公開日:2018年05月21日 更新日:2023年08月23日
ジオターゲティング広告とは?メリット・デメリットや活用事例紹介
ジオターゲティング広告とは?メリット・デメリットや活用事例紹介
ジオターゲティング広告とは
ジオターゲティングとは、IPアドレス、GPSの基地局、Wi-Fiの接続情報などのデータから利用者の位置情報を解析して、特定のエリアにターゲティングし広告配信を行うマーケティング手法です。位置情報広告、ジオターゲティング広告、エリアターゲティング広告などと呼ばれています。
ターゲットとなるユーザーの現在地や居住場所、行動履歴に合わせた情報提供が可能になり、地域や行動特性に密着した広告やサービスを効果的に配信し認知を向上できるメリットがあります。近年、店舗に集客したい時などにターゲティング手法として位置情報を活用した広告が増えてきていています。さらに、位置情報を元にDSPで広告配信しているサービスも増えています。
ジオターゲティング広告の資料まとめ
下記にはジオターゲティングのサービスや位置情報を活用した広告などのサービス資料、媒体資料を掲載しています。
資料ダウンロードは無料でいくつでもできるので是非ご活用ください!!

【位置情報を活用したターゲティングの事例】
・ユーザーの現在位置を活用し指定エリアに「今いる人」に配信
・大学キャンパスにいた大学生に配信
・鉄道路線の利用履歴を活用して沿線居住者に配信
・世帯収入、家族構成など社会階層でセグメントしその居住者に配信
上記事例以外にも、柔軟なジオターゲティング対応が可能ですのでお問合せください。
--
従来は教育系や不動産系の業種での利用が中心でした。
近年では店舗を持つ様々な業種に利用者層の広がりが出ております。
さらに、2020年よりプレミアム媒体でのインストリーム広告などを開始したことにより
地域密着型の小規模店舗だけでなく大手企業によるブランディング広告に至るまで位置情報広告が利用され始めております。
--
--
■最新の業種別事例集はこちらから
https://media-radar.jp/detail14960.html
■媒体別の詳細リンクは下記から
・https://media-radar.jp/detail7064.html
・https://media-radar.jp/detail10022.html
■予約・集客の新サービスは下記より
https://media-radar.jp/detail12455.html

「Adgram(アドグラム)」はヴァル研究所、NTTドコモ、GeoLogicにより開発された、
月間約730億impの良質な配信ポテンシャルを持つターゲティング広告です。
多種多様なスマートフォンアプリに
10万円から、バナー広告・インフィード広告を配信することが可能です。
高精度な位置情報により、最適化された効果の高いターゲティングを実現します。
・商品/サービスなどの【認知度アップ】を狙っている
・効率よく【見込み客を獲得】していきたい
・たくさんの【スマートフォンアプリ】に広告を出してみたい
・【位置情報】を使った効果的な訴求がしたい
・【質の良いユーザー層】へ訴求したい
・【入稿からレポーティングまでお任せ】したい
上記のようなご要望・お悩みの強い味方です。
☆ お見積は《無料》です!お気軽にご依頼下さい☆
-------------<お見積依頼/記載例>-------------
ご予算:20万円
訴求案件、目的:GWキャンペーンの訴求
配信希望エリア:大阪駅周辺
配信予定時期:4月
備考:
-------------------------------------------------------------------
< 各社提供領域 >
ヴァル研究所
・位置情報の主要入手元が自社アプリ「駅すぱあと」
・乗換案内アプリ「駅すぱあと」は1,200万ダウンロード突破!
・移動予測や経路検索など、移動に関するあらゆるデータを保有
GeoLogic
・国内最大級の某DSPアルゴリズム構築メンバーが開発
・独自のターゲティング手法や入札アルゴリズム構築

『ジオターゲティング』と聞くと、実店舗のあるほうが扱いやすいイメージがありませんか?
確かにオフライン施策と近しい感覚で扱えるものであると思います。
ですが、施策次第で様々な業種で活用することができます。
OOH広告との併用、WEBのデモグラでは追いきれないオフラインの行動履歴、限定的なイベントへの来場者など、
ピンポイントなユーザーへの訴求が可能となります。
デジタル広告でこんなことできないかな?が位置情報であればできる!なんてこともあるかと思います。
まずは資料をご覧頂き、不明点などご相談くださいませ。

ポイ活アプリ「トリマ」に広告を掲載できるサービス「トリマ広告」の媒体資料です。
「トリマ」が持つ位置情報や属性情報を活用した精度の高いターゲティングにより、認知獲得から新規顧客獲得まで優れたコスパで実現します。
■ポイ活アプリ「トリマ」とは
トリマとは、移動するだけでポイントが貯まるポイントアプリです。
移動距離や歩数に応じてポイントが貯まり、貯めたポイントは主要なポイントや現金などと交換できます。
・累計ダウンロード数:1,500万ダウンロード
・月間アクティブユーザ数:400万人
・1人1日あたりの起動回数:約7回
(2023年9月時点)
非常に高い継続率と接触頻度の多さが特長です。
■利用ユーザー属性
・Z世代~若年層(20、30代)が比較的多い:例)高校生、大学生等
・特に女性(F1層)が多い:例)主婦、ママ等
・40代以上もおり、全体的にバランスが良い:例)ミドルシニア層
・男女の比率は、男性45%:女性55%
■広告メニュー
○トリマ広告ダイレクト
お客様の居住地・勤務地・滞在地のエリアや様々な属性からターゲティングし、狙ったお客様にダイレクトにリーチできるデジタルチラシです。
- 詳細なエリア(ジオターゲティング)と性別/年齢、年収、職業、興味関心などの様々な属性でセグメントが可能
- 1UUあたりわずか3円の完全従量制
- 最低出稿金額なし
○トリマ広告プレミアム
アプリ内のトップ画面、ポップアップ画面、動画広告枠、バナー広告枠など、様々な広告枠に広告を掲載できるサービスです。
○トリマ広告ジオプッシュ
ユーザが今いる場所に対してリアルタイムでプッシュ通知広告を配信できるサービスです。
○トリマ広告アンケート
トリマのアンケート内でプロモーションができるサービスです。
【導入事例】
■実店舗型:スーパー/百貨店/ドラッグストア/ヘアサロン/エステサロン/ネイルサロン/脱毛サロン/ヨガスタジオ/トレーニングジム/ドラッグストア/居酒屋/飲食チェーン/小売りチェーン/塾・スクール/マッサージ/整体/整骨院/歯科/インターネットカフェ/レンタルオフィス/ガソリンスタンド/モデルルーム/住宅展示場 など
■無店舗型:ハウスクリーニング/結婚相談所/シェアサイクル/EC(通販)/Webサービス/アプリサービス/保険代理店/イベント告知 など

※ 広告代理店様からのダウンロードはお断りしております。
スマートフォンの位置情報・GPSを活用したアプリ広告・位置情報広告のご案内です。
位置情報を活用した広告は多くございますが、アプリ広告のため、アプリ利用中のユーザー行動を利用できるため、アクティブなユーザーへ広告の配信を行うことができます。
位置情報だけでなく、登録時のアンケートによって属性・興味関心なども取得しており、位置情報と掛け合わせた広告配信が可能です。
■ 利用がオススメの企業
・店舗を運営されている企業
・ホテル・観光業などの企業
・イベントなどで周辺地域の方を集客したい企業

ジオターゲティング広告の「ロケポス」は低コスト・多種多様な配信面で指定エリアにいるターゲットに情報を届ける広告です。通常のジオターゲティング広告の配信面に「Instagram」「facebook」「LINE」が新たに追加されこれまで以上の訴求力を持つ広告サービスへと進化しました!
ロケポスは「ゼンリン社」の地図データと連携し細かなターゲット設定、的確な広告配信を行います。
チラシ広告では計測が難しい広告のリーチ数、クリック数など効果を数値で確認いただけます。
実店舗を持つ飲食店・ジム、学習塾、クリニック、
オープンキャンパスや新卒採用などジオターゲティングの活用場面は様々!
お客様のご要望に沿ったご提案を致します。
≪ジオターゲティング×SNSのここがおすすめ!≫
・通常のSNS広告のエリア配信より、更に細かなセグメント設定!
・圧倒的ユーザー情報量と配信先アプリをご用意!
・広告用バナーのクリエイティブ制作も1社でまるっと引き受け!
高精度な位置情報により、「今そこにいる人」「過去そこにいた人」へ
数多くのユーザーのスマートフォンへSNS広告を配信することが可能です。
「効率よく見込み客に広告を出したい」など様々なお悩みにお応え致します!
ご相談~配信シミュレーションは【無料】で行います!
お気軽にお問い合わせください。

ジオフィールドは、スマホユーザーの位置情報から広告配信が可能な新しいジオターゲティング広告です。
国内最大級4,000万人以上のスマホユーザーの位置情報を保有し、任意の位置にいるユーザーをターゲティングしWEB上で広告訴求できます。
ユーザーは地点にいる人、または過去にいた人を指定が可能です。
さらに地点への訪問頻度や位置情報の取得期間(いつからいつまでいたか)なども指定できるなど、自由度の高い配信設定ができます。
また、位置情報の取得は、建物土地の形状に合わせたポリゴン指定で高精度に指定。
サイトリターゲティングも実施できます。
広告配信はバナー、動画など多彩なクリエイティブで配信可能、広告接触回数でクリエイティブの出し分けにも対応しています。
広告接触者の内、何人がWEBサイトやランディングページに訪れたかなどのCV計測や実来店の計測も可能で効果測定もしやすいのも特徴です。

SNS広告を新規顧客獲得、販売促進へ活かしてみませんか?
XLロケーションベース広告では、スマートフォンの位置情報ビッグデータを解析し、最新の消費者行動を加味した最適なターゲットユーザーを設定、各種SNSへの広告配信が可能です。
→特徴
・位置情報ビッグデータを解析した最適なターゲティング
・LINE, Facebook, Instagramなど選べるSNS広告
・CVやアプリインストールなど費用対効果が明確
→こんな方にオススメ
・顧客理解を深めたいマーケティングご担当者様
・新規顧客獲得に取り組んでいる販売促進ご担当者様
・販売店支援などのメーカーご担当者様

累計広告主数4,000社を超える株式会社ジオロジックが
"一"から分かる"位置"情報広告のガイドを提供します!
■こんな方におすすめ!
・ 位置情報広告を始めてみたいけれど、どんな手段があるのか分からない…
・ 位置情報の活用の仕方をもっと知りたい!
・ オフライン広告と相性が良い広告媒体が知りたい!
■資料の内容
○位置情報広告とは
-概要(GPS、Wi-Fiなど)
-位置情報広告の魅力
-人気な業種
○位置情報広告の活用例
-代表的な活用例
-2業種(教育・不動産)の活用例
--
【GeoLogic Ad / スマホオリコミとは】
最低出稿費用なし!システム利用料もなし!
誰でもカンタンに使える管理画面と多彩なターゲティングで
オフライン広告とも併用可能な広告媒体です!
【位置情報を活用したターゲティングの事例】
・ユーザーの現在位置を活用し指定エリアに「今いる人」に配信
・大学キャンパスにいた大学生に配信
・鉄道路線の利用履歴を活用して沿線居住者に配信
・世帯収入、家族構成など社会階層でセグメントしその居住者に配信
上記事例以外にも、柔軟なジオターゲティング対応が可能ですのでお問合せください。
--
■より詳細な総合媒体資料はこちらから
https://media-radar.jp/detail3830.html
■最新の業種別事例集はこちらから
https://media-radar.jp/detail14960.html
■媒体別の詳細リンクは下記から
・https://media-radar.jp/detail7064.html
・https://media-radar.jp/detail10022.html
ジオターゲティング広告の仕組み
ジオターゲティングとは、主に人がもっているスマートフォンやモバイルパソコンの位置情報からユーザーを絞り込むターゲティング手法です。スマホ等の位置情報はGPSやWi-Fi、ビーコン(Bluetooth)、IPアドレスなどを経由して集められます。
こうしたターゲティング手法は、カーナビなど、ユーザーの利便性を高める様々なサービスに利用されてきました。そして近時、この位置情報をマーケティングに活用する試みが始まりました。それがジオターゲティング広告です。
ジオターゲティング広告は、ユーザーの行動履歴や往来傾向から趣味嗜好を分析し、より角度の高い広告配信を実現しようとするものです。
広告の対象を一般大衆として捉えられてきたマス広告が、web上の行動履歴や視聴傾向からターゲットを絞り込むWeb広告に主役の座を奪われた流れに沿って生まれたのがジオターゲティング広告といえます。
ジオターゲティング広告と相性が良い商材
ジオターゲティング広告は、スマートフォンやモバイルパソコンの位置情報を様々な通信機器を経由して取得しています。
代表的な通信機器が、GPSや通信基地局、Wi-Fi、ビーコン(Bluetooth)、IPアドレスの5種類です。取得する通信機器によって空間的精度や時間的連続性、取得データ量(網羅性)が異なる点が特徴です。
まずジオターゲティング広告で一番重視される空間的精度では、Wi-Fiとビーコン(Bluetooth)が優れ、誤差があっても数メートル単位に収まります。逆にIPアドレスは市区町村単位での空間把握能力しかありません。
時間的連続性、つまりリアルタイム性では、GPSと通信基地局が優れています。一方空間的精度が高いビーコン(Bluetooth)は、時間的連続性や取得データ量に弱みを持っています。
Wi-Fiは取得データ量に弱みを持っていますが、時間的連続性はGPSと通信基地局に少し劣りますが十分な能力を有します。
GPSと通信基地局では、空間的精度において差がでます。誤差がGPSでは数メートルから数十メートルなのに対し通信基地局では数百メートルの誤差が出てしまいます。
従って、ジオターゲティングと一番相性がいい商材はGPSです。次は重要な空間的精度が優れているWi-Fiが来ます。IPアドレスは空間的精度が悪く時間的連続性も弱いので一番相性の悪い商材といえるでしょう。
ジオターゲティング広告の特徴
ジオターゲティングのメリットでは下記のような特徴が挙げられます。
効率的な配信
マス広告に対するweb広告の強みはターゲットを絞り込んで広告することで効率的な配信ができることでした。この流れから生まれたジオターゲティング広告もターゲットの絞込みにその魅力があります。広告主が希望する検知エリアにおけるターゲットの検知時期や時間、頻度がわかり、居住エリアも把握できるのです。
そして、検知エリアが定まることで国勢調査や年収データなど既にストックされているデータも活用できる点がジオターゲティング広告の強みです。
こうして取得できたデータからペルソナ像が明白になり、広告の配信内容や時期を最適化
できるので効率的な配信が可能になっています。
年収データ
年収データとは、国税庁の「民間給与実態統計調査」と厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」のことをいいます。
これらの公的データを活用することで、年齢別、都道府県別、男女別、事業規模別の平均給与を把握できます。
このため、検知エリアにおけるターゲット層のおおよその給与事情がわかるのでジオターゲティング広告の効率的な配信に貢献します。
実勢商圏
実勢商圏とは、既存顧客が実際にいる地域のことをいいます。
会員リストやポイントカード発行時に提示してもらった顧客データに基づき顧客の居住地を把握します。
実勢商圏を検知エリアに設定してジオターゲティングすることで、既存顧客の行動特性を把握でき、新規顧客になる可能性の高いペルソナを具体化できるのでジオターゲティング広告の効率的な配信に貢献します。
国勢調査
国勢調査とは、統計法に基づき日本にいるすべての人、世帯を対象として総務省が実施する統計調査です。
世帯数や就業状態、通学地、住居の種類などが調査項目なので、国勢調査を活用することで
検知エリアのペルソナを具体化できます。
ジオターゲティングで把握した行動特性と合わせ、ジオターゲティング広告の効率的な配信に貢献します。
販促ツール
販促ツールとは、ニーズ・ウォンツの可能性のある潜在顧客層を刺激し、ニーズ・ウォンツを惹起させるツールで、ダイレクトメールやチラシ、ノベルティなどが該当します。
ジオターゲティング広告は潜在顧客層をターゲットにするので、販促ツールを活用することで、より効率的な配信が可能になります。
店舗分析
店舗分析とは、既存店舗の売上やピーク時間帯、顧客属性、地域特性などを調べて、収益状況やその要因を明らかにする分析手法です。
ジオターゲティングで把握した検知エリアの行動特性と店舗分析で明らかになった顧客属性の乖離から改善点を見つけだし、ジオターゲティング広告に活かせるので、より効率的な配信が可能になります。
効果測定ができる
解析した位置情報から広告が配信されたユーザーの来店の有無がわかります。
来店したユーザーのCTRや離脱率、広告から来店までの経路など様々なセグメントで分析を行うことができるので、より集客効率のいい広告を配信できます。
潜在顧客の発掘
行動履歴からユーザーの趣味嗜好の傾向が割り出されるので、潜在顧客に対しても有効なアプローチができます。
ジオターゲティング広告のデメリット
デメリットでは「目的の明確化」が挙げられます。
ジオターゲティングでは、認知拡大のための広告配信に適しています。
コンバージョンが第一目的ではないので、即効性のある成果を出したい場合適していません。
ペルソナの動向データをストックできる
顕在顧客層を把握できるリスティング広告と異なり、ジオターゲティングは潜在顧客層を把握できるだけです。つまり、ニーズ・ウォンツを把握できないのです。
しかし、リスティング広告は検索キーワードだけでターゲットを絞り込みますが、ジオターゲティング広告はストックされたデータの総合判断でターゲティングします。SNS(Web)広告はSNS(Web)上のサービスの行動履歴や視聴傾向でペルソナを具体化しますが、ジオターゲティング広告はリアルな行動履歴や滞在傾向のほか、国勢調査や年収データなど全く異なる目的でストックされたデータも活用して絞り込みます。
さらに広告受信者への配信後の行動も把握できるので広告を見て行動特性を変えたかどうかのペルソナの動向データもストックできるのです。
行動履歴から消費者インサイトが得られる
リスティング広告やSNS(Web)広告に対するジオターゲティング広告の強みは、ストックされた様々なデータから広告施策を展開できる点です。つまり、積上げられたデータでペルソナのストーリーをより具体化できるのです。
誤差数メートルの空間的精度とリアルな時間的連続性によって、ユーザーが検索しなくても、消費者像を絞り込んでいきます。さらに居住地エリアを把握できるので世帯数や住居の種類、年収データ等の公的データを利用して、同業他社の顧客属性や売上金額等店舗分析を合せて、興味関心事等を推定いきます。
このようにジオターゲティング広告は、リスティング広告のようにターゲットのニーズ・ウォンツは明白ではありませんが、行動履歴から優れた消費者インサイトを得られるのです。
ジオターゲティング広告の位置情報の取得方法
ジオターゲティングにおける位置情報の取得方法を下記で解説します。
GPS
GPSとはGlobal Positioning Systemの略で、スマートフォンなどに搭載されています。
GPSの位置情報は、数多くある衛星からスマホに向けて自分の現在の経度と緯度、送信時刻などのデータ情報をユーザーの持っているスマートフォンが受信することで測定します。
GPSの制度の誤差は数十cm~数mといわれています。
ビーコン
ビーコンとは備え付けの情報端末のことで、近くにある端末に情報発信することができます。
スマートフォンにはBluetoothが搭載されており、Bluetooth Low Energy規格(BLE)を搭載したビーコンが多数を占めています。
Bluetoothをオンにしておくと、店舗内での回遊経路まで計測することができます。
ビーコンは建物内などに取り付けた機器が発信源になるため、一定の距離内でしか受信することができないですが、地下や建物中でも受信することができます。
IPアドレス
IPアドレスとは、インターネットに接続されたデバイスが割り当てられているナンバーのことです。
ネットワーク上で通信相手等を識別するために利用され、インターネット上での住所の役割を担っています。
大まかな緯度と経度まで把握して取得することができますが、GPSやビーコンに比べると制度は低いです。
Bluetooth
Bluetoothとは、IBMやインテル、ノキア、東芝とともに規格を策定したスウェーデンのエリクソン社の技術者がつけた名称で、デンマーク王のニックネームを拝借したと言われています。
スマートフォンやPCなどのモバイル端末とマウス等デバイスを無線で接続する無線通信規格の一つで、Wi-Fiと異なり1対1の通信環境を想定います。
通信速度がやや遅く、通信距離がやや狭いため、消費電力が少なくて済む点が特徴です。
実店舗に小型のBluetooth発信機「beacon」を設置することで、近くを通る通行人や来店中のモバイルデバイスのユーザーにお得情報やクーポンを届ける等、ジオターゲティング広告を直接配信できます。従って、ジオターゲティングと相性のいい商材になっています。
Wi-Fi
Wi-Fiとは、スマホやPCをインターネットに接続するWi-Fiルーターから発せられる無線通信規格の一種です。
カフェなどの商業施設、駅などの公共施設にWi-Fiルーター―が設置され無料のインターネット環境をつくっています。
空間的精度に優れ、時間的連続性も高いため、Wi-Fiはジオターゲティングと相性のいい商材です。
そのため、地域住民のルーティン化した消費行動が行われる商店街などにWi-Fiルーターを設置することで、極めて高いジオターゲティング広告の効果を発揮できる通信環境となることが期待されています。
ジオターゲティング広告の活用事例
イトーヨーカドー
イトーヨーカドーは、「ハッピーデー」キャンペーンの告知でジオターゲティングを活用しました。
Shufoo!にてスーパーまたはドラッグストアのWebチラシを閲覧したことがある、各店舗5km圏内が買い物行動圏の客をターゲットとしました。
その結果、1都3県の25~49歳の女性ユーザー全員に配信した時と比べて、動画再生完了率は1.6倍、キャンペーンページへのCTRは1.9倍に向上しました。
モンタナ州観光局
モンタナ州は、スキー場の集客にジオターゲティングを活用しました。
全国にあるスキーグッズ店、スキー場付近の空港、他州のスキーリゾートを訪れた人をターゲットとしました。
その結果、その結果モンタナ州を訪れる観光客数は1.7倍、収益は690万ドルに増加しました。
ジオターゲティングの事例①大型ショッピングモール
大型ショッピングモールの事例では、セールの告知を店舗周辺の5km以内の買い物客の中からさらに特定の行動を行った人をターゲットとして広告を配信しました。通常の年齢でセグメントを行った広告配信と比較して広告パフォーマンスは向上しました。
ジオターゲティング広告のサービス13選
GeoLogic
.png)
GeoLogicは、株式会社ジオロジックが提供するジオターゲティング広告です。
アプリ、Wi-Fi、ビーコンから位置情報を取得しており、車検データや 新聞購読率データを活用してターゲティング可能です。
RealPeople
.png)
RealPeopleは、シナラシステムズジャパンが提供しているジオターゲティング広告です。
Wi-Fiや基地局、GPSから位置情報を取得しており、Softbankのスマートフォン・携帯電話の契約者情報を活用してターゲティングを行うことができます。
ASE
.png)
ASEは、株式会社フリークアウトが提供するジオターゲティング広告です。
GPSから位置情報を取得しており、店舗の来店者やエリアの居住者でセグメント化し、SNSにも広告を配信することができます。
Profile Passport AD
.png)
Profile Passport ADは、株式会社ブログウォッチャーが提供しているジオターゲティング広告です。
GPSから位置情報を取得しており、大手ファミレスチェーンやスーパーマーケットのアプリなどのデータを活用してターゲティングを行うことが可能です。
Ad Inte
.png)
Ad Inteは、株式会社アドインテが提供しているジオターゲティング広告です。
GPSやAIBeaconから位置情報を取得しており、SNSにも広告配信を行うことができます。
Adgram
Adgramは、乗換案内アプリ「駅すぱあと」の移動予測データを活用したジオターゲティング広告サービスです。
乗換案内アプリ「駅すぱあと」はお出かけ前や移動中によく使われるので、ユーザーの生活圏が絞り込めます。このため、宿泊関連や旅行などモビリティ関係、賃貸やマンションデベロッパーなど不動産関係に採用されています。
費用対効果が見合うか不安に思っている企業にとって嬉しい、配信総定数のシミュレーションが何度でも無料なので、依頼前に疑問を解消でき、安心です。
CARTRACE
CARTRACEは、自動車検査時に取得可能な統計である自動車検査協会のデータを使った国内唯一のジオターゲティング広告サービスです。
自動車検査協会データによれば、社名やメーカー名、登録車種、車検登録年月の他、走行距離や車検満了年月もわかるので、自動車買換えや自動車保険を訴求する広告には最適です。
さらにこのサービスは、国勢調査のデータも活用するので世帯主年齢や世帯主年収、子供の有無等家族構成も把握して広告を展開できます。
従って、自動車関連だけでなく、高年収世帯や核家族世帯をターゲットにした広告を考えている企業にとっても魅力的なサービスです。
モバイルちらし
モバイルちらしは、スマートフォンの位置情報を通信キャリアのWi-Fiで捉えるジオターゲティング広告です。
位置情報はジオターゲティングで一番重要視されるデータで、Wi-Fiは誤差数メートルに収まる非常に優秀な空間把握力を有します。時間的連続性の把握も優れているので、実店舗周辺に今いるターゲットに広告を展開できます。年代・性別も把握できるので集客力の高いターゲティングを発揮できます。
日々の集客に悩む飲食業や商店街の実店舗にとって心強いサービスです。
Shufoo!AudienceTargetingAd
Shufoo!AudienceTargetingAdは、電子チラシサービス「Shufoo!」のビックデータを活用したジオターゲティング広告サービスです。
電子チラシサービスのデータを活用すれば、その利用頻度で買い物意欲の高さを把握できますし、閲覧している店舗データで日常的な買い物範囲も把握できます。そのためShufoo!AudienceTargetingAdはスーパーや薬局等の小売業を中心に4600社に利用され、月間最大1600万人のスマートフォン・PCに広告を届けています。
月額上限を事前に定めて配信できるので広告主側が予算や受信者数に合せて広告施策を調整する必要が無く便利です。
TRAVELJAPANWi-Fi
TRAVELJAPANWi-Fiは、全国20万カ所に設置されたWi-Fiスポットで位置情報を捉え、200万人の訪日外国人が利用するアプリで行動を可視化するジオターゲティング広告サービスです。
位置情報と可視化されたデータでリアルタイムレコメンド配信が可能で、設定した検知エリアに訪日外国人が入ると、ジオオフェンス機能を使い、自動的に各母国語で広告を配信します。
従って、インバウンド向けサービスを実店舗で展開している事業主にとって大変魅力的なサービスです。
ヤマトダイアログ&メディア
ヤマトダイアログ&メディアは、国勢調査や年収データ、車種別自動車登録データに、クロネコヤマト独自の物流データ(購買志向データ)を組込み開発したオリジナルデータベース
をもとにDMの届け先を絞り込むジオターゲティング広告サービスです。
運営主体は宅急便のヤマトグループとドイツポストDHLのマーケティングメソッドの融合で生まれたヤマトダイアログ&メディア(YDM)で、エリアマーケティングとワンツーワンマーケティングを得意としています。
そのため、マーケティングやコミュニケーション、配達の各スペシャリストがオリジナルデータベースから絞り込んだエリアに対する効果的な広告戦略を提案してくれます。
DiGJAPAN!
DiGJAPAN!は、訪日前の外国人に店舗情報を配信するジオターゲティング広告サービスです。
訪日前に店舗の魅力を配信するので、日本での行動日程に来店プランが組み込まれ易くなり、確実な集客を実現します。
情報を配信するのは全世界に80万人のファンを持つFacebookアカウントを中心とするソーシャルメディアで、口コミを拡散してくれます。
口コミを誘発するので受信者は広告コンテンツを安心して閲覧します。そのため、広告効果が高いサービスになっている点が魅力です。
ProfilePassportAD
Profile Passport ADは、独自開発したスマホアプリ「SDK」によりスマホの位置情報をデータベース化したジオターゲティング広告サービスです。
運営会社は電通とリクルートのジョイントベンチャーで、広告の他、需要予測やプッシュ通知、防災・避難行動の可視化など、スマートフォンを通じての様々ソリューションを提供しています。
配信元になるスマホ向け位置情報データサービスは、導入実績100サイト以上、年間契約の継続率は90%を超え、月間閲覧数は2500万回に及びます。
従って、ジオターゲティング広告に不安のある事業主にとって安心できる点が魅力です。
ジオターゲティング広告の費用相場
ジオターゲティング広告出稿にかかる費用の相場は約10数万円から30万円程度と言われています。価格タイプには大きく分けてインプレッション課金、クリック課金の二つがあります。インプレッション課金では1,000インプレッションごとに500円程度の費用が発生し、クリック課金では1クリックごとに200円程度の費用が発生します。
【関連記事】
ジオターゲティング広告にかかる費用について
【関連記事】
ジオターゲティング広告の代理店6選!
【関連記事】
ジオターゲティング広告はGoogle広告でも配信できるの?
ジオターゲティング広告の運用ポイント
ジオターゲティングで獲得できるデータは検知エリアの情報ですからエリアマーケティングに使うのが賢明です。
また、把握できるのは潜在顧客層なので、広告商材を認知していないか、その必要性を認識していません。そのため、広告の運営次第では配信相手の反感を買うことさえあります。そこで、ジオターゲティング広告を上手に運用するポイントは「実店舗の集客に活用する」「クリエイティブの質にこだわる」「慎重にターゲティングを行う」の3点になります。
店舗集客への活用
確かに、ジオターゲティングで把握できる検知エリアの行動履歴や滞在傾向、活用できる世帯数や年収などの公的データ等で明らかになるペルソナ像はWebサイトの運営にも役立ちます。
しかし、検知エリアはそのまま実店舗の商圏を形成し、ジオターゲティング広告が成果を発揮すれば、潜在顧客層のルーティンに実店舗への来店習慣を加えられます。さらにジオターゲティング広告を展開した結果、ターゲットのルーティン行動がどう変化したか、変化しなかったのかのデータも加えて広告施策を改善できるのです。
このように改善しながら展開した広告戦略で潜在顧客を既存顧客、さらに実店舗のファンにまで育てられます。
従って、ジオターゲティング広告はWebサイトではなく実店舗の集客に活用するのが運用上ベターです。
質の高いクリエイティブ
ジオターゲティング広告はこれまでにない精度のターゲティングを可能にします。
しかし、精度の高いターゲティングできるからといって、広告の質が問われないわけではありません。
むしろ高い質が要求されるといっていいでしょう。ジオターゲティングで明らかになるペルソナは、広告の自社製品・サービスへのニーズ・ウォンツが明らかである顕在顧客像ではなく、ニーズ・ウォンツの可能性があるすぎない潜在顧客層だからです。
自社製品・サービスへのニーズを認識していない、認知すらない可能性があるターゲットに広告を展開するので、嫌悪感をもって受け取られるリスクがあるのです。しかも日常的なコミュニケーションツールであるスマホというプライベート空間に突然広告が入ってくるのですからなおさらでしょう。SNS広告もスマホで受け取りますが広告を受け取ることはSNS利用するうえで納得しています。
従って、ジオターゲティング広告は、SNS広告や他のWeb広告より、高い質が要求されていると考える必要があります。
精度の高いターゲティングの実施
質の高い広告が要求されるジオターゲティング広告は、ターゲットが受け取る状況を具体的にイメージして、配信時間、配信エリア、コンテンツを慎重に絞り込むことが必要です。
例えばターゲットが主婦の場合、朝食の準備と後始末で忙しい9時ぐらいまでは落ち着いて広告を受け取れません。逆にターゲットがサラリーマンなら仕事が始まるまでの出勤時間、7時から9時前ならじっくり読んでもらえる可能性が高まります。
従って、ジオターゲティングで得られる検知エリアでのルーティンワークや、公的データから得られる居住地域での経済状態や生活状況、類似店舗の分析を総合的に勘案して、ターゲットのペルソナ像が具体化するまで慎重にターゲッティングする必要があります。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php