンロードはお控えください!!

100万人YouTuber在籍!!
企業YouTubeチャンネル運営実績多数!!
YouTuber、YouTuberプロダクション、芸能プロダクションとのネットワークが豊富!!

月間100万MAUのASPサービス運営、インフルエンサーマーケティングを得意とするメディアレップだからこそできる!
2021年最新版のYouTuberタイアップの成功実例と弊社しか知らない成功ロジックをご紹介します。

★トップYouTuberや芸能人を起用した番組制作ができる豊富なキャスティングネットワーク
★タイアップ動画で急上昇ランクイン実績あり!!
★気が付けばROASが●,000%越え!?

YouTuberを活用した費用対効果のあるタイアップ動画を配信しませんか?
多方面にネットワークを持つ当社が、クライアント様のKPIに合わせた最適なYouTuberをキャスティング!
当社の作家チームが効果のある構成を考案して、YouTuberに提案&交渉を行います。

★その他にもインフルエンサーを活用した成果報酬型広告メニューなども充実!!
YouTuberやインフルエンサーとのタイアップした商品プロデュースやクリエイティブの制作も可能です。

【YouTuber施策で失敗したくない】【意味のあるプロモーションを行いたい】
┗ぜひ多数の実績を持つ当社にお任せ下さい!!

一度資料ご確認の上、お問い合わせを頂ければ詳しい内容をご説明をいたします。

固定費0円!SNSユーザーのタイアップ投稿で一斉拡散|ナノインフルエンサー | 株式会社レポハピ

固定費0円!SNSユーザーのタイアップ投稿で一斉拡散|ナノインフルエンサー

多数のSNSユーザーを束ねて、一斉拡散するインフルエンサープロモーションのような新たなサービスです。

大量のSNS投稿と拡散で、TVコマーシャルのように広範囲でスピーディな告知に効果を発揮するサービスです。

効果があった時だけ、効果の分だけお支払い。だから安心。
0スタートプラン誕生!

【レポハピ タイアップブーストのポテンシャル】
レポハピのSNS口コミ力評価ユーザー約200,000ユーザーにタイアップ依頼して手軽にSNSプロモーションで拡散できます。


【多様なシーンでご活用いただけます】
・新商品のPR
・セール/キャンペーンの訴求
・ブランディングプロモーション
・インフルエンサープロモーションの置き換え
・ギフティングプロモーション
・投稿キャンペーン

詳しくはお問い合わせください。

インフルエンサープロモーションと合わせてご検討ください。

# インフルエンサー
# ナノインフルエンサー
# インフルエンサープロモーション
# SNS広告
# SNSマーケティング
# SNSプロモーション
# Instagram広告
# Instagramプロモーション
# Twitterフォロー&リツイート
# インスタグラム広告
# インスタグラムプロモーション

富裕層子育てママにリーチ!二次利用無料タイアップ_保育園・幼稚園サンプリング | 株式会社ネクストビート

富裕層子育てママにリーチ!二次利用無料タイアップ_保育園・幼稚園サンプリング

※納品スケジュールについては、企画内容と受注状況により変動いたします。
 詳細は営業担当までお問い合わせくださいませ。

「富裕層子育てママパパ」を中心に月間250万人超の読者を抱える子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)スタイル」とは?

<ユーザーインサイト>
■富裕層&未就学児を持つ子育てママパパへのリーチが可能
 ∟世帯年収800万円以上のユーザーシェア:36% (類似メディアの場合:20%)
 ∟世帯年収1,000万円以上のユーザーシェア:15% (類似メディアの場合:8%) 
 ∟子供の年齢(未就学児):82%
 ∟子供の年齢(3歳以上):48% (類似メディアの場合:3歳以上は10%)

<記事コンテンツ>
■元キー局アナウンサー、スポーツ選手、専門家などの連載も多数。全てインハウスで記事を制作。年間約1,560本の記事を掲載。だからこそのクオリティで記事タイアップ広告の制作や掲載が可能です。
 ∟全コンテンツが専属クリエイター(ライター/デザイナー/動画制作)による完全オリジナル
 ∟知的好奇心の高い子育てママ・パパに支持されるオリジナルコンテンツ
 ∟制作記事の2次利用が原則無料 (※キャスティング条件によっては要調整)

<キャスティング>
■弊社ネクストビートの様々な資産を活用したキャスティングが可能
 ∟オリジナル記事での繋がりを活かし、保護者層から支持を受けるタレント・ママインフルエンサー・キッズインフルエンサーのキャスティングが可能
 ∟エムスリー社と事業提携を活かした専門家や医師のキャスティング
 ∟弊社が運営する日本最大級の保育士求人サイト「保育士バンク!」の資産を活用した、保育園や園児・保育士をキャスティングした保育園タイアップも可能
 ∟弊社が運営するシッターサービス「KIDSNAシッター」の資産を活用したシッターキャスティング

<提供商品>
■タイアップ記事・動画・漫画広告
■インフルエンサーとは異なる、一般ママコミュニティー3,000名を活用したSNSマーケティング
■保育園・幼稚園向けサンプリング/チラシ配布サービス
■子どもの専門家 保育士による認定サービス

【WBC元日本代表も】各界のプロスポーツ選手と記事タイアップ・イベントタイアップ | 株式会社日本文芸社

【WBC元日本代表も】各界のプロスポーツ選手と記事タイアップ・イベントタイアップ

■ラブすぽとは…
選手とファンを『つなぐ』ことをモットーに、今までにないスポーツ情報を提供するスポーツサイトです。

《月間PV数》
約1200万PV

《月間UU数》
約480万UU

《動画コンテンツ視聴回数》
5億回再生超え

《取り扱いジャンル》
・プロ野球
・ゴルフ
・健康情報
・サッカー
・競馬
・フィットネス
・その他スポーツ全般の情報を紹介

■トークショー開催
プロ選手とのトークショーを企画から集客、その他様々なサービスと組み合わせて展開いたします。

《タイアップトークショー付帯サービス》
・CM動画放映
・サンプリング
・アンケート
・SNS告知
・記事掲載
・イベント時製品紹介
・貴社ロゴ掲載
・貴社ページヘの誘導

■動画・記事タイアップ
その他、動画やインタビュー記事という形でのプロモーションも可能です。

プレイヤー・指導者・観客など様々な立場でスポーツと熱心に関わり合いを持っている方々に対して訴求することができます。

各オプションメニューの詳細は資料をダウンロードしてご確認ください。

『ESSE』×『cookpad plus』&『cookpad』タイアッププラン | 株式会社扶桑社

『ESSE』×『cookpad plus』&『cookpad』タイアッププラン

※競合調査や営業目的のダウンロードは固くお断りします

おうち時間が増え、料理レシピの需要が高まっている今、日本最大の料理レシピ投稿・検索サービスサイト『cookpad』とコラボした雑誌『cookpad plus(クックパッドプラス)』と、生活情報誌のトップブランド『ESSE(エッセ)』の連動タイアッププランをご用意しました。
『ESSE』と『cookpad plus』のほか、『cookpad』のサイト内にもタイアップレシピを掲載。「つくれぽ」投稿などで、実際につくってみた人の感想に触れることも可能です!

【ヘルスケア】30代女性、40代女性「オトナ女性の保健相談室」コクハク特集企画 | 株式会社日刊現代

【ヘルスケア】30代女性、40代女性「オトナ女性の保健相談室」コクハク特集企画

アラサーアラフォー女性がメイン読者層のwebメディア「コクハク」にて
オトナ女性の保健相談室を実施。フェムケア関連のコンテンツを集約したカテゴリ内に、
広告主様のスポンサードコンテンツ(タイアップ記事)を格納いたします。

■コクハクとは?
「コクハク」は、日刊現代社が運営する他人には相談しづらい悩みや体験をコクハク(告白)する場です。
著名な女流作家や恋愛・婚活のスペシャリスト・漫画家・インフルエンサーなど豪華な執筆陣で
オトナ女子が‘役に立つ’‘面白い’‘やみつきになる’メディアです。

月間ページビュー数:9,733,388PV/月
※2023年6月実績 外部PV含む

■対象商材
フェムテック、フェムケア、セクシャルウェルネスなど

【生理・月経】
生理用品、月経管理サービス、PMS緩和
【妊活】
妊活サポート、精子バンク、不妊治療、妊婦期ケア、産後ケア、相談サービス、卵子凍結サービス
【美容・健康】
ヘルスケア、メンタルケア、スキンケア、エクササイズ、サプリメント、漢方、疾患検査キット、デリケートゾーンケア
【医療】
医療系サービス、婦人科系サービス、乳がんケア、子宮がんケア
【セクシャルウェルネス】
セルフプレジャー商品、性交痛軽

■ポータルサイト・SNSでの拡散
ポータルサイトやTwitter、Facebook、Instagramなどの情報配信による拡散!

■インフルエンサータイアップ
インフルエンサーを起用してのタイアップ実施も可能です。
teamコクハクが全面的にバックアップします!

※競合調査、およびアドネットワーク導入など逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。

【ミレニアル・Z世代向け】大人気Youtube動画タイアップ施策 | 株式会社ハースト婦人画報社

【ミレニアル・Z世代向け】大人気Youtube動画タイアップ施策

ミレニアル&Z世代から圧倒的支持!
月間640万UUを超える女性エンパワメントメディア「コスモポリタン」

■COSMOPOLITAN(コスモポリタン)について
世界およそ80カ国で展開するグローバルメディアブランド、
日本版は、紙媒体を持たないデジタル特化型メディアとして2016年1月にローンチ。
恋愛、ビューティ、セレブ、ライフスタイル、エンターテイメント、ファッションだけでなく、
多様な価値観や生き方の選択肢を提示するエンパワメントメディアとして、
ジェンダー平等やダイバーシティ、LGBTQ+、メンタルヘルスなどの社会派トピックを分かりやすく発信しています。

月間PV(2021年平均)  月間UU(2021年平均)
35,000,000 PV / 月   6,400,000 UU / 月


■人気Youtube番組「JUDGE ME(ジャッジ・ミー)について
ドラァグクイーンのドリアン・ロロブリジーダ&リル・グランビッチが、
恋愛や対人関係、キャリアなどのゲストの様々な悩みに寄り添いながら
解決策を導くコスモポリタン日本版の人気トーク番組「JUDGE ME(ジャッジ・ミー)」シリーズ。

これまで、パパラピーズ/そわんわん/とうあなど、
ミレニアル&Z世代からの人気Youtuberともコラボレーションしており、
シリーズ総再生回数は今年半年間ですでに約200万回を突破。ファンのロイヤリティが高いことが特徴。


・とうあ出演回
再生回数:429,245 回視聴(7月8日時点)
・パパラピーズ出演回
再生回数:115,223 回視聴(7月8日時点)


■チャンネル登録者(ユーザー)について
年代別ユーザーの総再生時間が多い=コンテンツの消費量が多いロイヤルユーザーは、
18~24歳のZ世代(33.6%)が最も多く、25~34歳のミレニアル世代(28.6%)が続く。
平均視聴時間は約7分と世代に関わらず押しなべて長い=離脱率が低いことも特徴。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ミレニアル&Z世代に効果的に

✔ 興味喚起を図りたい
✔ 理解促進につなげたい
✔ イメージアップにつなげたい
✔ CSR活動を訴求したい
✔ ブランドポリシーを啓蒙したい

など目的別にあわせた動画施策をご用意しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4.タイアップのメリット

タイアップには様々な種類があることは、記事前半で見てきました。 ではタイアップのメリットには一体どんなことがあげられるのでしょうか?こちらで解説していきます。

ターゲットを絞れる

タイアップは、タイアップを掲載する媒体によって読者やユーザー層が異なるため、ターゲットを絞りやすいというメリットがあります。自社の顧客とターゲットが似ている媒体でタイアップ広告を行うことで、ピンポイントに広告を掲載することができます。

広告と思われにくい

タイアップ広告やタイアップ記事は、媒体に合わせた形式で広告が掲載されるため、広告と思われにくいというメリットがあります。広告やPR感があまりないため、ユーザーに対して、自然な形で広告を表示することが可能です。

クチコミ効果

タイアップした記事やコンテンツは、広告主ではなく媒体社によって配信されるので、クチコミ要素が含まれています。メディアという第三者によって、広告が配信されることで、クチコミ効果としてユーザーからの信頼を得やすくなります。また、広告を掲載するメディアのブランドやイメージを活用して、自社の信頼度を高めることもできます。

5.タイアップのデメリット

タイアップは、付加価値を高めたり、利益を共有できるようにしたり、メリットがたくさんありますが、デメリットもあります。デメリットを良く知った上で行うことも大切です。

広告やキャンペーンの実施に時間がかかる

広告やキャンペーンを行う場合には、他社と協力して行いますので、実施に時間がかかるのがデメリットです。 どのように広告やキャンペーンをするのか、テーマや内容、ターゲット、実施方法などを細かく協議する必要があります。足並みをそろえなければならないため、時間がかかるのが一般的です。

支払う費用が高額になる

また、タイアップ企画となると大規模になることが多く、お互いに支払う費用が高額になるデメリットがあります。タイアップらしく大きく扱ってもらう必要があり、認知度を高めるための費用が必要です。 また、タイアップでキャラクターを使用する場合にはライセンス料が必要となります。また、タイアップ用に新しいコンテンツを作る必要があり、これまでのそれぞれの会社のコンテンツが使えない場合も多くなり、通常の広告よりもコストがかかるでしょう

効果がタイアップ先との相性に左右される

タイアップの効果については、タイアップ先の会社との相性によって左右されるのもデメリットです。相性が合えば成功しますが、お互いのターゲットがかけ離れていた場合は失敗する可能性もあります。 お互いにイメージアップするようなタイアップにすることで効果が出ます。

6.タイアップを進める5つの手順

タイアップを進める手順についても紹介しますので、参考にしてください。タイアップを始める時点から順を追って見ていきます。

1.目的を明確化・設定する

まず、なぜタイアップをするのか、目的を明確にして取り組んでください。例えば、ターゲットをこれまでより広げることを目的にするなど、目的を明確にすることが必要です。 それによって、タイアップ先をどこにするのかを選んでください。 タイアップによって達成したいゴールを最初に設定しておくことも大事で、タイアップ後の効果測定も必要です。タイアップでは、どこまで達することができたのかを評価することが必要となります。

2.タイアップ先を選定する

タイアップ先としては、お互いのいい点を協力し、連携しあえるような企業を探します。 複数の企業をリストアップしておくといいでしょう。 また、タイアップ先はイメージで選ぶのではなく、実際のデータなどを参考にして選ぶようにしてください。そして、どんなタイアップがその企業とできそうなのか、イメージを作った上で決めることが大切です。

3.タイアップ企画を立案する

タイアップ先が決まったら、お互いに協議しながらタイアップ企画を立案します。お互いの目的やゴールをしっかりここで協議しておくことが大切です。 実施までのスケジュールを綿密に立てることが必要で、決定するのはどこなのかなどをしっかり決めておいてください。 スケジュール通りに行かないことがあったり、窓口が不明になったり、コミュニケーションが上手くいかなかったりすることが多くなりますので、企画の段階で細かく詰めておくことが重要です。

4.タイアップ開始の準備(制作や広告掲載など)

企画を立案したら、実際の制作や広告掲載の準備に取り掛かります。内容の決定や修正などでなかなか上手く進まないことがありますので、情報共有をして、コミュニケーションを図ることが大切です。決定権もしっかり把握しておきましょう。 タイアップでは、制作段階で問題が起きても、スケジュール管理をしっかりして、間に合わせることが大切です。

5.タイアップの効果測定をする

そして、タイアップが終了したら、最初の目的やゴールが達成できたのかどうかを検証します。効果測定をすることが大事です。 次回に向けてタイアップが有効だったのか、改善すべきポイント、継続すべきことなどをお互いに協議し、PDCAで回していくことが大切です。タイアップの場合、企画が終了したら終わりということがないように、PDCAで回してください。

7.タイアップを成功させる5つのコツとは?

タイアップを成功させるための5つのコツについても紹介します。顧客のニーズの多様化などによって、これから、タイアップをする企業は増えてくるでしょう。 次の5つのコツを守ることが大切です。

タイアップ先と自社との相性を確かめる

タイアップを成功させるためには、消費者の視点から見て、タイアップ先と自社の相性などを見ることが大切なコツです。お互いのファンを共有化して育成していくことができることが理想です。 必然性があり、多くの人が納得する相性のいいタイアップ先を見つけることで、お互いに消費者の信頼性を失うこともないでしょう。

タイアップ先の顧客属性を把握する

タイアップではターゲットを考えることが重要です。タイアップ先の顧客属性をしっかり分析することが大切なコツです。イメージではなく、実際の顧客属性を分析し、それに合ったタイアップを考える必要があります。タイアップ先のサービスや商品を事前に利用してみたり、SNSなどでもユーザーを把握したりする方法がおすすめです。 顧客属性をしっかり理解していないと、タイアップの場合には受け入れられずに失敗する可能性があるでしょう。

版権利用関連の確認を怠らない

アニメやゲーム、キャラクターや漫画、著名人などでタイアップを行う時もあります。これらは、版権利用についてフローや制限がありますので、特に注意する必要があります。 確認をした上で進めるのがコツです。 これらの版権を利用する場合は、どのように利用するのか、イメージを伝えた上で交渉をしてください。版権の利用可能範囲やデザインの制限があり、問題が発生することがあります。イメージ画像やロゴなどの使用も版権問題がありますので、事前の確認が重要です。 また、タイアップ後も使用できかを確認しておいてください。

施策効果最大化の導線設計をする

タイアップ企画の目的・ゴールを設置したら、効果を最大にするためにユーザー導線を設計しておくことが大切です。タイアップをした場合、キャンペーンや広告は、多くの人に目に触れますが、これまでの自社の広告などとは異なるため、違う場所に掲載されたりします。そのため、自社商品の購入やサイト訪問へ導く導線をしっかり設計しておくことがコツです。 行動喚起までしっかり促すようにしてください。

ファン化を促す施策も並行して行う

タイアップでは、新しいファンを作ることも大切です。タイアップすることで生まれる新しいファンにしっかり魅力を伝え、タイアップ後も自社サービスを継続して利用してもらえるようにファン化すること、ブランディングすることが重要なコツです。

8.タイアップの事例

「立場に違いのある者同士が積極的合意をもってお互いの利益になる行動をとること」と定義したタイアップへの理解を深めてもらうため、「タイアップの種類」及び「タイアップ先」、「タイアップを実施したメディア」の3つの項目を紹介してきました。最後に、具体例からタイアップを体系的に整理してもらいたいと思い3つのタイアップ事例を用意しました。すべてタイアップが成功した事例なので成功要因はどこにあったのかなど分析しながら読み進めて下さい。

タイアップ事例①

広告主日本コカ・コーラ、商材がミネラルウォーターの「い・ろ・は・す」の事例です。タイアップの種類は企画・キャンペーンで、タイアップ先には人気ライトノベル「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」のキャラクター「一色いろは」が選ばれました。タイアップを実施したメディアはマス媒体である「読売新聞」とSNSのTwitterです。森と水をバックに一色いろはが「い・ろ・は・す」を持ってこちらに差し出すオリジナルイラストが一面広告となり、Twitterによる一面広告の写真拡散をキャラクターのファンに促したキャンペーンでした。 キャンペーンとしてマス媒体とSNSに期間限定で集中的に情報を流し、流した情報をキャラクターのファンを動員して拡散してもらうことで比較優位獲得とファン化を強化したのです。飲料水として清涼なイメージをキャラクターのイメージと重ね合わせ強化し、新聞で信用力も担保しました。それをSNSのファン・コミュニティを動員し広範囲に拡げたのです。

タイアップ事例②

広告主はアパレル会社「QVC」で商材はニットの事例です。タイアップの種類は(Web)記事で、タイアップ先には若い女性のインフルエンサーであるモデルの稲沢朋子さんが選ばれました。タイアップを実施したメディアはWebメディア「エクラ」です。 (Web)記事を使えば広告であることを特に意識させず最後まで読んでもらえます。ターゲット層の若い女性のインフルエンサーであるモデルを活用し実際その商材を着用した写真を掲載することでその影響力が強く及ぶコミュニティメンバーの購買意思決定過程を一気に飛び越え、購買又はファンまで育成することを目的としています。こうした目的達成を集客力のあるWebメディアを使うことでさらなる波及効果も狙ったプロモーションです。

タイアップ事例③

広告主はユニ・チャーム株式会社で、商材は赤ちゃんおむつ「moony」の事例です。タイアップの種類は企画・キャンペーン及びマンガ「記事」で、タイアップ先にはWebメディア「Conobie」のマンガ・キャラクターの子育て中のママさんが選ばれました。タイアップを実施したメディアはSNSとWebメディア「Conobie」です。 企画・キャンペーンとしてSNSに特定期間広告を掲載し、マンガ記事としてターゲットとなる子育て中のママさんキャラクーを選ぶことで、連載期間を通して獲得した子育て奮闘中のイメージで共感を呼び、競合他社との比較優位を獲得しようとするものです。また、SNSを通じて同世代の若いママさんコミュニティの推奨を得ることも狙っています。さらに、Webメディアを使うことで多くの潜在顧客層に訴えかけるキャンペーンも同時並行し成功を収めました。

9.主要なタイアップ先

「立場に違いのある者同士が積極的合意をもってお互いの利益になる行動をとること」と定義できるタイアップ先はどんな目的で選ばれているのでしょうか? そもそもタイアップはマーケティング活動の一環として行われています。マーケティングとは「売れる仕組みを作る」ことで、「売れる」には消費者の「購買意思決定過程」を脱落なく通過する仕組みを作ることが必要です。「購買意思決定過程」は認知段階、興味関心段階、情報収集比較検討段階、購買段階、紹介(ファン)段階に分かれています。従って、タイアップ先として選ばれた理由にはこの段階を通過する上でメリットがあることが必要です。 以下では、タイアップ先の代表例を選ばれた理由を中心に説明していきます。

企業

企業とは、営利を目的として一定の計画に従って経済活動する組織です。そのため利益を獲得するため様々な顧客とのチャネルを持っています。タイアップ先として選ばれた理由は、タイアップ先企業が持っている顧客とのチャネルを利用した「認知」「興味関心」を獲得できること及び企業が持っている信用を商材のために利用できることです。 例えば、自然食品のタイアップ先として環境保護に力を入れている企業を選ぶことでその企業が持っている環境に敏い顧客の自然食品への興味関心を獲得できるだけでなく、環境保護に対する積極的姿勢を食品のイメージに出来るのです。タイアップ先企業も自然食品を通じて環境保護へのイメージを強化できるので営利を目的とする企業活動に反しないことになります。

芸能人・有名人

世間に名が知られている人は有名人と呼ばれ、テレビや映画などメディアに出演して報酬を得ている人は芸能人と呼ばれます。名が知られていること、メディアに出演することで一般人とは異なる知名度を有している点が特徴です。タイアップ先として選ばれた理由は、この知名度を利用して「認知」されること、さらに知名度を利用して信用・ブランディングを高め「比較優位」「紹介(ファン)」を獲得できることといえます。但し、芸能人・有名人が持っているイメージと商材の相性が悪い場合、比較優位を獲得するどころか比較劣位になってしまうので注意が必要です。また、タイアップのためには高額対価を支払う必要がある点も芸能人・有名人をタイアップ先に選んだ場合のデメリットです。

インフルエンサー

インフルエンサーとは、特定のコミュニティユーザー又は特定SNSユーザーに影響を及ぼす人です。Instagramのインフルエンサーである「Instagramer」は特的コミュニティに強い影響力を持ち、TikToKのインフルエンサーである「TikToKer」は特定コミュニティというよりTikToKユーザー全体に適度な影響力を持っています。このため、タイアップ先として選ばれた理由は、前者は狭いコミュニティユーザーの「購買意思決定過程」を一気に飛び越えられることであり、後者はTikToKユーザー全体の「認知」「興味関心」を獲得できることにあります。 例えば、YouTubeのインフルエンサーである「YouTuber」HIKAKINをタイアップ先に選んだサンリオピューロランドの動画再生回数は飛躍的に伸び「認知」「興味関心」を獲得できました。

アニメ・キャラクター

アニメ・キャラクターとは、アニメに登場する人物・動物・仮想生物、あるいはその性格です。キャラクターはアニメのストーリーを通じて視聴者から一定のイメージを獲得しているため、タイアップ先として選ばれた理由は、長い時間を経て獲得したイメージを利用して「比較優位」「紹介(ファン)」を獲得できることです。 例えば、地方企業がその地域を背景とするアニメ・キャラクターを商品のタイアップ先に選ぶことで聖地巡礼の際のお土産として競合他社土産に対する「比較優位」を獲得し、SNSで拡散してくれる「紹介(ファン)」が得られます。 但しアニメ・キャラクターをタイアップ先に選ぶ場合、高額なライセンス料を要するので費用対効果を考えてタイアップ企画することが必要です。

10.タイアップが実施可能なメディア

「立場に違いのある者同士が積極的合意をもってお互いの利益になる行動をとること」と定義できるタイアップ(広告)どのようなメディアを使うのが利益になるのでしょうか。 メディアとは、UBEメモリなどの「記録媒体」という意味のほかに「情報伝達媒体」という意味があります。情報伝達媒体としてのメディアを使うには高額な広告費が必要です。従って、タイアップが実施可能なメディアとは、高いコストに見合う価値を提供できるメディアに限られます。以下ではそのメディアとしてマス媒体及びSNS、Webメディアを取り上げ、その提供価値を中心に紹介していきます。 <

マス媒体

マス媒体とは、マスたる大衆に媒体として情報を伝達するメディアで、一般に新聞・テレビ・ラジオ・雑誌を意味します。SNSやWebメディアとは異なり、インターネットが普及する前に登場したメディアであるため情報が一方向である点が特徴です。 高額費用の対価としてふさわしいものは、長年の実績がなければ獲得できない「信用」です。 さらに媒体ごとの強みも利用できます。例えば毎日配達される新聞は即日性・即効性に強みがあるので発売日にメディアを利用すれば当日プロモーションとして高い集客が期待できます。趣味嗜好性の強い雑誌の強みは同じ趣味嗜好を有する人へのアプローチ力です。登山者向けギアのプロモーションとして登山雑誌をメディアとして利用すれば、登山を趣味とする消費者だけにアプローチでき、信用も担保されるのです。

SNS

SNSは、英語のSocial Networking Serviceの略で、Webを通じて社会的交流を促すサービスです。スマートフォンの登場と共にSNSが普及した経緯からいつでもどこでも社会的交流できるメディアとして日常的なコミュニケーションサービスとして使われていることがSNSの強みです。従って、高額費用の対価としてSNSが提供しているのは、交流サービスに基づいて形成された「コミュニティ」といえます。 例えば、アパレルメーカーが、Instagramをタイアップメディアとして利用すればファッションに敏い若い女性コミュニティにアプローチできます。特定地域の美容院チェーンがLINEをタイアップメディアとして利用すれば、特定地域のLINEコミュニティにクーポンを配布し販売促進できるのです。 もっとも、SNSはユーザーの感情的反応も拡散しやすく、いわゆる「炎上」リスクがあるので、タイアップメディアとして利用する際には注意が必要です。

Webメディア

: Webメディアとは、Webを通じて情報を発信しているメディアです。情報を発信している点でマス媒体とおなじですが、マス媒体は情報発信元である1次メディアです。Webメディアには1次メディア以外に1次メディアの情報を収集整理して発信する2次メディア、企業や組織が有益情報を発信するオウンドメディア、Webユーザーが作った情報をまとめたCGM(コンシューマージェネレーテッドメディア)なども含まれます。 このうち、高額費用の対価としてふさわしい価値を持っているは高い「集客力」を有する2次メディアと特定の趣味嗜好を有する人を集めている一部のオウンドメディアです。 例えばYahoo!ニュースやGoogleニュース、SmartNewsなどは2次メディアとして広告主に「集客力」を提供できます。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331
案件マッチングバナー リテールメディアセミナーバナー SNSマーケティングの一括DLバナー セミナー動画用バナー 事例記事バナー No.1訴求用バナー
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
メディアレーダー背景
このページの先頭に戻る
// seminar entry