国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数8,625件  会員数116,834人
媒体資料のメディアレーダー

■ ダウンロード会員様ログイン

■ 資料掲載企業様ログイン

アンダーライン
公開日:2021年04月08日 更新日:2024年01月19日

デジタルマーケティングとは?基本から最新トレンドまで網羅的に解説

デジタルマーケティングとは?基本から最新トレンドまで網羅的に解説デジタルマーケティングとは?基本から最新トレンドまで網羅的に解説

目次
  • デジタルマーケティングとは

    デジタルマーケティングとは、デジタル技術を使って行うマーケティングのことです。具体的にはインターネットやWebサイト、デジタル・コンテンツ、アプリ、スマホやパソコンなどの電子デバイスなどを使って、企業の商品やサービスを宣伝したり、消費者や顧客、リード(潜在顧客)などに買ってもらう施策を実施したりします。

デジタルマーケティングは元々はマーケティングの一種という位置づけでしたが、その存在感は年々高まっていて、デジタルに関わらないマーケティングは存在しないといってよいほどになっています。

デジタルマーケティングのサービス資料をお探しの方へ
メディアレーダーでは、デジタルマーケティングに関連する資料をまとめてダウンロードすることができます。情報収集やサービスの比較検討など、必要に応じてご活用ください。
※下記画像からダウンロードページへ遷移いただけます。 デジタルマーケティング関連資料

重要視される背景

企業のマーケターは、従来のマーケティング同様に、あるいはそれ以上にデジタルマーケティングに注力する必要があります。 デジタルマーケティングがここまで重要視される背景には、インターネットなどのデジタルの利活用の拡大があります。デジタルは最早「普及」しているといったレベルを超え、ビジネスにも人々の生活にも、政治や行政にも「深く浸透」しています。そしてデジタルは一つの大きな市場を構築しています。 したがってデジタルを使ったマーケティングが必要になる一方で、デジタル市場にマーケティング的なアプローチをしてビジネスを拡大していく必要もあります。

デジタルマーケティングの目的は?

デジタルマーケティングの目的を図で提示 デジタルマーケティングの目的は大きく二つあります。 一つ目は、デジタルを使ってマーケティングを効率化して、高いパフォーマンスをあげることです。スマホのアプリやインターネット広告を使うことで、これまで届かなかった顧客層にリーチできるようになったり、効率的に商品・サービスを販売できるようになったります。 二つ目の目的は、デジタル市場でビジネスを展開することです。商品を買うことも、ニュースを知ることも、友達をつくることも、家族との絆を強めることも、映画やドラマを視聴することも、今やあらゆる経済活動がデジタル化されています。このようなデジタル市場でのマーケティングは自ずとデジタルマーケティングにならざるをえません。

Webマーケティングとの違い

デジタルマーケティングとマーケティング、Webマーケティングの違いを包含関係で図解 Webマーケティングはデジタルマーケティングと混同されやすいのですが、前者は後者の一部という位置づけになります。 デジタルマーケティングにはWebマーケティング以外に、SNSマーケティングや検索エンジン・マーケティング、メールマーケティング、アプリマーケティングなどがあります。 Webマーケティングで行うことは、Webサイトを活用した広告、プロモーション、販売促進、集客活動などです。またSEO(検索エンジン最適化)、コンテンツ、Web分析などは、Webマーケティングの具体的な活動になります。

デジタルマーケティングのトレンド

デジタルマーケティングのトレンドをみていきましょう。2023年にどのようなデジタルマーケティングが展開され、2024年はどのようなトレンドになるのか予測してみます。 なお本章の情報は、アイブリッジ株式会社の「マーケティングトレンド 2023年の振り返りと2024年の展望~テクノロジー・広告・消費・環境など」などを参考にしています。

参照:アイブリッジ株式会社|「マーケティングトレンド 2023年の振り返りと2024年の展望~テクノロジー・広告・消費・環境など」

2023年の振り返り

2023年を振り返ると、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、AI(人工知能)がデジタルマーケティングのキーワードになります。

AR・VR分野の注目

2023年にソニーグループ傘下のソニーセミコンダクタソリューションズが、ARやVRで使うゴーグル向けの超小型ディスプレイを発売しました。パネルの大きさを従来品の倍以上にして、さらに4Kの解像度に対応させたことで、メタバース(仮想空間)への没入感を高めることができます。 また伊藤忠テクノソリューションズは、ARで地域おこしに挑戦しています。メタバース内に設置した移住相談窓口を地方自治体に提供しました。地方に移住を検討している人が、自身のアバターでメタバースに入り込み、地域の暮らしや地元の制度などの情報を得ることができます。 2023年はハード面でもソフト面でもARやVRが進化した年でした。

参照:日本経済新聞「ソニー系、VR用の超小型ディスプレー 4Kにも対応」
参照:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社「メタバースを活用した移住相談窓口を地方自治体に提供」

ChatGPTなどの生成AI活用

アメリカのオープンAI社が公開したAIアプリChatGPTが巻き起こした生成AI旋風は2023年の最重要トレンドといってもよいでしょう。 ChatGPTは、人々が話す自然な言語を理解したうえで、新たに自然な言語を生み出します(生成します)。ChatGPTは人々の質問に答えたり、アイデアを提供したり、医療や法律について解説したり、プログラミングをサポートしたりすることができます。 日本では、大学生の26.5%がChatGPTを使って就職活動をしたことが話題になりました。

2024年のトレンド予測

2024年のデジタルマーケティング領域でトレンドをつくりそうなのが、SDGs、無人決済店舗、ウェルビーイング、見守りサービスです。いずれもトレンドの芽は2023年までにみえていましたが、2024年に花開くとみられています。

SDGs

SDGs(持続可能な開発目標、サステナブル・ディベロプメント・ゴールズ)は、人類がこの地球で暮らし続けていくために2030年までに達成すべき目標です。多くの日本企業がすでにSDGsにコミットメントしていて、例えば社会的課題解決に貢献できるビジネスを探してそこに投資する手法が取られています。 SDGsは「デジタルマーケティングのトレンドになる」ばかりか「ビジネスのトレンドになる」といえるでしょう。そのため企業は、デジタルマーケティングを使ってSDGsにより一層深く広くコミットメントしていく必要があるわけです。

参照:SDGsCLUB「SDGsって何だろう?」
参照:みずほリサーチ&テクノロジーズ「「SDGs」経営のメリットと取り組み方」

無人決済店舗

無人決済店舗とは、例えば店員がいないコンビニです。客がスマホのアプリを使ってコンビニ店内に入り、商品をピックアップしてキャッシュレス決済で支払いを済ませて店を出ます。コンビニの店員は店内に設置した監視カメラで監視するだけです。 無人決済店舗は複数のデジタル技術を使って成り立っているので、デジタル市場のビジネスと考えることができます。そのため、デジタルマーケティングが有効になります。

ウェルビーイングと見守りサービス

ウェルビーイングとは、個人が肉体的、精神的、社会的に満たされた状態です。 見守りサービスとは、高齢者や子供の安全が、第三者による見守りによって確保されるサービスのことです。 ウェルビーイングの増進も見守りサービスも、元々は人対人のサービスですが、ご存知のように人対人の取り組みは非効率的かつコスト高です。そこでデジタル技術を使ってウェルビーイングと見守りサービスを効率化することが検討され始めました。 デジタル技術は2024年もウェルビーイングと見守りサービスを充実させることでしょう。そのためデジタルマーケティングが有効に働く余地があるわけです。

【サービス資料】デジタルマーケティング推進をする前に

2024年もデジタルマーケティングは効果的な手法の一つとして推進がオススメされるでしょう。
しかし、いきなり活用しよう!導入していこう!と決意をしても、何から手をつけれんばよいかがわからない場合も多々あるかと思われます。
ここでは、デジタルマーケティングに関連するサービス資料を多数掲載しております。情報収集手段としてお役立ていただけるかと思いますので、気になる資料がございましたらぜひダウンロードしてみてください。

IT企業がデジタルマーケティングを推進する10のポイント | 株式会社イノーバ

IT企業がデジタルマーケティングを推進する10のポイント

このような方におすすめです!
・ IT業界における営業・マーケティングへの影響について知りたい
・ 変化の大きいこの時代に、その変化を上手に捉え活用したい
・ IT業界で企業が成長し続けるために重要な施策と考え方を学びたい

代理店依存からの脱却を目指すデジタルマーケティング内製化支援 | 株式会社プロストイック

代理店依存からの脱却を目指すデジタルマーケティング内製化支援

プロストイックはデジタルマーケティングを代理店への依存から脱却を目指しコスト削減やスピード感を持ったPDCAを回すための体制・チーム作りを専門特化で支援する会社です。
多くの企業様が代理店へマーケティング業務を委託していると思うのですが、こんなお悩みありませんか?
①代理店マージンが高い
②代理店の対応スピードが遅い、品質が安定しない
③デジタル人材が育たない・採用できない
プロストイックは上記のようなお悩みをお持ちの企業様を0からご支援いたします。
サービスとしてリスティング広告やSNS、SEO、GA4、サイト制作などデジタルマーケティングに関わる部分であればぜひ一度ご相談いただけますと幸いです。

デジタルマーケティングのプロにおまかせ!成果の向上に直結するWEBサイト制作 | 株式会社センタード

デジタルマーケティングのプロにおまかせ!成果の向上に直結するWEBサイト制作

※同業他社様の、競合調査目的でのダウンロードはお控えください

弊社のサイト制作は、WEBサイトから成果・売上を立てたいと思う企業様におすすめのサービスです!!

WEBサイトを新たに制作した、もしくはサイトを運用をしている中で、この様なお悩みではありませんか?

・サイトからのお申込み、お問合せ数が伸び悩んでいる。
・自社サービスを認知できていない。
・採用面で欲しい人材に巡り会えない。

センタードでは、このようなお悩みを解決するためのサイト制作を実現できる会社です!

弊社のサイト制作は、ただ言われたものや見た目重視のサイトを制作するのではなく、
そもそもクライアント様の成果点が何なのか、その成果に繋がるサイトとはどういったものかを考え、制作に取り組みます。

【資料内容】

■センタードのサイト制作
・WEBサイトの流入数増加のために行うべき事
・流入者からの成果数増加のために行うべき事
・サイトリニューアル後に行うべき事
■実制作について
・制作工程
・要件定義・ヒアリング
・サイト設計
・構成案
・デザイン制作
・コーディング
・CMS構築
■制作進行のポイント

観光事業者必見!ー観光デジタルマーケティングソリューション_ADARA(アダラ) | RateGain Adara

観光事業者必見!ー観光デジタルマーケティングソリューション_ADARA(アダラ)

グローバル300社以上の旅行ブランド企業から提供されるオンライン旅行購買データによるリアルな旅行顕在層へのターゲティング広告が実現できます。データの種類は、航空会社、ホテルや旅行比較サイトでの具体的な旅行日程、旅行先、旅行人数等の検索・予約データで、情報はリアルタイム更新なので、「今市場にいる旅行顕在層」へほぼ「リアルタイム」でリーチが可能となり、より効率的な旅行者へ認知訴求や販売促進施策の一つとして活用いただけます。

また、観光事業者様の抱える「マーケティング効果の見える化」への課題取り組みとして、ADARA独自効果測定ツール「Impact」を利用すると、各種デジタル広告、ウェブサイト等すべてのユーザータッチポイントからの接触者(サイト訪問者や広告接触者)の旅行行動を計測(※オーガニック流動+広告接触+広告流入)し、ADARAの旅行購買データと紐づけることでデジタル施策の成果を可視化に向けた取り組みが実現できます。

実施したプロモーション効果を図るだけでなく、今後のマーケティング戦略制定やKPI設定のベンチマーク構築、PDCAを考慮したデジタルマーケティング基盤構築のサポートを提供します。

【DX人材育成!デジタルリテラシーの底上げに!】DMUデジタルマーケティング研修 | 株式会社ジンジブ

【DX人材育成!デジタルリテラシーの底上げに!】DMUデジタルマーケティング研修

【DMUデジタルマーケティング人材育成法人向け研修プログラム】
☑事業会社のマーケター育成に!
☑マーケティングリテラシーの底上げに!
☑デジタルマーケティングを体系的に学べる

企業別のカスタマイズ可能だからこそ、
学びたいポイントを効率的に学習することが出来ます。


▼こんな問題を解決できます
☑マーケティング人材の社内育成できていない
☑外部任せになり、社内に分かる人がいない
☑育成するカリキュラムが整っていない


▼DMUカリキュラムで育成できる人材
マーケティング自体の戦略を立案し、実行管理できる人材
チーム全体のデジタルマーケティングスキルの底上げを実現


▼こんな企業におすすめ!
☑自社でWebマーケティングを活用した集客をしていきたい
☑自社のペルソナ設定や、カスタマージャーニー作成のノウハウが欲しい
☑マーケティング人材を育成したい
☑業務効率化したい

▼DMUが選ばれている理由
①アウトプット中心の実践型講義
②未経験者も経験者もそれぞれに合わせた最適なサポートが可能。
③講師は現役Webマーケター
④企業に合わせたテーマ内容でカスタマイズ可能
⑤オンデマンド講義との併用で効率良く


※メニュー詳細や料金プランはサービス資料をご覧ください。

【新・保存版】リード獲得に不可欠なBtoBデジタルマーケティング施策を徹底解説 | サムライト株式会社

【新・保存版】リード獲得に不可欠なBtoBデジタルマーケティング施策を徹底解説

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
これまでリード獲得の中心だった展示会やイベントへの参加が難しい昨今、
展示会に代わるオンラインでのリード獲得施策が
BtoB企業にとって喫緊の課題となっています。

そこで、BtoBマーケティングのデジタル施策の全体像を概観するとともに、
リード獲得に貢献する主な施策について詳しく解説する
お役立ち資料をご用意しました。

「営業やマーケティングのDX(デジタル化)を進めたい」
「数あるデジタル施策の中で、何から手を付ければよいか判断できない」

といった課題を感じている企業様やマーケティング担当者様に役立つヒントが
多く掲載されていますので、
ぜひダウンロードの上、今後のDX推進にお役立てください!


◆サムライトについて◆
コンテンツマーケティングやBtoBマーケティングに関する豊富な知見を活かし、
企業様のDX推進を支援するサービスを複数提供しております。
課題の抽出から戦略設計、体制構築、実運用まで、
専門チームが課題やニーズに応じて柔軟にサポートすることで成果を追求します。
ぜひお気軽にご相談くださいませ!

【BtoBマーケター必見】デジタルマーケティング・広告にPRが必要な理由とは? | 株式会社アイコネクト

【BtoBマーケター必見】デジタルマーケティング・広告にPRが必要な理由とは?

情報タッチポイントの垣根がなくなってきた今、PR起点でマーケットを事前に地ならすことはテクノロジーにも大きな影響をもたらし、デジタル広告そのものへ影響を与えます。よってデジタルマーケティング担当にとって守備範囲外と考えがちなPRは、BtoB企業にとって重要な「社会的信頼」のみならず、立体的なデジタルマーケティングの設計となります。

「デジパプ」は、未だデジタルマーケティングとパブリシティの連動に疑心暗鬼な方々に、自社のデジタルマーケティング効果と、企業価値を高めるヒントをまとめました。

【教育機関のWEB担必見!】大学、専門学校におけるデジタルマーケティング改善事例 | 株式会社センタード

【教育機関のWEB担必見!】大学、専門学校におけるデジタルマーケティング改善事例

※同業他社様の、競合調査目的でのダウンロードはお控えください

WEBマーケティング、WEB制作を一気通貫でご提供している株式会社センタードが手掛けた、教育機関(大学様や専門学校様など)におけるWEBの改善事例をご紹介いたします!

こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?
・入学希望者数を増やしたいけど、どうすれば良いのか分からない。
・オープンキャンパスの予約や、資料請求数が増えない
・そもそもWEBサイト・集客で具体的にどんな課題があるのか分からない

上記の様なお悩みがある大学様、専門学校様には、是非ご一読いただきたいです!

弊社ソリューションとしては、
・アクセス解析などの分析
・WEBサイト、LP制作
・WEB広告(リスティング、SNSなど)
など、WEBに関すること全般を扱っており、全体戦略のご提案からご提供可能です。

中でも、教育機関においては数多くの事例を有しています。
資料でご紹介している内容は、一部ではありますが、弊社の知見を活かし、WEB担当者様のお悩みを解決に導きます!

デジタルマーケティングを推進するメリット3つ

企業がデジタルマーケティングに力を入れて推進するメリットには次の3つがあります。 デジタルマーケティングの3つのメリット 一つずつみていきましょう。

ユーザー行動のリアルタイム分析が可能

ユーザー(消費者、顧客、リード(潜在顧客)など)の消費行動や消費マインドを把握することは、どの企業もマーケティング上の重要課題になっているはずです。なぜならユーザーの行動や心理を理解できれば、それにマッチした商品やサービスを開発したり、広告を最適化したりできるからです。 デジタル技術を使えば、ユーザーの行動や心理をデータで集めることができます。データとは例えば、購買履歴や意向調査の結果などです。 しかもデジタル技術は、ユーザーの行動や心理に関するデータをリアルタイムで把握したり、リアルタイムで分析したり、リアルタイムにマーケティング施策を打ちだしたりすることも可能にします。 デジタル技術が可能にしたリアルタイムのマーケティング施策の最たる例が、ECサイトなどのリコメンド機能です。ユーザーがインターネット上で商品Aを買ったらすかさず商品Bを推薦するといったことは、多くのECサイトで行われています。 ユーザーの行動をここまで簡単にリアルタイム分析できることは、企業にメリットをもたらします。

獲得リードの精度が高い

獲得リードとは、獲得した潜在顧客のことです。潜在顧客を顕在顧客(つまり自社の顧客)に変えることはマーケティングの課題の一つになっています。 デジタルマーケティングは非デジタル手法と比べて、ターゲット層の特定や、ターゲット層の興味関心の把握をより正確に行うことができます。そのため企業がデジタルマーケティングに着手するとリードを獲得できる確率が上がることを期待できます。デジタルマーケティングは、獲得リードの精度が高い取り組みといえるわけです。

複数チャネルでアプローチ可能

企業がデジタルマーケティングに乗り出すと、自然と販売チャネルやPRチャネル、コミュニケーション・チャネルが増えていきます。それはインターネット、SNS、スマホアプリ、検索エンジン、Eメール、コミュニケーション・ツールといったさまざまなツールを使ってマーケティング施策を行うことができるからです。 デジタルマーケティングに取り組むと、これらの有力なツールを使えるようになり、これがチャネル数を増やしていきます。企業が複数のチャネルを有することができれば、複数の方法で消費者や顧客、リード(潜在顧客)にアプローチできます。

主要なデジタルマーケティング手法13選

デジタルマーケティングの主な手法やツールを13個紹介します。これらを使ってデジタルマーケティングを展開していくことになります。 企業がこのなかから一つでも多くの手法を獲得すれば、その分だけデジタルマーケティングが充実していくでしょう。 デジタルマーケティングの手法13個

SNS広告

SNS広告は、フェイスブックやYouTube、インスタグラム、XなどのSNSのプラットフォーム上に掲載される広告のことで、企業が特定の層にリーチしたいときに有効です。 SNS会社はSNSユーザーの行動履歴や関心などの情報を持っていて、広告主である企業はその情報を元にSNS広告を出稿できるので高い広告効果を期待できます。例えば「東京23区に住む30代男性」だけに広告を出す、といったこともSNS広告なら可能です。

【関連記事】SNS広告とは?効果・メリットや種類を徹底解説!

リスティング広告

リスティング広告は、グーグルなどの検索エンジンの検索結果ページに表示される広告です。リスティング広告は検索窓に入力したキーワードに連動して表示されるので、広告をみたい人に広告をみせることができます。例えば「経理システム」で検索した人がいれば、経理システムのリスティング広告が表示されます。

【関連記事】リスティング広告とは?仕組み・メリット、運用方法や費用を徹底解説

動画広告

動画広告は、オンライン上で動画の形で提供される広告です。特にYouTubeの動画広告がよく知られていて、視覚に訴えることができてインパクトを打ち出すことができます。動画広告を見慣れた消費者なら、静止画広告を古く感じるでしょう。 しかもYouTubeは代表的なSNSの一つなのでSNS広告効果も得ることができます。

【関連記事】動画広告とは?種類、メリット、効果、作り方を解説

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、Webページ上の特定の位置に表示される広告です。ビジュアルを重視した広告で目に留まりやすく、製品やサービスのブランディングに有効です。 Webページは消費者の貴重な情報源になっているので、ディスプレイ広告はインターネット広告のなかで基本的な広告になりつつあります。

【関連記事】ディスプレイ広告とは?リスティング広告との違いや種類、配信先メディアまとめ

SEO対策

企業の公式サイトやECサイト、あるいは商品・サービスを紹介するWebサイトのページは、グーグル検索で上位に表示されるほどビジネスチャンスをつかみやすくなります。 グーグル検索の上位表示を目指す取り組みのことをSEO対策(検索エンジン最適化)といいます。 Webサイト内のコンテンツに適切なキーワードを用いたり、コンテンツの内容を閲覧者に有益なものにしたりすることで上位表示を狙うことができます。

【関連記事】SEOとは?SEO対策のメリット・デメリットや種類、検索順位の仕組みを解説!

オウンドメディアマーケティング

オウンドメディアとは、企業が保有、運営するメディアのことです。自社サイトやECサイト、ブログで自社の最新情報や業界のニュースなどを発信すれば、それらがオウンドメディアになります。 オウンドメディアを使って消費者や顧客、リード(潜在顧客)などにアプローチするのが、オウンドマーケティングです。 オウンドメディアは、第三者が保有・運営するメディアと異なり、自社に関する情報を集中的に発信できます。オウンドメディアマーケティングには、消費者や顧客、リード(潜在顧客)の信頼を醸成する効果があります。

【関連記事】オウンドメディアとは?メリットとデメリット、オウンドメディア制作、代行会社の比較、一覧、まとめ

メールマーケティング

Eメールを使ったマーケティングがメールマーケティングです。 コミュニケーション・ツールやSNSがこれだけ進化して普及した今でも、Eメールが連絡ツールとして使われ続けているのはテキストの送受信に特化しているからです。文字だけで伝えられる情報の授受は、シンプルなEメールのほうが便利なことがあります。 メールマーケティングは、商品やサービスをPRする文章や最新ニュースなどを、配信リストに入っている人たちに一斉送信するだけなので手間がかかりません。

【関連記事】メールマーケティングに関する資料の比較、一覧、まとめ

アプリマーケティング

アプリマーケティングは、スマホなどのモバイルのアプリを使ったマーケティングです。アプリを通じて企業と顧客がつながることができ、いわゆる囲い込みに効果的です。 アプリは、自社サービスを普及させるときに便利なツールといえます。自社サービス用のアプリを消費者や顧客、リード(潜在顧客)にダウンロードしてもらったり、使ってもらったりすることで、自社サービスの利用者が増えます。 利用者に「お得だ」「便利だ」と思わせることが大切です。クーポンやスタンプを発行することでアプリの利用を促すことができるでしょう。

【関連記事】アプリマーケティング・アプリ分析ツールの比較、一覧、まとめ

アクセス解析

アクセス解析は、Webサイトの訪問者の行動や購買履歴などのデータを分析し、トラフィックやパフォーマンスを把握するための手法です。Google Analyticsなどのツールを用いてアクセス解析を行います。 Webサイトはデジタルマーケティングの重要ツールです。アクセス解析を頻繁に行うことでWebサイトの活躍度合いやパフォーマンスがわかります。

【関連記事】【2024年】アクセス解析とは?解析ツール、サービスの比較

MA(マーケティングオートメーション)

MAは、マーケティングのプロセスを自動化するコンピュータ・システムです。具体的には、リード(潜在顧客)の獲得から顧客の育成、販売までの一連のプロセスをシステムで管理します。 MA自体がデジタル技術なので、MAの利用はマーケティングのデジタル化にほかなりません。

【関連記事】MAツールとは?サービス資料の比較・まとめ・一覧

CRM

CRM(顧客関係管理)とは、顧客との関係を最適化するための手法や業務システムのことを指します。顧客情報を中心に営業やマーケティングなどのプロセスを統合し、効率的な顧客対応を可能にします。 お客様をもてなすことは人対人のサービスですが、これをデジタル化したのがCRMと考えることもできます。企業が顧客情報を駆使して顧客一人ひとりに合ったサービスを提供できれば、顧客満足度は上がります。

【関連記事】CRMとは?SFAとの違いやおすすめツール、関連資料の比較・まとめ

セミナー

セミナーは、企業が専門的な知識や情報を消費者や顧客、リード(潜在顧客)に提供するために開催するイベントです。製品やサービスの説明、顧客とのコミュニケーションの場の創出、顧客の育成などにセミナーを使うことができます。 セミナーをデジタル化、インターネット化したものとしてウェビナーが注目されています。ウェビナーなら物理的な空間を確保する必要がなく、日本中あるいは世界中の顧客にセミナーに参加してもらえます。

【関連記事】セミナーでのリード獲得方法は?事例やアプローチ方法を徹底解説!

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、専門的な知識や課題解決に関する情報などを書き込んだドキュメント(文書)のことです。企業がホワイトペーパーを作成してPDFにしておけば、自社サイトに掲載して消費者や顧客、リード(潜在顧客)にダウンロードしてもらえます。これにより顧客はその企業のことや、その企業の商品・サービスを深く理解できるようになります。

【関連記事】ホワイトペーパーとは?種類や活用方法、作り方を事例を交えて担当者が解説!

デジタルマーケティングにおける戦略設計の基本的な流れ

これからデジタルマーケティングを始める企業は、戦略を立てて臨んだほうがよいでしょう。またデジタルマーケティングに着手しているものの成果があがらない企業にも戦略の立て直しが必要になります。 そこでデジタルマーケティング戦略を設計するときの基本的な流れを紹介します。 デジタルマーケティングの戦略設計の流れを図解

目的を明確にする

一般的な非デジタルのマーケティングでも戦略をつくるときに目的を設定すると思いますが、デジタルマーケティングでは目的がより一層重要になります。それはデジタルマーケティングはツールや手法が多く、それにともなってゴールも多種多様なものが想定されるからです。 デジタルマーケティングに着手する前に、1)課題の抽出、2)数値目標、3)活用するデジタル手法、を決めます。数値目標は、達成できたら課題が解決できているように設定してください。 「デジタル手法を使って数値目標を達成し課題を解決すること」が目的になります。

STPを定義する

Sはセグメンテーションで、広い市場を細分化すること。 Tはターゲティングで、細分化した複数の市場のなかから自社が狙う市場を決めること。 Pはポジショニングで、狙う市場で自社がどのようなポジションを得るか決めること。 このSTPは一般的な非デジタルのマーケティングでも定義します。 デジタルのマーケティングにおけるSTPの定義の難しさは、新しい市場が登場していたり、デジタルによって既存の市場の様子が変化していたりすることです。 既存のマーケティング施策ですでにSTPを定義していても、デジタルマーケティングに取り組むのであればあらためてSTPを定義し直したほうがよいでしょう。

【関連記事】マーケティングのSTP分析とは?メリットや方法を解説

カスタマージャーニーマップを作成する

カスタマージャーニーとは、商品やサービスと出会った消費者が実際に購入するまでの過程を旅に見立てたものです。カスタマージャーニーマップはそれを地図にしたもの、という意味になるので、つまりカスタマージャーニーをみえる化したものです。 企業のマーケターは、デジタルの普及でカスタマージャーニーは様変わりした、とみるべきでしょう。例えば消費者と商品・サービスの出会い方も、グーグル検索、SNS、Eメールでの案内、企業の公式サイト、インターネット広告、ウェビナーなどさまざまなルートが想定されます。 マーケターが描くことになるカスタマージャーニーマップは相当複雑になるはずですが、これを描かないとデジタルマーケティングを効率的に進めることが難しくなります。

【関連記事】カスタマージャーニーとは?マップの作り方、事例、ツールや関連資料のまとめ

KPIを設定する

重要業績評価指標(KPI)は、目標の達成度合いを測る指標です。デジタルマーケティングでKPIになりうる指標には、Webサイトのトラフィック、コンバージョン率、SEOパフォーマンス、営業メール開封率、広告クリック数、Webサイトの離脱率、Webサイトの平均滞在時間、売上高などがあります。 企業のマーケターは、デジタルマーケティングの目的や数値目標の達成度を測るのに適したKPIを選び、それで進捗状況をみていきます。

デジタルマーケティングの効果測定方法

デジタルマーケティングの2つの効果測定方法を図で一覧表示 デジタルマーケティングを実施するには相応のコストがかかるので、企業は費用対効果を測定する必要があります。 そこでデジタルマーケティングの効果を測定する方法を3つ紹介します。

施策・チャネル軸で測定

最初に紹介するのは、施策やチャネルを軸に測定する方法です。 デジタルマーケティングの施策が順調に進んでいるよういみえても、KPI(重要業績評価指標)が目標値に達していないことがあります。「なんとなく施策がうまくいっている」という状態と「KPIの目標値をクリアしている」状態を区別して、施策が順調なのにKPIを達成できていない原因を探る必要があります。 同じことをチャネルごとに行う必要があります。デジタルマーケティングのチャネルには販売チャネルやPRチャネル、コミュニケーション・チャネルなどがあり、それぞれにKPIを設定します。デジタルマーケティングが順調に進んでいるのか苦戦しているのかは、それぞれのチャネルのKPIの数値をみて判断します。 こうした取り組みを行うことで、どの施策やチャネルが最も効果的であるかを把握でき、予算の最適化や戦略の調整が可能になります。

マーケティング全体・売上貢献軸で測定

デジタルマーケティング全体や売上貢献度を、施策の効果測定の軸にすることもできます。デジタルマーケティング全体や売上貢献度の軸は、先ほど紹介した施策やチャネルの軸よりも広い視点で測定することができます。 デジタルマーケティング全体を軸にした効果測定は、社内で総点検することになるでしょう。例えば、売上高がそれほど伸びていなくても就職希望者が急増していたら、それはデジタルマーケティングによってブランディングが成功した、といえるかもしれません。 売上貢献度を軸にした効果測定は、マーケティング部門と経理・財務部門が合同で起こったほうがよいでしょう。なぜなら、会社全体の売上高は伸び悩んでいても、デジタルマーケティングの対象にした商品・サービスの売上高が伸びている、といったことが起こりうるからです。このような詳細な売上高の分析は、経理・財務部門が担当したほうがよいわけです。

分析および改善策の考案

デジタルマーケティングの施策には、デジタルデータを集めやすくコンピュータで分析しやすいという特徴があります。 デジタルマーケティング施策について定期的にデータ収集とデータ分析を行うことで、効果を測れるだけでなく、強み、課題、改善策がみえてきます。 改善策を実行することで、そのデジタルマーケティングはさらに強化されます。

デジタルマーケティングを行っている企業事例

実際にデジタルマーケティングを戦略として取り入れている企業の事例をご紹介していきます!

1:SNSマーケティング

事例:日本コカ・コーラ
総アカウント数40を超える日本コカ・コーラは、ブランドごとにSNSアカウントを開設しており、日々情報の発信やキャンペーンを行っています。

2:SEO対策

事例:アユダンテ株式会社
中長期のSEO対策を行ったことで、車買取サイトへの流入を4か月後の検索流入数がリリース比で2倍に伸びています。また、オーガニック検索からの流入が増えたことで、査定申し込み数が85%増と大きな成果を残しています。

3:IoT活用

事例:ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート
アメリカにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートでは、パーク内での購入や、アトラクション搭乗をリストバンド一つで可能にしています。事前に申し込むことで、リストバンドの利用が可能になるのですが、顧客のパーク内でのすべての行動がデータとして収集されています。また、個人情報が結びついてるため、誕生日のサプライズなど個別の対応が可能になっています。

4:リスティング広告

事例:パナソニック株式会社
リスティング広告の再構築のために、ユーザーの動向分析を行い、設定変更や細かな運用を行ったことで購入相談件数が一年で2.5倍に増加しています。

5:アフィリエイト広告

事例:株式会社アドベンチャー
アフィリエイト広告を導入し、キャンペーンを行ったところ、自社が運営している航空券・ホテル比較予約サイトの売上が1.4倍に増加しています。また、親和性の高いメディアにアフィリエイト広告を出すことで、注文件数が伸びる結果となっています。

【関連記事】アフィリエイト広告とは?仕組みと活用方法を徹底解説!

6:動画広告

事例:SmartHR
自社YouTubeチャンネルだけでなく、自社のサービスのデモレーション動画を自社ページや広告に使用しています。動画を掲載することで、効果的にサービス内容を伝えいています。

7:メールマーケティング

事例:JBサービス株式会社
リード獲得のために、新サービスや情報のメール配信を始めたことで、一度アプローチした顧客からの資料請求や、セミナー申し込みなどのCVの増加につながっています。

8:アプリマーケティング

事例:日本コカ・コーラ
日本コカ・コーラが2013年にリリースしたCoke Onは、自動販売機というオフラインのチャネルとデジタルを融合させたアプリです。消費者がアプリを使って自販機から購入することで、飲料ブランドごとや地域ごとの売上の分析、またアプリを通したキャンペーンの実施が可能になっています。

デジタルマーケティングに取り組む際の確認事項

デジタルマーケティングを担当するマーケターは、これに取り組む際に
1)ターゲットにするユーザー
2)目的

の両方を確認してください。その理由を解説します。

ターゲットにするユーザーは明確か

デジタルマーケティングの施策に着手する前に、ターゲットにするユーザー(消費者、顧客、リード(潜在顧客))を明確に定義する必要があります。マーケターがターゲットユーザーを理解することで、その特性や行動パターンに関する情報を集めることができるようになるからです。 ユーザーの明確化とは具体的には次の項目を把握することになります。

■ターゲットユーザーについて把握すべき項目 年齢、性別、地理的情報、インターネット上の行動、Webサイトの訪問履歴、購買履歴、SNS活動、趣味、興味、課題、ニーズ

このような項目を把握できたとき「ターゲットユーザーが明確になった」といえます。そしてターゲットユーザーが明確になると、インターネット広告やコンテンツなどを最適化できるようになり、高いマーケティング効果を期待できます。

デジタルマーケティング活用の目的は明確か

デジタルマーケティングを活用する目的が明確でなければ、成功する見込みは薄いでしょう。マーケターが目的を認識し、ステークホルダーたちとその目的を共有することで、デジタルマーケティングの施策が順調に進んでいきます。 また施策が想定とおりの成果をあげなかったら、目的に立ち返ることで正しく軌道修正できます。 リード(潜在顧客)を増やすのか、コンバージョン率を上げるのか、ブランディングするのか、リピーターを増やすのか、既存客の単価を上げるのか、単純に売上を伸ばすことに集中するのか――このようにデジタルマーケティングの目的はいくらでも想定できてしまいます。マーケターが目的を明確にしておかないと、施策を実施している途中で方針がブレてしまい「なぜ成功したのかわからない」または「なぜ失敗したのかわからない」状態に陥ってしまいます。

まとめ

デジタル社会やデジタル経済のなかで生きている企業にとって、一般的な非デジタルなマーケティングをデジタルマーケティングに移行させていくことは自然の流れであり、なおかつ必要な取り組みといえます。 デジタルツールやデジタル手法で消費者や顧客、リード(潜在顧客)との関係性を構築・強化していくことは効率的であり、効果的であり、生産性を向上させます。 未来志向の企業ほど早くデジタルマーケティングに取り組んでいます。なぜならデジタルマーケティングが、変化する市場に柔軟に適応する力をはぐくみ、持続的な成功を収めるカギになると気づいているからです。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *

  • お問い合わせ内容

  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング SNSマーケティングの一括DLバナー セミナー情報一覧用バナー セミナー動画用バナー 事例記事バナー No.1訴求用バナー 会員サポート
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
メディアレーダー背景
// seminar entry